まほろばblog

Archive for 2月, 2012

「人間に屑はない」

水曜日, 2月 29th, 2012

      
 東井 義雄 (教育者)

   『致知』1990年8月号
    特集「花は香り、人は人柄」より

────────────────────────────────────

「人間に屑はない」を願い続けて教員生活五十五年、
そのうち十二年余りを小学校、中学校の校長を
務めさせていただきました。
私は大変幸せ者だったと思っております。

現役時代はよく、
「あなたの学校は素晴らしいですね」といわれました。
何のことかと尋ねると、例えば

「いつ電話しても心温まる受け答えをしてくださる。
 学校全体の温かい和やかな明るい雰囲気が
 伝わってくる感じなのです」

といってくださる。

私は特別、電話の応対について職員の皆さんに注意したり、
お願いしたこともありませんでしたが、
そうした職員一人ひとりのおかげで、
立派に務めさせていただくことができたわけで、
こんな幸せなことはないと思います。

五十五年にわたった教員生活の中で、
ずうっと願い続けてきたことは、

「人間に屑はない」

ということです。

どんなに名を知られていないような草花でも
花を咲かせるように、どんな子供たちにも、
一人ひとりが咲かせなければならない花があります。

ところが、今は何か子供の学習の点数というものに、
親も学校の先生も頭を縛られてしまって、
点数の低い子供はつまらない子供だと
考えてしまう傾向が強くなりました。

しかし、能力には高い、低いがありましても、
点数は低くても、その子供しか持っていない
光というものがあるのです。

ですから私はいつも、

「どの子も子供は星。
 みんなそれぞれが、それぞれの光をいただいて
 まばたきしている。
 僕の光を見てくださいとまばたきしてる。
 
 私の光も見てくださいとまばたきしている。
 光を見てやろう、
 まばたきに応えてやろう。
 
 光を見てもらえないと、子供の星は光を消す。
 まばたきをやめる。
 光を見てやろう。
 
 そして、
 
 やんちゃな子供からは、やんちゃな子供の光、

 おとなしい子供からはおとなしい子供の光、

 気の早い子供からは気の早い子供の光、

 ゆっくり屋さんからはゆっくり屋さんの光、

 男の子からは男の子の光、

 女の子からは女の子の光、

 天いっぱいに子供の星を輝かせよう」
 
 
そんなふうに言い続けてきたのです。

周禮と倭「自然医学」から

火曜日, 2月 28th, 2012

「森下自然医学 3月号」。

「巻頭随想」に周禮的食医の哲理について。

孔子の夢に何度も出て常に畏敬して措くあたわざるは、

その人、周公旦であった。その著書と謂われる『周禮』。

2000年を越えても、なおも人の心を穿つもの。

人類の岐路、ここに還るべきかもしれない。

現に医食をここを原点として、森下会長の柱とする。

論壇のテーマが「塩」。

呉越が倭人、すなわち日本人の祖先であると。

現在、呉越の戦いを描いた華流ドラマ「孫武(孫子)」を興味深く観ているが、

自分のDNAの一部を覗き見る思いである。

確かに如皋を訪れた時、その相貌の日本人によく似ているのに驚いた。

稲作伝来も、直線距離からしても、直下で九州に辿り着いた可能性は濃い。

その史実は、これから更に如皋との交流により、明らかになるであろう。

そんな折、来月発行の4月号から、再び連載に登壇することに。

題名を、「倭詩/やまとうた」とします。

多分に、上記の史実と店名のまほろばから来ています。

更に詳しくは、来月に。

ありがとうございました。

『鶴亀』純米大吟醸

火曜日, 2月 28th, 2012

 新潟の銘酒「鶴亀」入荷。

以下、店主の挨拶・案内文より・・

この度は、清酒「越後鶴亀」をご用命頂き誠に有難うございます。
当酒造場は、明治23年に上原武七(初代蔵元)によって創業されました。
武七は、幕末から明治にかけての大きな時代のうねりを敏感に感じ取り
つつ人々に喜ばれる美味しい酒造りを目指しました。銘も、わかりやすく、
おめでたい商標をと思い「鶴亀」という名を冠したそうです。
当社はお客様に満足いただける最高酒質を求め、敢えて小仕込にこだ
わります。
米の選定から適切な洗米条件、最適な吸水条件をその都度設定し、
熟練の技を駆使して原料米の特性を引き出しています。
