まほろばblog

食のオリンピック開催!!!

8月 2nd, 2012

いよいよ明日から真夏の「感謝デー」!!!

2階では、すでに『うさと展』が今日から開催。

初日が、何せスゴイ入りとなります。

物が無くなる前に、早目のお越しを。

只今、イギリスは、オリンピックの真っ只中。

それにちなみまして、まほろばでも食の世界大会が開かれます。

特に、スペインさんBSIのオリーブオイルお徳用が40%offは、超目玉商品!!!!!

同じくBSIオーガニックワインの30%offもスゴイ!!!

中国代表の備長炭『烏剛炭/ウーガンジー」30%引きで、室内浄化を!!

目白押しで、続々と会場を行進してゆく特価商品軍団!!!

みなさん、応援頼みます。

今回、特に注目すべきは、歯磨き粉 『シェルピカ』!!!

最近、歯も修復可能であることが分かって来ました。

それが、アパタイト、貝殻で再生されるんですよ!!

創業当時からのお客様・久保木氏が開発された帆立の貝殻から作ったもの。

久保木氏は、北大名誉教授で歯科医学会の権威でもあります。

(以前、お嬢様が米国から来日されて、PMFでヴァイオリンを弾かれていました。)

今回は、名誉教授御自ら店に立って説明販売をされます。

必見、必聴!!!

「母親の愛について想う」

8月 1st, 2012

        徳増幸雄(福岡県警元総務部長)

                『致知』2012年5月号
                      致知随想より

└─────────────────────────────────┘

私が福岡県のC警察署で署長を務めていた
平成18年の出来事です。
管内の山中で30歳代の女性の自殺遺体が
発見されたとの報告を受けました。

家出人捜索願が出ていたので、すぐに身元が判明しました。
その方は家庭内の不和で、悩んだ末に
幼い2人の娘さんを残して家出、
マイカー内で練炭自殺を図ったのです。

警察は、医師が看取った遺体以外、病死、自殺、事故死など
すべての遺体を検視しなくてはいけません。
犯罪の疑いがある場合は司法解剖をします。
核家族の増加により一人で亡くなる方も増え、
私たちの管轄する地域でも年間300体以上を検視してきました。

綺麗な遺体ばかりではありません。
焼死体、轢(れき)死体、腐乱死体、水死体など
思わず目を覆いたくなるものもありますが、
刑事たちは礼を失することなく淡々と検視に当たります。

検視のたびに感情移入していていては
PTSD(心的外傷後ストレス障碍)になってしまいますし、
冷静さを失えば犯罪死体を見逃すことになりかねないからです。

警察官は誰に教わるともなく、心に鎧を着せて、
この辛い仕事と向き合うことを覚えていきます。

ところが、この練炭自殺を図った女性を検視した時、
いつも冷静な刑事課員たちの様子が少し違いました。
皆目を真っ赤にしているのです。
いぶかしく思った私は、責任者の係長に
「どうしたんだ」と聞きました。

「署長、これを見てください」

刑事係長は、女性の遺体とともに発見された
1枚の写真を差し出しました。

遺体発見直後、女性が右手に何かを
力強く握りしめていることに気づいた刑事課員が
硬直した指を広げると、ビニールに丁寧に包まれた
プリクラ写真があったといいます。

そこに写っていたのは、自殺した女性と
2人の娘さんの笑顔の姿だったのです。

「このお母さん、いったいどんな思いで
 死んでいったのでしょうか」

係長は泣きながらそう説明しました。
刑事も自分の子や母のことを思ったに違いありません。
1枚の写真が刑事たちの心の蓋を外してしまいました。
私もその写真を見た途端、すべてを理解し涙が溢れました。

私は

「このことをご遺族、とりわけ2人の娘さんには
 必ずお知らせするように」

と指示して遺体安置室を出ました。
自分たちを置いて家出をしたお母さんを
恨んでいるかもしれない娘さんたちに、
少なくとも母親が子供たちのことを思いながら
死んでいったことを知ってほしいと思ったのです。

※全文は『致知』5月号をご覧ください。

鮭にも天然!人工?

