まほろばblog

Archive for 12月, 2015

「千恵っ子よされ」と『縄文文明』

木曜日, 12月 31st, 2015

大吉市

 

今年も、残すところあと4時間になりました。

ようやくみんなやるべきことをやって、嬉々として帰って行きました。

こんなに早く帰れたのは、30年で初めての事でした。

よくみんな働き、よくみんな頑張ります。

まほろばのみんなは最高のスタッフで、胸を張って外で自慢できる仲間たちです。

こんな友に囲まれて仕事が出来ることは幸せなことです。

しかし、これもひとえにお客様からの応援と声援と励ましがあるからです。

本当に有難うございます。

 

千恵子よされ

 

29日からの大晦日まで、恒例の故岸千恵子さんの民謡や歌謡曲が店内に流れます。

もう20年以上も、定番で流し続けて、これを聞くと「あぁ、歳が暮れるなー」と、

心の中で、今年一年と別れを告げるのです。

この時は、明るく景気よく歯切れよく元気な「千恵っ子よされ」でなければなりません。

まほろばの店内に相応しくないとお思いのお客様がいらっしゃるかもしれませんが、

何か、世間体とか見栄とか外聞を突き抜けて、人を元気にするパワーがあります。

それは、多分に、縄文文化が色濃く東北地方に残っているからだと思うのです。

津軽民謡に触れる機会が多いのですが、現代人には忘れられた力強さと哀愁があります。

 

n05_kubun[1]

 

 

 

 

最近判明した文明論で、浮上してきたのが「縄文文化」の世界史的な位置付けです。

エジプト、メソポタミヤ、中国、インダスの四大文明。

共に、ナイル、チグリス・ユーフラテス、黄河、インダスという大河によって

肥沃な土地に農業革命が起こるのですが、それがまた衰微してゆきます。

およそ、今から3500から4500年前と言われています。

ところが、それよりはるかに悠久の歴史を持続していた一大文明があったのです。

それが、我らの「縄文文明」で、それが15000年から16000年前と言うから驚くべきことです。

この説が、今世界的にも提唱され、受け入れられて来たのです。

何故かは、農業革命が起こらなかったからです。

豊かな日本の四季で、ほとんど木の実・草の根と狩猟や漁労で食糧は賄えたのです。

あえて、自然を破壊して田畑を作って、富の蓄えによって、

身分の上下関係を作ることがなかったのです。

だから、部族間や外部からの争いは全くなかったのです。

 

sannaimaruyama[1]

 

それは、遺伝子DNA解析からも、相当明るみになって来ているようです。

その縄文人が多く住まったところが、三内丸山遺跡などが点在する青森などだったんですね。

大和朝廷に見られる醜い争い事は、ずっとずっと後代の事で、

そこには、まるで権力闘争などの血生臭い世界とは無縁の楽園だったのです。

そこに住む人々の底抜けに明るく朗らかな心情を今に伝えている一つが、

津軽の歌や歌い手ではなかろうかと思うのです。

格好を付けぬ直裁に生活ぶりを歌い上げる唄に共感するのには、

深い意味があったように、今更ながら思うのです。

 

image12[1]

 

縄文文化でなく、「縄文文明」こそ、迷える世界を先導する生き方そのものではないでしょうか。

そんな生き方を模索しながら、来年はみんなこぞって日本が誇る

この縄文文明を世界文明にする生き方を、それぞれが学び実践してみましょう。

来年を、明るく楽しい年にしましょうね!!!

「エリクサーⅡ」検査報告

水曜日, 12月 30th, 2015

エリクサー画像

 

エリクサーⅡ。

営業や拡販という類は一切して来なかったが、この17年間、

急激に伸びもしなかったが、落ち込むこともなかった。

淡々と粛々と歩んで来た。

そんな中、度々お客様の登録ハガキの感想を読ませて頂いている。

今朝届いた中に、こう書かれていた。

「 高価でしたが、本当に買って良かったと心から思いました。

『美味しい』とか『口当たりがいい』という

一般的な表現では、言い表し難いほどの、

スゴイ水に変わるので、

心から驚き、感銘しています。」

と、医療関係者の女性からハガキを戴きました。

ここまで深く観察して言って下さって、製作者冥利に尽きます。

何事も違いと言うのは、毛筋ほどのものでしかないかもしれないが、

当の本人は、その毛筋の為に精魂を使い果たしている。

一種の狂気かもしれない。

ちなみに、まほろば本店で使用している

業務用や卓上のエリクサーの最近報告を受けた

定期検査分析成績表を添付します。

引き続き、ご安心してお使いくださいませ。

 

