まほろばblog

Archive for 8月, 2013

中学生が作った「おもしろばなし」

土曜日, 8月 31st, 2013

 北斎を描く 1

 

今回、山梨県富士吉田に自然医学の森下会長らと、「富士古文書」開陳の縁に接しました。

そこの周辺地域の世話役で、とくに蓮の花が満開の「明見湖」や「徐福」関係の史跡を案内しているのが、

私の親戚筋の勝俣源一さんで、ご当地歴史家です。

ことに、富士のすそ野の「メダカの学校」を主催して、子どもたちの農業体験教育をしています。

メダカも外来種が増えたともことで、昔からのメダカを増やして放しています。

江戸期、葛飾北斎がこの明見の地から、富士山や徐福を描いていることからその普及にも努められています。

その源一さんから、とても面白い話を教えてくださいました。

何とある中学生が書いたとのことです。

SONY DSC

 

「あるバッタのはなし」

ある町に一匹のバッタがおりました。

そのバッタの名前は『いきあたりばったり』。

気ままに生きていたバッタの体にシミが出来ました。

医者が言われたことは、それは、

「苦しみ」と「悲しみ」というシミでした。

果物を食べると治るよ!と言われ、

治すために、柿を食べたが、食った柿の名前が悪い。

その名は「もがき」と「あがき」。

それでは、どうすればいいんだ!と聞いたら、

この裏山の崖を上がりなさいと言われた。

その崖の名前は「命がけ」です。

苦労してやっとの思いで上がると、

素晴らしい景色で、気持ちが爽やかになりました。

すると、その時から不思議と体の

シミがスッーと消えました。

そのバッタの名前は、

『がんばった』という名前に変わりました。

       (ある中学生の作り話でした)

 

明日見 2

前世も能面師

土曜日, 8月 31st, 2013

能面 1

 

能面 3

昨日、名寄の松本冬水さんの奥様がひょっこり御越しになりました。

最近、北海道の雑誌に載ったのでと、本を見せてくれました。

8頁にわたっての詳しい内容で、これを見て注文があったとか。

「翁」と「小面」はいつも、私の背の壁に飾っているものと同じです。

しかし、微妙に違っていて、「翁」はまほろばの無限心をイメージしてと依頼し、

「小面」は一昨年でしたか、札幌での能舞台に持参された快心の作でした。

以前にも書きましたが、「前世」があると確信したのが、彼に会ってからです。

全く独学で、これほど精緻で気合の籠ったものが出来るものかと感嘆したからです。

実物を、ご覧になりたい方は、気軽に事務所にお立ち寄りください。

能面 2

 

能面 4

 

「負けてたまるかと静かに自分に言いなさい」

土曜日, 8月 31st, 2013
松平 康隆(全日本バレーボール協会名誉会長)

              『一流たちの金言』(致知出版社)より
           http://www.chichi.co.jp/news/3818.html

451772_c450[1]

やっぱり私の一番根源的な思いは
「負けてたまるか」ですね。
これは母の教えでもあるんです。

私の母は娘盛りの16歳の時に
銭湯で細菌に感染し、一夜にして
目が見えなくなってしまいました。

その後、縁あって父と結婚し、私を産んだのが昭和5年。
ご存じでしょうけれど、その前年の昭和4年に
世界大恐慌がありました

いま100年に1度の大不況といわれていますが、
こんなもんじゃない。

あの時は餓死者が出るほどの困窮の極みだったのです、

父は小さいながらも事業を営んでいましたが、
 父にもしものことがあれば、
 目の見えない自分と小さな息子が路頭に迷ってしまう。

あの頃は社会保障なんてない時代でしたから、
 物乞いになるか、死ぬかどちらかしかないわけです。

そこで一念発起した母は、女性が仕事を持つことが
考えられない時代に骨瓶(こつがめ)を焼く会社を設立したんです。

鹿児島の女性でしたし、
 強い女性だったことは確かです。
また、なんとしても生きていかなければという
気概がそうさせたのでしょう。

その母が私に繰り返し教えたことが3つありまして、
まず1つが、

「負けてたまるかと静かに自分に言いなさい」

簡単に言えば克己心ですよね。
 人間はどんなに強そうに見える人にも弱い部分がある、
その弱さとはナヨナヨしているということよりも、
 怠惰であったり、妥協でしたり、
みんな己に対する甘さを持っているわけです。

