まほろばblog

最終回「倭詩」『日本は里山・里海』

4月 23rd, 2014

自然医学 表紙

いよいよ「森下自然医学」も5月号を以て、『倭詩』の最終回を迎えました。

ほぼ5年近く連載を続け、前24回、後26回の計50回となりました。

森下敬一会長の慈愛深いご理解によって掲載されましたことを、この場を借りましてお礼申し上げます。

「森下自然医学」の益々の盛栄と普及あらんことを祈ります。

 

自然医学 長寿

森下調査団の「蕉嶺 長寿郷」の実地調査レポート(後編)。

正統漢民族ながら春秋時代、戦乱から逃れて中原から南下して定住したことによる。

原住民から見た客者、すなわり「客家」。

TVでもご覧になった方も多いかと思うが、円形の建築による集団生活。

その連帯感、仲間意識・家族観が特有の文化と長寿世界を形成して来た。

実に興味深い内容、ご参読のほどを。

自然医学 増川

現在、大活躍の増川博士。

「フローフォーム」など、水の流体力学の研究から、磁気共鳴や民俗学に至るまで幅広い。

今取り組んでいらっしゃる528Hzの音の周波数による治療法の可能性を伝えられている。

松本愛子先生の愛の周波数のレッスンとも密接な関係性がある。

自然医学 船瀬

 

世界人口を85%まで削減する計画が遂行せられているという。

その名も殺人「飛行機雲『ケムトレイル』」である。

英国首脳はこの存在を認めたという。

今では「パウダーチップ」と呼ばれる「マイクロチップ」がばら撒かれているらしい。

空恐ろしい人類抹殺の狼煙は既に上がっているという船瀬さんの説に一聴を。

自然医学 倭詩

いよいよ、最後の章を迎えました。

4回続いた「美しき日本、日本の美しさ」の結論は、『里海・里山』にありました。

明治維新以来150年、外国の識者より日本の素晴らしさを語られること山の如き本となっています。

そこで皆が言われていることは、「日本国土の美しさ、日本人の心の清らかさ」です。

戦後、まったくその自覚と自信をなくしてしまった私達。

それは、救いようのない、立ち上がれないほどの体たらくになってしまいました。

そこで、提言しました。

それは、元の暮らしぶりの国土と国風に帰る以外に無いと。

里山・里海の故郷に帰ることしか道は、我々に残されていないことを説きました。

詳しくは、本文を読んで頂ければ幸いです。

これを以て『倭詩 Ⅱ』の末尾として、夏に第二集を発刊する予定です。

長らくお読み戴きまして、ありがとうございました。

 

 

自然(じねん)ツアーに参加を!!

4月 22nd, 2014

ツアー 1 ツアー 2ツアー  3ツアー 4

再び、脱原発タッグ

4月 15th, 2014

再びタッグ

初出荷「小松菜」!!!

4月 14th, 2014

SONY DSC

 

既に数日前から、まほろば自然農園の野菜が、初出荷されている。

今朝早々、取立ての「小松菜」が入荷された。

今山は、雪解け水が畑の下や横を、勢い良く流れている。

鮮烈な山の気を一杯吸い込んだ野菜は、本当に貴重でありがたい自然からの贈り物です。

今は、数量はわずかですけど、冬に溜め込んだエネルギー一杯の旬をご堪能ください!!

 

SONY DSC

まほろば越冬大根出荷!!!!!

4月 14th, 2014

2014041314530001.jpg

 

昨日、午後、農園から急報!

「越冬大根が出て来ました!!」

駆けつけてみると、何と第2の畑に、整然と並べられて埋められていました。

採り忘れらしいのですが、イタミもあり、切りながら出荷することに。

とても甘い、峻烈な味わい。

これは、新大根にはない雪と土が醸した深み、熟成の味です。

両佐々木さんが、掘り出し役と洗い役に回って活き活きと働いています。

是非是非、冬を耐え抜いて来た大根に賞賛あれ!!!

シー・シェパード側から一転 !!

4月 13th, 2014

シー・シェパード側から一転「捕鯨の歴史や正当性を伝えたい」

和歌山・太地に魅せられた豪ジャーナリスト

何と、すごい朗報が入った!

 オーストラリアにも若い理解者が居たのだ!

 がんばれ!捕鯨国・に・っ・ぽ・ん!!!

