まほろばblog

Archive for 11月, 2012

「うさと」秋展

金曜日, 11月 9th, 2012

すっかりお馴染みになりました「うさと展」。

昨日から始まった「うさと」も、午前中から大賑わい。

一日目にして大台に達する人気は相変わらず。

まさに服飾革命が、そこまで来ている。

その先鞭が「うさと」であろう。

これから、世界のアパレル業界の潮流が変わってゆくに違いない。

エスニックからユニバーサルへ、そしてエスニックへと。

まほろばの「小国寡民」は、もっと地場に体重を乗せた文化を取り戻さねばならないと言うだろう。

衣服も、また重要な生活のファクターだ。

そのあたりの消息を、来月号の「倭詩」で語っています。

11日〈日)最終時まで、どうぞ駆けつけてください。

北海能と能面

金曜日, 11月 9th, 2012

昨日は、札幌市教育文化会館で、新しい能舞台を設え、

北海道に因んだアイヌとの関わりを織り込んだ新作能「沙院」の発表がありました。

北海道とは馴染みの深い観世流シテ方、永島忠侈師の自作自演でした。

その案内をご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この度、能楽観世流シテ方、私こと永島忠侈は、

初めて北海道を題材にした新作能「沙院」(仮題)を書き上げ、

来る11月7日(水)、札幌市教育文化会館で私が会主をつとめる

「能の会」主催でお披露目いたす運びとなりました。

現行曲約200曲の能には、北は青森県までございますが、

北海道を舞台にした能は残念ながらございません。

いつか北海道を舞台にした新作能を作り上げたいと、考えておりました。

新作は江戸時代の北海道の歴史をひもとき、能特有の世界で表現したものです。

また、北海道の地で、初演できますことも喜びでございます。

多くの皆様にお楽しみいただけたら幸いです。

(実際の円空仏)

これは、歴史上、記念すべきことで、ことにアイヌのシャクシャインを

題材に取り入れ、戦いに没した御霊を鎮魂する儀式として、

この上ない供養になったのではないかと感じ入りました。

アイヌと和人の友好友和の証として、今回の会はすこぶる意義あり、

と認識して、参加出来たことを光栄に思ったほどでした。

これが、幾百年の歴史の淘汰によって、

さらに後代に引き継がれますよう祈るばかりです。

同じく観劇にいらした、名寄の松本冬水さんは3年ぶりの再会でしょうか。

懐かしくも、お元気そうで何よりです。

写真は、彼が面打ちした「小面」の花だそうです。

永島師に見せますと、絶賛されたということです。

本当に、そう思います。

実際に拝見して、魂が乗り移ったかのような衝撃的な対面、劇的な感銘でした。

これぞ、芸術品と言われるものの真骨頂であったような気がしました。

北辺の地にかような素晴らしい魂の面打ち師がいたのですね。

我が郷土の誇りにしたいと思います。

来年、再びと「松本冬水師の面と仏像と写真展」を企画したいと思います。

小さな観音、地蔵様もまた良いと聞きます。

また最近凝りだしました写真の自然風景も楽しみです。

彼のことです、とことん突き詰めたところまで追求することでしょう。

大国の脅しに屈することなく戦った若き指導者・北条時宗

金曜日, 11月 9th, 2012

◆  
 いまから800年ほど昔、
 日本への侵略を目論む超大国・蒙古のおどしに対して、
 毅然とした態度で立ち向かった若き指導者がいました。
 その若者の名は北条時宗、まだ17歳の青年でした。

 明治期に詠まれた元寇の和歌に次のようなものがあります。

  寇船(あだふね)を覆(かへ)しし風は武士(もののふ)の
  猛(たけ)き心のうちよりぞ吹く

 本日は『致知』12月号のインタビュー記事でも取り上げられた
『日本の偉人100人』の中から、
 元寇という未曾有の国難から日本を救った
 若き指導者・北条時宗の話をご紹介させていただきます。

    *     * 

「蒙古来襲の国難に立ち向かった鎌倉幕府の執権」 
 北条時宗(1251~1284年)

