まほろばblog

情緒のライアー!!

7月 24th, 2014

池末みゆきさんコンサート

 

「あの安東花子先生に童話について習ったの。白蓮さんも先輩だった(NHK「花子とアン」)」

「えぇ!」

それは、これから始まるライアー奏者、池末みゆき先生のさりげない呟きだった。

「あの『椰子の実』(やしのみ)の作曲家・大中寅二先生にも、音楽を学びました」

今年、76歳の池末さんは私と一回り歳の違いなのに、

こんな明治大正ロマンの方々との交流があったとは・・・・。

 

しかし、それは序の口で、次々と登場する人物群像には呆気に取られた。

先日お越しになった時、差し上げた「エリクサーへの道」。

無論、エリクサーを買いたい、と思われたことは差し置いて、

それを一読されて、ビックリ仰天されたそうです。

それは、岡潔先生にはじまって、山崎弁栄上人、福岡正信先生、大村恵昭先生・・・・等々。

みな関わりある方々ばかりで、こちらがびっくりしたのです!!!

奈良の岡先生宅には何度もお邪魔したそうで、先生の信奉される光明主義。

父上の池末茂樹様は、当時光明三羽烏といわれるほど、熱心な念仏行者であったそうです。

 

image1[1]

(前列右側が父上の池末茂樹さまです)

それで、みゆき先生は幼い頃から、宗教的情操の環境の中で育って来られたのですね。

伝記『日本の光』などお書きになった田中木叉上人や、

藤本浄本、佐々木隆将、藤堂恭俊、鈴木憲栄、熊野好月各上人、

後継者で『真実の自己』の著者・笹本戒浄上人や、

ギリシア哲学、プロチーヌス研究の大家・山本空外上人など、

みな悉く、親しくご交遊のあった故人ばかりで、

特に笹本上人とは家族ぐるみのお付き合いをされておられたとか。

どんなにか、私もお逢いしたかったか、羨ましいかぎりです。

さらに、父上がお亡くなりになった時、

福岡正信先生の本を広げて、顔を覆っていたそうです。

また、バイデジタル・0-リングテストの日本代表で久留米の下津浦先生とも、

ご家族で親交されて、お孫さんの健康のことでは、いの一番にテストしてくれる仲だそうです。

さらに「森下先生のことはご存知ですか?私は、10年間通って、資格を得ました」と問われました。

そこで、まほろばとの関わりをお伝えすると、今度は先生が本当にビックリされました。

それともう一つ。先生のご両親は福岡の柳川、北原白秋氏ともご厚誼とか。本店のスタッフ山田成子さんが、同郷。

「以前から是非、池末先生にお会いなさいと言われていて、それがここで実現できるなんて!」と感激。

不思議な巡り会わせの「まほろ場」。そんな縁結びの場を提供しているのが、ここかもしれない。

そして今更ながら、こんなに重なり合う共通の人間関係は、今生だけの因縁ではないような気がします。

 

ライヤー 1

「いのちの環」¥3240

 

戴いたCDとDVDを家で、家内に聞かせると、

「お父さん、これこそ情緒です!」

と、音楽にはめったに心動かさない妻が、きっぱりと私に告げたのでした。

それは一朝にしてなったものではなく、池末先生の幼児期以前から培われた情操が、

結晶化したものだと信じます。

長年、シュタイナー幼児教育などキリスト教にも深く関わりをもたれた先生にとって、

キリストの神も、仏陀の如来も、一つとなって、心におさまっていらっしゃるのだと思います。

先生の魂の中には、東も西も融け合い、天も地も繋がり、昔も今も同じで、

抱くライアーの中で、渾然となって鳴り響いているものと確信します。

また何時か、みなさまの前に、池末先生とのご縁の結ばれますように、お祈り致します。

 

 

ライヤー 2

「こもりうた」 ¥3024

 

ライヤー 3

「阿蘇の風 妖精の響き」DVD  ¥2700

(まほろば取り扱い)

 

 

