まほろばblog

「ビジネスマンが銘記すべき言葉」

12月 3rd, 2013

牛尾 治朗(ウシオ電機会長)

※『致知』2013年12月号
連載「巻頭の言葉」より

img_21b7e0feb4620d803b10a2d8a6c3602f23860[1]

 

私が経営の世界に足を踏み入れたのは、
父親が亡くなり家業の牛尾工業に
入社したことがきっかけでした。

5年後、不採算であったため切り離された部門を
引き受けて立ち上げたのがウシオ電機です。
昭和39年、33歳の時でした。

以来、今日まで約50年。
この間の経営活動を通じてつくづく実感することは、
経営は職人芸であるということです。

高度成長という追い風にも恵まれ、
おかげさまで当時としては最短の五年で
上場を果たすことができましたが、
そうした体験を通じて、
経営は単に大学で経営学を学んだり、
ITに詳しいからできるといったものではなく、
様々な苦労を重ね、
複雑な人間関係に処する中で培われていく
職人芸であることを私は実感しているのです。

以前読んだ永六輔さんの『職人』(岩波新書)という本には、
そんな私の琴線に触れる素朴で率直な職人さんの言葉が
数多く紹介されており、深い共感を覚えました。

「〈私もいっぱしの大工になりました〉って威張っている職人がいたけど、
〈いっぱし〉というのは、〈いちばんはしっこ〉ということなんだよね。
威張って言う台詞じゃない」

「いいかい、仕事は金脈じゃない、人脈だぞ。
人脈の中から金脈を探せよ。
金脈の何かから人脈を探すなよ」

「職業に貴賤はないと思うけど、
生き方には貴賤がありますねェ」

「目立たないように生きる――昔はそういう考え方でしたよね。
いまは、目立つように生きる、そうなってますわね」

「職人が愛されるっていうんならいいですよ。
でも、職人が尊敬されるようになっちゃァ、オシマイですね」

経営者はもとより、
誰もが銘記すべき言葉ではないでしょうか。

専務が講演、水曜日に!

12月 2nd, 2013

専務講演会

4日(水)に、深川の拓殖大学で、農業セミナーが行われ、

当社から宮下洋子が講演します。

「地域の活性化は農業の6次産業化から!?」のタイトルで、

『小国寡民』について語ります。

最後は、かなり突っ込んだパネルデスカッションになると思います。

ご期待ください。

是非、ご参加のことを。

2013112612130000.jpg

(「北竜温泉」の掲示板にも貼られていました)

 

 

 

「コックス・オレンジ・ピピン」?!

12月 2nd, 2013

今朝、超珍しいリンゴが入荷した。

その名も、「コックス・オレンジ・ピピン」

イギリス人が、世界一美味しいとしているリンゴだ。

ジュースにするとネクターのような濃厚な味わい。

フランスノルマンデイー地方では、「リンゴのロマネコンティ」とまで言い切る。

そんなピピンちゃん、わずか3ケースのみです。

一度話のネタにどうぞ。

最後に、英国在住の方の感想文を載せます。

gal019[1]

 

【リンゴ品種】

コックス・オレンジ・ピピン(Cow’s Orange Pippin)

[来 歴]

 イギリス原産。1825年頃育成され、C. Turner氏によって1850年頃に紹介された。

イギリスの最主要品種であり、アメリカ、カナダ、ニュージーランド等で栽培されている。

日本には、1875年フランスから導入された。

[果実特性]

 成熟期は10月上旬の中生種である。

果実の大きさは150~250g程度と中玉である。糖度は13~14%、甘酸適和、芳香がある。

果皮色は黄色に褐赤~赤色の着色、サビが多い。貯蔵性に劣る。

[生育特性]

 樹勢は中程度である。黒星病やうどんこ病に弱い。

 