また、酒造りは麹に始まり、麹に終わるといわれています。越後鶴亀の
麹造りは米の特性にこだわって「こうじ箱」を使用しています。これは
熟練した杜氏の技、感性を活かすことができ、きめ細やかな対応が可能
となり、豊かで力強い麹を造ることができます。こうして味わいが深く、
伸びやかな越後鶴亀をお客様に召し上がって頂く事ができるのです。
今後とも、清酒「越後鶴亀」を宜しくお願い致します。

 
 

 http://www.echigotsurukame.com/

新潟県を代表する酒造好適米「五百万石」と「こしいぶき」を

48%まで磨き上げ丹念に仕込みました。

優しい香りが広がり、舌の上で柔らかで繊細な旨みを感じさせます。

喉越し滑らか、心地よい余韻を残し次の盃をすすめます。

洗練されていながらも、ごくごくと飲める純米大吟醸です。

食中酒としてもお楽しみ頂けます。

 

 

原料米 五百万石・こしいぶき
精米歩合 48%
日本酒度 +4.0
酸度 1.5
アミノ酸度 1.3
アルコール度 15度以上16度未満
「純米大吟醸 越後『鶴亀』」
    
   

 

1,8L(化粧箱入) ¥5.250(税込)

    

一流たちの金言

月曜日, 2月 27th, 2012

────────────────────────────────────
 福島 孝徳氏 (デューク大学教授)の言葉
────────────────────────────────────

 結局のところ、どんな職業でも成功するのに一番必要なのは、
 努力なんですよ。一に努力、二に努力、三に努力、すべて努力で、
 努力がもう九十%じゃないでしょうか。

 五回やって覚えられないなら十回、十回でダメなら
 二十回やりなさいというぐらい、努力が一番大事ですね。

………………………………………………………………………………………………

 私が考える名医・良医の条件は、
 一に技術、二に知識、三に判断力なんです。
 まず技術がなければダメで、その技術を
 上手く采配する知識もなければダメ。
 またその判断が正しいということ。

………………………………………………………………………………………………

 人は私のことを「神の手を持つ男」なんて言いますが、
 本当は神様に助けられて生きている男なんです。
 「神のように病気を治す男」ではなく、
 神様に祈りながら必死で病気と闘っている男なんですね。

………………………………………………………………………………………………

 物事にはこれで極めたと思っても、必ずその上がある。
 進歩は現状を否定するところから始まります。
 人生にもideal(最高)という状態はありません。

 だからこそ我われは常に改革、常に挑戦の気概を持ち、
 無限の前進にかけていかなければならないんじゃないですか。

────────────────────────────────────
      ●佐野 公俊氏 (総合新川橋病院副院長)の言葉
────────────────────────────────────

 世の中は常に少しずつ進歩していますから、
 その中でいかに最先端を走っていても、
 ある時点で止まると、ふと気づいた時には
 ずっと後ろになってしまっている。

 だから現状維持は言うまでもなく後退で、
 たとえ前進していても、世の中の流れと同じスピードでは停滞。
 世の中の流れよりも自分がさらに進んでいって、
 初めて前進と言えるのだと思います。

………………………………………………………………………………………………

 藤田の元総長である藤田啓介先生は
 「努力をする者にのみ神の啓示がある」とおっしゃいました。
 人は自分の生まれてきた使命を知るために、
 神の啓示を受ける。

 自分が信念を持って努力し続ける時、
 独創的な閃きが生まれるのかもしれません。

………………………………………………………………………………………………

 僕はきっと、神様が常に味方をしてくれるようなことを
 きちっとやっていれば、そんなふう(運が悪いよう)には
 ならないんじゃないかなと思うんですね。

 そういう意味では、病気には全身全霊で対処して、
 誠心誠意を持って患者さんに手を尽くす。
 弛まぬ前進を続ける。
 それが神様が見放さないでいてくれる
 最大のポイントじゃないでしょうか。

