まほろばblog

読売新聞の広告欄に『倭詩』が

9月 5th, 2012

 

今朝の「読売新聞」朝刊一面の書籍広告の欄に、『倭詩』が掲載されました。

全国紙版で発行部数が、990万部だそうです。

すごい数ですね、つい最近まで、近所の鯉料理の「うちや満」のお兄さん

内山斉氏が、読売社主を務められていました。

午後、IDP出版社の和泉代表から、連絡があって、

「出版業界の頂点でもある『藤原書店』を右に、左は今話題のシリアで死した山本美香さんの著書。

その真中に挟まれて、しかも縦書きの中で、横書き。目立ちますね」

との寸評、「なるほど、そういう見方が出来るのか」と感心しました。

何はともあれ、全て初めてのことで、ただ戸惑うばかりでした。

吉野大地さんのヒーリングヴォイス

9月 5th, 2012

驚きの幼児脳

9月 5th, 2012

 

この夏、ドイツのケルンに嫁いでいる姪が、子供を連れて恵庭に帰省している。

健太/KENTAという。

母親は、父親が一緒に来ると、ドイツ語ばかりで言葉を覚えないので、

「今回は来ないで」と、旦那に言い含めて、母子二人だけの旅行ということだ。

向うでも、なかなか日本語を話す機会がないらしい。

いわば、語学留学のつもりで、帰国した。

既に、一月半経ったという。

そこで、びっくりなのだが、子供同士、何不自由なく意思疎通している光景だ。

結構、話が通じている。

聞くところによると、全くドイツ語は忘れたかのように、話さないらしい。

親子も、従兄弟同士も、日本語で通じている様子に、こちらがビックリなのだ。

キャッキャッ、奇声を上げながら会話している。

幼児期の言語習得能力は、おそらく大人の何百倍ではなかろうか。

まるで頭の回路が別物で繋がっているかのように、繋がっている。

全くの虚心になって、物事を生き写しのように、写してゆく。

これは、仏道修行で、「妙観察智」という境涯だ。

相手や物事など、そのものになってしまう悟りの境地なのだ。

芭蕉などは、山河や植物そのものになって、そのものを詠んだ、という。

大人はみな、幼子の時は、みなそれが出来たのだ。

いわば、無心という純粋回路で、ことに当たれば、出来ないことがなくなるのだろう。

老人は、再びと子供に帰る。

ヤッター、これから、すごくなるぞー、天才になれるかもしれない。

チャンス到来、チャンス到来!

と、チョット勘違いした一人の年寄りが夢想しています。

想い(重い)チーズ

9月 3rd, 2012

先日、道新の森川記者が来店された。

彼は、北見支局で、畑の哲人・伊藤さんなどを取材して、

玉葱の本を出したほど、何でもとことん追求するライターでもある。

その彼が、10年来の友人、函館・美深(両方跨いでる)在住の島さんのチーズを持参された。

現在、道内はナチュラル・チーズブーム、作り手が雲霞の如く輩出して、

何処も彼処も似たりよったりで、触手を伸ばす気には、全くなれなかった。

特徴は?と聞くと、乳の新鮮な匂いがする、という。

何とも頼りないのである。共働学舎のもので、棚は占められ、もう増やす余裕はないのだ。

こちらは、全く見込み無いつもりで、チーズを試食。

ところがである。驚き!

いかにも、素人くさいのであるが、それが素直で、えも言われず、美味しい!!

本当にミルクの味がストレートにして、フレッシュ、なんとも北海道!!というに相応しいのだ。

これは、いけるぞ!と、妙な感心をしてしまった。

事務所では、お・い・し・い!の大絶賛。

さらに、島さんからメール。

それには、泣けた。

開拓先祖の魂をここに実現、実らせたいと言う、彼のいじらしい雄叫びが、綴られてあった。

これを、読まれて、今週、7,8,9日の感謝デーのお披露目には、是非試食されて下さい。

おもっきり、15%offのお試し価格です。

島田編集長の記事も合わせて読まれて下さい。(7日発行・まほろばたより)

(ちなみに、土曜日に、島さん本店に寄られて、試食会を開きます。)

宮下さま
先ほどはお忙しいところお話いただきありがとうございました。
ご配慮いただき感謝いたします。

○宣伝文句
~きた牛舎のチーズの原料乳は、夜明け前に行う乳の搬入を行うため、催眠効果の高
いメラトニンを多く含んだ牛乳「ナイトミルク」が50~100%含まれています。牧場
敷地内の搾乳室のバルククーラーから、ポンプなどを使わず輸送缶に詰めて乳にダ
メージを与えないよう手運びで殺菌機に移して製造作業に入ります。製造工程はほと
んどは人力を駆使して酪農場製ならではの素材の味が良く出た飽きのこないチーズ作
りに励んでいます。~