わたしの住むケント州は、りんごの産地で、どの町でも郊外に出るとたいていりんご畑がある。

高さを二、三メートルに押さえたこじんまりとした果樹に、たわわに実がなっている。

そして樹の根元には、風で落ちた実がごろごろ。

わたしが好きなのは、なんといってもコックス・オレンジ・ピピンだ。

イギリス人が、「世界一おいしいりんご」と、自慢するだけのことはある。

コックスは、デリシャスやスターキングのように美しくもなく、

貧相だけれど、本物のりんごの味がする。

交配に交配を重ねて大きくした日本のりんごが忘れてしまった、

あるいは放棄してしまった、本当のりんごの味。

見てくれじゃない、味なんだ。

日本の国光に似た小さなコックスには、当たりはずれがない。

スターキングなど、ひどくまずいときがあるが、コックスにはそれがない。

いつでも必ず、あのりんごの原点ともいえる酸味と、甘味の織りなす優しいメロディを奏でてくれる。

コックスを耳元で振って、カラカラと中で種の鳴る音がしたら、食べごろだ。

この世界一おいしいりんごを、毎年秋になると農場に買いに行く。

5.5キロ入り1箱が千円弱。八百屋で買うよりずっと安い。

納屋に木箱をならべただけのショップには、さまざまなりんごが、にぎやかに顔をそろえている。

スターキングやゴールデン・デリシャスのとなりには、

黄と赤の色が可愛らしいキャティ、ウースター、そしてメインのコックス。

いづれも、日本のりんごとくらべると、小ぶりである。

でも、それでいいじゃない、おいしければ。

なぜ大きくする必要があるのだろう。

ずらりとならんだ木箱の端っこで、緑色の不恰好なりんごがのぞいていた。

まあその形ときたら、ごつごつと、まるで男の人の握りこぶしみたい。

いかにも硬そうでまずそうな、ブラムリーと呼ぶこのりんごが、日本にはない、

摩訶不思議なりんごだとわかったのは、わたしがイギリスに来て、

ずいぶんたってからのことだった。

profile-01[1]

 

 

 

 

Teeka(フリート妙子)さん。

いよいよ「年末大売出し」が!6,7,8日に!!

12月 2nd, 2013

oouridashi_1 oouridashi_2

THD社長ご夫妻、「千家十職」 4

12月 2nd, 2013

 

SONY DSC

 

最後の締めがすごい!

近藤社長のご主人の生家は、何をやっていらっしゃるか想像できますか。

生まれは、京都です。

京都と言えば、お茶ですね。

茶道です。茶道といえば、いろいろなお道具がありますね。

 

お父さんは、京都で四代続く羽箒師・杉本鳳堂さんです。

羽箒師とは茶室の炉を掃く羽ぼうきを造られる伝統芸師です。

そのお父さんは、後は誰も継がないと諦めていらっしゃるそうです。

次男の英行さんは、THDに勤めてしまいましたし。

ご本人は、全く興味がないどころか、お茶にも関心なし。

 

杉本さんと今野さん

 

ところが、今回その話を伺い、早速ご近所のお茶のお師匠、

今野すみ子さんにお話した所、その羽を見せて下さり、

お二人をお招きして、先生自ら、その羽箒を以って

そのお手前、その所作を見せて戴きました。

勿論杉本さんは、そのさまを見るのも初めて、

やるのも初めて、ご本人が一番吃驚されたのでは。

まさか、本場京都でなく、この北のはずれ札幌で、この縁に合うとは。

人生分からないものですね。

俄然、この時から杉本さんの魂に伝統の灯火がついたかもしれませんね。

私としては、きっとTHDさんで伝統工芸部門が設立されて、

日本の古き良き文化の継承が、行われるように思えてなりません。

きっと羽の新製品が登場するかもしれませんよ。

めでたし!めでたし!!!

 

THD社長ご夫妻、「笑いヨガ」 3

12月 2nd, 2013

SONY DSC

月曜の25日には、古瀬千津子さん指導の「笑いヨガ」が朝から開かれた。

緒方さんやスーザンさん、それに近藤社長夫妻も加わってのグループレッスン。

香港在住のインド女性「アニータ・ムアジャーニ」さんが全身ガンに冒され、

ほぼ死せんとした時、臨死体験でこの大宇宙と合体して、全てが一つなる世界になった。

その時、死なない自分を自覚し、大歓喜に満ち溢れた。

そして、このまま此処に踏み止まるか、また元の世界に帰るかの決断を迫られた時、

彼女は、生を選んだ。すると目の前の自分の肉体からガンが忽ちのうちに消えたのだ。

帰還後、この奇跡が世界中の話題になり、

私も「自然医学誌」の『倭詩』の連載に発表した。

(第13回「『奇跡の生還』と『真実の自己』」自然医学4月号)