ともしびの巡礼 DVD

月曜日, 2月 27th, 2012

昨年の夏、アラスカ先住民クリンギット族の語り部ボブ・サムさんと

民族楽器の即興演奏家・奈良裕之さんとが行った

「ワタリガラスの神話と祈りの音」の『ともしびの巡礼』。

まほろば無限心庵でも行って頂きました。

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2011/08/post_1205.html

そのDVDが完成されましたので、お知らせいたします。

購入は、下のお知らせをご覧下さい。

トマト狂想曲 フードファティズム

月曜日, 2月 27th, 2012

先日の卸市場で、トマトの競値が、何と1箱15.000円に跳ね上がった!!!

せいぜい2,000~,3.000円のものが、5~7倍というから驚くというか、呆れる。

「アホか」と捨て台詞をみな方々で吐いていたが、まことに「大馬鹿」というより他はない。

1個小さいトマトが600円の原価で、どうやって値を付け、どうやって買うというのだろうか。

テレビで、000の大学の先生が、メタボにトマトが言い、といったばっかりに、トマト大ブレーク。

この冬に、どうして高いトマトを10個も食えるというのだろう。

買うのも買うほうだが、言うのも言う方だと思うのだ。

トマトぐらいで、云々言うなよ、というのは、八百屋のブーイングなのだ。

それほど、末端では迷惑している。

兎に角、高くて店頭に、トマトが置けないのだから・・・・・・・・。

食品の効果を過大に信奉することを「フードファティズム」という。

=これさえ食べれば大丈夫。

「ファド(fad)」とは「一時的流行、熱中」の意。

「ファシズム」=「全体主義」=これにすがれば大丈夫。

主体性のない日本人には、ほとほと参ってしまうのは、私だけではないだろう。

こっちが良いと言えばこっち、あっちが良いと言えばあっち・・・・・・。

いい加減に、子供じゃないんだから、大人になれよ、と言いたいだろう。

でも、見方によれば、こんな遊び心、児戯、アホさ加減が、

世の中を活性化しているのかもしれない。

のんべんだらりとマンネリズムで、日常飽き飽きするより、こんな刺激で目を覚ます。

まほろばは、何が何だか分からないが、毎日コテコテのテンコ盛りで、

今にも爆発しそうだが、そのスリリングな何でもありの仕事が面白いし、

お客様をして、惹き付ける大きな原動力になっているのだろう。

とにかく、やるべき仕事があり過ぎて、目を回しているまほろばであります。

アグネス宣言

月曜日, 2月 27th, 2012

 

アグネス宣言
木と共に 水と共に 土と共に もりと共に生きる あらゆるいのちと共に生きる。

発酵革命!

リオplus20の市民団体に日本の声が届けられるそうです。

「興亜観音から平和の祈りを」

日曜日, 2月 26th, 2012

 伊丹 妙浄 (礼拝山興亜観音住職)

  『致知』2012年3月号「致知随想」
    ※肩書きは『致知』掲載当時のものです
              …………………………………………………………

 ここ熱海にある「興亜観音(こうあかんのん)」は昭和十五年、
 支那事変での日中両軍の戦没者を等しく供養するため、
 陸軍大将・松井石根閣下のご発願により建立されました。

 観音像は激戦地だった大場鎮・南京地域の
 戦場の土を取り寄せ、陶工師と彫塑家の協力を得て
 制作されたものです。
 
 七十年余の風雨に耐えてこられた
 観音様の慈しみの眼差しは、
 遙か中国へと向けられているそうです。

 松井閣下は当初、建立するだけで、
 慰霊する僧侶を置くつもりはなかったようですが、
 参詣なさるごとに、実際には存在しないものが
 目に映って仕方がないと言われるのです。


