まほろばblog

Archive for 3月, 2013

「デッドライン仕事術」

木曜日, 3月 14th, 2013

 吉越 浩一郎(トリンプ・インターナショナルジャパン元社長)
                
              『致知』2013年4月号
               連載第29回「二十代をどう生きるか」より

└─────────────────────────────────┘

香港での体験は、私のビジネス人生に
大きな影響をもたらした。

現地の同僚に同じ歳の二十九歳のドイツ人がいた。

驚いたことに、彼は着任早々自分の秘書を
探すことから始めたのだ。
日本の会社の常識では考えられないことであり、
私は彼に冷ややかな視線を送っていた。

ところが、いったん仕事を始めると、
彼は自分の仕事をどんどん秘書に振り分け、
私の何倍もの実績を上げ始めたのである。

衝撃を受けた私は、ボスが出張して
時間を持て余していた秘書に頼み、
レターをタイプしてもらうことにした。

私が時間をかけてようやくひねり出した拙い英文を渡すと、
彼女は当時の最新式電動タイプライターに向かうや、
凄まじいスピードでタイプし始めた。

ものの一分も経たないうちに
持ってきてくれたレターを見ると、
見事に洗練された英文に書き換えられている。
私は同僚が秘書を雇った意味が理解できた。

秘書に投資をすることばかりではない。
生きたお金の使い方をして仕事の効率を上げることは、
自分の成長を促し、ひいては会社のために
なることを私は学んだ。

もう一つ学んだことは、
常にデッドライン(締め切り)を設けて
仕事をすることの重要性である。

香港のオフィスには、社主である
トーマス・ベンツが考案した
木製の「デッドライン・ボックス」が
各自に配布されていた。

ボックスの中は月ごとに仕切られていて、
直近三か月の仕切りの中は、
さらに一日から三十一日まで日ごとに区切られている。

会社の仕事にはすべてデッドラインが設けられており、
書類はそのデッドラインの日にファイルしておく。
相手から必ずその日に連絡が入るからだ。

逆に自分が担当のデッドラインのついた
仕事のファイルは手元に置いて片っ端から片づけていき、
終えたものからデッドラインの日に入れておく。

おかげで常にデッドラインを意識して
仕事をする習慣が身についた。

例えば会社の始業時間の一時間前に出社して
ひと仕事する。

始業までに何が何でも終わらせなければ、
それ以降の仕事に支障を来すため、
一所懸命集中して取り組むことになる。

いわゆる“締め切り効果”が発揮され、
時間内にはちゃんと終えることができるのである。
そうして仕上げた仕事は質が低いかというと、
決してそんなことはない。

ダラダラ時間を費やした仕事より格段に質も高い。
そういう集中する仕事のやり方を、
平素からの習慣にすべきなのである。

大人気!「528Hz 愛の調べ」講座

水曜日, 3月 13th, 2013

201304_s1

先月から始まった松本愛子先生による「愛の周波数528Hzで歌おう!」セミナー。

これが、大人気で今月のセミナーが満員御礼で、キャンセル待ち。

そこで、当日急遽もう一部設けることにしました。

11時から13時、昼の部です。

部屋の広さが、16名程度で一杯になります。

SONY DSC

生体学を基にした画期的な発声法で、たちどころに声質が変わり、自分でもビックリします。

眠るチャクラを全開させて、そこに気が通ると、見違えるような音楽が流れます。

別なる自己発見とでも言うのでしょうか、参加者全員はこの感動で、次回も予約。

それほど、今までに無いメソッドに目が開かれる思いです。

matumotosennsei   guru-pu

これは、体験しなければ伝わらないことです。

日常に鬱積したストレスやトラウマが枷になって先が見えなくなってきます。

そんな時、この発声法、この愛の528Hzで歌えば、消えてゆきます。

松本先生の鍛えられた天性のお声と音楽観と人間性に、癒されながら学んで参りましょう。

松本先生 管

「君の大義はなんだ?」

水曜日, 3月 13th, 2013
 植木 義晴(日本航空社長)

