まほろばblog

Archive for 12月, 2012

2012年よ、さようなら!!

月曜日, 12月 31st, 2012

昨日は、日曜日で30日だったので、平日と日曜出勤のみんなが一堂に介した厚別店。

こういうことは、28年で初めてのことだった。

みんな頑張って仕事に取り組み、とても店を元気に盛り上げてくれた。

厚別店の飛躍は驚くべき成長率で、穂積店長の下どんどん上って行った。

それを支えてくれたみんなともしばしのお別れ、また5日に会いましょう。

今日最後のレジの合計額が¥2012だったとか。

本店も最後、レジがスムーズに集計されて、共に縁起の良い最後を飾った。

両店、頗る好成績で、共に例年を越えて、みなすっきりして満足、

三三七拍子の〆と万歳三唱で、無事今年を締めくくった。

嬉しさのあまり、うっかり本店の最後、みんなの姿を写すのを忘れてしまった。

26日から、初日大雪と大寒に、客足は途絶え、

一昨日は、打って変わって大雨で、道路が大混乱。

こんな起伏の激しい年の瀬はなかったような気がする。

幸い人類最後の歳にならず、大自然は泰然自若として変わらず。

来年も、自然に倣って、悠々と淡々と如々として生きて行きたいものだ。

今年の記念碑『倭詩/やまとうた』にちなんで、

来る年を、『倭元年』と名付けて、再出発である。

皆様にとって、この上ない幸いの年となりますように祈ります。

本年のご愛顧を、心より感謝し、

来年も、よろしく御ひいきの程を、お願い申し上げます。

ありがとうございました。

お楽しみ二題「だちょうの00?」

月曜日, 12月 31st, 2012

あれれ、ダチョウのマスコットと本物のダチョウの卵をかかえて、何?

ついでに「ダチョウの卵で人類をすくう」なんのこっちゃ!?訳分からん。

そうです。そうなんです。ダチョウが救っちゃうというはなし。

来る1月11日の売り出しに、その謎が解かれます。

お正月悶々として、お過ごし下さい。

お楽しみ二題「00せんべい?」

月曜日, 12月 31st, 2012

これは、傑作!傑作!!

寺田本家さんの酒粕を使った菓子。

洋菓子とも和菓子ともつかぬ絶妙味!

正月早々、発表をかねての販売。

お楽しみです。

喜寿おめでとうございます!!!

月曜日, 12月 31st, 2012

今も、暗く厳寒の早朝から仕入れに向かう合田さん。

50歳で、まほろばに入社して、今年で27年、丁度77歳の喜寿を迎えた。

ほぼ、まほろばの歴史を歩み、苦楽を共にして来た戦友でもある。

合田さんの忍耐の年月があってこそ、厚別の今日があり、まほろばの未来がある。

みんなで、おつかれさま!!!ありがとう!!!!!と叫びたい。

一月早々の新年会は、喜寿の祝いを兼ねて開きたい。

「石巻から甲子園へ届けた思い」

月曜日, 12月 31st, 2012

┌───2012年、反響の大きかった記事ベスト3──────────┐

        松本 嘉次 (宮城県石巻工業高等学校硬式野球部監督)

                『致知』2012年7月号
                      致知随想より
└─────────────────────────────────┘

宣誓。東日本大震災から一年、日本は復興の真っ最中です。
 被災をされた方々の中には、苦しくて心の整理がつかず、
 いまも当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、
 悲しみに暮れている方がたくさんいます」

2012年春、21世紀枠で
初のセンバツ甲子園出場を果たした石巻工業。
主将の阿部翔人が行った選手宣誓は、
部員たちがこの1年間のいろいろな思いを白板に書き込み、
その言葉をまとめて作り上げたものである。

監督の私が最後に清書をした時には、
様々な思いが去来し、思わず目頭が熱くなった。

2011年3月11日、石巻市沿岸部を襲った巨大津波により、
我が校の校舎とグラウンドは1,7メートルの浸水をした。
5日間水は引かず、残ったのはヘドロと瓦礫の山。

野球部員は市民800人とともに校舎へ避難したが、
選手の7割は自宅に被害を受け、親族を亡くした者もいた。

当日私は水に浸かりながら周囲の人の救助などに当たった。
3日後、学校を出てからはその間、
昼夜を問わず復旧作業に当たる人の姿をたくさん目にした。

最初に考えたのは、子供がいつまでも
避難所や自宅にいたままだと、親たちも動きがとりづらい。
子供たちに生活のリズムをつくってやることで、
そのリズムが元に戻れば大人たちの生活も
元どおりになるだろうということだった。