◎ 業務用

エリクサー 検査 1

 

◎ 卓上用

エリクサー 検査 2

毎年大好評「七五三もち」

水曜日, 12月 30th, 2015

SONY DSC

 

毎年、この季節。

餅つきしているお家も少なくなりました。

子供の時、あの餅つきが楽しみで楽しくて、

鱈腹食べた思い出も、今は再現しようもない。

来春早々の恒例餅つき大会も、ヤンジーが病後のため、

取り止めにさせて戴きました。

謹んで、絶好調の復調を祈ります。

 

SONY DSC

 

杵つき「七五三なごみもち」。

エリクサー水仕込み。

まほろば自然農園産黒豆。

オリジナル「七五三塩」。

天然野生ヨモギ。

もち米は上川町の特栽「風の子もち米」。

12枚入りで、

¥898

 

SONY DSC

 

 

白餅は、七五三を「〆る」の読み「しめ」をもって「しめもち」と呼びます。

12枚入りで、

¥790

賞味期限は2月一杯です。

まほろばでは、余りもち米をお勧めしていませんが、

正月だけ解禁で、たんと召し上がれ!!

まほろば創業は、「厚田とうふ」から

水曜日, 12月 30th, 2015

SONY DSC

 

師走も押し迫ったある朝。

市場の魚の仲買に、何とあの「厚田とうふ」があるではないか!!

30年ぶりに見る厚田村の妹尾さんのとうふに間違いない。

「どうして、ここにあるの?」

「厚田のおばちゃんが、時々届けるんだ。」

あの石狩街道をまっすぐ北に走って行く厚田への海岸線は厳しい。

冬はことに厳しくて、雪の吹き溜まりになる。

そんな街道をバイクで買い付けに行っていた人が、

居酒屋「凡日亭」の今野清美さんだった。

 

SONY DSC

 

その出会いを作ってくれた方が、今でもお客様で瞑想家の土橋順さんだった。

まだ発寒橋の2階のアパートで細々と店の物真似をしていた頃、

わざわざ、発寒まで家内の食講座を聴きに来てくださっていた。

「『厚田のとうふ』って美味しい豆腐があるんだよ。

西野の凡日亭のおじさんが、厚田まで行って仕入れて来ているから、聞いてごらん」

と言って下さって、早速訪ねに行った。

会うや、たちまちに意気投合して、付き合いが今まで続いている。

それから、ガン缶にとうふを入れてくれて、それを自転車で配達し始めたのだ。

12月からだったから、丁度今の季節で、晴れもあるが、吹雪もある。

今野さんは、吹雪の中をバイクで危険な走行をして来る。

命がけだったに違いない。

 

厚田とうふ 今野さん

 

そんな初めての商売、まほろばの初めが、とうふ売りだったのだ。

常々話すのだが、この雪道を自転車が走ることは、車にとって迷惑この上ない。

だが免許もない私にとって、自転車しか輸送方法がなかった訳だ。

兎に角、必至だった。

クリスマスの夜、行く先々の家で、楽しい宴をしている。

自転車の車が凍り付いて回らなくなり、お湯を借りては溶かして漸く動く。

次の家に着くころには、また車輪が動かなくなる。

何とも言いようのない切なさが込み上げてくる。

こんな思い出を残しての創業であった。

 

SONY DSC

 

大豆が無農薬だとか有機だとかの至っていない頃の話である。

片田舎の昔ながらの作り方で拵えた素朴なとうふだったからこそ惹かれたのだと思う。

そんな自然食への原点がそこにあった。

それから、共働学舎の宮嶋代表の紹介で、士別の澤田さんとの出会いがある。

炭埋でとうふ作りしている澤田さんとも、かれこれ30年の付き合い。

毎日遠い士別から届けて貰っている。

甘い豆腐が主流になっているが、昔かたぎのがっちりしたとうふだ。

有機大豆は無論のこと、木曽路物産との古い付き合いで、

国内でも、内モンゴルの天然かん水を初めて使い始めたのもまほろばである。

『老豆腐』チベット高原産にがり、有機大豆使用、そしてエリクサー水使用。

澤田さんが、まほろばのためにエリクサーを購入して、その水で作って下さっている。

鎌倉時代、中国から豆腐製造技術が輸入された。

その時、にがりを使う「老豆腐」と石灰を使う「嫩豆腐」の二種が伝わったが、

結局、日本では「老豆腐」の製法だけが残った訳だ。

t017069c4a6b88be1cb[1]

 

まほろばでは、本家本元のこの「老豆腐」を名称にしようとして名付けた。

「老」とは先生などとの敬称でもあり、

さしづめ「豆腐さん」「豆腐さま」という尊敬を込めている。

「老豆腐」は、爆発しないが、これまで地道に売れ続けている、

これも不思議なまほろば商品である。

 

SONY DSC

 

 

色々語り尽くせぬ物語りが沢山あるが、こんな「とうふ物語」もあってのまほろば。

いよいよ。今年も残すところあと2日。

店では、みな早朝から気合が入っている!!!