      『致知』2013年4月号
       特集「渾身満力」より

└─────────────────────────────────┘

【記者:再生の道のりでとりわけご苦労されたことはなんですか】

やはり人の問題ですね。

この会社を立ち直らせるためには、
どうしても一度身を縮める
必要がありました。

私自身も、絶対にこの会社を
立ち直らせるんだ、
絶対に自分を曲げないで
この職を務め上げる、と決意して
執行役員になったわけです。

しかし実際に更生計画案に
記されていたリストラ案というのは、
衝撃的な数字でした。

私自身がこれを本当に
心から納得しない限りは、
周りを説得することはできません。

辛かったですよ、毎日。
自分の同期も後輩も、
ほとんど会社を去りましたし、
心が折れそうになる時もありました。

そんな時、名誉会長から、

「君の大義はなんだ?
 もう一度思い出しなさい」


と問い掛けられたんです。

人間は大義をしっかりと背負った時、
強くなれる。

君の大義はなんだったんだ?
と言われた時、そうだよなと。

「絶対にこの会社を立ち直らせる」
という大義の下に、
私は操縦桿を置きました。

ここでくじけたのでは話にならない。
そう思い直すことができたんです。

……………………………………………
【JALフィロソフィ その2】
 物事を決断するモノサシとは?
……………………………………………

●「人間として何が正しいかで物事を判断せよ」

 物事を決断するときには、いろんな
 モノサシがあって判断を迷いがちです。

 しかし「人間として何が正しいか」という
 モノサシであれば、それ一つで足りますから、
 いろんな決断がスピーディーに
 下せるようになりました。

ツタンカーメン豆

火曜日, 3月 12th, 2013

ツタンカーメン 1

 ツタンカーメン 復元

昨秋、福田君がまほろば農園で栽培収穫した珍しい豆。

その名も「ツタンカーメン豆」。

最近、王の顔が復元されたニュースもありましたね。

この豆で、今冬仕込むまほろばオリジナル醤油の原材料に使います。

その他、珍しいところでは羊羹材料の高級豆『銀手亡』、

そして『黒小豆』と言ったところです。

先の『ツタンカーメン豆』について解説します。 

SONY DSC

【ツタンカーメンのエンドウ】

ツタンカーメンのエンドウ豆は、発掘された副葬品の中から発見された。

古代エジプト人が食べたであろうエンドウ豆を持ち帰ったカーター氏は、発芽、栽培に成功した。

その後、数国にわたり、栽培が続けられた。
日本には1956年、米国から水戸に送られてきた。

その後、古代ロマンの夢を託したエンドウは、

主として小学校、教育センターを介して広がった。

毎年、ワインレッドの花を愛で、エンドウ赤飯を味わいつつ、各地にロマンの輪を広げてきた。

endou.jpg (8949 バイト)

1004[1].jpg (4361 バイト)

ツタンカーメンのエンドウは、日本で栽培されている種とは異なり、

古代エジプト産で、エンドウの原種と思われる。

背丈、茎、葉、豆の形、色は、普通種と同じである。

花の色は、ワインレッドでたとえようもなく美しい。

さやの色は紫で、花、さやの形は、普通種と同じである。

エンドウご飯を炊くと、はじめは普通のエンドウご飯と変わらないが、保温すると、

あら不思議、徐々に赤飯に変わるのである。

味は、普通のエンドウご飯と変わらなく美味しいが、色の変化がロマンを醸しだすロマン味である。

ワインレッドの花、さやの紫、エンドウご飯の不思議さは、古代ロマンにひたることができる。

古代エジプトから時空を越えて現代に伝えてくれた人々に感謝し、

古代ロマンの輪を広げたいものである。

SONY DSC

                    「銀手亡」

SONY DSC

                   「黒小豆」

ポン太?!