そこで思いついた言葉が
「あきらめない街、石巻!! その力に俺たちはなる!!」
である。

選手を集めたのは被災後まもない22日のことだったが、
「野球やりたいか」と聞くと全員が力強く頷いた。
「じゃあ学校再開の4月21日には瓦礫一つない校舎にしよう」
と発破を掛け、皆一日も休むことなく
瓦礫やヘドロの片づけに当たった。

その間、他校の野球部員や近所の方々、
海外の救助隊なども駆けつけてくださり、
錆びついた金属バットなどに代わる道具の支援も
全国からいただいた。

おかげで被災から40日後には
無事練習を再開することができ、
野球ができることのありがたみを実感した。

私は宮城県内の高校で15年野球部長を務め、
3年前、当校の監督に就任したが、選手たちにはいつも

「当たり前が当たり前と思うな。
 人が嫌がることを進んでできる人間になれ」

と言い続けてきた。
高校を卒業して世の中に出れば、
ほとんどの仕事は雑用と雑用との組み合わせで
成り立っていることが分かる。

その雑用を嫌がらずに自らやる癖をつけておけば、
社会に出ても必ず役に立つ人間になれるという
信念が私にはある。

ただ今回の震災で、我われは当たり前のことなど
何一つないことを思い知った。
野球はバットとボールとグローブさえあればできる
といわれるが、まず、やる場所がなければ
何も始めることはできないのだ。

1か月以上のブランクはあったものの、
夏の宮城県予選ではベスト16。

秋の県大会の最中には台風で付近の川が溢れ、
グラウンドが再び浸水する被害にも見舞われたが、
秋季宮城大会で準優勝し、初の東北大会に進出した。

センバツ甲子園の21世紀枠は、
各都道府県の秋季大会でベスト8入りした高校を対象に、
困難の克服やマナーの規範などが評価される出場枠だが、
そうした点を認めていただけたのは光栄なことだった。

ただ、被災地からの出場とあって世間からの注目は高く、
選手たちが背負っているものは非常に大きいと感じた。

そこで私は野球に対する指示や戦略は一切伝えず、
ただ「ありがとう」ということだけを考えろと言った。
甲子園に出られることに対しても、
野球のできる状況をつくってくださった
周りの人に対してもそう。

それ以外は何も考えなくてよいと。

大会では鹿児島の強豪・神村学園と当たり
初戦敗退したものの、一時は四点差をはね返すなど、
選手が一丸となり最後まで諦めないプレーを見せてくれた。

試合後には相手チームのスタンドからも
「また夏に戻ってこいよ」と大きな声援をいただき、
全国からいまも多くの励ましのメッセージが届いている。

これまでの指導経験を踏まえて私がつくづく感じるのは、
「動けば変わる」ということである。

被災後、石巻地区でグラウンドの掃除を始めたのは
我われが最初で、練習再開に踏み切ったのも当校が一番早かった。

こんな状態の中で本当に野球などしていて
よいのだろうかとも思ったが、保護者の方からも

「先生、早く練習をやってけろ。
 子供たちの野球を見るのが一番の楽しみだったから」

と声を掛けていただき、再開させた。
するとそれまで自粛していた周りの高校も、
挙って練習を始めるようになったのである。

今回の被災では本当に多くの方々にお世話になった。
それに対する感謝の気持ちを
なんらかの形でお返しするとともに、
これからの世の中をつくる担い手を
生活指導を通して育てていけたらと考えている。

なお、冒頭に紹介した選手宣誓は次のように続く。

「人は誰でも答えのない悲しみを受け入れることは
 苦しくて辛いことです。

 しかし、日本が一つになり、
 その苦難を乗り越えることができれば、
 その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。

 だからこそ、日本中に届けます。
 感動、勇気、そして笑顔を。

 見せましょう、日本の底力、絆を――」。

まだ10代の若者たちが、それぞれの悲しみを胸に秘め、
日本全国へ届けた渾身のメッセージだった。

千葉産直さん!