◎文永の役
 文永五年(1268)、
 蒙古(もうこ ※元)の国書を携えた高麗(こうらい)の使いが大宰府に現れます。
 既に中国北部と朝鮮半島の高麗を支配下においていた元は、
 表向きは友好を求めますが、
 その使者の来訪は明らかに我が国への軍事的恫喝(どうかつ)でした。
 18歳の時宗が執権職に就いたのは正にこの年です。

 使いはその後もたびたび来訪し、朝廷、幕府はそのつど評定を重ねましたが、
 あえて返書を送らぬまま、
 九州に所領のある御家人(ごけにん)たちに異国警護を急がせます。
 そして遂に文永11年10月、高麗軍と合わせて3万人の元軍は、
 900艘(そう)の船に分乗してまず対馬(つしま)を襲いました。
 
 対馬の守護代である宗助国(そうすけくに)は68歳の老将ですが、
 直ちに大宰府と壱岐に急使を送った後、80騎余りで大軍に立ち向かいました。
 昔も今も国境最前線のこの島で、
 最後の1騎まで奮戦しましたが半日持ちこたえるのが精一杯でした。

 上陸した元の兵たちは
「民家を焼き略奪殺戮(さつりく)を恣(ほしいまま)にし、
 婦女子を捕えて掌(て)に穴を穿(うが)ち、
 その穴を綱で貫いて船べりに数珠(じゅず)つなぎにした」
 と彼らの記録(『元史』)に記しています。

 続いて壱岐(いき)が攻撃されました。
 ここの守護代の平景隆(たいらのかげたか)は、
 対馬からの一報を得て大宰府へ援軍を要請し、
 100騎ほどで島内の樋詰(ひづめ)城に立て籠もって防戦しました。
 島民も続々と籠城に加わり一晩は凌(しの)ぎますが、
 やがて全滅してしまいました。

 こうしていよいよ10月20日(新暦の11月26日)に、
 元軍は博多湾西部から上陸し、
 先陣が博多に向かって赤坂(現在の福岡城址)まで迫って来ました。

 この合戦の様子は『蒙古襲来(もうこしゅうらい)絵詞(えことば)』に活写されています。
 その『絵詞』によると、
 御家人たちは大宰少弐(だざいのしょうに)の武藤景資(むとうかげすけ)を大将として
 博多の海辺側に集結し、
 景資は元軍がさらに博多に攻め寄せるのを待って迎え撃つようにと命令を下しました。
 
 この戦況は近年の研究で明らかになって来ました。
 それによると、10月20日中に少なくとも2度の合戦が行われ、
 日本軍が元軍を撃退し、百道(ももち)の海(博多湾)に追い落としたとのことです。
 大宰府攻略という目標は達せず、
「味方の体制が整わず、又矢が尽きた」(『元史』)ため船に戻った元軍は、
 その夜半に吹き荒れた暴風に押し流され一斉に退却してしまいます。

◎弘安の役
 文永(ぶんえい)の役の翌年に、
 鎌倉にやって来た元の使いを時宗は斬首(ざんしゅ)に処しました。
 そして再び来寇(らいこう)するに違いない元軍に備えて水軍を整備し、
 九州沿岸の防備を固めました。
 特に博多湾岸沿いに石築地(いしついじ)を築いた「元寇防塁(ぼうるい)」は、
 今日まで一部を留めて往時を偲ぶことが出来ます。

 やがて弘安(こうあん)4年(1281)、
 元の皇帝フビライは元軍、旧南宋軍、高麗軍合わせて4400艘、
 14万人の大軍を二手に分けて送り込んで来ました。
 弘安の役です。

 そのうち東路軍は志賀島(しかのしま)に上陸し、
 我が軍と激戦を繰り広げます。
 その後、長崎県鷹島(たかしま)に待機中だった江南軍と合流して
 総攻撃の機会を窺ううちに、
 閏(うるう)7月1日(新暦の8月23日)の大型台風によって
 壊滅的な打撃を受けてしまいます。