火曜日, 3月 12th, 2013

SONY DSC

高知県須崎市で三代継承の日本最古のポンカン農家・森田真二さんの「田條園」。

JAS有機栽培で味わいが濃く、その歴史と思い入れの深さを感じます。

そこのポンカンを使ってママレードを作ってみました。

その名も『ポン太』です。

    ポンカンママレード 『ポン太』

             220g  ¥680

田條園

なおこのポンカン 1箱(5kg)¥1490で現在販売中です。

She’s Alive

火曜日, 3月 12th, 2013

エリクサーのイメージを、『母水/MotherWater』と名付けた。

ヨロズの命を生み育てる母なる水に帰したい。

母なる大地、母なる宇宙。

如来を大母とも言う。

人間の男女性を遡ると、やがて単性女性遺伝子のみに辿り着くという。

「原始、女性は太陽であった」は誇張や虚言ではない。

宇宙の事実であり、発祥なのだ。

それを「She’s Alive」という。

阿寒の郷右近さんのおとずれをシェアします。

YouTube Preview Image

She’s Alive
This is a non-commercial attempt to highlight the fact that world leaders, irresponsible corporates and mindless ‘consumers’ are combining to destroy life on earth. It is dedicated to all who died fighting for the planet and those whose liv…es are on the line today. The cut was put together by Vivek Chauhan, a young film maker, together with naturalists working with the Sanctuary Asia network (http://www.sanctuaryasia.com/).Content credit: The principal source for the footage was Yann Arthus-Bertrand’s incredible film HOME http://www.homethemovie.org/. The music was by Armand Amar. Thank you too Greenpeace and http://timescapes.org/

後藤翁、来訪

月曜日, 3月 11th, 2013

SONY DSC

先月、88歳の米寿祝いを銀座で挙げた後藤吉助さん。

突如、昨日まほろばに一人でいらして、ビックリ!

それは一昨日、プロに依頼した式のDVDが完成したので一番先に見て欲しいからという理由で、

わざわざ、韓国経由東京羽田から飛行機に乗っての来訪。

レセプションで代読された賛辞が会を盛り立ててくれたという理由だけの事で、恐縮の至り。

それにしても今時、前後の採算も度外視で、こんなことをして下さる翁に感動するばかりだった。

昼食の席では、五月に出される著作と一緒に添付するCDの自作演歌を歌われた。

その屈託の無いおおらかさと、底抜けの明るさ、正直さと誰にも負けない健康!

大正生まれの吉助翁には、まだまだ生きて、今の世に活を入れてもらわねばなりません。

後藤さん、まだまだ生きてご活躍ください!!!

大先輩ながら、心の知己を得て幸せです。

 

SONY DSC

会いたい・・・・・

月曜日, 3月 11th, 2013

福島の今

 

今日は、3・11。

もう2年の歳月が流れた。

だが、流れていないものがある。

流れようにも流れない、止まろうにも止まれない。

それは、消えていった家族・・・・・妻は、むすめは、むすこは、父・母は・・・・・・・

呼べども答えず、仰ぎ見るもあらわれず・・・・・。

一人ぽっち、取り残された若き父。

どうしようもない空しさ、どうしようもない哀しみ・・・・・。

2年はその穴埋めにはならず、むしろその穴は深く深く沈んでいった。

できれば、自分もこの穴に入れば、どんなにか楽だろう・・・・・。

だが、そこに踏みとどまらせる何かがあった。

あぁ、これは居なければならなかったのか。

何かと繋がるために。

あまりの悲しみと嘆きのために、老いた父母はこの2年で急にふけてしまった。

鏡で自分の顔を映せば、もう笑いはとうに消えてしまって、憂いの皺だけが増えてしまった。

家も、生活も、未だに何一つとしてたっていなかった。

荒野に一つ、風に吹かれるままになびいているススキのような自分があった。

この枯れススキの味も素っ気も無い存在。

だが、それでも立っている。

私は、それでも立たねばならなかった。

沸き立つ入道雲にも、降りしきる秋雨にも、幾たびも逢わねばならぬであろう。

時という杭を、これからも1本1本打ち続けて、私の生をこの地に刻み付けねばならないのだろう。

この果てに答えがあるかないかは分からない。

しかし、私は亡き家族の影とともに、この東北の地に、生きるしかないのだ。

                                      訶子

豆食さん、ウールビーさん

月曜日, 3月 11th, 2013

豆食

 

まほろばの卸先でもある市内の「豆食」さんと「ウールビー」さん。

大学生と組んでオリジナル健康料理を創作、売り上げの一部を第三世界に寄付。

生活習慣病対策と途上国の飢餓問題を考えようとするもの。

なかなか積極的な取り組みと発想に諸手を挙げて賛成!!