日曜日, 12月 30th, 2012
YouTube Preview Image

この年末大売出しに、千葉からお越しになった千葉産直の富田専務。

実は、この動画は昨年のもので、3:11の生々しい現地の報告が聴こえます。

当時、絶望視された三陸の海産物。

正直、生産者を思い、消費者を思えば、何のコメントを発することも出来ない立場に居た。

だが、半年、さらに2年になんなんとした年末、彼の忍耐が遂に実を結ぶ結果になった。

着実にデータを積み重ね続けた結果、基準値以下のみならず、

安全性が証明されたことは、本当にうれしいことだった。

それは単に食せるのみならず、当地の産業の復興、生きる場が確保され、

これからの生活の希望が出て来たことは、これほどの歓びはない。

海の表層部、中層部では、ほとんどの放射性物質が検出されない、という。

ことにぶり、鮪、カツオなどの中大型回遊魚、さらに青み魚のいわし、さんま、サバなどは、

高速で高中層部を走るので、セシウムなどは検出されない。

そして、今年のいわし、サバなどの出来が近年にないほど上等で、

実に驚嘆すべき旨さなのだ。

こういう缶詰めがありうるのか!と思われるほどの出来。

あのB・Cグルメ大好き小泉先生をして、大絶賛の千葉産直の缶詰め類なのだ。

千葉産直さんの真摯な姿勢、真剣な取り組みには、実に頭が下がる。

このような生産者に支えられて、今日のまほろばがある。

細密なデータの収集や見解等その様子を、千葉産直さんのホームページからご覧下さい。

まほろばは、これからも千葉産直さんを応援して行きたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.e-tabemono.net/ (千葉産直HP)

「最期のときを共に過ごして」

日曜日, 12月 30th, 2012

┌───2012年、反響の大きかった記事ベスト3──────────┐

     日比野 寿栄
               (ひびの・すえ=管理栄養士・健康運動指導士)
 
               『致知』1998年10月号「致知随想」
└─────────────────────────────────┘ 

「大丈夫ですか」

車椅子の上で体勢を整えようとされた上妻由紀子先生に、
私は思わず尋ねた。

すると由紀子先生は、
私に向かって諭すようにこう言われた。

「『大丈夫ですか?』という言葉は、
 安易にかけるものではありませんよ」

こういうことである。

体が不自由だからといって、
いつも人の手を借りなければいけない状態に
あるのかといえば、そうではない。

「大丈夫ですか」と問い掛けるのは、
かたわらで見ている側の心の不安の表れである。

由紀子先生は
「ちゃんと私の状態を把握していますか」
と問い掛けたかったに違いない。

私が栄養士として由紀子先生の身近で仕事をするようになって、
1か月ほど経ったときのことだったが、
いまにしてみればその思いがよくわかる。

由紀子先生との出会いは2年半ほど前のことだ。

新聞で腎臓病食専門の栄養士募集の広告を見て、
応募したのがきっかけである。
由紀子先生は精神科医で、東京の町田市にある上妻病院を開設され、
副院長を務められた方だ。

「この世の中から病気をなくすことはできない。
 でも、病気で苦しむ人の心をなくしていきたい」

との志を掲げて病院を始められたのだが、
間もなくリウマチを患われた。

その後、2年半前には腎不全になり、
私が由紀子先生と過ごさせていただいたのは、
62歳で亡くなるまでの約一年半である。

20数年にも及ぶ闘病生活が辛く苦しくなかったはずはない。

それなのに

「病気によって苦しいのは、本人ではありません。
 代わってあげることのできない周囲の人たちのほうが
 よほど苦しいのです。地獄とはそういうことです」

と言って、決して弱音を吐かなかった。
いつも周りに気をつかって、笑顔で振る舞われる先生が
不思議で、尋ねたことがある。

「先生はどうしてそんなに強いのですか」

先生の答えはこうだった。

「それは多分、人間はとても弱い存在だということを、
 知っているからだと思います。

 例えば、この苦しみをだれか一人の人間に預けて、
 もたれかかろうとしたとします。

 そうしたら、その人はきっと私の重荷に耐えかねて、
 つぶされてしまうのね。
 それくらい人間は弱い生き物です。

 だから、人間に絶対を求めてはいけません。
 絶対なるものは、目に見えない、
 神とも言うべき存在に求めるしかないのです」

先生は、いつも見えない神と対話しながら、
ご自身の弱さと闘ってこられたように思う。

そのような先生の姿勢から、
私はさまざまなことを教えられた。

先生は仕事に対してことのほか厳しい方だった。
私が栄養計算をしてお出しした料理にしても、
1回目で口にしていただけることはほとんどなかった。

あるとき、食べやすいようにと、焼きなすの皮をむいて
食膳にお出ししたことがある。

「これではだめよ。
 なすはアツアツの状態で、
 自分で皮をむいて食べるようにしなければ」

と、作り直しを指示された。

先生は薬の瓶も決して捨てることはなく、
ものを大切にされる方だ。
それなのに、なぜ作り直しを指示されたのか。

「プロとして報酬をもらっている以上、
 最高のものを提供しなければいけない。
 妥協してこれでいいですよ、と言ってしまったら、
 その人のためにはならない」

そう思って、苦言を呈してくださったのではないかと思う。

別の折、仕事の厳しさを説明するために、
次のような話をしてくださった。

「あなたがある人から1万円を借りたとしましょう。
 『明日返しますから』と約束していたのに、
 うっかりして返すことを忘れてしまいました。

 『ごめんなさい、明日には必ずもってきますから』
 と言えば、その人はきっと許してくれることでしょう。
 でも、天の裁きというのは、
 自分の言った言葉を守らなかった時点で下っているのですよ。