 
 手のない者、脚のない者……、
 あぁ、これは建立するだけでなく、
 慰霊する僧侶が必要だ――。
 
 そうお感じになり、新潟の本成寺で
 執事をしていた私の父が命を受け、
 英霊位の慰霊僧侶として参った次第でした。

 閣下は昭和二十一年に巣鴨へ出頭される際、
 私どものあばら家までわざわざおいでになり、

 「水もない、電気もない不自由な生活だが、
  どうかこの英霊位の供養を頼む」

  
 と私の両親に懇願なされたようです。
 
 そのお言葉が父母の心に深く染み入り、
 生涯、興亜観音を守るという決意を通してまいりました。

 昭和二十四年には広田弘毅氏のご子息や
 東条英機氏のご夫人らが訪れ
 
 
 「知り合いの遺骨ですが、時期のくるまで
  誰にも知られぬよう秘蔵してもらいたい」
  
  
 と申し出られたそうです。
 
 私の父は、A級戦犯として処刑された
 英霊七方のご遺骨と直感し、快諾したものの、
 さてそれからが誠に大変であったようです。

 我が子にも気づかれぬよう、
 深夜にこっそり起き出して
 題目塔の後ろに穴を掘って、埋め隠す。
 雑草を茂らせ、誰にも察知されないようにする。
 
 ところが種々の流言を耳にすれば、
 やはり不安が過ってしまう。
 
 そこである時は観音像の裏、ある時は本堂裏に
 埋蔵場所を変えるなど、大変苦労したようでした。

 昭和二十六年のサンフランシスコ講和条約調印以後、
 米軍の監視は緩められ、七方のご遺骨のあることも
 次第に世間に知られてくるようになりました。
 
 そのご遺骨を弔う人も多くなり、
 昭和三十四年、ようやく「七士の碑」が建立され、
 ご遺骨を納めることができました。

 しかしこの間、両親の嘗めてきた苦労は
 ひと通りではありません。
 
 戦後のことゆえ寺務だけでは生活が成り立たず、
 父は遺族名簿を頼りに頼まれもしない家を
 一軒一軒回ってお経をあげさせていただくなどしていました。
 
 朝日が昇るとともに家を出て、帰宅するのは夜も更けてから。
 私も奨学金を二か所からいただきながら高校へ通いましたが、
 父が常々申していたのは
 
 
 「兵隊さんの苦労を偲べば何の苦労もない」
 
 「英霊七方のご丹精があったればこそ今日の日本がある」
 

 という言葉でした。
 ところが昭和四十六年、その七士の碑が
 赤軍派によって爆破されるという
 ショッキングな事件が起こります。
 
 十二月十二日の午後十時頃、
 これまで聞いたことのない爆音がし、
 父が見に行きますと七士の石碑が割れており、
 腰が抜けるほどに驚いたといいます。
 
 すぐ警察へ届け出たところ七士の碑から
 興亜観音まですべてにわたって
 爆薬が仕掛けられていたそうです。

 七士の碑の左隣には、金色でお題目が刻まれた
 大東亜戦争殉国刑死千六十八柱霊位の碑があります。
 
 そのお題目の一部が少し焦げたものの、
 途中で電気関係がショートし、
 七士の碑以外のところは難を逃れました。

 警察の話によりますと
 
 
 「ああいう連中はよほど綿密な計画を練ったはずで、
  全部爆破されなかったのが不思議なくらいだ」
  
  
 ということでした。霊感の鋭い方は、
 英霊七方が霊魂となられたその時までも、
 必死になって導火線の火を食い止められたのだと言われます。

 他にも不思議なことは尽きません。
 私は高校卒業後、すぐ勤めに出ましたが、
 退職してまもない平成十二年、
 急性骨髄性白血病M3に罹り、
 九か月間に及ぶ入院生活を余儀なくされました。
 
 やがて寝ることも起きることもできなくなり、
 回診のたびにただ苦しい苦しいと訴えるだけ。
 
 介護をしてくれた寺の執事は主治医から
 
 
 「もってあと一週間の命です」
 
 
 との宣告も受けたようです。
 
 しかしながら、現代医療の偉大な力、
 お医者様のなんとか命を救ってやりたいというお心、
 周囲の方々の献身的な介護、
 そして何よりも目に見えない何ものかからの
 
 
 「おまえのような者でも、
  まだ果たさなければならぬことがある」
 
 
 というお計らいがあったのか、
 五十九歳になる今日まで生かさせていただいております。

 こんな因縁深いお話もございます。
 
 七方二年目のご祥月ご命日である
 昭和二十五年十二月二十三日、
 東京裁判の七士処刑の責任者ヘンリー・ウォーカー中将は、
 自らが運転していたジープの操縦を誤り、事故死してしまいます。
 