○起業に至る経緯
私の実家、美深町は上川北部、盆地の最北端にあり、気温の年較差日本一の土地柄で
す。この地に開拓のくわをおろして以来100年余、厳しい自然環境の中で、郷土を
築いてきた先人らは、ここに「乳と蜜あふれる大地」を創造したいと取り組んできま
した。
若くして未亡人になった曾祖母が徳島から北海道に渡り、ピウカ原野で明治30年代に
祖母を産んでおります。ヒエやソバ、イモしか採れなかった荒れ地の農業は、昭和ひ
とケタ生まれの父が成人する昭和20年代以降にようやく、寒さに強いホルスタイン
乳牛の導入、酪農によって将来展望が拓けてきました。

分家した父はバクロウ(家畜商)を生業として経済的に自立し、私らを育ててくれま
した。
しかし、残念ながら経済的に自立できなかった農家は、農協や国の甘言にのって流れ
に身任せ、減反政策による農家の二極化、機械化・大型化による借金漬けなど社会環
境によって疲弊した農家が離農し、過疎化が進んでおりました。昭和50年代の話で
す。

それから30年、平成16年、父が亡くなったとき、久々に見る故郷は過疎化に輪をか
けて高齢化が進んでおり、年金生活まであと10年という兄が最も若い世代の農家で
あるという事実。またその兄の酪農場でも、息子が後を継がない現実がありました。

このままでは、「乳と蜜あふれる理想郷」どころか、氷点下40度の冬をムシロと雑木
の掘っ立て小屋で過ごしながら北の地にしがみついてきた先人の苦労が報われない。
わが故郷が、人けの無い荒れ地に還って先人の生きた証が露と消えてしまう、そんな
寂寥感で胸がいっぱいになりました。

2009年、カミサンに相談せずに編集業をやめ、各地を歩き始めました。
瀬棚の近藤さんには「50歳になるやつを弟子にとっても責任が負えん」と、師事を断
られました。新得の宮島さんの工房では、2ヶ月間、お金を払って洗い物をさせてい
ただきました。「小屋飼いの牛の乳では本物のチーズは出来ない」とおっしゃる放牧
酪農家の奥さん、「チーズにはチーズづくりに適した乳質の牛を導入すべきだ」と
おっしゃる工房長、こだわりはさまざまでした。

私は自分を育んでくれた故郷にこだわり、故郷を理想郷にしてくれるパートナーとし
て寒さに適合してきたホルスタイン牛に寄り添っていくことで、崩壊しつつある故郷
にふたたび未来が拓けてくると信じることにしました。
おおげさですが、
チーズを作るために工房を開くというよりも、連綿と続いてきた先人の魂を引き継い
で、ふるさとの元気の源になるために工房を開くことにしたわけです。(おかげさま
で、兄の牧場に若者が1人、当工房に中年1人、若者1人が職を得ております)

2010年に工房を建て、2011年から販売開始してそろそろ2年になります。製造開始か
ら3年で収支がとれるまでにしたいと計画で進めており、資金の限界もあります。
そろそろ、良い販売拠点を得て、世に問わなければいけません。

蛮勇をふるって、何とか男子の志を買っていただければありがたいです。
この世に生まれてきて50年が経ちました。未だ、「女は子を遺すが、男は何を遺すの
か」と女族への対抗意識が消えない未熟者ですが、よろしくお願いします。

㈱北ぎゅう舎 島英明
========   (株)  きた牛舎   =========
チーズ製造は、きた牛舎・しまミルク加工所/
〒098-2204 北海道中川郡美深町川西50
Tel& Fax01656-8-7633/mobile 090-6216-2178
ホームページは/
http://www.kitagyusya.com
ちーず新聞・ブログは/
http://kitagyusya.wordpress.com/

「自然素材の家」見学会

9月 3rd, 2012

大貫さんLIVE『芸森ハーベスト』

9月 3rd, 2012

 