産業用大麻現地説明会のお知らせ

7月 24th, 2014
P1050471 (640x480)
北海道ヘンプネットの菊地です(BCCにて失礼いたします。
たいへんご無沙汰いたしておりますが、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より、北海道ヘンプネット、上川ヘンプ研究会の活動にご理解、ご支援を賜り、まことにありがとうございます。
おかげさまで、東川町のアサ、産業用大麻は順調に生育しており、すでに2.5mに達したものもございます。盗難防止上の危惧により不特定多数への公開はまかりならんとの当局のご指摘があり、これまで正式なご案内が遅れておりましたが、昨日ようやく予定通りの開催が決定されましたので、ここに謹んでお知らせ申し上げます。
当日は、東川町松家農園のアサ畑見学のあと、北海道大学名誉教授で北海道産業用大麻可能性検討会座長の松井博和先生に「科学技術と北海道の未来」と題する特別講演をお願いいたしております。
先生には、科学コミュニケーターとしてのお立場から、何かと課題の多い産業用大麻の普及を進める場合、どのようにして道民、市民の理解を得て取り組むべきか、貴重なご示唆をいただけるものと思いますので、是非多くの皆様のご来聴をお願い申し上げます。
危険ドラッグでなにかと大麻に風当たりが強いのですが、マリファナにはならない産業用大麻・ヘンプの存在を多くの皆様に知っていただきたいと思っておりますので、今後ともよろしくご指導、ご支援をお願い申し上げます。
P1050104 (640x480)
産業用大麻現地説明会のお知らせ(決定3) – (1)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 菊地治己 (KIKUCHI HARUMI)
 農業活性化研究所代表
 北海道ヘンプネット世話人代表
 上川ヘンプ研究会幹事長
 平成26年北海道大麻研究者免許所持者
 Mobile : 090-4874-0354
 E-mail : kuchisaki@live.jp
  北海道ヘンプネットのホームページ
  http://hokkaido-hemp.net/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

産業用大麻現地説明会のお知らせ

 

今年の5月から東川町で産業用大麻(ヘンプ)の試験栽培が始まりましたが、このたび上川ヘンプ研究会では北海道産業用大麻可能性検討会の座長で北海道大学名誉教授の松井博和先生をお招きし、北海道の新たな作物として注目されている産業用大麻(ヘンプ)の可能性と課題について考える現地説明会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。

 

日時・場所:2014年7月29日(火)、(有)松家農園、道の駅ひがしかわ『道草館』

13:00(有)松家農園(東川町西町7丁目25番1号)集合、受付

13:30 試験ほ場見学

14:00 講演会場「道の駅ひがしかわ 『道草館』」に移動。開場・受付

(東川町東町1丁目1番15号 、TEL:0166-68-4777)

14:30 講演会開会、主催者挨拶、経過報告

来賓挨拶 東川町長 松岡市郎氏

15:00 講演「科学技術と北海道の未来」

北海道大学名誉教授 松井博和先生

16:00 パネルディスカッション・質疑応答

「産業用大麻(ヘンプ)の可能性と課題」

17:00 閉会

 

主 催:上川ヘンプ研究会・北海道ヘンプネット

後 援:東川町

 参加費:無

 定 員:50名(先着順)——————————————————————————————————————————————-

講師紹介:松井博和先生 上富良野町出身。北大農学部農芸化学科卒業、生物機能化学科助教授、応用生命科学部門教授を経て農学研究院長/農学部長、2013年3月退官。現在北大名誉教授、酪農学園大学特任教授、㈱道銀地域総合研究所顧問等。北海道遺伝子組換え作物検討委員会座長、北海道食の安全・安心委員会委員、同GM部会長などを歴任。2013年8月より北海道産業用大麻可能性検討会座長。専門分野は酵素化学。科学コミュニケ―ターとして青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する理解増進等に取り組まれ、そのご業績により昨年4月には文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)を受賞。

——————————————————————————————————————————————-申し込み方法:別紙の申し込み用紙で、下記へお申し込みください。

●東川町、他市町村にお住いの個人または家族で参加を希望される方は、東川町産業振興課へ、

⇒ 東川町産業振興課 FAX:0166-82-3644

●会社・法人等、団体でのお申し込みは、上川ヘンプ研究会(菊地治己)までお願いいたします。

⇒ FAX : 0166-46-5645  E-mail : kuchisaki@live.jp

 

