まほろばblog

「京セラ創業期秘話 ~前篇~」

8月 29th, 2012

     稲盛 和夫 (京セラ・日本航空名誉会長)

          『人生と経営』より

└─────────────────────────────────┘

創業して3年目(昭和36年)の5月、
会社は順調に発展していたが、私は自分の考えを
根底から覆されるような事件に遭遇した。

研究者として、自分の開発したファインセラミック技術を
世に問いたいということが、会社設立にあたっての
直接の動機であったが、そのような私の姿勢を
根本的に見直さなければならなくなったのである。

前年春に採用した高卒男子11人が、
血判まで捺した要求書を持って、
私に団交を申し入れてきた。

要求書には、定期昇給やボーナスの保証などの
要求が記さている。

彼らは、その要求書を私に突きつけて、

「会社が将来、どうなるのかわからず、不安でたまらない。
  毎年の昇給とボーナスの保証をしてほしい。
 もし、保証できなければ、
 いつまでもこの会社に勤めるわけにはいかない」

と言う。

私には、とても彼らの要求をのむことはできなかった。
初年度から黒字を出すことができたとは言え、
会社はいまだ手探りの状態で、明日のことなど皆目わからない。
1年先の保証すら請け合えるものではなかった。

しかし、彼らは自分たちの要求が聞き入れられなければ、
全員が辞めると言う。
会社で話し合っても埒(らち)があかないので、
私はその頃住んでいた京都、嵯峨野の市営住宅に
場所を移して話し合いをつづけた。

「先々の給料やボーナスを保証しろというが、
 今日どうやって飯を食おうかと日々悪戦苦闘しているのに、
 そんなことができるわけがないじゃないか。

 君たちを採用するとき、
 『できたばかりの会社で、今は小さいが、
 一緒に頑張って大きくしていこう』と言ったはずだ。

 だから、なんとしても会社を立派にして、
 将来みんなで喜びを分かち合えるような会社にしたいと考え、
 このように毎日頑張って仕事をやっているのじゃないか」

私は、このように彼らに話し、懸命に説得を続けたが、
当時は社会主義的な思想が蔓延し、
労使の対立という枠組みの中でしか、
ものごとを見ない風潮があった。

そのため、経営者はいつも、そんなまやかしを言って、
労働者をだます。やはり、給与や賞与を
保証してもらわなければ安心して働けない」

と、夜が更けても頑として納得しない。
結局、3日3晩ぶっつづけで話し合うことになった。

3日目に私は覚悟を決めて言った。

「約束はできないが、私は必ず君たちのためになるように
 全力を尽くすつもりだ。

 この私の言葉を信じてやってみないか。
 今会社を辞めるという勇気があるなら、
 私を信じる勇気を持ってほしい。
 私はこの会社を会派にするために命をかけて働く。
 もし私が君たちを騙していたら、私は君たちに殺されてもいい」

ここまで言うと、私が命懸けで仕事をし、
本気で語りかけているのがようやくわかったのか、
彼らは要求を取り下げてくれた。

しかし、彼らと別れて一人になったとたん、
私は頭を抱え込んでいた。

(……明日へ続く)

