まほろばblog

Archive for 1月, 2012

 「ナンバー1とナンバー2の違い」

火曜日, 1月 24th, 2012

       
 古森 重隆 (富士フイルム社長・CEO)
        
  『致知』2012年2月号
   特集「一途一心」より
     

──────────────────

(写真フィルムの事業から)
相当思い切った構造改革をやろうというんですから、
反対もたくさん出てくるし、
また新規分野もどこに投資するかで意見も割れます。

そこで会社の経営資源を全部洗い出し、市場を徹底分析して、
ここぞという分野を定めて投資したんです。

例えば液晶用の材料、インクジェット、化粧品、
医療機器、医薬品といった分野です。

自前でやっていては機を逸するので、
積極的にM&Aを働きかけ、
インクジェットプリンターのヘッドで
世界一の会社を買収しました。

医療のITシステムの会社や製薬会社など、
合わせて三十社近くを買い、
この十年間で六千億円くらい投資しました。

       * *

何が当たるのか、読みに読んで決める。決めたらやる。
経営者として、百の判断をしたら百間違えないつもりで
私はやっています。絶対間違えないぞと。

そのためにはいろいろ情報も必要ですが、
それが全部揃うまで待っていては機を逸してしまう。
不完全な情報から本質を見極めなければならないから確かに難しい。

私も一つ、二つは間違えました。
会社の存続に関わるような問題ではありませんでしたが、
その程度で済んだのは、やはり百決めたら百間違えないという
気魄(きはく)と精魂を込めてやっているからです。

そうやって毎日仕事をしていると、
もう本当にヘトヘトになりますよ。
社長になんかなるもんじゃないなというのが実感ですね(笑)。

しかし社長になったからには
そういう姿勢で臨まなければなりません。
間違えるのが人間だと言っているようでは経営は務まらない。
昔の侍なら間違えたら腹を切らなきゃいけないわけで、
それくらい決死の覚悟でやらなければならないと思います。

だから組織のナンバー1とナンバー2の一番の違いは
責任の重さです。

ナンバー2も相応の責任は負っていますが、
まだ竹刀の勝負だと思います。
間違えてもまだ自分の後には
社長がいるという思いがどこかにある。

しかしナンバー1が間違えたら会社が傾いてしまう。
その差はとてつもなく大きいですよ。

だからナンバー1である経営者は、
いつもヒリヒリするような緊張感、恐怖感の中で
真剣勝負をしているわけです。

気魄(きはく)も違いますよね。
使命感も責任感も違う。
まぁそうならざるを得ないわけですが。

やっぱりナンバー1とナンバー2以下の
意識の差は拭いきれません。

改めて「謹賀新年」

月曜日, 1月 23rd, 2012

今日1月23日は、旧暦で正月元旦です。

「日に新たに、日々に新たに・・」。

中国皇帝・湯王が、毎朝、洗面盥の底に書き付けたこの言葉を見ながら、

洗顔して心を磨いていったと言います。

年に何度か、大きく心新たにする機会があります。

歳の初めの正月、そして旧正月。

今年の目標、早くも挫けた方、遅くありません。

今日から新たに事を始めましょう。

「人生のダブルヘッダー」

月曜日, 1月 23rd, 2012

  郡司 ななえ (鍼灸士)

 『致知』1998年7月号「致知随想」
 ※肩書きは『致知』掲載当時のものです

…………………………………………………

私の目が見えなくなったのは二十七歳のときだった。
激しい痛みをともなって、徐々に視界がぼやけていった。
視力の低下が著しく入院を余儀なくされたときには、
とうとう「べーチェットさん」にかなわなくなったのかと思って、
悔しくて悔しくて仕方がなかった。

厚生省指定の難病の一つであるべーチェット病だと診断されたのは、
高校三年生のときだった。
体育の時間にクラス全員で列を組んで
マラソンをしていたときのことである。

突然、足に劇痛が走った。
こらえきれずに転倒した。

足の腫れがひかずに病院でいろいろな検査を受けていくうちに、
ベーチェット病だと診断された。

病名がわかっても、どんな障害が出てくるかということは、
その時点ではまだわかっていなかった。

体に宿ってしまった病と仲良くしようと、
私は「ベーチェットさん」と名づけて、
なだめすかして十年あまりを平和に過ごしてきた。

新潟から東京に出てきて、建築会社でOLをしていた。
この平凡な生活が、ずっと続くのではないかと思っていた。

いや、そう願い続けることで、病気を克服できると信じていたかった。
ところが、「ベーチェットさん」はそんなに優しくなかった。
目の痛み、全身を襲う倦怠感、増していく内服薬、
注射、度重なる手術……。