 

たらば「本チャン」! ! !

日曜日, 12月 27th, 2015

!SONY DSC

 

タラバ蟹は、道民でも意外と食べていない。

というより、日常的には高価なので中々口にできないのが現状で、

贈答用が主流になっている。

であるからこそ、年末にこそ一年分を思いっきり食べたいものだ。

それも、これは!というものを。

 

Red-King-Crab-4a[1]

 

今朝、仕入れたタラバ蟹、「本チャン」という。

何が、どう違うのか。

紅鮭の「本チャン」と同じように本場の北洋海域の船上で漁獲し、

ボイル処理して急速凍結したものを業界用語で『本チャン』と称している。

大型タラバの肩肉の周りを分厚く覆う氷をグレースと呼ぶ。

これが、蟹の旨みを守り、冷凍焼けなどの品質保持の重要な役目を担っている。

 

 SONY DSC

 

では、他のタラバは「本チャン」ではないのか。

残念ながら、それは言えないのだ。

それは、日本に帰ってきてから二次加工するからなのだ。

流通・販売しやすいように、シュリンク(透明フィルム)をする。

その際、冷凍したものを解凍し、整形してから再凍結する。

そこでグレースが溶けて旨み成分が流れてしまうので味が落ちる。

だからワン・フローズンの「本チャン」とは、

格段に風味や色合いが違うのだ。

 

redkingcrab_largemap[1]

 

何故、タラバ蟹と称するかは、「鱈場蟹」に由来するように、

真鱈の延縄漁によくかかるので、こう呼ばれるようになった。

世界的なタラバ蟹の漁場は、アラスカ湾とロシア海域で水揚げされるが、

何と言ってもアラスカが断然最高との評価だ。

その中のダッチハーバー産だ。

アラスカでは、州政府機関で資源保護のための禁止事項と

漁師や加工工場にも厳しい規制罰則がある。

漁獲時期も定められており、適期の水揚げのため身入りが

平均して良好で新鮮で、しかも工場の衛生設備が行き届いている。

何といっても、信頼の置けるブランドの中のタラバと言えるのだ。

 

SONY DSC

  

ベーリング海域で獲れたボイルタラバ蟹

船上凍結ワンフローズン『本チャン』 (アラスカユニシー社産)

 1肩(約1kg ¥8.900 

(足が折れている場合もあり、ご了承ください)賞味期限 約半年(-18℃以下)

 

本ちゃんタラバ

 

 

 

 

 

 

明日から「大酉の市」はじまりハジマリ!!!

金曜日, 12月 25th, 2015

torinoichi2015

干し物同士「こんにちは!」

水曜日, 12月 23rd, 2015

 

愛媛松山の福岡自然農園より西条柿の「吊るし柿」がそのまま送られて来た。

ところが、ちょっとカビているので、福田君が例の調子で早速吊るし板を拵えた。

これが、これ!

福岡先生 干し柿

 

本州の方は、チットモ珍しくないのだろうけど、北海道では誰もやらない見たこともない。

そこで、店前に吊り下げると、黒山の人だかり(嘘ですよ)。

そこに何と、「寒風干し新巻鮭」が吊り下げられているではないか。

 

01年ものさけ

 

ご対面である。

初顔合わせである。

鮭と柿。珍しい!!

似たもの同志。

「干し物同士」である。

 

干し物同士1

 

しかも、鮭は10年ものの年季が入っている。

ここの店が始まってからのものだから、老名主でもある。

ちょっとした、年末の考えられない巡り会いでもあった。

干し物同士 3

「うふふで発酵」 from 寺田本家さん~

火曜日, 12月 22nd, 2015

うふふ発酵

「うふふで醗酵……」。

素敵なネーミング。

「うふふなごちそう」。

これもおいしそう。

ひらがな文字のパッケージも素敵!