 仕事も同じです。
 自分が今日はこうしよう、と思って決めたことを
 きちんと果たしているかどうか。

 だれかが見ているからやるのではなく、
 自分と交わした約束を守っているかどうか。
 それが仕事の基本的な心構えなのですよ」

このように言われるのは、先生自身が仕事に対して、
真摯な姿勢で取り組まれてきたからにほかならない。
病院を設立する前、先生がある病院に
勤務されていたころのことである。

勤務時間が終わっても、
交代の医師が来ないことが度重なった。
そんなとき、由紀子先生はいつも表情一つ変えることなく、
何時間も待機されていたそうである。

院長先生が、そのような由紀子先生の働きぶりに感心して、
給料のほか、同額以上の別封を渡されたそうだ。

由紀子先生はこうも話されていた。

「大抵の人は、人生の花を咲かせるには、
 耕された土地に、種をパッと蒔けばいいと
 勘違いしているようです。

 人生に花を咲かせるというのは、
 コンクリートの上に花を咲かせるのと同じくらい
 大変なことなのです。

 考えてもごらんなさい。
 コンクリートの上に咲いている花がどこにありますか。
 でも、そのように苦心惨澹(さんたん)して咲かせた花は、
 心の中にいつまでも咲かせ続けることができるのです。

 私が病に苦しみながらも、心やすらかにいられるのは、
 これまでに咲かせた花がいまも萎まずに
 咲いてくれているからなのです」

先生が繰り返し繰り返し語られた言葉に、

「あなたはどれだけ損得なしに、
 人のために尽くすことができますか」

というのがある。

だれかのために、惜しむことなく、身を呈す。
その瞬間にこそ、人は神に近づける――
という思いが、先生の根底にあった。

そして、惜しまれつつ召された
由紀子先生の生きざまを振り返れば、
限りなく神に近づこうと努力された方だったと改めて思う。

先生とは短い縁であったが、私もそのような生き方に
一歩でも近づきたいと願っている。

『有理和音』理論完成!

土曜日, 12月 29th, 2012

チェンバロの福田直樹さんから、バッハのチェンバロ曲のCDと

「有理和音」と呼ばれる理論書が送られて来た。

遂に、彼の理想とする音楽の理論体系が世に出ました。

平均律でもなく、純正律でもなく、プラトン律でもなく、

とことん追い詰めた音律の理想、神の音階が出現しました。

来春2月に、まほろばでその発表会と演奏会が開かれます。

追って詳しい内容をお知らせいたします。

「注連縄飾り/しめなわかざり」

土曜日, 12月 29th, 2012

ネイチャーライティングアーティスト、 波多誠子(Maco)さん製作の『注連縄飾り』が店先に並んでいます。

ことに、この稲藁は、まこさん自らが、長沼で作ったお米で、魂がこもっています。

高い技術と深い芸術性が融合された趣き深いお飾りで、新春を迎えるのに相応しいと存じます。

                                1作 ¥2,900 です。

全国発酵食品サミットinこうざき

土曜日, 12月 29th, 2012

全国醗酵食品サミットが年明け早々、寺田本家のお膝元、神崎(こうざき)町で開かれます。

1月20日(日)、21日(月)の二日間です。

「醗酵仮面」こと、小泉武夫先生の基調講演会があります。

先生の生家は隣県福島の酒・老舗蔵元でしたが、3:11で蔵が崩壊して他町に移転されました。

地元は、野田醤油(キッコーマン)で有名な醤油蔵や酒蔵も、かつては林立し、江戸の台所になっていたのです。

そんな風景も、今では寂れ、僅かに遺すところですが、中でも寺田さんのような若手が、今立ち上がっています。

醗酵文化の再興を願って、ここから全国に燎原の火のように、拡げようとするものです。

当日、全国から志の士が相寄り相集まって、お祭とします。

私もエッセンチアの篠原さんと一緒に向かいます。

酒蔵の片山さんや「cobo」の植田ご一家も参加します。

全国の酒・醤油・味噌・酢などなどの醗酵関係者が一堂に介しますので、面白くなりそうですね。

是非、近隣の方はご参加くださいませ。