難題を押しつけるだけ押しつけておいて、
一向によくなる気配は見えない。
それどころか、ますます窮地に追い詰めていく
あまりの意地の悪さに、ほとほと疲れ果ててしまった。

十か月あまりの入院の末に、退院することになった。
回復したからではない。
濃い乳白色の世界は、もう微動だにしなかった。

心配して、上京してきた母の腕につかまって、
週に一度だけ薬をもらいに病院へ通った。

外界との接触はそれだけだった。
テレビやラジオの音を耳にするのも煩わしくて仕方がなかった。

私にとって見える世界が失われたことは、
世界が失われたことに等しかった。
ただただ、ベッドの上に縮こまって、何も考えたくなかった。

一年六か月の間、私の巣ごもりは続いた。
その間、母が私を守る防波堤になってくれた。
「がんばりなさい」とか「そろそろ再起をはかったら」
などといったことは一言も言わなかった。

「いった豆でない限り、かならず芽が出るときがくるんだから」。

母が繰り返し言ったのはその一言だけだった。

そんな生きているのか、死んでいるのかわからないような
私の魂を呼び戻すきっかけとなったのは、
大宅壮一さんがお書きになった『婦人公論』の一文だった。

「野球の試合にダブルヘッダーがあるように、
 人生にもダブルヘッダーはある。
 最初の試合で負けたからといって、悲観することはない。

 一回戦に素晴らしい試合をすることができたのならば、
 その試合が素晴らしかった分だけ、
 惨敗して悔しい思いをしたならば、
 悔しかった分だけ二回戦にかければいい。

 その二回戦は、それまでにどれだけウォーミングアップを
 してきたかによって勝敗が決まってくる」
 
 
私の二回戦はこれから始まるのだと思った。
一回戦とは違って、目の見えない私で戦わなければいけない。

だが、一年半というもの、二回戦を戦う準備をさせてもらった。
もうウォーミングアップは十分だと思った。
いてもたってもいられない気持ちで
東京都の福祉局に電話をかけ、戸山町にある
心身障害者福祉センターを紹介してもらった。

目が見えなくなって、何から始めたらいいのかわからない
私にとって、まず最初に必要なのは
一人で歩けるようになることと、
点字を読めるようになることだった。

やっと外界と接触する心の準備のできた私を後押しするように、
電話で相談にのってくださった先生がおっしゃった。

「あなたは運のいい人ですね。
 ちょうど視覚障害者向けのカリキュラムにあきが
 出たところなのですよ。
 
 明日いらしてください。
 明日来られなければ、他の人に順番をまわしてしまいますからね」
 

舞い込んできた幸先のよさに喜び勇んで、
新しい人生を出発することになった。

そんな私の二回戦の試合模様が、
先に『ベルナのしっぽ』という一冊の本にまとまった。

結婚して、子供を産み、盲導犬とともに暮らす
奮闘ぶりが描かれている。
大竹しのぶさん主演のドラマとして、
フジテレビでも取り上げていただいた。

こうして、あの空白の一年半から立ち直ってみて思うのは、
生きる勇気を失わない限り、私たちは
たいていの困難を乗り越えていくことができるということである。
不幸のどん底にいるときには、どこまでも奈落の底に
落ちていくのではないかと思えてくる。

だが、それをこらえてじっと痛みを耐えていれば、
かならず明るい光は見えてくる。

その一つひとつの困難を乗り越えていくことが
生きるということなのではないかと思う。

そして、一試合目がうまくいかなくても、
人生にはときに二試合目が巡ってくる。
そのためのウォーミングアップを続けていくことこそが、
次の一歩を踏み出すためにもっとも大切なことなのだと思う。

一月のケーキ

土曜日, 1月 21st, 2012

今年から、ケーキ製造販売を再開します。

それは、大和八千代さんという素晴らしいケーキ・パテシエが復帰出来たからです。

彼女は、大和はまほろばのように、千代八千代のように、日本的な震えるような感性の持ち主です。

大地の母のようであり、生まれたての幼子のようであり、

これより、まほろばのソフテリアから、新しきまばゆいばかりの光が放たれる事でしょう。

昨年のクリスマスケーキは大好評で、

久し振りに、本当に舌鼓を打つ、心に響く洋菓子に巡り合うことが出来ました。

これから、月替わりで色々なケーキのバリエーションが披露されることでしょう。

お楽しみにしてください。

ことに、売り出しの日には、目が離せませんよ。

さらに、和菓子にも挑戦するとか、日本文化再見ですね。

「一月のケーキ」メニューから・・・・

・ 「苺のショートケーキ」 ¥300

・ 「抹茶ロールケーキ」 ¥300

・ 「バナナシフォン・ケーキ」  ¥700

・ 「にんじんマフィン」  ¥200

(まほろば誕生日会の「無限ハート・苺ケーキ」ですよ!)