一つに、「げんまい塩こうじ」

二つに、「酒粕ちいず」

三つに、「やさしいラー油」

四つに、「バーニャカウダ」

五つに、「バーベキューソース」

これが、一箱に揃っている・・・・・。

うふふ、うふふ、うふふのふ、っふ!

なんだか、心まで醗酵してきたぞ!!うふふ!

 

ufufu 1

 

これは、寺田本家さんからのみなさんへの贈り物。

作った人は当主・優さんの奥様、聡美さん。

酒粕や麹のやさしいアドバイザー。

こんなに醗酵調味料が揃って、

食卓がますます豊かに、輝いて行きますね、ね。

うふふの・・・・・・ふ!!

 

うふふなごちそう

 

(1セット ¥4.276)

 

 

表札屋を始めました 2

日曜日, 12月 20th, 2015

織本表札 2

 

自宅の裏が織ちゃんこと、織本さん宅。

通りすがりに、表札が目に入り、そこで彼に出てもらいハイ一枚。

水産会社に勤めていて、何時も活〆ではお世話になった。

障害施設関係に従事して、長くボランティアで活躍された。

この4月で、そこも退職して、今は悠々自適の暮らし、羨ましい限りである。

 

織本表札 1

 

岩見沢で民家再生を主軸にする武部建設で建てた家は、古材と新材と組み合わせて

何とも趣があり、土間在り、いろり在りで、夫婦して日常を愉しんでいます。

新旧の妙合が、何によらず、新しい趣向を生み出すのでしょう。

いい感じに、表札も枯れていました。

織本表札 3

 

午後から、青果の米内さんの倉庫で、ヘンプオイルの充填作業。

1tで、大変な思いを農場の福田場長、池田さんにさせました。

 

ヘンプ充填

 

そこで目に付いた亡き米内会長の表札。

奥様三枝子さんとの連名。

懐かしく、会長が偲ばれます。

フードの中なので、傷みがありません。

 

米内 表札

 

最後に、家に着いて、一枚。

この木は、20年前の遷宮で、伊勢神宮から戴いた内宮で使われたヒノキに、

共働学舎の木工職人・三上君にフレームを作ってもらい、

今村さんに、彫ってもらったもの。

篆書で書きました。

宮下 表札1

 

宮下 表札 2

 

では、5年前にブログで表札の木々について書いたものを再掲載します。

 

2010年03月13日

●表札の木々

札 母水.jpg

何時ぞや、表札のことを書いたことがあった。
時々、店の棚に飾ってある上の見本を見て、注文が入ることがある。
先日も、御一方から問い合わせがあって、
彫り師の今村さんから材の幾種かを揃えて戴いた。

どれをとっても、木材の目の美しさは譬え難く、
それぞれにそれぞれの趣があって、これと言って定め難い。
家屋が洋風なのか和風なのか、でも変るし、
縦か横でも、また四角か耳付かでも大いに印象が異なる。

以下、材の木目と特徴を記す。
値はどれも同じ、苗字で、2万円より。
あと名前や奥様や子供さんの名と増えるに従い、
材の大きさもあって割り増しされる。
そこは、相談で。(書体もお望み通りに)

札 槙.jpg
槇(まき)
広く生垣や仕立物に利用され、古風な日本庭園などで重宝されている樹種です。
見た目は針葉樹のようで丈夫そうなのですが、寒さが苦手です。
暖地では生垣樹の定番といってもいい程の人気があります。

札 一位.jpg
一位(イチイ)…
常緑針葉高木。 北海道から九州の高隅山まで、山奥にポツンと分布する。
アララギ・オンコなどの別名がある。
材は美しい紅褐色で加工しやすく、 優良な彫刻材・家具材として用いられる。
イチイの名前は、仁徳天皇がこの木で笏(しゃく)をつくらせ、
それで正一位を授けたので「一位」と呼ばれることになったといわれている。
そして笏は、いまだにイチイでつくられている。

札 槐.jpg
槐(えんじゅ)…
マメ科の落葉広葉樹で、薄い茶色で彫って仕上げると
深みのある綺麗な木目が出ます。
槐樹(かいじゅ)ともいい、延寿とも書き、
古くから魔よけの意味や縁起ものとして使われてきました。

札 栓.jpg
栓(セン)…
センは日本全土に広く分布して、ハリギリの木材名はセンです。
北海道東北部方面から良材が出、漆器下地に使うと
ケヤキと間違えるほど木目がよく似て椀などに使われます。