 

産業用大麻現地説明会 申し込み書(会社・団体用)

 

申し込み先  上川ヘンプ研究会事務局

 

FAX番号    0166-46-5645        E-mail : kuchisaki@live.jp

申し込み日  2014年      

 

申し込み会社・団体名                     

 

代表者氏名                   

 

会社名・役職など

氏 名

個 人 住 所

個人の電話番号

1

2

3

4

5

 

お問い合わせ先:菊地治己(上川ヘンプ研究会幹事長・北海道ヘンプネット世話人代表)

電話090-4874-0354 AX 0166-46-5645   E-mail kuchisaki@live.jp

 

 

産業用大麻現地説明会 申し込み書(個人・家族用)

 

申し込み先  東川町 産業振興課

FAX番号   0166-82-3644      

申し込み日   2014年      

 

申し込み代表者 氏名                   

氏  名

勤務先・学年など

個 人 住 所

個人の電話番号

1

2

3

4

5

 

お問合せ先 東川町産業振興課:TEL:0166-82-2111

東川町ホームページ:http://town.higashikawa.hokkaido.jp/

ラッキー4(フォー)!!

7月 24th, 2014

「4個入りか。縁起悪いなー!」

と私が、プラムを見て、冗談ぽく言うと、

「なーに言ってんだよ。

よろこびを与える4(よん)。

しあわせになる4(し)だよ。

縁起、良すぎるよ!!!」

これは、今朝の市場での会話だ。

「なるほどなーーー、すごいなーーー」

と、その場でうなってしまった。

何気ない市中での遣り取りに、いたく感心してしまう。

 

SONY DSC

 

そういえば、早川さんの有機メロンも4入りが多くて悩むところ。

早川さんの農園でも、受注で5玉サイズが圧倒的に出るので、

大玉が敬遠される。

何せ、冷蔵庫に入らないのだ。

そんな余され物の多くが、まほろばに回って来る。

でも、それ故に、数がまとまって入庫されるのだ。

もしこれを拒絶したならば、1箱も来なくなる。

しかも、1箱、1玉の割合が安く、そして1玉の重量があり過ぎるほどある。

これがラッキーでなくてなんだろう。

これこそ、「よろこび」で「しあわせ」の4玉なのだ。

東西南北四方、円満解決、円満成就なのだ。

なんでも悪いことばかりでない、必ず半面に良いことが隠れている。

こんな良いこと探しが、幸せ人生のコツかもしれない。

これからの合言葉、「ラッキー4(フォー)!!」に万歳!!!

A2-B-C フクシマの子どもに、今何が?!

7月 21st, 2014

A2Bc-1 A2Bc-2

『まほろば食養座談会』inつくば ~田頭さんより~

7月 21st, 2014

140718_1527

 

宮下社長さま

いつもお世話になりありがとうございます。

この度の宮下専務による『まほろば食養座談会』はつつがなく終了致しました

写真を送らせて頂きます。

和室で輪になり、和気あいあいとした雰囲気の中で、

前半は『まほろばだより~医療最前線』の解説、

後半は質疑応答を受け付けました。

限られた時間しかない中、

宮下専務は皆さんの顔を見て直感で必要な情報を提供してくださいました。

 

140718_1528

『少食がカラダに良い』と最近方々で耳にし、

軽めに食べ始めていた所だったので、

私にとってもタイムリーな話題でした。

少食だと恒常性が働き、自然界のエネルギーが吸い込め、

何を食べてもコントロールできるそうです。

他の思想と異なるのは、低炭水化物、動物性たんぱく質の推奨ですね。

まほろば食養思想が、全国的に主流になる日が、早く到来して欲しいものです。

会終了後、「聴いて良かった!」

「勉強になった!」

と喜びのメールが届きました。

また上京の際には、宮下専務のお話を是非聴きたいです。

ご多忙の中、つくばまでお越し頂き、ありがとうございました。

「癒しのサロン・ふっとmom」     田頭純子

140718_1528

 

 