だから常に自分白身を叱咤激励し、
 己に打ち克つことが人生では大切なことだと、
そういう実感が障害とともに生きた母にはあったのでしょう。

この「負けてたまるか」は、監督になって世界一を目指す
私にとって一番大切な言葉であり教えとなりました。

「チベットのうたごえ」コンサート

金曜日, 8月 30th, 2013

モンゴル唄

528Hzコンサートin「マジカルスゥザン」

金曜日, 8月 30th, 2013

201309event1

 

中央区でリラクゼーション&ケアサロン「マジカルスゥザン」を開かれている美容家の千春スーザンさん。

彼女の主催で松本愛子先生のリラックスコンサートが、9月19日夜開かれます。

9月19日は丁度、満月の夜。

エッセンチアさんで揃えたアロマの香りとキャンドルだけを灯しての「ゆらぎコンサート」。

松本先生の唄われる癒しの周波数528Hzの聖なる音楽で、全身の細胞が蘇るのを体験されることでしょう。

是非、ご家族の皆様とともに、ご参加くださいますように・・・・・

お待ち申し上げております。

 

SONY DSC

 

「ルバング島で30年間、孤独感がなかった理由」

木曜日, 8月 29th, 2013
     小野田 寛郎(元陸軍少尉・財団法人小野田自然塾理事長)

              『人間学入門』(致知出版社)より
           http://www.chichi.co.jp/news/3818.html

110119[1]

(ルバング島にいた)30年間で発熱は2回でした。
それは仲間が負傷して、介護疲れでちょっと出しただけです。

熱が出たところで、医者も薬もないですから、
まずは健康でいることが大事です。
そして健康でいるには
頭をよく働かせなければダメです。

自分の頭で自分の体をコントロールする。
健康でないと思考さえ狂って、消極的になったりします。

島を歩いていると、
何年も前の遺体に会うこともあるんです。

それを埋めながら、
「早く死んだほうが楽ですね」と仲間に言われ、
本当にそうだなと思ったこともあります。

獣のような生活をして、
あと何年したらケリがつくか保証もないですし、
肉体的にもそういつまでも戦い続けるわけにもいかない。

いずれはこの島で死ななきゃいけないと覚悟しているので、
ついつい目の前のことに振り回され、
「それなら早く死んだほうが……」と思ってしまう。
結局頭が働かなくなると、
目標とか目的意識が希薄になるんです。

だから、仲間と喧嘩をするのも、
頭が働かずに正しい状況判断ができない時でした。

右に行くか、左に行くか。
そっちへ行ったら敵の待ち伏せに遭うから嫌だと言う。
しまいには、

「隊長は俺たちを敵がいるところへ連れて行くのか、
 そんな敵の回し者みたいな奴は生かしておけない」

と言って銃を持ち出します。

「馬鹿、早まるな。やめろ」

と言えばいいんですけど、
こちらもついつり出されて銃を構えてしまう。
しまったと思って、

「じゃ命があったらまた会おう」

と言って回れ右して、僕は自分が行こうと思っていた
道を行くのですが、背中を見せるわけだから、
そこで撃たれたら死んでいました。

だから僕らの場合は議論をするにも命がけでした。

いずれにしても、頭がしっかり働かなくなると
正しい状況判断ができなくなる。

          * *

よく孤独感はなかったかと聞かれましたが、
 僕は孤独なんていうことはないと思っていました。
22歳で島に入りましたが、持っている知識が
そもそもいろいろな人から授かったものです。