札 桂.jpg
桂(カツラ)…
日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布する。
中国の伝説では、「桂」は「月の中にあるという高い理想」を表す木であり、
「カツラ(桂)を折る」とも用いられる。
(しかし中国で言う「桂」はモクセイ(木犀)のこと)
用途として、街路樹として植えられるほか、
建築、家具、鉛筆、碁盤、将棋盤にも使われる。

札 タモ.jpg
梻(しきみ)…
モクレン科の常緑小高木で、仏に捧げる木。山地に生える。
シキミ-モミ群集の標準種。香気があり、墓苑などによく植えられる。
「梻」は材木屋さん、いわゆる業界言葉で「タモ」と呼ばれ、
王さんのバットで、有名になる。

札 ウオールナッツ.jpg
ウォルナット…
ウォルナットは世界的に有名な装飾用材の一つで、
とくにアン王朝時代の家具など、長い間高級家具に利用されてきた。
今日では、装飾的なパネルに用いられ、美術指物とか、
ライフル銃などの銃床や床尾にもよく用いられる。

札 檜.jpg
檜(ヒノキ)…
質は、細胞が密でキメが細かいため杉よりも重くて硬く、
木肌が白く、昔から高級材として好まれてきた。
神社仏閣は、「桧づくりだったからこそ今に残る」といわれ、
建築には適した木材です。
香りは人の心を落ちつかせる、「リラックス効果」に優れている。
さらに、シロアリや腐朽菌にも強く、床、廊下、玄関周りにも向いている。

札 桜.jpg
桜(サクラ)…
サクラは、現在では木材として利用される量は少なく、
貴重な材料となっています。
保存性も高く、比較的加工しやすい木材です。
また、装飾的価値も高く木目も美しいのが特徴です。

札 胡桃.jpg
胡桃(クルミ)…
胡桃の木材はウォルナットと呼ばれ、欧米では重要な木材のひとつです。
ブラックウォルナットより若干やわらかく、優しい表情です。
中庸な硬さと重さをもち、狂いが少なく靭性があります。
細工のしやすいこともあり、銃床、家具、フローリングなどの用途。

「三厩/みんまや沖」本鮪と「義経伝説」

日曜日, 12月 20th, 2015
青森 本鮪 !
いよいよ年末商戦で、日毎に生鮮物の値段が吊り上がって行きます。
その代表格が、毛蟹とマグロ。
マグロは、この荒涼とした厳寒の海での漁。
何と言っても、津軽海峡・冬景色です。
北海道側は、戸井、松前さくら港。
東北は、大間港。
ところが、今朝、さらに加わること一箇所。
「三厩」港が入荷。
何と読む?
これを、「みんまや」と読みます。
「……ごらんあれが竜飛岬と
みしらぬ人が指をさす……」(石川さゆり唄、津軽海峡・冬景色)
の竜飛岬が先端にあり、向こう岸の福島町との間に青函トンネルが通っています。
ここから出たマグロ船。
52kgの本鮪を買い込みました。
¥1.000~1.100/gにつきますが、今年度最高の値と味。
新鮮でさしの入り方が違います。
この味わいは、正に絶妙・絶品!!
生では、今年最後かもしれません。
年末は、値が吊り上がって、手が届きません。
しかし、冷凍では年取り正月用に、
カナダの腹のカマ先、大トロとロインの赤身を格安で用意いたしますので、ご安心ください。
20120111172041655[1]
青森 本鮪 2
ところで、この三厩は、義経がここから北海道に渡ったという伝説の地でもあります。
以下、ブログにあった記事を掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
源義経は岩手県の衣川で最期を遂げたというのが定説だそうです。
ところが義経はさらに北へ逃げ延び、
津軽海峡を渡って北海道に行ったと云い伝えられています。

義経伝説を裏付けるものの1つが「厩石」。
北海道を目前にした義経一行は、荒れる津軽海峡に行く手を阻まれてしまいました。
そこで義経は岩に座り、守り神の小さな観音様を飾って三日三晩祈り続けました。
すると海は静まり、岩の洞穴に3頭の龍馬がつながれていました。
義経一行はその3頭の龍馬に乗って北海道に渡ることができました。
以来この岩を「厩石」、この地を三馬屋(三厩)と呼ぶようになったそうです。

 

 

img_1[1]

 

 

「厩石」のそばには、義経をみちびいた観音様を祀っているという「義経寺」(ぎけいじ)があります。
また、津軽海峡を望む三厩から竜飛岬にかけての海岸線には、義経が甲を沈めたという「甲岩」や
鎧を捧げた「鎧島」、北海道に渡る直前に帯を締め直した「帯島」などもあります。

 以上