ホピ物語朗読会

土曜日, 1月 21st, 2012
大井わこちゃんからのメッセージです。
わこの春の月イチ『ホピ物語』朗読会@まほろば本店
0
今年もまた、とても素敵なチラシができあがりました。
会場である「まほろば」さんが作ってくださいました!本当にありがたいことです。
宮下社長は「やってあげすぎでしょ~」と編集長をからかっていらっしゃいましたが、
この美しいデザイン☆島田編集長のセンスきらり

1月の売出しで配布したまほろば便りに折りこまれています(^^)
3日間の売出し、初日にお申込を頂き驚くと共に、さすがまほろばのお客様は敏感なのだなぁと思わずにいられませんでした。

12月の朗読会に参加された方からのメールをご本人の了解を得てご紹介します。

●昨日のダン・カチョンバ酋長様のお話しは色々と思うことがありました。
今まで自分を省みて、尚且つ今から未来への己の生き方を考える良い機会を頂きました。

ダン・カチョンバ酋長様が時空を超えて、わこさんの(お体)を通して 皆既月食の満月の日に日出ずる国・日本へ大切な預言を私たちに伝えに来て下さったと思います。

ちなみに、ダン・カチョンバさんが天に旅立たれた年が私の生まれた年と同じだったのが感慨深いです。

7冊の本はすべて行き先が決まっていて、そのうち一冊は早速今日知人に差し上げました。更に一冊が現在アメリカに住む友人に送る予定です。彼女もわこサンのように英語には苦労しない人ではありますが、現在日本語の活字を渇望している事と難しい表現が多いと思われる原文を英語と日本語とネイティブ・ピープルの心を深く精通されている北山さんと宮田さんが訳されたこの本を読まれるのが最善と思っております。

ダン・カチョンバ酋長様が命をかけて守り抜いた真心が正しく伝わってゆくことを心から願っております。

●わこさんの朗読はとても心に響きました。あの場は特別な空間になっていましたね。 わこさんも気付かれたのではないかと思うのですが、ダン・ガチョンパさんが降りて来られて後押しをされているのでは?と感じました引き込まれて切なくなったりしました
わこさんはとても大切なお役を引き受けられたのですね
縁のある出来るだけ多くかたに聞いていただきたいと思っております。ではまたお会い出来る日を楽しみにしております。


この本はなんど読んでも胸が熱く、痛くなります。大陸は違えど民族は違えど、それでも尚私たちに深く響くメッセージ。こうして色々思い感じていただけてうれしく思います。1人目の方はメール文中にあるように、『生命の始まりから浄化の日まで』を日本の方ばかりでなくアメリカに住む方にも贈りました。アメリカから渡ってきたメッセージが、また海を越えてアメリカへ。大きな輪の中に生かされているというホピ始めインディアンの教えを思わずにはいられません。

12月の朗読会報告はコチラ

わこの月イチ朗読会@まほろば本店

第2回ホピ物語朗読会
生命の始まりから浄化の日まで

ホピ族の予言とメッセージの世界へ。
地球で生きるとは?

昨年11月11日に続き、今週は毎月開催いたします。
「地球の声を聞くなんて考えたこともありませんでした」
「自分に何ができるか考えたい」
前回は、みなさん思いを馳せたり、身近なことに投影したり、
心が震えているようでした。

混沌とする現代、魂が震えるような長老ダンの言葉が
あなたの生きるヒントになるかもしれません。


ホピ物語とは
ホピ・太陽氏族の指導者であったダン・カチョンバ(1875-1972)が晩年に語ったホピ族の物語。そこには、この世界の始まりと聖なる教え、その後に起こる迫害や世界の終末が太古の昔からの予言として記されていた。(ダンは予言が一つずつ成就され、世界が破滅に向かっているのを警告し、多くの人が生命の道に立ち戻ることを最期まで祈り続けた。)

朗読する人
大井わかこ(通称わこ)
人・大地・ときをつなぐひと。
札幌出身。amo主宰。

これまで、語り部、長老、シャーマンなど様々な方の通訳をしてきました。それはまるで思いやメッセージにチャンネルを合わせて受けとり、聞く人に真っすぐ手渡すこと。伝えつなぐことが私の役割だと感じています。
’08 米国横断ピースウォーク(インディアン団体AIM主催)で通訳・出納係り
’09&’10 結城幸司氏(アイヌ民族)とボブ・サム氏(クリンギット族)の語り部通訳
’10 「13人のおばあちゃん会議」アイヌ民族サポート・通訳
アシリレラさん(アイヌ民族)と他国先住民族の通訳や、アシリレラさん主催イベントでの出納係りなど
時々まほろばでアルバイト
ブログ http://amo2011.jugem.jp