「うまれる」

8月 28th, 2012

人の縁 3 「一人芝居」

8月 28th, 2012

人の縁 2、二つの「一人芝居」

8月 26th, 2012

その平島邦生さんから、お知らせがあった。

それが「一人芝居」の公演で、二つながら縁のあるものだった。

平島さんの紹介文を掲載してみます。

本日は二つの芝居公演のお知らせです。

芝居はいずれも「一人芝居」で

8月30日(木) 「神々の謠」。

31日(金) 「風の丘を越えて」です。

「神々の謠」は「アイヌ神謠集」を土台にして、知里幸恵の生涯を物語るものです。

舞香という若い女性が、自ら作・演出をし、役者としても、

二時間を超える舞台を一人でこなしています。

わたしは三年前から始まった道内公演をすべて見ているのですが、

毎回感動を新たにしています。

今年は、「ヤイユーカラの森」の創立20周年記念として

札幌公演が実現することになりました。

ちなみに、「ヤイユーカラの森」は山本多助さんの「アイヌ民族学会」が前身です。

風の丘を越えて」は、日本では韓国映画ブームの火付け役となった作品で

パンソリ」の修業をしながら各地を放浪した父姉弟

(血の繋がりはない)の物語です。

今回は一人芝居なので、」主演の趙博(チョウ・バク)が三人を演じますが、

シンガーソングライターでもある、彼のパンソリを聞けるのも楽しみです。

以上二つの芝居公演は、エルプラザホール(北3条西4)で行われます。

当日清算券がまほろば店内にあります。

『倭詩/やまとごころ』の「終わりの滴、始まりの滴」の中で、登場する知里幸恵さん。

その語りと、また私に韓国音楽の認識を深めさせた映画「西便制(風の丘を越えて」の

一人芝居が両日にわたってあります。

当時、このビデオを購入したほど、韓国民族音楽のパンソリの凄味と、

大道芸人の厳しさに感銘したのでした。

是非、ご覧になって下さい。感動されると思います。

人の縁 1、

8月 26th, 2012

今回発刊になった拙書「倭詩/やまとうた」。

その編集作業の中で、困難なことの一つに写真の許諾手続きがあった。

問い合わせが全国50件以上もあり、その一つひとつがケースバイケースで異なり、

兎に角、途方も無く手間がかかった。

地場は、迅速に手早く出来るだろうと高を括っていた。

ところが、近間の許可に意外と手間取ったのだった。

それが、「銀の滴・・・・・・」の中に入れたいアイヌ言語研究家の故山本多助さんだった。

色々なアイヌの方々の伝を頼ったのだが、一向に埒が明かない。

無論、ご子息にも連絡を取ったのだが、・・・・・。

半ば、諦めかけていた時、詩吟の会が開かれた。

その中の一人に、新人の老紳士が出演されていた。

当日プログラムの表紙、松前城を写した写真家ということであった。

後日、多助翁の本「イタク カシカムイ(言葉の霊)」を、何気なく取り出して、

後の頁を見ると、写真が「平島邦生」とあった。

その時、ハッとしてあの新人さんも同姓同名だったことに気付いた。

もしかして、と、先生に確かめたのだった。

「何ということか!」との思いで、平島さんに電話すると、正にご本人であった。

アイヌ文化に関する写真をライフワークとして、

ことに山本多助翁の写真の多くは、平島氏の手によるものだった。

それにより、翁の写真掲載は漸く人を介して、かように許可になったのだ。

その不思議さに、私はこの本に特別な思い入れを一層抱くようになった。

「宝くじは買わないと当たらない」

8月 26th, 2012

    城間 晃 (シロマスポーツクラブ理事長)

       『致知』2009年5月号
          特集「執念」より
    

──────────────────────────────

私が日頃から一番よく言うのは「人に聞け」ということですね。
体操は自分で点数をつけるんじゃない。
人が見て点数をつける。

人が感動するような演技をするためには、
人に聞けばいいんです。

八百屋のおじさんでも誰でもいいから、いろんな人に聞け。
とりあえず千人の人に聞け。
そうしたらおまえは頂点に立てるよ、と。

そして「教えてもらえる人間になれ」と。

そのためには挨拶もそうですし、
礼儀もわきまえていなければいけません。

もう一つは「宝くじは買わないと当たらない」ということです。
オリンピックも「行こう!」と思わないと行けない。

宝くじを買いもせず、じっと待っていても
当たるわけがないのと同じように、
強くなろうと努力もしていない、

そう思ってもいないのに、強くなれるはずがない。
本当にそう思ったら、ちゃんと行動に移すはずです。

「人の話を聞く」という事柄にしても、
結局大切なのは基本ですよね。

木でも、根っこがなければ幹や枝の部分が伸びた時に
倒れてしまいます。基本というのは根っこのことなんです。

高度な技術ばかりいくら磨いて試合に勝ったとしても、
必ずスランプに陥る時がくる。

その時に、選手はもう一度基本に戻らないといけないんです。
でも基本ができていなければ、戻れるところがない。

だから私は、ちゃんと根っこを張ってから上を伸ばしていけと、
選手や指導者らに言うんです。

最初が肝心、最初に目いっぱい時間をかけるべきですね。
基本を確実に百%やる。
そこから進めなければ、一流選手にはなれません。

「倭詩/やまとうた」出版!!!