8月 1st, 2012

五月の小泉塾は「鮭と日本人」だった。

私のような道産子は、毎食鮭が出ても文句は言わないだろう。

各種鮭それぞれに微妙に味わいが違って、それがまた鮭に深入りさせる。

何でも「新巻きサケ」の新巻は、昔、莚に塩した鮭を、もう一度新しい筵に塩し直したもので、

それを「新巻」と称し始めたのが、実は石狩だったという説を小泉先生が発表。

やはり、「佐藤水産」さんが、石狩から商売を始めたのは故あることだったのですね。 

最後に、先生が嘆かれたのは、養殖鮭が横行していることだ。

今では、ほぼ半分が、チリなどの養殖物だ。

それが、速成養殖の抗生物質や成長促進剤入りで、

汚染された海水で、何と6倍の速さで成長する。

通常天然物は3年で母川に還る。

それが半年で成魚になるというから驚きだ。

そんな添加物飼料だらけで育った鮭が、

天然鮭のように店頭に並んで、「安いよ!脂が乗ってるよ!」

と言われても、怖くて食べられません。

みなさん、買う時はよく確かめて求めてくださいね。

養殖が、店頭に席巻して、天然物を押しやっている現状を憂います。

時鮭も、そろそろ終盤に差し掛かり、秋鮭の声も聞かれようとしています。

既に春に、北洋の紅鮭は上がり、まほろばでは、

① 「縦塩法」によって、オリジナル「手塩紅鮭」を提供しています。

② 特製「天然ルイベ」を、年末まで提供できます。

何と言っても、極寒の海洋を泳いで、身に付ける脂と、

餌に入った脂で太った鮭では、旨みが全く違います。

養殖の異様な脂っぽさは気持ち悪くなるほど、

やはり何か不自然なものを感じるはずです。

そんな折、日曜の道新でぎょれんの広告に、あの加藤信也さんが載っていました。

②の縦塩法で、まほろばの塩鮭を加工してくれている方です。

新聞に紹介されるほどの、業界NO1、の目利き腕利きで、

小泉先生を中心とした同じ仲間内です。

加藤さんが、時鮭や本チャンの紅鮭の違いを

語っていますのでお読み下さい。

今回の感謝デーで、加藤さんのオリジナル「手塩紅鮭」が、

特売になりますので、是非ともお買い求め下さい。

アドバンス(中級)へ、バンクシアフィットネスから

7月 31st, 2012

この28・29日の土日に札幌市内でTHDさんの「バンクシア・フィットネス」

ベーシック講座が開かれたので、陣中訪問しました。

あいにく、出版校正最終日で参加ならず、兎に角様子伺いに・・・・。

ドアをあけるなり、ビックリ!!!

せいぜい10名も参加すれば、と思いきや、30名ばかりびっしり。

ほとんどが女性で、その中で男性が一人。

やはり、ここにも女性時代到来で、その熱気たるやスゴイ!!

この熱心さや興味はどこから来るのだろうか。

やはり、THDさんの魅力からなんだろう。

まほろばのお客様もちらほらで、みなとても満足そう。

私は、内容が皆目見当がつかないが、

身・心・魂の一連なりの感覚と言おうか覚醒を目指すものだろう。

全国各地で盛り上っているバンクシア、さらなる発展を期したい。

近藤会長はじめ、太郎さん、芳野先生も絶好調で、こちらも嬉しくなる。

次は、9月の中級講座。更なるステップアップを望みたい。

北のひしお、たらの味噌漬け

7月 31st, 2012

最近の発酵ブームが手伝ってか、北の大地でも、

方々から、発酵食品が陸続として、名乗りを上げている。

釧路の老舗水産会社が、近所の浜のおばあちゃん本間信子さんの

昔ながらの味を取り入れ、それを商品化することに成功しました。

食品加工研究センターとの共同研究で、昔の味を現代に復活!!