2.11(土)13:00-16:00 2F会場
3.11(日)13:00-16:00 地下「無限心庵」 
4.11(水)13:00-16:00 2F会場
*3.11は定員20名

ところ:自然食の店 まほろば本店
札幌市西区西野5条3丁目1-1
地下鉄東西線「発寒南」からJRバス41・42番「手稲東小前」下車、進行方向に徒歩2分

参加費:お志+まほろばでのお買い物
ご予約:まほろば本店 tel 011-665-6624

主催・お問合せ 『amo』 大井わかこ
Eメール amo.motherwing@gmail.com
電話 090-9750-3000

「人の三倍働くには?」

土曜日, 1月 21st, 2012

      
       
  西堀 榮三郎 (理学博士)
        
    『致知』1981年9月号
      連載「わが人生の師」より

───────────────

私は“十年一節(ひとふし)説”という考え方を持っている。
人間の一生で、脂が乗って仕事のできる期間を三十年とすると、
まず十年間でその道の一流というか第一人者にならねばいけない。

十年経ったら次のフィールド(分野)に移る。

自分の一生で、三十年かけて一流になる人はけっこういる。
それを十年間で仕上げるわけだ。

そのためには、人の三倍は努力しなくてはならない。
しかし、一つ成しとげていると、
そこで身につけたものは次の十年間でも大いに役立つ。
いっそう能率を上げることができる。

人の三倍も時間を有効に使う、
自分の持てるエネルギーを人の三倍に活用するには、
どう心掛ければよいか。

それは、物事をイヤイヤしないことである。

楽しい、楽しいと思ってやれば、
三倍やっても精神的には疲れない。

肉体的に疲れないようにするためには、
自分をリズムに乗せればいいのであって、
ダンスでもするつもりでやることである。

これが、人の三倍やるコツである。

特に気をつかわねばならないことは、
取りこし苦労をしないこと
なかでも疑心暗鬼は一番ソンなことだ。
いちじるしく能率を下げる。

これをやめるならば、まず心身ともに三倍の力が出てくる。

新年を迎ふ儀式 結城さん

金曜日, 1月 20th, 2012
YouTube Preview Image YouTube Preview Image

2012年を明ける儀式を結城幸司さんにアイヌ式で挙げて頂いた。

自ら創られる真新しいイナウを挿げ替えに毎年お越しになる。

今年で3年目、これで23日【月】の旧正月を迎える準備が整う。

鎮魂と迎神を恭しく執り行い、丁寧な祝詞を唱えて下さったこと、勿体無い限りです。

 Wakka us Kamuy (ワッカ ウシ カムイ)

水の神さま

結城さんが、イナウを作りながら、

まほろばのことを考えていたら、

作り終えたころ、何処ともなく

『Wakka us Kamuy 水の神さま』という閃きが下った。

それですぐまた、備えて祈りを捧げるために

もう一本のイナウを作って増された。

夢とも、現実ともつかない暗示だった。

ボブサムさんも無限心庵を、「ここは、すごい場所」と言ったらしく、

何か、よほど皆様とご縁があるのだと感謝しました。

この1年、世界が無事でありますようお祈りしたいと思います。

「鯨カレー」復興支援を!

金曜日, 1月 20th, 2012

今朝入荷した「鯨カレー」。

市場の丸水さんで、卸してもらったものだ。

一見して、そのデザイン性と言い、素材の内容と言い、キャッチコピーと言い、

中々のものだな、と感心した。

試食したら、お国自慢のローカル色とは違うなと感じた。

帰って調べてみると、何と震災復興のための大プロジェクトとも言える

人と物と智恵とあらゆるものが詰め込まれた想いの結晶だった。

なるほど、さすが、と思える内容だった。

東北支援と鯨文化再興の二つながら日本人の思いの丈を、

このカレーで一つひとつ実現して行こうではありませんか。

http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/540707/

一人前200g ¥630

インテグレートマクロビオティック講座 その7

木曜日, 1月 19th, 2012

TAKAKO NAKAMURAさんの

ホールフードスクールWholeFoodSchoolで、まほろば専務の

「インテグレートマクロビオティック 基礎コース」が開催されます!!