8月 24th, 2012

昨日、拙著「倭詩/やまとうた」が入荷しました。

全国の書店に並ぶのは、来週からでしょうか。

アマゾンでは、既にUPされています。

http://www.amazon.co.jp/%E5%80%AD%E8%A9%A9-%E5%AE%AE%E4%B8%8B%E5%91%A8%E5%B9%B3/dp/4905130085

また、全国紙に掲載されるのは、来月以降になります。

私にとってデビュー作ですが、1冊の本が、こんなに手間のかかるものかと思いました。

「森下自然医学」に3年ほど連載させて頂いた『北の空から』を一つにまとめた物です。

これも多くの方々のご協力があって成ったのです。

この場を借りて、改めてお礼申し上げます。

誠に、僭越ですが、お買い上げ戴いたご希望の方には、

何か言葉添えを書かせて頂きたいと思いますので、ご遠慮なくお申し出下さいませ。

お名前と、何か思うことや志向等々あれば、それに相応しい語句を書かせて頂きます。

お待ちしております。

ありがとうございました。

エジソンへの質問

8月 22nd, 2012

   「どうすれば成功できますか?」

        浜田 和幸 (国際未来科学研究所代表)

           『致知』2004年7月号
             特集「熱意・誠意・創意」より

─────────────────────────

1914年12月、エジソンが67歳のときのことです。
災難が彼を襲います。

ウエスト・オレンジにあった研究施設が火事になってしまったのです。
連絡を聞いて駆けつけ、実験道具や資料など重要な物を持ち出そうと
陣頭指揮を執りましたが、時すでに遅し。

施設はすべて焼け落ち、当時の金額で500万ドル近い損害を
被ってしまいました。

目の前で、いままで自分が築いてきたものが
すべて燃える光景を眺めながら、エジソンがしたこと。

それは家族を呼び、こう告げることでした。

「こんなに大きな花火大会はまず見られない。
 とにかく楽しめ」

そして集まった記者たちに、

「自分はまだ67歳でしかない。
 明日からさっそくゼロからやり直すつもりだ。

 いままで以上に立派な研究施設をつくればいいのだ。

 意気消沈している暇はない」

と、平然と言ってのけたのです。

エジソンは、常識だけでなく、
時間という概念に縛られることもたいへん嫌っていました。

普通、我々は「1日24時間」という時間の中で生活しています。
しかしエジソンに言わせれば、1日が24時間であるというのは、
人間が人工的につくったもの。

自分が時間の主人公になれば、1日を36時間でも48時間でも、
自分の好きなように使えるはずだ、というのです。

エジソンの工場の壁には、長針も短針もない
大きな時計が掛けられていました。
ある日、友人の自動車王フォードが

「針がなければ、時計の意味がないのでは」

と訊ねると、

「そうじやない。時間というものは、自分でコントロールすべきもの。
 時計のような出来合いのバロメーターに左右されているようでは何もできない。
 疲れたと思えば、その場で休めばいい。

 仕事が完成するまでが昼間だ。
 自分の体にあったリズム、
 これを自分でコントロールすることが大切だ」

と答えたといいます。

驚異的なひらめきをつかんで形にし、「天才」と賞されることの多い
エジソンですが、決して努力を軽んじていたわけではなく、
むしろその逆でした。

世界中から寄せられる「どうすれば成功できるか」という問いに、
エジソンは、

「野心、

 常識にとらわれない創造力、

 昼夜を問わず働く意志」

の3要素を挙げています。

1日18時間は働くことにしていたといいますから、
人の2、3倍は濃密な仕事人生を歩んできた自負があったのでしょう。

ですから、エジソンにとっては「まだ67歳」。
まだまだ大きな仕事をするのには十分な時間がある、
という発想だったのです。

それどころか、

「肉体は魂の仮の宿り木。
 滅びれば次の宿り先に移動する」

という死生観を持ち、それを証明するための実験を重ねていたくらいですから、
「死」という概念すら超え、次なる成功に野心を燃やしていたのです。

すべての常識を超えて自分で新しい未来を見据え、
創造力を発揮して目の前の「壁」を超える。

天才とはいえ、その裏に、常に前向きに歩みつづけようとする
強い意志とひたむきな努力があったことは、言うまでもないのです。

名盤「アンサンブル」 TaekoOnuki

8月 21st, 2012

 