予告!「エリクサー美容哲学」講演の夕べ

7月 17th, 2014

SONY DSC

御馴染みのケアリスト・スーザン千春さん。

今朝お越しになって、美容に関するいろいろな話を伺い、

彼女の一貫したエリクサーによる美容哲学を傾聴しました。

その的確な言葉、無駄のない表現力に、舌を巻いたばかりか、

長年の経験による自信が、確信の選択をされていると思いました。

 

SONY DSC

 

「降りてゆく生き方」の作者・森田貴英さんもそうですが、

外部の方々によるエリクサーへの評価や指摘が最近、

頓に多くなってきているように思います。

異業種間でも、客観的に水の選択をする時代になって来ています。

 

SONY DSC

 

改めて、プロの目から見た

「何故、今『エリクサークリーム』なのか?!」を、訴えます。

その骨子を伺って、こちらがその確信性と迫力に驚嘆しました。

それは、人間の皮膚における「自然性」とは「生命力」とは何かを、

改めて、私たちに問いかけるものなのです。

この『エリクサー美容哲学の夕べ』を、9月頃、開く予定です。

追って、日時をお知らせいたします。

多数のご参加を、お待ちしております。

 

芸森で「生きる」をテーマにカンファレンスが!

7月 17th, 2014
「知恵の木」の宮本さんからご案内を頂きました。
ご興味のある方は、是非ご参加してくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
tienokisann 1
この秋、「MOTER WATER」さんと「知恵の木」のコラボ主催で、
マクロビオティックカンファレンスを行うことになりました。
特別ゲストに中島デコさんとパトリシオさんをお招きし、
マクロビオティックの未来についてみんなで熱く語り合うカンファレンスです。
もちろん、クッキングクラスもあり。
… 秋の食材を使ったマクロビ・パーティー料理を予定しています。
9月22日(月)・23日(秋分の日)の2日間。
詳しくは下記のホームページで。
多数のご参加、お待ちしています!
http://macrobioticsapporo.wix.com/macrobiotic2014
tienokisann2

和食と天然うなぎ

7月 16th, 2014

SONY DSC

 

4日(金)に、駅前の佐藤水産で小泉武夫先生の講演会がありました。

それに先立つこと昼に、先生のごひいきのウナギやさんへ、仲間内で一緒に。

北区の「札幌うなぎや」さん。

(北海道札幌市北区北27条西16丁目4−10  011-726-0355)
珍しい「天然うなぎ」を扱っている。
まほろば扱いの「共水うなぎ」も扱っているご縁で。
夜の講話のテーマは「和食」。
世界食文化遺産に選ばれ、その真髄を6項目にわたって。
大変貴重なよいお話でした。
何時か、それを記したいと思います。
SONY DSC

映画「日本一幸せな従業員をつくる!」

7月 16th, 2014
YouTube Preview Image

associa[1]

 

阿部先生からのお知らせです。

「阿部一理が今まで観た映画で 最高の点数をつけた映画です」

お時間調整して是非足をお運びください。

【イベント名】:
「日本一幸せな従業員をつくる!」

上映+岩崎靖子監督講演

【上映日】: 2014年 8月 7日(木)

【時間】:

午後の部 14:30 ~ 16:30 (開場 14:15)
夜の部 18:30 ~ 20:30 (開場 18:15)

【会場名】:
札幌市教育文化会館講堂(札幌市中央区北1条西13丁目)

※ 地下鉄東西線「西11丁目駅」1番出口から 徒歩5分

【会場定員】: 156
【日本語字幕】: あり

【入場料金】: 前売り1800円/ 当日2000円(映画パンフレット付)

【割引料金など】:
ハートオブミラクル会員 前売り1500円/ 当日1700円(映画パンフレット付)、
中高500円、小学生以下無料

宜しくお願い申し上げます。

サンマ 1尾 5,000也!!!

7月 10th, 2014

2014071006300000.jpg

 

今朝、サンマの初セリが行われた。

1kg、何と¥25.000!!!

2kg箱で、10尾!

1尾 ¥5.000!!!!!!!!!!!

それも原価デスヨ!

ご祝儀相場といえ、目が飛び出る。

しかも、九州の大手量販店000が買い占める。

まだ棒受け漁まで時間がある。

良いものはそれ以降か。

だが、一番走りを、人は競う!

 

2014071006280000.jpg