その彼女が言うには、この一なる気付きを得れば、後は何も要らない。

しかし、何か一つを、と言われれば、それは「笑い」であると語られた。

笑いは、すべての扉を開く、源であり、力だというのだ。

 

SONY DSC

 

それが、「笑いヨガ」に隠されているのではないかと、フト感じた。

それで、パートさんでもある古瀬さんの要望を聞き、この講座を始めたのだ。

それが、その第一回。

なかなか、他のレッスンに参加出来ない私であるが、

近藤社長もお越しなので、私も加わった訳であった。

SONY DSC

 

そして、その結果は、それは、その場の誰も感じたであろう、その効果である。

これは、短時間にして、最良最善の開放をもたらす「エンライトメント・メソッド」ではないか、と。

これは、誰もが容易にして思惑なくして、達せられるある境地への近道のような気がした。

これは、自己を解放させてやる、幸福への入り口に違いない、と確信した。

SONY DSC

 

現に、オーラソーマやフラワーエッセンスのセラピストでもある緒方さんが、

同じような感想をもらされた。

要するに、人前で、己をさらけ出して、馬鹿、大馬鹿になるトレーニングなのだ。

虚栄も虚飾もかなぐり捨てて、裸の自分になれる最上の方法なのだ。

一言、単純でスゴイ!!!

これは面白い!!

皆さん、これをやらない手はないです。

ぜひ、次は皆さんの登場です。

THD社長ご夫妻、「528Hz講座」&「スーザン・エステ」 2

12月 2nd, 2013

2013_11_r5_c1_s1[1]

近藤社長ご夫妻が、22日にご来店するや、

2階では松本愛子先生の528Hzの「ごろ寝コンサート」の真っ最中。

みなごろ寝しながら、先生の誘導の元、いいいいいい気持ちになり、

快い音叉に共鳴しながら修整せられ、夢見心地の中、

先生のアヴェマリヤや子守り歌にすっかり蕩けてしまいました。

SONY DSC

生徒さんの中には、有名なプロの方も参加されていてビックリです。

松本先生の実力のほどが分かります。

また来年の秋、まほろば合唱団を結成して、コンサートを開く意気込みです。

トータルさんでも、東京と京都で、このレクチャーが来年から始まるようです。

いいですね。ますます528Hzの清浄な周波数が日本や世界に共振しますように。

松本愛子旋風が日本中を駆け巡りますね。

八ヶ岳コンサート

(12月1日、八ヶ岳小渕沢「柳生博」さん宅コンサートで)

SONY DSC

 

次の日は、スーザンさんのエステ講座。

何十年もの経験に裏打ちされたお話の説得性に、感動!

もう素晴らしいの一語です。

ことに肌生理に関して、知り抜いていらっしゃることに脱帽。

えりくさークリームやローション、そしてエリクサー水の使い方を

逆に、細かに教えられました。

その見違える変化は、次の日の実践エステで証明されます。

 

SONY DSC

 

素人の私達が見ても、その変わり様は普通でなく、

眼はパッチリ、膚は輝き、化粧は品良くスッキリ、

まるで別人のようです。

当のご本人が一番、ビックリしているようです。

近藤社長夫妻も体験。

美人の上に、さらに美人になりましたね。

SONY DSC

スーザンエステも、トータルさんで実施されるかもしれませんね。

そうなれば、どれほどみなさん喜ばれるか。

いまから、若い女の子がキャーキャー騒ぐ声が聞こえるようですね。

ご縁が、次から次へと繋がりますね。

すばらしい!!!!