YouTube Preview Image

「旋律ではなくハーモニーピッチという考え方。

リズムではなくプルセーションという考え方。

新しいポリフォニーを試みる最初のデッサン」

これは、武満徹の「地平線のドーリア」のライナーノート。

これを聴いて読んだのが17歳のころだった。

秋山邦晴さんの解説には、こう書いてあった。

「つまり、旋律に代わるものとしての音色の動きによる要素。

リズムというよりは鼓動や脈拍と結びついたような展開の構造を試みた訳である。

ノン・ビブラートで奏される各音色の響きと

そこに打ち込まれるピチカートは、笙や鞨鼓を思わせる」

この試みが、武満トーンを決定付けるものだった。

立ち上がる笙の音群、時空を切り刻む鞨鼓。

音の流れ、天に向かう垂直志向は、

メロディは奏でる水平思考の西洋とは全く別世界のものだった。

(まほろば CD扱い)

10年くらい前だろうか、NHKFMのラジオで、

この「地平線のドーリア」を思わせる前奏が流れて、ハッとした。

その次に、これもノンビブラートの発声で唄が流れる。

題名は、「風花」。

無機的な無感情のような声質でありながら、

その底には、日本的ともいえるたゆとう叙情の河が流れていた。

その時、宮中歌会のような歌唱法、いわゆる記紀歌謡の古代の謡ぶりは、

実はこのような淡々としながら、深い情緒を湛えているのではなかろうか、

と、思い返したのだった。

その歌い手こそ、大貫妙子さんだった。

私にとって、全くの無名の新人で、この分野は甚だ不案内だったのだ。

しかも、その前奏曲は坂本龍一さんだった。

その辺りの前衛の書法については熟知し尽くしていることは記すまでもない。

大貫さんが言うには、この編曲を後日聴いて「いいじゃない、誰が書いたの?」

と、彼の中で自作の記憶が全く消えていたという。

私は演歌や民謡に代表されるようなユリとか、コブシの節回しが

いわゆる日本的情緒の主体と感じていたが、

そうでない一面があることに改めて気付かせて戴いた。

それはもう一つの潮流、催馬楽や雅楽の歌に代表される古代歌謡の世界である。

その意味で、大貫さんとの出会いは、私にとって大きな扉を開いてくれたのだ。

私としては、彼女の活動のほとんどを知らない。

 だが、その一片を伺えた12年前のアルバム「アンサンブル」から戸口を開き、

次々と、フランスやスペインの懐かしくも古き良きヨーロッパのかぐわしき香りまで、

届けてくれる、実に心の籠った贅沢な逸品なのだ。

10年間、聞き続けて、飽きるどころか、益々惹き付けて止まない音曲は、

古典音楽好きの私にとっては、奇跡なのである。

そんな深淵を讃えている名曲揃いのアルバムである。

(そう断定するほど、その他は無知であることを、お許し頂きたい)

そして、その系譜が、一昨年発表した芸森で録音した「UTAU」である。

おそらく後代、語り継がれるであろう彼女の音楽シーンは、

古代を現代に甦らせた巫女ではなかろうか、と。

THE TIP CONNECTION in 西本願寺

8月 21st, 2012

お客さまの伊藤佳代子さんから、告知のご依頼をうけました。

大貫さんのコンサートで、ご一緒するドラマーの林立夫さんが出演されます。

来月、ひそかに大貫さんのライブがありますが、お知らせしませんね。

きっと、殺到して、怪我人が出ますので。