 二次にわたる元寇は、
 鎌倉幕府の政治、外交姿勢と九州御家人たちの奮戦に加え、
 暴風雨や台風という自然現象の後押しもあってはねのけることが出来ました。
 そしてこの自然現象はやがて「神風(かみかぜ)」と呼ばれるようになります。

◎時宗の人となり
 このように2度の国難を打破した鎌倉幕府の最高リーダーが時宗ですが、
 その事績を伝える資料は驚くほど少なく、本人の言葉もあまり残っていません。
 弘安の役後3年足らず、34歳の若さで急死しており、
 正に元寇撃退のために生を享(う)けたかの如(ごと)くです。

 元を迎え撃つ弘安4年の正月に、
 禅の師無学(むがく)祖元(そげん)が書して渡したという
「煩悩する莫(なか)れ」(一説では「妄想する莫れ」)はよく知られていますが、
 その祖元が時宗の葬儀で語った法語の一部を、次に掲げておきましょう。

【偉人をしのぶ言葉】
 訳――
 母に孝養を尽し、
 君に忠節を尽し、
 民には恵みの心を以って治め、
 参禅して深く悟る処がある。
 20年間天下の権を握っても
 喜怒を表に出すことが無くいつも沈着である。
 元寇を瞬(またた)く間に追い払ってもそれを自慢する様子もない
 (『仏光国師語録』四より)

 ――『日本の偉人100人(下)』より
 

明日から秋11月感謝デー!

木曜日, 11月 8th, 2012

明日から11月の感謝デー「ありがとうの日」です。

今月は、お正月用品・お歳暮ギフトの案内・申し込み用紙配布のため1週間遅れです。

今回も目白押しで、説明でき尽くせませんーーーー。

ムソーさんからはこの「お正月料理」の試食・予約会があります。

(9、10日本店、11日厚別店)

ニセコグリーンファームさんの野菜、献上昆布試食会、

日本創健馬油、ゼンケンさんが店内でお目にかかれます。

その他、各種盛り沢山、「七五三もち」「農園豆大福」が季節柄入荷します。

本店二階では、ヤンジーの「うさと展」が開催されており、今日から大賑わいです。

20~30%は月並みで、中には50、70%と、とんでもない割引もあります。

とにかくビックリ、楽しい、嬉しい3日間です。

オリジナルケーキの作りたても出ますよ!!

「患者さんのベッドサイドに立つ資格」

木曜日, 11月 8th, 2012

      紙屋 克子 (筑波大学名誉教授)

              『致知』2012年11月号
               特集「一念、道を拓く」より
        http://www.chichi.co.jp/monthly/201211_pickup.html

└─────────────────────────────────┘

卒業後はまだ新しい領域だった脳神経外科を選びました。

半年くらい過ぎたある日、私は経管流動食
(意識障碍などで口から食事のできない患者さんに
  管を通して胃に栄養食を入れる)
を取り替えるために病室を順番に回っていました。

最後の部屋に入ると、脳腫瘍の術後、
意識が回復しない27歳の患者さんのベッドサイドに、
私と同年代の若い奥さんが3歳の女の子を抱き、
5歳の男の子の手を引いて立っていました。

私が作業を終えたちょうどその時、その人が

「こんなのは治してもらったことになりません!」

と、本当に激しい口調でおっしゃったのです。

私はご家族の悲痛な叫びを初めて聞き、
大変な衝撃を受けました。

その当時は、意識に障碍のある人の命を維持することにも
大変な努力が必要だったものですから、
一所懸命頑張っていた仕事に対して、
そんなことを言われるとは思いもよりませんでした。

「確かに命は助けてもらった。
  でも他人である看護師さんと妻の私を区別できないこの人、
 二人の子供が“お父さん”と呼んでいるのに応えないこの人を、
 家族の一員として受け入れて、私たちはこれから
 どんな人生を歩んでいったらいいんですか」って……。