2012年9月17日
  •  
    11:00〜18:00
  •  
  •  
    芸森スタジオ 札幌市南区芸術の森3丁目915-20
  •  
    ワインを片手に、ゆったりとジャズやブルースなど大人の音楽を楽しむ。大人の収穫祭。
    <LIVE>大貫妙子、山木翔平、MITCH&Brothers、佐々木幸男、クラシックメンバーなど
    <WINE&FOODS>Aperitif、Φ(ファイ)、櫻月(サクラムーン)、Vergine Baccano(石窯パン)、南極料理人、西村淳さん+みゆきさん、
    <マルシェ>阿寒北嶋ファーム、
    <雑貨>siesta lab、TOROIKA、闇月創房、MANO、piccolina、303、losika、チムチム、yurarika、Snow blossams、F1/6エフロクブンノイチ、
    <ホーストレッキング>Best Tristan Trading

    チケット:前売り券 5,000円(1,500円のミールチケット付)
    当日券 5,500円(1,500円のミールチケット付)300名限定
    ローソンチケット[Lコード 12733]
    中学生以下無料、入場制限させて頂くコンサートもあります。

    臨時バス運行(片道500円)地下鉄真駒内駅から芸森スタジオ
                 10:00〜随時
    無料駐車場あり、ただし、飲酒運転禁止 
    雨天決行

    主催:芸森ハーベスト実行委員会
    協賛:HAJ(株)北海道アルバイト情報社
    協力:WESS、芸森スタジオ、札幌国際短編映画祭

    お問い合せ:芸森スタジオ TEL011-206-7355 (10:00~18:00)
    HP:http://www.geimori-st.jp/

    トーマス・エジソンの発想法

    8月 31st, 2012

                                     浜田 和幸 (国際未来科学研究所代表)

        『致知』2004年7月号
           特集「熱意・誠意・創意」より

         ────────────────────────

    「天才とは、1%のひらめきと99%の努力の賜物である」

    1929年2月11日、エジソン82歳の誕生日に残したこの名言は、
    おそらく世界中で一番よく知られている「格言の王様」でしょう。

    「あの発明王エジソンですら、努力の大切さを言っているではないか。
      やはり人は才能ではない、努力こそが大事なのだ」

    と、努力を重んじる我々日本人にも、たいへん受け入れやすい言葉として愛され、
    多くの人たちに、夢や希望を与えてきた言葉です。

    ところが残念ながら、この言葉ほど間違った意味が世の中に流布し、
    多くの人の誤解を受けている言葉はないのです。

    エジソンは、肉体や精神、宇宙などに対し、
    独特の世界観のようなものを持っていて、
    自身の発明の原動力についてこう述べています。

    「人間、自然界すべての現象は、われわれの思いもよらぬ
     はるかに大きな未知の知性によって
     運命づけられている気がしてなりません。

     私自身も、これらのより大きな力によって動かされて、
     数多くの発明を成し遂げることができました」

    と。

    この「はるかに大きな未知の知性」のことを

    「リトル・ピープル・イン・マイ・ブレイン(頭の中に住む小人)」

    と呼んでいたエジソンは、発想の原点である
    リトル・ピープルの声を聞くこと、
    つまり1%のひらめきを得ることが大事だと、
    日記の中で繰り返し述べています。

    「最初のひらめきがよくなければ、いくら努力しても無駄である。
     ひらめきを得るためにこそ努力はするべきなのに、
     このことをわかっていない人があまりにも多い」

    と、自分の発言が世の中に誤った解釈で伝わってしまったことを
    嘆いているくらいです。

    エジソンは、発明や研究に行き詰まると、海辺に行き、
    釣り糸を垂れるのが常でした。

    ただし糸の先に餌はつけません。
    潮風に吹かれ波音を聞き、自然の中に身を置くことで、
    不思議と頭を悩ませていた問題の解決策が浮かんでくるというのです。
    自然界や宇宙から流れてくる未知の知性のアイデアをキャッチし、
    新しいひらめきを釣る。

    エジソンの釣りには、そんな意味が込められていました。

    しかし、これは天才・エジソンだからこそできることです。
    では、私たちはどうすればよいのでしょうか。

    エジソンは、研究に行き詰まったエンジニアにこんなアドバイスをしています。

    「問題は君の考え方にある。
     大事なことは、頭の中に巣食っている『常識』という理性を
     きれいさっぱり捨てることだ。

     もっともらしい考えの中に新しい問題解決の糸ロはない」

    まほろば「大和なでしこ吟詠隊」、初吟にビックリ!!

    8月 30th, 2012
    YouTube Preview Image

    もう、ビックリしました!!!

