すべてはボルテックス
4月 10th, 2014

「降りて行く生き方」の森田弁護士よりのお知らせでした。
すべてはボルテックス(渦)、スパイラルしながら進化する様子が視覚的に認識できます。
元に戻るようで、実は次元的に上昇している。
自然の流れも、人生の歩みも同じですね。
宇宙もそうだったのか、と。
ロッキー田中展in丸井
4月 4th, 2014あの「現代の北斎」こと、ロッキー田中さんの「ときめきの富士」展が、
札幌丸井一条館8階で開かれている。
昨日、初の札幌での再会を果たした。
冴え切った実景には、底知れぬ富士の霊気と、
ロッキーさんの境地心境の深まりを見せている。
中でも、倭武の御歌「倭は国のまほろば・・・・・・」から引用した
「富士のまほろば」の最新作に感銘、早速買わせて頂いた。
ロッキーさんの立ち姿の右横の写真がそれ。
荘厳で神秘的で「黎明の富士」いいですね。
ロッキーさんとは、実家の富士吉田の親戚と、
それこそ私以上に親戚付き合いをして下さっている。
叔父と叔母の葬式にも来て下さったり、
「吉田の火祭り」では従兄弟の家で、一緒に酒盛りします。
5年ほど前、グラハム・ハンコックさんとの富士ツアーでは、
河口湖で一緒に、講演をしたりしました。
何か、富士山繋がりで、前世からのご縁があるのでしょう。
「富嶽百枚」を終えたら、さらに千枚、万枚を撮って下さい。
150歳まで生きる、とおっしゃっているので、きっと成し遂げられるでしょう。
益々のご活躍を祈ります。
菊池さんからの麻報告
4月 4th, 2014
http://
このたび、TVh(北海道テレビ)の日曜番組 けいざいナビ北海道 では、産業用大麻の特集番組が放映される予定ですが、おそらく本格的に産業用大麻を取り上げた初めての番組になると思われます。すでに番組宣伝のスポットも放映されているようです。どうぞ、お見逃しなく。

=====================================================
長々と申し訳ございません。最後までお読みいただきまことにありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

酢のこと、増税のこと
4月 2nd, 2014一昨日は年度末、しかも新月。
気合を入れて、「へうげ味噌、醤油」と新たに加わる「酢」の
材料按配(これが、実に複雑で頭を悩ます)にようやく目途。
そして、エリクサーセラミックの火入れ。
すると、スカッと、憑き物が取れたように、心が晴れ晴れとなった。
そして、念願の「へうげ酢」の第一歩、米酢。
これが着手出来るか否か、1月から悶々として道が開かれなかった。
それが、昨日一瞬にして開かれた。
中山酢さんの奥様が札幌に来ていらして、ようやく交渉成立。
製造して戴くことになったが、「低温長期熟成」で2年ほどかかるという。
米酢の材料とエリクサーを、湧別まで届けるところ、札幌で事が済んだ。
最近、物事が収斂し易くなってきた。
そして、8%の増税。
一昨晩遅くまで、みんなプライスの取替えやPCシステムの切り替えで、
ここ1カ月ばかり大わらわで、よくぞがんばりました。
本当に、まほろばのみんなは黙々と働くプロ集団です。
そんな仲間で、この小さな会社を切り盛りしています。
4,5,6日は、増税初の大売出しです。
是非とも、お越しくださいね。
新年度、明暗2題
4月 2nd, 2014新年度の1日、明暗を分ける報告があった。
一つは、北海道で「産業用大麻研究者免許」交付。
二つは、国際司法裁で「南極海調査捕鯨」中止命令が出たことだ。
二つとも、エイプリルフールの寝耳に水といった衝撃だ。
3年前、中国巴馬へ一緒に旅した前上川農試場長の菊池治己さんが
長年培って来た米育種の技術を生かしてマリファナ成分の含まない
北海道に相応しい「産業用大麻」の品種改良を目指す。
東川町の松家さんも付与され、試験栽培して衣料・建材などの事業展開に繋ぐ。
道内唯一の麻生産地、北見・香遊生活の舟山さんと共に、頑張っていただきたい。
これは、栽培解禁に向けての大きな第一歩となるでしょう。
「日本捕鯨 まさかの完敗」と見出しにあるように敗れた。
まほろばでは、「クジラは地球を救う」とまで言及していた。
その一言で、賛否の分かれるところだが、裏の真実は根深い。
今後、世界の海の生態系は、大幅に変遷を余儀なくされるだろう。
各国で、漁業者の死活問題が浮き彫りにされるだろう。
反対国の大多数は、牛肉輸出国だ。
その裏側での暗躍が、捕鯨反対の世界キャンペーンに繋がっている事を忘れてはならない。
日本の歴史的捕鯨文化の最後までイノチを尊ぶ心を、
これからも根気良く「和食」の一つとして広めたいものだ。
シタールの神技
3月 29th, 2014
50年前にビートルズのJ・ハリソンだったか、インド音楽に夢中になっているという話が伝わった。
それが、シタールの神様といわれたラビ・シャンカールだったのは、
これもヴァイオリンの名手、メニューヒンとの共演者がシャンカールだったことを知ったからだ。
このラーガを二人が競演して、東西が合体したことに、大変興奮したものだった。
今、当時の録音を聞いても、名演であることには変らない。
時代も過ぎ、ノラ・ジョーンズというアメリカの若手女性歌手が、
なんとも気だるさの中に東洋的香りが漂い、
ただならない音楽性に驚いたが、その子がラビの娘で、
時同じくして、インドでラビを継いだという噂とともに、
カーシャネール・シャンカールが颯爽として世界にデビューした。
これはこれは、超絶的親譲りの技法に驚くばかりだ。
その二人の腹違いの娘の競演も聞き物で、最近の新譜は素晴らしい。
遂に不出世のシャンカールは、逝った。
残された二人の活躍を祈る。