脳腫瘍を摘出して命を助けたのは医師です。

でも彼女にとっての「治る」という意味は、
自分のところに夫が帰ってくることであり、
二人の子供に父親が帰ってくることだったのです。

私たち専門職が考える治療のゴールと、
ご家族の考える健康のゴールには
随分大きなギャップがあるのだと気づかされました。

その時、私は初めて看護本来の役割は何か。

何をすべき人間として、医師とは異なる資格を持って
患者さんのベッドサイドに立っているのかと考えたのです。

すると、彼女の発言の中にヒントがあって、
命を助けたのが医師ならば、
看護師の役割はこの家族のもとに夫と父親を帰すこと。

仕事をしたり学校に行ったり、
そういう役割を持つ存在として、
その人を社会と家族のもとに帰すのが
看護の仕事だと思い至ったのです。

※たくさんの反響が届いております。

* * * * * * * * * * * * * * * * * 

 この記事の中で次の言葉が、ストーンと心に入ってきました。

 「命を助けたのが医師ならば、
  看護師の役割はこの家族のもとに夫と父親を帰すこと」

 仕事を通じて自分の役割を本質にかえって考え、
 定義し、実践している。一人の人間の偉大さを知りました。
 このような考え方ができる人が多くなると、未来は明るいと思います。

* * * * * * * * * * * * * * * * * 

 ナースの大先輩のお言葉、感銘を受けました。
 そうなんです。教科書で勉強することもプロとして大切・・・。
 しかし、毎日、それぞれの人がそれぞれの感情をお持ちです。

 目の前の患者様、目の前の相手…
 何よりも学びを与えてくれる存在なんです。
 この記事を読んで嬉しくなりました。
 私が看護学生に伝えたかったことの1つです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * 

脱原発セミナー2題

水曜日, 11月 7th, 2012

作家・五木寛之氏の幸福論

水曜日, 11月 7th, 2012

                『致知』2012年12月号
                 特集「大人の幸福論」より

└─────────────────────────────────┘

 ◆免疫学の世界的権威だった多田富雄さんと生前にお話をした時、
  医学は3年で一変する。3年前の教科書は通用しないくらいの
  勢いでどんどん進歩しているとおっしゃっていました。

  そんな時代に古い知識でくどくど言ってても仕方がない。
  もっと動的に物事を見なければダメだし、
  幸福論にしても永遠の幸福論なんてないんです。

 ◆コップに残った水を、まだ3割も残っていると考えるか、
  もう3割しか残っていないと考えるかという話があるでしょう。
  そしてまだ3割も残っていると考えるほうが
  ポジティブでいいんだと。
 
  だけど、あと3割しか残っていないという現実を
  きちっと勇気を持って見定めることも大事です。

 ◆喜び上手というのはとても大事です。
  だけど同時に悲しみ上手も大事なんです。

 ◆ちゃんと悲しむということは、
  笑うことと同じように大事なことなんです。
  ただ笑うだけじゃ無意味ですよ。涙も流さないとダメ。

 ◆フランクルは強制収容所の中で、一日に一回ジョークを言って、
    お互いに笑おうと決意してそれを実践したといいます。
    それはとても大事なことです。

    しかし、人の見ていないところで彼がどれだけ涙を流していたか。
  そこを見逃してはダメです。
  喜ぶことも、悲しむことも、両方大事なんです。

……………………………………………………………………………………
(編集部より)

  80の坂を越えても長編小説に挑むなど、
  精力的な活動を続ける作家の五木寛之さん。

  若くして流行作家となり、常に新たな境地を切り拓いてきた
  五木さんの創作力の源泉やご自身の養生法などについて伺いました。

  先行きの見えない現代社会の中で幸せを掴むには
  どのように生きればよいか?
  親鸞の教えや、自らの体験から導き出された幸福論は
  数々の知恵に溢れています。ぜひご一読ください。

幻の魚「イトウ」

火曜日, 11月 6th, 2012

 

