まほろばblog

Archive for 1月 16th, 2012

インテグレートマクロビオティック講座 その4

月曜日, 1月 16th, 2012

TAKAKO NAKAMURAさんの

ホールフードスクールWholeFoodSchoolで、まほろば専務の

「インテグレートマクロビオティック 基礎コース」が開催されます!!

日時   1月28日(土)
各回とも13:00-16:00
場所   タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
 東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F
 (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
内容   座学講義
1回目:2012年1月28日(土)『進化する糖の話』
2回目:2012年2月25日(土)『進化する油の話』
3回目:2012年3月24日(土)『インテグレート・マクロビオティックの生命観―その基礎と本質』
講師   まほろば 宮下洋子
参加費   コース受講料(全3回)¥25,200-(消費税込)
募集定員   30名
持ち物   筆記用具

詳しくは、こちらで・・・http://wholefoodschool.com/

インテグレートマクロビオティック

ある受講者の感想から・・・・・

 日本で一番人気の自然食品店”まほろば”(北海道)を経営する宮下洋子さんのセミナー、

3回シリーズの1回目に参加してきました。

 宮下洋子さんは、マクロビオティックの創始者、桜沢如一さんから直接指導をうけた、

今となっては貴重な方なのです。

しかし、厳密なマクロビオティックで、お子さんを栄養失調で亡くされたり、色々な体験を乗り越え、

今では、宮下さん独自のものを確立され、病気相談が後をたたないそうです。

 宮下さんは肉も魚も卵も食べられます。

動物性食品からでしか摂れない栄養があるからと。

ただし、品質には、とことんこだわっていらっしゃいます。

やっぱり一番の問題は、今の世の中には、安全安心な食べ物が手に入りにくいこと。

何も考えないで食べていると、自然な食べ物はほとんど口に入らない時代ですからね。

マクロビオティックを実践していて癌になられた方に、宮下さんは豚肉を勧めたりもします。

一般的な食生活をしていて、病気になったときは、マクロビオティックで劇的に改善しますが、

それは、そのときの体に合っているからで、必ずしも、いつもそれでいいというわけではないのです。

大切なのは、自分の体に必要なものを自分で感じられるようになることだと私も常に思っています。

そのためにも、人工的なものは避け、自然なものを食べる、触れるということが重要になります。

今回のセミナーは”糖”についてのお勉強。「白砂糖は避けて、黒砂糖や元気糖にしましょう」と、

うちでもアドバイスしていますが、実は、からだにいい白砂糖も過去にあったそうです。

しかし、手間隙をかけた安全な作り方をしていたので、採算が取れず、やめてしまったそうです。

やはり、作る過程が大切ですよね。逆に、粗悪な黒砂糖もあるとか。

結局のところ、まずは信頼できる自然食品店や自然食の宅配を利用するしかないのかもしれません。

そうやって本物を食べ続けていると、だんだんと自分でも本物とそうでないものが、

見極められるようになっていきますからね。

今の日本人はブドウ糖過多になっている人が多いので、

果糖や果物で体質改善するといい、というお話しも出ていました。

また、乳糖も少しは必要ならしく、トマトやすいかにも含まれているそうです。知らなかった~♪

前号でもちょっと、ご紹介した上瀬英彦さんの「フル・和食」

(私も基本的にこれを実践しています!!)。

やっぱり、こんな感じがいいんですね~!

 「第二の人生の指針をくれた妻の手紙」

月曜日, 1月 16th, 2012

       
 日野原 重明 

 (聖路加国際病院理事長、名誉院長)
        
  『致知』2012年2月号
            特集「一途一心」より
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は一九七〇年、五十八歳の時に
 よど号ハイジャック事件の現場に居合わせました。

 よく晴れた朝の七時頃、富士山の真上を飛んでいると、
 日本刀を抜いた若者たちが座席から立ち上がり、その一人が
 
 
 「我われ日本赤軍はこの飛行機をハイジャックし、
 北朝鮮の平壌を目指して直行することを命ずる」
 

  と叫んだんです。
 
 私も含め、百二十二人の乗客と客室乗務員は
 全員麻縄で手を縛られました。
 
 機長は機転を利かせて
 「北朝鮮に行くにはガソリンが足りないから」と嘘を言い、
 いったん福岡に降りて給油することになりました。
 そこで子供や老人たちは解放されました。

 北朝鮮へ向かう途中、赤軍の若者たちは
 「機内に本をいくつか持ち込んでいるから、
   読みたい者は手を挙げよ」
 と言って本のタイトルを読み上げていきました。
 
 赤軍の機関誌、金日成や親鸞の伝記、
 伊東静雄の詩集などが挙がり、
 最後にドストエスフキーの『カラマーゾフの兄弟』がありました。
 しかし乗客は誰一人として手を挙げようとしない。

 そんな中、私一人だけが
 「『カラマーゾフの兄弟』を貸してください」
 と手を挙げた。すると文庫本五冊を膝の上に
 置いてくれましてね。
 
 あぁ、これを読んでおれば、何か月抑留されても、
 心が支えられると思いました。

 開いてみると冒頭に『聖書』の教えの一節が出ていました。
 
 
 「一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、
  死なば多くの実を結ぶべし」
  
  (ヨハネによる福音書十二章二十四節)。

 私もここで一粒の麦となって死んでしまうかもしれない。
 けれども私のこれからの振る舞いが、
 後に続く人たちに何かの結果を及ぼすかもしれない――。
 そういう気持ちを持って心を静かにし、
 皆のためにできるだけのことをやろうと考えたんです。

 私たち乗客は事件から四日目に全員無事、
 韓国の金浦(きんぽ)空港で解放されることになりました。
 
 靴底で大地を踏んでその土の音を聞いた時
 「無事、地上に生還した」と感じました。
 
 そして「あぁ、これからの私の人生は与えられたものだ」
 と思いました。

 帰国すると、千人を超える皆さんから
 お見舞いやお花が届いていました。
 
 私たち夫婦は皆さんに感謝の意を表し、
 礼状を出すことにしたのですが、
 妻は私の文章の後に続き、こんな言葉を添えました。

「いつの日か、いづこの場所かで、
 どなたかにこのうけました大きな
 お恵みの一部でもお返し出来ればと願っております」

 妻は無口で出しゃばらず、いつも控えめな女性でしたが、
 この言葉は私を驚かせ、妻に尊敬の念を覚えさせました。
  
 そしてこの言葉が私の第二の人生の指針となりました。

 その後しばらくして、マルティン・ブーバーという
 哲学者の本を読んでいた時に

 「人は創(はじ)めることさえ忘れなければ、
  いつまでも若い」
  
 という言葉に出合いました。
 そうだ、いままでやったことのないことをやってみようと。

 その四年後、私はライフ・プランニングセンターを創設して
 予防医学の重要性などを訴え、
 八十九歳の時に「新老人の会」を立ち上げ、
 七十五歳以上の新しい生き方を提唱してきました。
 
 その会に掲げた
 
 
 「愛し愛されること、創めること、耐えること」
 
 
 という三つのモットーは、それまでの私の人生体験を
 踏まえてつくられたものなんですね。
 
 つまりああいう事件に遭遇したことが、
 私に本当の生きる意味というものを教えてくれたんです。