「美しき日本、日本の美しさ 3」森下自然医学誌4月号
3月 28th, 2014
「森下自然医学」4月号が届きました。
広東省蕉嶺県にての長寿郷調査。
調査レポートを読む限り、やはり長寿者は食べ物は元より、
家族の温かい愛情に包まれた老人は長生きだなー、という印象です。
食べものも、地元で採れた物を多く食しています。
中国の村々は、日本の戦前のように人情が厚く、心が清らかに感じます。
日中は同じだなー、と感ずることが多いような気がします。
次は、船瀬さんの『人口削減』計画の戦慄。
あのジェンナーは、実はペテン師だったという話にビックリ。
種痘接種は仕掛けた罠で、このウソが天然痘の爆発的な流行を生み、
ドイツだけで100万人が感染、1年間で12万人が死亡。
そのうち96%が種痘を受けていた!という驚愕の報告。
生物兵器としてのワクチンには
世界人口を85%減らすという人類抹殺計画「アジェンタダ21」があるという・・・
空恐ろしいことが報告されています。
「倭詩やまとうた」其の参・・・・・・
明治期のあのラフカディオ・ハーン、とヴェンセスラウ・デ・モラエス。
二人は、日本人妻をもち、日本に耽溺するかのようにどこまでも愛した。
かように、外国人をして惹きつけて止まない日本の魅力とは。
クローデルやブルノー・タウト、バーナード・リーチ。
彼らも異口同音に古き良き日本の美を失わないで欲しいと訴える。
先年、日本人に帰化したドナルド・キーン。
彼の日本文学の傾倒は尋常でないほど、深く日本を理解した。
現在活躍中のアレックス・カーは何と・・・・・・・。
私の擱筆も近い。
トップの部屋
3月 28th, 2014
昨日の道新朝刊「トップの部屋」に出して頂きましたが、
行く所、声をかけられ、ちょっと気恥ずかしい気持ちです。
新聞の力の大きさを見た思いでした。
記者の森川さんが、大変有機農業に理解が深く、また
北大の水産学部出なので、魚にも詳しいなど、
共通の話題があり、共鳴し合うところ大でした。
ありがたいことです。
ただ残念なのは、あなたの大事なことは?の質問に
会社のスタッフや家族、と答えたのが載っていなかった事です。
やはり、みんなの力でここまで来れたのですから、
この場を借りて、改めてみんなに、
ありがとう!!
の感謝の言葉を伝えたいと思います。
パックンからプレゼント!!
3月 27th, 2014数年前、西野地区センターで「まほろば寄席」を開いたことがあります。
その一門がかの古今亭志ん生師の志ん朝さんで、
その事務所㈱ハブ・マーシーさんの奥様がエリクサーのお客様でもある佐々木早苗さんでした。
先日、久方振りにお電話とお手紙を戴き、
さらにそこには、あのパックンことパトリック・ハーランさんのサイン入りの絵本
「トゥースフェアリーの大冒険」と「パックンのAre you a 国際人?」を頂きました。
パックンも同じ事務所だったんです。
あのゴダイゴも最近入ったそうです。
奥様からパックンには、まほろばのことを話しているらしく、
「行ってみたい!」と言われているらしいのですが・・・・・・・。
みんなで「パックンマックン」聞きたいですよね。
そして、驚くことが、まだありました。
早苗さんのお友達で、3年前に1cmの乳がんを見つけたのですが、
食事療法や運動などで消えたということです。
その実践法、4つを公開しますね。
① 仕事を辞めて、ベランダで農作業をしました。
② 普段会えないような友人達と、昼間からランチで大笑いをしました。
③ 綾小路きみまろの爆笑漫談をCDで聞き、主人がTBSからもらってきた
ドリフターズのDVDを見て、ゲラゲラ笑いました。
④ 一応、Hife-Knife治療というのを一回受けましたが、その時点で
ガンはもうありませんでした。
ということで、お医者さんもビックリしたそうです。
最初から現代治療は考えていなかったそうで、
徹底的に、
遊び心を満喫して、
心を空っぽにして、
笑い転げたら、
いつの間にか、
治っちゃった!!!!
人生、これですね。
人生は遊び。
人生は笑い。
最近、それでいいんじゃない!
と思えるようになりました。
早苗さん、マックンありがとうございました。