更なる継続と進化を、がんばってください。

「お母さん」

月曜日, 3月 11th, 2013
titi kinn


   藤本 猛夫(作家、詩人)
            
       『致知』2013年4月号
         特集「渾身満力」より

└─────────────────────────────────┘

……………………………………………………………………………………
  藤本さんの実家は藺草(いぐさ)の専業農家。

  日中は畑仕事にかかり切りになるご両親は、
  ベッドから一人で起き上がることも、
  車椅子に乗ることもできない
  藤本さんの面倒を見ることができず、
  七歳の時、断腸の思いで病院に預ける決断をした。
……………………………………………………………………………………

入院した日のことはいまでも忘れられません。
「帰りたい」って泣き叫ぶ私を残して、
父と母は看護師さんに促されて病室から去っていきました。

私は保育士さんに抱きかかえられて、
二人の寂しそうな後ろ姿を、窓からじっと見つめていました。

毎晩消灯を迎えると、両親のことが恋しくなるから、
「家に帰る」って泣き叫びましたね。

でもありがたいことに、病院のスタッフの方々が
私のことをとても温かく迎えてくれました。

他の患者仲間たちともたくさん遊んだり、
喧嘩をしたりしながら、深い関わりを持って
生活することができました。

だからこの病棟は私の家で、
一緒に暮らしている人たちは
家族のように思っているんです。

周囲の支えのおかげで、特に病気を
意識することもなかったんですが、
養護学校の小学部を卒業する少し前に、
呼吸する筋力が衰えて人工呼吸器を離せなくなり、
それまで休んだことのなかった学校を
二週間以上も休みました。

その時に、自分の人生は長くないんじゃないかなとか
思ったりして、初めて死というものを
見つめるようになったんですね。

毎週末には両親が自宅から車で一時間半もかけて
見舞いに来てくれていました。

体調がなかなか回復しなくて、
いらだちを募らせていた私は、
母がつくってきてくれたお弁当を
「食べたくない!」って
ベッドのテーブルから払いのけてしまいました。

母は「元気そうでよか」と言いながら、
床に散らばった好物のハンバーグとか
唐揚げを片づけてくれ、帰って行きました。

病室を出ていく母の背中を、
私はやりきれない思いで見送りました。

……………………………………………………………………………………
  そんな藤本さんの心を癒やしてくれたのが詩歌だった。
  藤本さんの通った病院に隣接する養護学校には、
  詩歌を専門とする教師が在籍していた。

  中学部の一年の時、「母」をテーマに
  詩を書くことになりました。
  私は、週末になる度に手づくりのお弁当を持って
  見舞いに来てくれる母の優しい笑顔を思い浮かべながら、
  こんな詩を綴りました。
……………………………………………………………………………………

       「お母さん」

 母さんは

 にこにこして病棟にくる

 やさしさが顔にあふれていて

 ぼくは美しいと思う

 ぼくの心はシャボン玉のようにはねてくる

 母さんがいぐさの話をするとき

 母さんのひとみは光っている

 仕事にほこりをもっているんだろう

 ぼくたちは散歩に行く

 母さんはすいすいと車いすをおしてくれる

 みなれた風景だけど

 母さんがいると変わってしまう

 時間がとぶように流れる

 「じゃ またくっけんね」

 ふりかえり ふりかえり

 母さんはかえった

 ぼくは小さい声で

 「母さんのカツカレーはうまかったよ」

 と、言ってみた

これは病気の私をここまで育ててくれた
母に対する感謝の気持ちであり、
母だけでなく父も含めた家族への思いです。

この詩がたまたま熊本県の子供の詩コンクールで
最優秀作品に選ばれて、あるお寺からのご依頼で、
石碑に刻まれ境内に建立されています。