 

190521310-1397315274_l[1]

                 米大学生らに太地町の歴史と捕鯨について説明するワーン氏(中央)
                  =和歌山県太地町(同氏提供)

 反捕鯨団体「シー・シェパード」のドキュメンタリー番組を撮影したオーストラリア人の映像ジャーナリストが、和歌山県太地町の捕鯨とその歴史に魅せられ、文化を世界に伝えようと活動している。母国や欧米で反捕鯨の世論が高まるなか、「江戸時代から連綿と続く太地の捕鯨の歴史を伝えれば、世界の認識は変わるはず」と訴えている。

和歌山大学の特任助教、サイモン・ワーン氏(57)=和歌山市在住。オーストラリアの民間テレビ局のカメラマンを経て、フリーランスでタスマニアの環境問題などを伝えてきた。

平成19~20年にかけて、アメリカの人気番組「ホエール・ウォーズ(鯨戦争)」の撮影に参加。南極海で、日本の調査捕鯨船を妨害するシー・シェパードを5週間取材した。

取材の間にメンバーが捕鯨船に乗り込み拘束される事件が発生。引き渡されたメンバーに話を聞くと、捕鯨船の日本人船員は妨害工作をしかけたメンバーの話にも耳を傾け、環境問題などをテーマにした日本の人気アニメ映画「もののけ姫」のDVDを手渡すなど、対話の姿勢を見せたという。しかし、そうした情報は番組ではいっさい触れられなかった。

番組は米テレビ界の最優秀作品に与えられるエミー賞にもノミネートされたが、「見せたいものだけを放送する」方針に疑問を抱き、撮影クルーを外れた。

20年の秋、日本の捕鯨について詳しく知りたいと太地町を訪れた。複数の船で鯨を網に追い込み、銛(もり)を投げて仕留める古式捕鯨。江戸時代初期に生み出されたその歴史と、先祖代々受け継がれてきた技術とチームワークに感銘を受けた。

「日本は欧米のように油だけを取って鯨を捨てるようなことはせず、すべての部位を使って無駄にしない」。しかし、歴史や背景を当の日本人が知らないことに驚いた。「太地の真実のストーリーを伝えなくては」。捕鯨の研究を進めながら、和歌山大観光学部で教壇に立つ。

今年1月、米ソールズベリー大学の学生9人を太地町へ案内した。捕鯨の歴史や鯨を供養する文化を説明すると、学生たちは熱心に耳を傾けた。「自分の足でその地を訪れ、歴史や背景を知ることが事実を知ることにつながる」と話す。

キャロライン・ケネディ駐日米大使がイルカの追い込み漁を批判するコメントを短文投稿サイト・ツイッターに出したのは、その数日後のこと。ワーン氏は「ケネディ氏も一度、太地を訪れてみてほしい」と訴える。

「日本はこれからも捕鯨を続けるべきだ」。3月末、オーストラリアの訴えにより国際司法裁判所が南極海での日本の調査捕鯨停止を命じたことについては、悲観的にとらえていない。「日本の捕鯨の正当性を世界に伝える絶好の機会ではないか」と話す。

「必要なのは欧米の批判を気にせず、捕鯨の真実を伝えること。太地は自信をもって立ち向かえばいい」。真剣なまなざしでそう語った。

Simone Dinnerstein play BACH

4月 12th, 2014
YouTube Preview Image

日韓の架け橋「金容雲先生」のお話を

4月 11th, 2014

数学者であり歴史学者である金容雲博士の講演会が東京で開かれます。

日韓問題が混沌として出口の見えない今日、

二世である先生の卓見は、一方に偏らず、

日韓の歴史的淵源を深く洞察した上での思想であり、訴えであります。

昨年、ソウルで後藤翁とともに直接の会談で、私の理解が深まったように思えます。

ことに奈良飛鳥時代の百済文化の移入による言葉の変遷は興味深いものがあります。

15日、学士会館に私も駆けつけますので、是非近隣の方は予約の上、ご参集ください。

 

SONY DSC

金容雲先生講演会 案内

「MOTHER WATER」OPEN!!

4月 11th, 2014

MW 1 MW 2 MW 3

SONY DSC

岡潔先生の「情緒」とは

4月 11th, 2014
YouTube Preview Image