すでに大きな恩恵があって生きているのだから、
決して一人で生きているわけではないのです。

 一人になったからといって昔を懐かしんでは、
かえって気がめいるだけですから、
一人の利点、それを考えればいいんです。

 一人のほうがこういう利点があるんだと、

それをフルに発揮するように考えていれば、
昔を懐かしんでいる暇もなかったです。

「泥棒と悪口と、どちらが悪いか」

水曜日, 8月 28th, 2013
       三浦 綾子(作家)

              『人間学入門』(致知出版社)より
           http://www.chichi.co.jp/news/3818.html

miura-200907-3[1]
これは時折、講演で話すんですが、

「泥棒と悪口を言うのと、どちらが悪いか」。

私の教会の牧師は

「悪口のほうが罪が深い」と言われました。

大事にしていたものや、高価なものを取られても、
生活を根底から覆されるような被害でない限り、
いつかは忘れます。

少しは傷つくかもしれませんが、泥棒に入られたために
自殺した話はあまり聞かない。

だけど、人に悪口を言われて死んだ老人の話や
少年少女の話は、時折、聞きます。

「うちのおばあさんたら、食いしんぼうで、あんな年をしてても
 三杯も食べるのよ」と陰で言った嫁の悪口に憤慨し、
 その後一切、食べ物を拒否して死んだ、という話があります。

 それと、精神薄弱児の三割は妊婦が三か月以内に
 強烈なショックを受けた時に
  生まれる確率が高いと聞いたことがありますが、
 ある妻は小姑(こじゅうと)に夫の独身時代の素行を聞き、
  さらに現在愛人のいることを知らされた。

 それは幸せいっぱいの兄嫁への嫉妬から、
  そういうことを言ったのです。

 この小姑の話にちょうど妊娠したばかりの妻は
 大きなショックを受け、
 生まれたのは精神薄弱児だったそうです。

 恐ろしい話です。
 私たちの何気なく言う悪口は人を死に追いやり、
 生まれてくる子を精神薄弱児にする力がある。
 泥棒のような単純な罪とは違うんです。

 それなのに、私たちはいとも楽しげに人の悪口を言い、
 また、聞いています。
 そしてああきょうは楽しかった、と帰っていく。
 人の悪口が楽しい。これが人間の悲しい性(さが)です。

 もし自分が悪口を言われたら夜も眠れないくらい、
 怒ったり、くやしがったり、泣いたりする。
 自分の陰口をきいた人を憎み、顔を合わせても口を
 きかなくなるのではないでしょうか。 

 自分がそれほど腹が立つことなら、
 他の人も同様に腹が立つはずです。

 そのはずなのに、それほど人を傷つける噂話を
 いとも楽しげに語る。

 私たちは自分を罪人だとは思っていない。
 罪深いなどと考えたりしない。

「私は、人さまに指一本さされることもしていません」。

 私たちはたいていそう思っています。

 それは私たちは常に、
 二つの尺度を持っているからです。

「人のすることは大変悪い」
「自分のすることはそう悪くない」。

 自分の過失を咎(とが)める尺度と、
 自分以外の人の過失を咎める尺度とはまったく違うのです。

 一つの例を言いますとね、ある人の隣家の妻が生命保険の
 セールスマンと浮気をした。彼女は、
「いやらしい。さかりのついた猫みたい」
 と眉をひそめ、その隣家の夫に同情した。

 何年か後に彼女もまた他の男と通じてしまった。
  だが彼女は言った。

 「私、生まれて初めて、素晴らしい恋愛をしたの。
    恋愛って美しいものねぇ」

 私たちはこの人を笑うことはできません。

 私たちは自分の罪が分からないということでは、
  この人とまったく同じだと思います。

「ヒルティに学んだ心術」

水曜日, 8月 28th, 2013
     渡部 昇一(上智大学名誉教授)

              『人間学入門』(致知出版社)より
           http://www.chichi.co.jp/news/3818.html

nabesho[1]