「すずき」さんは、時々うちに寄ってくれるのですが、

「いとう」さんは、初めてで、みな大慌てで、出迎えました。

何せ「まぼろし」さんですから、みな興味津々でした。

市場でも持て余したのか、私にお鉢が回って来て、

「まほろばさん、買ってーーーー!」と絶叫され、

止むなく哀れみの情を抱いて、仕入れた次第。

「まぼろし」とはいえ、どう食べるのか、みな意外と知らない。

それで、いろいろ調べるととんでもない魚だったのだ。

千島・樺太からニセコの尻別川を南限として、東北に生息していた種は絶滅。

しかし、道内ものだけは、鮭鱒と同じ、降海性をもって海に出るというから不思議。

そしてホッチャレみたいに、一回の産卵で死せず、何度も産卵を繰り返すというから驚き。

それも、雌雄とも相手を変えるというから、何とも・・・・・・のはなし。

それに巨大化して最長2.1mを記録したというから雑食でへびやねずみさえ喰らうという。

個体数は年々減少し、「キャッチアンドリリース」で釣っては放流するのが励行されている。

皮は固く、衣服や履物にも利用されていたという。

道理で、サバキの竹さんが「皮が硬いので、全部引きますよ」と今朝一番に言っていたっけ。

かように、生息数の減少はの第一原因が、河川の直線化と言われている。

蛇行した川の氾濫が大地を肥沃にし、生物種の数を豊かにした。

しかし、コンクリートによる護岸工事は、確かに災害による恐怖を遠のかせた。

しかし、目に見えぬ豊饒な生態系は狂い先細りしていった。

我々は、大切な何かと交換条件に、どうでも良い物を手に入れて喜んだのではあるまいか。

その末路が、今日の日本であり、世界であるのだろう。

郷里恵庭では、茂漁川の護岸を撤去し、昔ながらの緩やかな流れに戻し、草木を繁茂させた。

その結果、驚く程の失われた生命が、どこからともなく蘇って来たという。

毎秒何種類かの品種が、この地上から消えている。

イトウも、いつまでも北海道の河川に戻ってきて欲しいと願うばかりだ。

札幌木鶏クラブ25周年記念

火曜日, 11月 6th, 2012

3日(土)に、札幌木鶏クラブ創立25周年記念の大会があり、参加させていただきました。

ここ1年ほど、毎月の例会に出席できていなかったのですが、三田事務局長が、

「倭詩」を売るので、絶対出るようにとのお達しでした。

中村順三会長を初め、「玄米酵素」の岩崎会長、「土屋建設」の土屋会長の講演がありました。

次々と、中国古典の名言とともに、人生を切り開いて来られた先人の苦節のお言葉に、

襟を正し、また歩を新たにせねば、という気持ちが沸き起こってきました。

ありがたいことです。古典が現実生活に、経営に生きているんですね。

まさに鏡を見る思いでした。

YouTube Preview Image

祝賀会では、三田さんが応援している札幌義大夫の「あしり座」さんが、三番叟を披露。

間近に見る、浄瑠璃人形。文楽に最も遠い文化圏・北海道。

そこで、頑張って学んでいらっしゃるみなさまに感激!!!

頑張ってください!!!

全道各地から各部会の方々が参集されて、大盛会でした。

その中でも、北見部会の須藤裕美さんは、防災会社の社長さん。

数年前、「致知随想」で、私の書いた『小国寡民』に同感されたとかで、

「倭詩」を5冊も買ってくださいました。

そして、ふきのとうさんの佐藤社長や香遊生活の舟山社長とは、お知り合いでした。

世間は狭いです、みな仲間なんですね。

その日、道内道外の経営者の方々と知り合いになり、大変勉強になりました。

三田さんのご紹介もあり、持っていった本が完売して、ビックリしました。

ありがたいことです。

多くの異業種の方々と交友しながら、心を磨いてゆかねばなりませんね。

これらのご縁に大感謝でした!!!

「うさと展」inまほろば24’秋

火曜日, 11月 6th, 2012

明後日8日(木)より、秋の『うさと展』が始まります。

ヤンジー&アグネスが張り切っています。

月末の東北震災支援に向けての準備で、うさと展協力で、

何かのお役に立てば、嬉しい限りです。

来月の自然医学連載に「うさと」のことを書きました。

私も、10月京都のうさとイヴェントに参加して、

うさぶろうさんの生き方の本質が見えたので、

そこを綴りました。

これは、本当にすごいことを実践されていると感動し、

まほろばもより本腰を入れます。

みなさん、4日間お楽しみにしてくださいね。