すけそうだらをミンチにして、米麹などで発酵させること2ヶ月。

焼きたらこ入りの「鱈福/TARAFUKU」と

結び昆布入りの「廣助/HIROSUKE」の二種を発表。

無添加で安心して召し上がれます。

いづれも¥580です。店頭販売しています。

海外産有機農作物の需要

7月 31st, 2012

むそう商事の橋本将太さんから以下の問題についての解答を頂きました。 

■海外産有機農作物の需要

昨年3.11以降、国内マーケットにおいて食品における放射能汚染を

危惧する消費者の安全意識が高まっています。

それは国内産を支援する自然食品店でも大きな声となり、

弊社へ海外産農作物の取扱いの依頼を数多く頂く様になりました。

事実、3.11以降弊社が取り扱っている北米産小麦粉*への

お問い合わせ(質問内容は主に収穫国、収穫年、製粉先。その他経由地等も)は

毎日入る様になった為ホームページへ掲載したところ、

お客様のご指示のお陰で販売数は前年の40%アップで推移しております。

*まほろば様のパンにもご使用いただき、ご好評頂いております。

国産のものを選択したくても目に見えない放射能汚染は安全性に不安が残り、

野菜や穀物などを中心に海外産オーガニックへの注目度が大きくなっています。

また放射能汚染は単年度で解決する課題ではなく、

弊社ではその消費者ニーズに応えるべく海外産でも安心して召し上がっていただける

有機JAS認証の農産物の取扱いを増やすべく、

新商品開発に取り組んでいきたいと思います。

第1弾として今秋からは、

ベルギー産冷凍食品6種と

イタリア産豆缶3種を

「ムソーオーガニック」ラインナップに加え、

お客様のニーズに少しでも役だてれればと思います。

             むそう商事   橋本 将太

 

 

 

ちなみに、むそう商事さんのHPで小麦粉に関しての記載があります。

http://www.muso-intl.co.jp/

取扱原料

小麦・小麦粉

むそう商事は、土作りから自然の力を利用した農法で栽培され、オーガニック認定を取得した小麦を輸入しております。もちろん輸入時の*ポストハーベスト処理は一切行っておりません。 製粉用から醸造用まで各種小麦を取り揃えております。
*ポストハーベスト処理を行った場合、「オーガニック」としての流通はできません。
小麦の詳細を見る
小麦粉の詳細を見る
 本商品の原料は国産ではありませんが、お問い合わせを多数いただいたため、分析機関による放射性物質検査を実施しました。結果は全て「不検出」となっております。有機全粒粉放射能分析結果(PDF) >>有機強力粉放射能分析結果(PDF) >>※有機薄力粉については、現在2010年度産小麦使用のため、検査は未実施です。2011年度産以降の小麦使用時には検査実施予定です(2012年11月頃見込み)。

 

小麦

商品名 産地 内容量薄力小麦 北米 フレコンバッグ
用途:製粉・醸造 タンパク:約7~9%

商品名 産地 内容量強力小麦 北米 30kg・フレコンバッグ
用途:製粉・醸造 タンパク:約12.5%以上

商品名 産地 内容量小麦 北米 30kg・フレコンバッグ
用途:主に醸造 タンパク:約11%
 
ページの上に戻る

小麦粉
小麦の状態で輸入し、定温保管した原料を国内の有機JAS認定工場で製粉しております。

商品名 産地 内容量薄力1等粉 北米 25kg
タンパク:約6~8% 灰分:約0.35~0.45% 水分:約13.5~15%

商品名 産地 内容量強力1等粉 北米 25kg
タンパク:約12%以上 灰分:約0.35~0.45% 水分:約13.5~15%

商品名 産地 内容量全粒粉(強力タイプ) 北米 25kg
タンパク:約13~16% 灰分:約1.5~2% 水分:約11~14%
 

さっぽろとれたてっこ

7月 31st, 2012

まほろば農園のある小別沢の農家の皆さんは、農場前に直販の店を出したり、

その朝の取れたての新鮮野菜を地元のスーパーや小売店と提携して

その朝から売ってもらうよう出荷しています。

まほろばも仲良くこの「さっぽろとれたっこ」に加入して、

店で自家農園の野菜を直販しているわけです。

札幌市民の健康増進のためにも、皆さんと一緒に

同じ取り組みをしております。

札幌市の職員の方々と協力しながら頑張っていますよ!!