    みんな、ほぼ初体験の詩吟。

    2週間前に、ケーキの大和八千代さん(声楽やっていたのです)と

    小野由紀子さんとみずきちゃん親子が詩吟教室に参加。

    そこに、昨日、当別の土井茂子さんが加わり、

    更に、仕事中の斉藤秀子さんと城越ゆかりちゃんも急遽参加。

    みなさん、初めても初めて、訳の分からない中を、突然、合吟を始めました。

    それが、何とかなっているのに、ビックリ!!!!!

    みなさん、上手だと思いませんか!

    こちら、聞いていて大感激でした。

    東峰先生は、大喜びで、大はしゃぎ!!!

    みんな才能があるんですね。

    やはり日本人の血が流れているんですね。

    そして、まだ10歳前後のみずきちゃんが、すごく面白い!と言って、

    今、吟にはまっています。もうビックリですね。

    小さい頃から、鍛えたら、どんなに実りある人生になるでしょう。

    それにしても、女性だけの吟はきれいで、いいですね。

    先生はまほろばで50名ほどの「大和なでしこ吟詠隊」を結成したいと張り切っています。

    応募されたい方、どんどんお越し下さいな。

    いろいろなことが学べて、とっても楽しいですよ。

    毎週水曜日 夜7:00~9:00

    まほろば2階

    ちなみに、昨日は有名な朱熹作「偶成」を勉強しました。 

    偶成

    少年易老学難成 

    一寸光陰不可軽 

    未覚池塘春草夢 

    階前五葉巳秋声 

     

    朱喜
     
    少年老い易く 学成り難し 
    一寸の光陰 軽んずべからず 
    池塘の春草の夢 未だ覚めやらずして 
    階前の五葉 すでに秋声 
      
    幼少より学問を志しながら、そろそろ老いを迎える年齢になっても、
    未だ大きな成果を果たせずにいる。
    もはや残り少ない人生だからこそ、ほんの瞬きする刹那ですら、
    時をおろそかにしてはならないのだ。
    春の池の堤に萌えはじめた若草のごとき瑞々しい、
    大志への夢は今も変わらず覚めていないのに、

    ふと気がつけば、石段の脇に繁る五葉の葉が秋の訪れで

    いつしか色づいているように、

    自分自身が人生の秋ともいうべき初老の時期にさしかかってしまった。

    あの葉がやがてはかなく散ってゆくのと同様、

    自分もこのまま志を遂げることなく、

    いずれはこの世を去るばかりなのだろうか。

    止めるすべもなく、無情にも時間だけが移ろい、

    ただ過ぎ去ってゆく・・・・。 

     

    「京セラ創業期秘話 ~後編~」

    8月 30th, 2012

       稲盛 和夫 (京セラ・日本航空名誉会長)

                    『人生と経営』より

    ───────────────────────────────

    (※昨日の配信分より)

    「約束はできないが、私は必ず君たちのためになるように
     全力を尽くすつもりだ。

     この私の言葉を信じてやってみないか。
     今会社を辞めるという勇気があるなら、
     私を信じる勇気を持ってほしい。
     私はこの会社を会派にするために命をかけて働く。
     もし私が君たちを騙していたら、私は君たちに殺されてもいい」

    ここまで言うと、私が命懸けで仕事をし、
    本気で語りかけているのがようやくわかったのか、
    彼らは要求を取り下げてくれた。

    しかし、彼らと別れて一人になったとたん、
    私は頭を抱え込んでいた。

    (※本日はここから↓)

    経営者である自分自身でも明日のことが見えないのに、
    従業員は経営者に、自分と家族の将来にわたる
    保証を求めていることを、初めて心の底で理解したからである。

    私は、このことに気がつくと、
    「とんでもないことを始めてしまった」と
    思わざるをえなかった。

    本来なら無理をして私を大学までいかせてくれた、
    鹿児島にいる両親や兄弟の面倒をまず見るべきなのに、
    それさえ十分にできていない私が、
    経営者として赤の他人の給料だけでなく、
    彼らの家族のことまでも考え、将来を保証しなければならない。

    会社創業のとき、私が抱いていた夢は、
    自分の技術でつくられた製品が、
    世界中で使われることだった。

    しかし、そんな技術屋の夢では、
    従業員の理解は得られず、
    経営は成り立たないということを、
    この事件を通して初めて身に泌みて理解することができた。

    会社とは何か、会社の目的とは何かということについて、
    このとき改めて私は真剣に考えさせられた。

    会社とは経営者個人の夢を追うところではない。
    現在はもちろんのこと、将来にわたっても
    従業員の生活を守るための場所なのだ。

    私はそのとき、このことに気づき、
    これからは経営者としてなんとしても、
    従業員を物心両面にわたって幸せにすべく、
    最大限の努力を払っていこうと決意したのである。