 その日が英霊七方死刑執行の同日同時刻であったことから、
 さすがに因縁めいたものをお感じになり、
 中将の副官が興亜観音へ訪ねてこられました。
 
 話を聞いた父は「怨親平等」という心のもと、
 露仏像の脇に菩提の碑を建てました。

「世の人に残さばやと思う 自他平等の誠の心」。

 刑死の直前、松井閣下がお残しになった辞世の句ですが、
 私はここに閣下の生涯を貫いたご心願が
 表れているように思うのです。

 私は興亜観音を平和を祈る原点と考えていますが、
 参詣なさる方の数は年々少なくなり、
 戦争という言葉自体が風化されつつあります。
 
 しかしながら現在、私たちの幸せあるはご先祖様のお陰、
 戦没者の方々の尊い犠牲の上に成り立つことを噛み締め、
 毎日毎日がご祥月ご命日と心得て、
 観音の法灯を絶やさぬよう
 身体の続く限り努めてまいりたいと存じております。

江差追分が聞こえるフグ!

日曜日, 2月 26th, 2012

江差追分でお馴染みの道南・江差町で50年も料理人をしている十河数男さんが、

精魂傾けて作った「真フグ」の加工品をお届けします。

フグは、コラーゲン一杯で、女性に人気です。

江差の前浜で獲れた真フグは鮮度抜群、コリコリして美味しい!

でもフグは毒で有名ですね。

あの名歌舞伎役者、坂東三津五郎さんは、あっけなくフグ毒で逝ってしまいました。

飯寿しなどは、しっかり水で晒し、酢で〆め、野菜を盛り込み、

21日間重しをして、天地返しして漬け上がります。

各名品をご堪能下さい。 さらに、ふぐのスリミが出ますよ。

① ふぐ飯寿し 200g  ¥1365 

    檜山沖で獲れたフグを米麹や野菜などを使って本漬け飯寿しを作りました。

② ふぐの一夜干し 200g ¥840 

    乙部沖で獲れたフグを水素水に浸し、モンゴル塩で一夜干しにしたものです。

③ ふぐ切込み  150g ¥840 

    江差の浜で獲れたフグを麹や唐辛子で漬けた塩辛です。

三友さんのチーズ

土曜日, 2月 25th, 2012

以前から、小泉先生に、中標津の三友さんのチーズの素晴らしさを聞かされていた。

縁というものは、なかなかつかないもので、先日来店の際、

再びおっしゃったので、ようやく取り寄せてみた。

→毎日新聞・味覚人飛行物体「美味巡礼の旅」より抜粋

『・・・アルプスの山岳チーズをモデルにした 硬質タイプの「山のチーズ」は、本場の香味をも 凌ぐものとして今や伝説的なチーズになっている。
この硬質チーズの色は神秘的で、白みがかった 琥珀色の中に薄く鶯色を帯びてそれを切って 口の中に入れて噛むと、チーズからとても濃厚な うま味がトロリと溶け出してきて、上品なコク味とマイルド感があり、絶妙なのである・・・』

一片、口に運ぶと、珠玉の味わいが拡がり、事務所のみんなで唸った。

山のチーズは中々のもので、18ヶ月は絶品。

ことにダブルクリームチーズには参った。

夏の青草のみを食べた乳を使うので、製造は夏のみで、あるとか。

そして一人奥様の手による、純一な透明感に、清冽な志を感じる。

大きくせず、一人身の丈を全うするその気概に打たれた。

だから、卸は出来ない、と断られた言に、気持ちよく肯いた。

是非、皆さんも、お一人でお取り寄せ下さい。

期待を裏切る事はないでしょう。

http://www.goto-chi.com/seisansya/mitomo.htm

http://mitomo-cheese.com/