日時   1月28日(土)
各回とも13:00-16:00
場所   タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
 東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F
 (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
内容   座学講義
1回目:2012年1月28日(土)『進化する糖の話』
2回目:2012年2月25日(土)『進化する油の話』
3回目:2012年3月24日(土)『インテグレート・マクロビオティックの生命観―その基礎と本質』
講師   まほろば 宮下洋子
参加費   コース受講料(全3回)¥25,200-(消費税込)
募集定員   30名
持ち物   筆記用具

詳しくは、こちらで・・・http://wholefoodschool.com/

真の健康を追求している治療師みかさんのブログからです。

「インテグレートマクロビオティック説明会」

テーマ:食事療法 2011-05-22 14:37:26

目指すは…里の仙人!?-SN3K0156.jpg     目指すは…里の仙人!?-SN3K0155.jpg
昨日は、洗足池にあるタカコ・ナカムラWhole Foodスクール主催の


「インテグレートマクロビオティック説明会」に参加してきました音譜




6月から開催される「インテグレートマクロビオティック基礎コース」が、


どんなものか?主催者のタカコ・ナカムラさんからの説明がありました。




本当は、このコースの講師、宮下洋子さんからの説明の予定だったのですが、


急遽来れなくなり、かわって、タカコ・ナカムラさんからになりました。




宮下洋子さんにお会いできなかったのは残念ですが、楽しみはとっておくことにして、


逆に、タカコ・ナカムラさんが、なぜ宮下洋子さんのセミナーを企画したか、


じっくり聴けてよかったかも。




宮下洋子さんは、日本で一番人気の自然食品店「まほろば」を


ご主人と一緒に北海道で営んでいらっしゃいます。




去年、行ったんですよ~、まほろば!!


いや~、とっても素敵なお店で、ランチも美味しかったなぁ。



このまほろばの宮下さんが講師のセミナーとあらば、「これは行かねば!」と参加したわけです。




宮下さんはマクロビオティックの創始者、桜沢如一先生に高校生の時に出会ったそうです。


そして、紆余曲折?ありながら、60歳すぎた今、それなりのものを築き上げてこられたようです。




一方、タカコ・ナカムラさんも、1984年にリマクッキングスクールで桜沢里真先生に学んだそうです。


(ちなみに私は、1999年にリマクッキングスクール卒業していました。)



タカコ・ナカムラさんは、福岡の料理教室の生徒さんを2人乳がんで亡くされているそうです。


出会った時は、マクロビオティックを厳密にやっていて、再発を繰り返していたとか。


そして、東京のアシスタントの方もがんに…。



そこでタカコ・ナカムラさんは、まほろばの宮下さんに、指導をお願いしたら、


治療食として、豚バラ肉を勧められ、実践したら、治ったそうです。


マクロビオティック実践者からすると、えっ~って感じですよね。



人それぞれ、必要とする食事は違います。

マクロビオティックの陰陽理論はすばらしいけれど、それにとらわれ過ぎないことも大切。


私も、タカコ・ナカムラさんの意見に大賛成です。



もちろん、6月からの基礎コースに申し込みました。楽しみです

 「人には三種類の師がある」

木曜日, 1月 19th, 2012

       
   西堀 榮三郎 (理学博士)
        
     『致知』1981年9月号
     連載「わが人生の師」より

────────────────────────────────────

先生とか師というものは如何様にも解釈することができるので、
たくさんの先生や師といわれる人たちを持ってきた。

それは時代、時代によってみな違う。
けれども、私は特定の先生とか師というものは、
むしろ、それほど重要に思っていない。

師には、解釈によっていろいろな種類があるが、
私は三通りに分けている。

・自分に知識をさずけてくださる人

次に

・人生の指針を与えてくれる人

三番目に

・自分の考えていることを
 実行するのにおいて援助してくれる人

の三通りが師と呼ばれうる人々である。

“知識を与えてくれる師”には、学校の先生がいるが、
私は自分で勉強して知識を獲得するということに重点をおいている。
文献を読むことで知識は得られる。
しかし、もっと大切な対象は、現実の現象そのものである。

いいかえれば、自分の探求心によって求めさえずれば、
だれからも、あらゆる現象のどんな事柄からも
知識は得られる。

従って、自分に知識を与えてくれる師は、
森羅万象すべてである。

第二番目の“自分に人生の指針を与えてくれる”師には、
身近な人々たちや過去のいろいろな先人の経験談がある。
自分が悩んでいるようなときに心の琴線にふれる、

そんなときに強く師を感じる。
これまた、いたるところに師あり、といってよい。

第三番目の“自分のやろうということに援助してくれる人々”は、
もしその人を師と呼びうるならば、非常に大切な師である。

特に、自分がだれもやっていないような新しい事柄、
考えを持っているときには、いっそう得難い。