    さらに、経営者としては、自社の従業員のことだけでなく、
    社会の一員としての責任も果たさなくてはならない。
    そこまで考えを進めたとき、

    「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、
     人類、社会の進歩発展に貢献すること」

    という京セラの経営理念の骨格ができあがっていた。

    突然の反乱劇で、そのときは驚き、悩み苦しんだが、
    おかげで私は若いうちに経営の根幹を理解することができたと思う。

    それは、経営者は自分のためではなく、社員のため、
    さらには世のためにという考え方をベースとした経営理念を
    持たなくてはならないということである。

    これを創業3年目という早い時期から経営の基盤に置いた結果、
    京セラはその後大きく発展することができたのだと私は考えている。

    『倭詩』長谷川さんから・・・・

    8月 29th, 2012

    もう20年以上も前に、妹が学生の頃、札幌でファッションモデルの仕事をしていて、

    (僕の顔からは想像を絶しています)円山の会社にお世話になっていた。

    まほろばが、今の場所に移転してから、長谷川さんという若いご夫妻と親しくなった。

    話し込んでいるうちに内に、何とそのモデル会社は、奥様の母上が経営されていたのだ。

    何という奇縁!ビックリ!!!

    今も、札幌と東京で交流があるらしい。

    長谷川さんご夫妻は、とても日本の精神文化に造詣が深く、驚くばかりで、

    色々教えられ、深い絆を感じざるを得ません。

    そのお友達、釧路の「自然食のあまむ」の新村さんも、(http://yaplog.jp/amamu/)

    同じように高い霊気を感じ、共に、これからの日本を背負っていかれる方と思っております。

    長谷川さんのHPで、今回の『倭詩/やまとうた』の感想を載せて頂きました。

    ここにご紹介しますね。

    http://firstseed.blog114.fc2.com/blog-entry-976.html

    札幌に越して16年半が経とうとしていますが
    東京から脱出してほとんど縁が無かったに等しい此の地を選んで良かったと
    感じているひとつの理由は自然食店「まほろば」さんが在る事です。
    安心安全な食材を提供して下さり浄活水器エリクサーの水を無料で汲ませて頂け、
    さらには食をはじめ様々な分野の情報を得られとてもお世話になっています。

    社長さんとはちょっとしたご縁があり親しくさせて頂いていてますが、

    このほど社長の宮下周平さんが先日の善き日に本を出版されました

    宮下周平著『倭詩』表紙
    タイトルは『倭詩(やまとうた)』
    表紙の町並みは富士吉田の明見の里でしょうか。

    富士山を臨みその上方に太陽が輝いているというなんとも神々しい表紙です
    この本は雑誌「森下自然医学」に約3年に渡って連載されていた
    『北の空から』をまとめてリライトされたものだそうです。

    もとの連載を拝読させて頂いていましたが、
    個人的には日本の文化と日本人としての誇りを再認識させてもらえ、

    この時代にこの日本に生れて来た意味に気付く道標となりました。

    08月24日に店頭に並んだばかりの著書を早速買わせて頂いて

    読み始めていますが宮下さんご本人が本のまえがきに記されているように、

    「硬い文体」は幾ばかりか硬度が和らいでいて、

    私たちが普段あまり使わないだろう漢字にはふり仮名があり読み易くなっています。
    本を購入した際に宮下さんがいらしたので表紙の裏に一筆書き添えて頂きました。

    しばらく沈黙された後に筆を走らせて…、
    宮下周平著『倭詩』裏表紙のことば

    「和魂洋才という言葉があるけどこれからは洋はいらないよね
     あなたから何かこの言葉が浮かんできた…」
    昨年の震災からの復興だけでなく明治維新後や第二次大戦後に失ったモノを
    取り戻すのだけはなく新たな価値観として創造していくにあたって

    倭の魂 精神を以って和の心と文化を再認識して現代に融合させる
    この国が日本で在り続けるのにこの『倭魂和才』は指標になると感じます。
    これからの日本を新興するのに必要な言の葉がこの本には散りばめられています
    ぜひ読まれて見て下さい。
    日本に生れてきて良かったと感じられ勇気が湧いてきます
    しかし奇跡の浄活水器エリクサーを発明された宮下さんはやっぱり奇才人(宇宙人)です

    今ここに在るすべてに
    感謝