 

 

THD社長ご夫妻、「まほろば農園」訪問 1

12月 2nd, 2013

SONY DSC

先月22日から25日にかけて、京都の㈱トータルヘルスデザインの社長ご夫妻が来店されました。

この度、創立者で近藤洋一前会長のお嬢様の近藤陽子さんが社長に、青木社長が会長に就任されました。

いよいよ、母性時代、女性世界の到来が実現し、喜ばしい限りです。

おめでとうございます。

では、近藤氏は、何てお呼びしたら?と思うのですが、ご自分では「ジミーとでも呼んでくれ」と語られているとか。

会話では冗談にジミーさんとお呼びしますが、実際お会いしたら、何と申せばよいのでしょうか。

社長は3年前に、杉本英行さんとご結婚されて、幸せ一杯。

しかし、仕事上、お名前は今まで通りの近藤姓のままです。

ご夫妻の前途を祝し、就任後の初出張がまほろばであったことを嬉しく思い、更なる発展を祈ります。

まほろば農園にいらして、記念撮影。

はい、パチリ!!

前途は輝くばかりです。

SONY DSC

まほろば出展inたかしま

12月 1st, 2013

takasimasamitto 2 takasimasamitto1

「発酵文化推進機構」発足後の『発酵サミット』がなれ寿司で有名な滋賀県高島市で盛大に開かれます。

7,8日当日、まほろばも出展ブースを持ちます。

私と専務と島田編集長が駆け参じます。

今回は、まほろばオリジナル発酵食品とそれの中心、エリクサーを宣伝して参ります。

サポートに清水の松岡アグネスさんが来てくださいます。

彼女の故郷が近いためです。それと彼女が発酵大好き人間だからです。

これを機会に、全国にますます発酵ネットワークが繋がり、

「発酵革命」の火の手が各地に起こりますよう祈ります。

ことに、北海道としても、多くの発酵関係者が手を結んで、

将来的にも、大発酵地帯、醸造生産国となる基盤となるようにがんばりましょう!!

高島 発酵サミット 旗

発酵革命、醸造維新!

12月 1st, 2013

自然医学 12 表紙 「森下自然医学12月号」。

今回は、「徐福伝説」シリーズ特集。

この8月に行った富士吉田市明見の『富士古文書』蔵開きと

小渕沢での増川研究所にての鼎談と528Hz「音叉療法」体験。

 

自然医学 12 鼎談 写真

 

森下会長と増川いづみ博士と私との鼎談、「『徐福伝説』の真実」。

~知られざる日本人のルーツを探る~。

秦の始皇帝と徐福は元より結託していた!という驚愕すべき新事実。

それを裏付けるかのような古代史通の増川さんの証言。

それもそうです、あれだけの大事業の内密が始皇帝に漏れなく出来る訳がありません。

それと、壮大なロマンと時間が宮下文書の背景にあることの実証の数々。

ますます興味が尽きません。

やはり、日本人のルーツは何処にあるのか。

自分の親元は何処に、発生は何時に、誰もが抱く問いでもあります。

いずれ、小冊子にしてご覧になれます。

自然医学「徐福伝説」鼎談

 

今回で最終稿の田中愛子先生の「食養を極める」。

桜澤先生がお亡くなりになられた前後のお話や、

谷克彦さんが自然塩復活運動で大島に移り住んだこと、

そして先輩方のこの運動への熱心な取り組みのお陰で、

専売法が廃止となり、1997年に解禁になったことなど、

その顛末をご覧になって来た田中先生のあれこれ。

連載も最終回、1年間、楽しませて戴き、勉強にとてもなりました。

今日、私達が自然食を普及するのも先生方々のご苦労があったればこそ、

継げることが出来たのです。

ありがとうございました。

また、是非お話をお聞かせください。

自然医学誌 12 倭詩

今回の「倭詩」は『発酵革命、醸造維新』です。

10月に開かれた「発酵文化推進機構」設立総会での

小泉武夫先生の趣旨をひとまとめにした一文。

混迷のこの社会を救うものこそ「発酵革命」に他ならない。

「食糧」「環境」「エネルギー」「健康」そのいづれの問題も、

微生物の介在にて見事に解決するのだ。

むしろ人類に残された道は、この『発酵』を置いてないと、

まほろばも声を大にして訴えたい。

7,8日、滋賀県高島市で「発酵サミット」が開かれます。

まほろばも出展します。

ご参加ください。