「ふりっぱー」に記事が・・・

7月 31st, 2012

地域新聞「ふりっぱー」に、農園で取材を受け、

専務が応えたものが、記事になっております。

お読み下さい。

こうして地域密着型の店として存在することが大切だと考えます。

懐古酒(かいこしゅ)新発売

7月 30th, 2012
寺田本家から、「五人娘」の10年古酒『懐古酒』が入荷します!!!!! 

 

酒造年度平成12年
●81(水) 懐古酒(かいこしゅ)新発売●

 
水割り・ロック、ぬる燗でと お好みでさまざまにお楽しみください。

 
 
720ml詰
税込小売価格¥3,360
五人娘の原酒を長期間蔵の中で熟成させました。
昔ながらの手造りで仕込んだ無添加純米酒にさらに時間のエネルギーが閉じ込められ、液体は金色に色づき、馥郁たる香りを纏いました。
 「いい時間を過ごして来たんだね」
お酒を味わうたびに、来し方が美しい時間になる。
そんな至福のひと時をお楽しみください。
 精米歩合/65%  アルコール度数/18~19度
 日本酒度/+3  酸度/2.2  アミノ酸度/1.7
 
  ※中に滓(オリ)がございますが、古酒の特徴ですので
     安心してお召し上がりください。
 
 
懐古酒とは   ― 五人娘を10年以上寝かせました ―
   五人娘は無農薬米を原料にした昔ながらの生もと仕込みのお酒です。その原酒を長く寝かせ熟成することでより味わいが深まり、古酒ならではの豊かな香りも相まって独自のお酒の世界へと昇華しています。懐古酒(かいこしゅ)の名前は23代目が「過ごしてきた時間を美化してみよう」という意味で名付けました。 
古酒の歴史   ― 日蓮も大好き! ―
   鎌倉時代の日蓮上人の書状に古酒を尊ぶ言葉もあり、また江戸時代の川柳に古酒という言葉が使われるなど、日本ではかつては古酒を楽しむ文化がありました。それがいつしか姿を消していたのですが、発酵文化のひとつとしてお伝えしたいという思いで取り組みました。寺田本家の昔ながらのお酒造りだからこそ、かつて飲まれていた古酒が再現されます。 
健康   ― すっきりと体にやさしい ―
   時間を経てゆっくりと熟成することで水とアルコールの分子が結びつき、体に吸収されやすい形になっています。だから体内でのアルコール分解速度も速くて、酔い心地は軽やか。微生物の生みだすものに時間のエネルギーが合わさり癒しのお酒になっています。 
飲み方   ― 水割り・ロック・ぬる燗も!
   原酒でアルコール度数も高いので、お好みでお水で割ったり氷を入れてロックもおすすめ。香りや味も濃醇なので、割って召し上がっていただくとすっきりとした味わいで美味しく召し上がっていただけmす。また少し燗につけていただいても味や香りが量わし新たな美味しさをお楽しみいただけます。

ママガイドにまほろばソフトが

7月 30th, 2012

子育てママのためのガイド書『はっぴーママチャガイド』に、

まほろばの「ジェラードビターレ」ソフトクリームが紹介されました。

今日は、「うさと」の卯三郎さんが来店されて、

美味しい美味しいって食べて行かれましたよ。

先日、大貫さんも、とても嬉しそうに食べられたのは印象的でした。

後味が良くて、爽やかな美味しさは、人をとりこにしてしまいますね。

短い北海道の夏、是非一度は堪能して下さいね。