ヒルティ(スイスの哲学者)が
エピクテートスを訳しているんです。
エピクテートスは有名なストイックな哲学者です。

そのエピクテートスを訳した
ヒルティの前書きがいいんだ。

ヒルティというのは
非常に熱心なキリスト教信者なんですが、
彼はその文章の中で、キリスト教の教えは非常に高い教えだから、
本当にわかるためにはある程度、
人生の苦難をなめたりしなきゃならん。

だからこれからという若い人が
宗教的な悟りを開いちゃうのは
考えもんだといっている。

本当の人生の困難に会ったときに、
昔、どこかでこんな教えを読んだことがあったというんで、
かえってね、宗教に感激する心がなくなることもある。

それで、むしろ、青年には自分は
エピクテートスのような生き方を教えたいといって、
わざわざ、訳しているわけです。

エピクテートスの哲学というのは、
一種の“悟り”の哲学です。

どういうことかというと、自分の置かれた環境の中で、
自分の意志で自由にならない範囲を
しっかりと見極めるということです。

自分の意志の範囲にあるかどうか。

そこにすべてが、かかっているということです。

ただ、それがはっきりとわからないとだめです。

はっきりわかると、
自分の意志の範囲の中にあるものは、
自分が考えて最善の手を打つ。

打ちたくなければ打たなくてもいいが、
すべては自分の意志の範囲にないもの、
これはあきらめる。

こういうものに対しては、
絶対に心を動かさないということです。

外界のもの、地震とか天災とかは自分の意志の範囲にない。
友人や世の中の人が自分をどう思うかも、
自分の自由にはならない。

こういう自由にならないものに、
自由にならないといって、腹を立て、
心の平静を失うのは愚かだということです。

こういう物に対しては
絶対に自分の心を騒がせない。

例えば、ぼくが三十年前に上智大学を
一流大学と思ってもらいたい、
やってることはいいんだからといったって
他の人は認めないものはどうしようもない。

これは意志の範囲にはないんです。

ところが、教えられていることはついていくのが
苦しいくらい高級なものをびしびしやっている。

すると、これを十分に消化するために毎朝、
五時に起きて朝めしまで二時間勉強することから
始めようというのは、それをやるかどうかはまったく、
これは自分の意志の範囲です。

意志の範囲にあることはいいわけをしないで、自分でやる。
で、意志の範囲にないことは問題にもしない。
心を動かさない。

まぁ、こういうのが、
ヒルティから学んだことの一つでしょうね。

小泉武夫先生、農園訪問

土曜日, 8月 24th, 2013

SONY DSC

 

先日、札幌での講演会の翌日、

小泉先生がまほろば自然農園を視察に来て下さいました。

詳しくは、今月号の「まほろば農園たより」をご覧下さい。

「・・・・・あの広大なすばらしい農園での野菜ありがとうございました。

正に、太陽と土と水の申し子のような野菜ばかりでした。

トマトも美味です。

益々のご繁栄をお祈り申し上げます。・・・・・・・」との

ありがたいお言葉までいただきました。

感謝申し上げます。

SONY DSC

 

先生に、小別沢の夢計画をお話しすると、

「よし、札幌に、『醸しの里(かもしのさと)』を作ろう!」

とご賛同いただきました。

天下無敵の味方を得たようなものです。

夢はひろがりますね。

 

SONY DSC

 

 

528Hz 母なる子守り詩

土曜日, 8月 24th, 2013

昨日も松本愛子先生の「愛の周波数レッスン」は満員の大好評!!

これほど、よく続き、よく入るものだと、感心します。

これは、やはり松本先生の実力、底力のなせる技です。

アカデミックな鍛錬と経験と知識、

そして先生の豊かな感性と瑞々しい声と心が、

多くの人々を惹きつけるのだと思います。

その松本先生の新譜CD発売記念のコンサートが開催されます。

席数が限られていますので、お早目のお申し込みを。

一同、皆様の来場を心待ちにお待ちしております。

コンサート松本愛子先生