12月 2nd, 2012

今年大ブームを沸き起こした「塩麹」と「醤油麹」。
それをまとめて、干物にしたのが、今回発表する干物シリーズ。
道内に2台しかない特殊遠赤乾燥機械で干し上げたこの干物は、食べて大好評!
実にふっくらと、味わい深く仕上がっています。
まほろばでもテスト販売しましたが、大評判で、リピートが多かった逸品です。
これは、贈って豪華多彩、きっとみなさまから歓ばれますよ。
その内容を掲載します。
「塩麹干し」
① 真ホッケ 2枚 ② サバフィーレ 2枚 ③ サンマ開き 3枚
④ イワシ開き 3枚 ⑤ イカ開き 3枚
「醤油麹干し」
① 真ホッケ 2枚 ② サバフィーレ 2枚 ③ サンマ開き 3枚
④ イワシ開き 3枚 ⑤ イカ開き 3枚
計 10点セット ¥3.980
全て、予約注文制になります。
Posted by mahoroba,
in まほろば, 商品
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
12月 2nd, 2012

いよいよ、今年のメインイヴェント『大年末市』が今週末から始まります。
1000種以上の20%割引き!!! 3,4,50%offも、目白押し。
ゲスト出演も多彩!ビックリの大賑わい。
とにかくスゴイ3日間になります。
みなさん武装して戦闘体勢で、突進覚悟でお越し下さい。

Posted by mahoroba,
in イベント, お店, まほろば
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
12月 1st, 2012

ホッケといえば、何と言っても「羅臼産」に尽きます。
ところが、これもイクラと同じで不漁で、夏半ばでストックしていたホッケが底をつき、
開きホッケにする原材料が、北海道から消えたという事態が起こりました。
ほとんどが、礼文産などのもので、まほろばも已む無く諦めていました。
ところが、羅臼現地の加工屋さんでは、確保していたんですね。
真空一夜干しで、まだありました。
今年後半になって、再入荷、それと共に要望も多くなって来ました。
やはり、贈るには、これなんですね。
「羅臼産 真空一夜干し開きホッケ」特大 400g ¥980
Posted by mahoroba,
in 商品, 漁業
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
12月 1st, 2012

昨年、「まほろばオリジナルいくら」を製造して出荷しました。
ところが今年は、例年にない鮭の不漁。
旬になっても、鮭が値下がるどころか、日に日に値上って、
待てよ待てよ、という間に、旬は過ぎて、筋子は結局入手出来ない事態となりました。
例年のほぼ2倍から3倍近くの原料値で、とうとう今年は諦めた次第です。
調味料も準備していたのですが。
そんな訳で、今年は友人の水産会社・北村社長のオリジナルのいくらと代替することにしました。
何せ、一シーズン10万トンも製造取り引きするところですから、桁が違います。
幸い無添加です。
調味料などは、まほろばのではありませんけれど。
なかなかの味で、歓ばれると存じます。
1箱 250g ¥2.980
Posted by mahoroba,
in 商品, 漁業
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
12月 1st, 2012
#1
やんじー&アグネスさんから写真の速報です。
皆様の寄付金から、国井さんの仏画を頂き、400枚東北震災のみなさまに、
お配りすることになりました。
この場を借りて、厚くお礼申し上げます。
物質的には未だ充たされないものの、精神的に何か支えになるものと思い、
宗派を超えて、仏画によって少しでも心の慰安があれば、嬉しく思います。



日が経つにつれて、当地の方々の心の荒廃も目立ち、
互いの抗いや、うつ病に陥ったり、将来の希望を失って自殺者も急増しているとのことです。
まことに胸の痛むお話しで、何も出来ない私達の虚しさを覚えます。
そこをやんじー一行が、慈愛と勇気をもって毎月のように通う姿は、菩薩様のようであります。
ありがたく思います。



近々に報告があると思います。
引き続き、ご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。
急に襲来した寒波、この寒空でみなさん耐えておられます。
私達の余れるものがあれば、届きますよう祈ります。
皆さまに、感謝です。
ありがとうございます。
#2
Posted by mahoroba,
in 震災 原発
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→1 コメント »
12月 1st, 2012

今日から、12月です。
残す所、一月ですね。
冬季の幟は、「雪洞/ぼんぼり」です。
島田さんの素敵な写真。
発寒川沿いに実った、凍れる「姫リンゴ」だそうです。
雪洞と書いて、「ぼんぼり」と読むんですね。
何か、白い背景に、パッと赤い明かりがついたようで、
そんなイメージが雪原に咲く「雪洞」たちです。
広い荒野の中、果てしない世界の中で、
私達一人ひとりが、雪洞の灯明となれますよう・・・・、
祈りたいと思います。
Posted by mahoroba,
in 「倭詩/やまとうた」, まほろば
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
11月 30th, 2012

今の時期、いよいよ歳末に向け、お歳暮と御節商品が出回ります。
まほろばでは、今年から特にオリジナル海産物に力を入れています。
その第一弾は、「味つけ数の子」。
上の写真、数の子にしては色が濃いでしょう。
でも、これが本当の数の子原卵の色なんですよ。
市販のものは、漂白剤で脱色しているから鮮やかな黄色をしています。
今年も、例年通り試験操業船の「テストロー」を仕入れる予定でしたが、全く入荷がありませんでした。
このような年は、初めてです。
その代替で、ロシア海域で、船の上でニシンの腹出しを行った原卵が入手出来ました。
価格も安く、お手頃です。
それをまほろば海産物担当の竹市さんが、味付け数の子に仕立ててくれました。
原卵の皮をいちいち剥いて、血合いを除き、きれいにした後、塩抜きしていよいよ調味液に漬けます。
材料は、小麦の白醤油に、枕崎産の一本釣り本かつをの鰹節、海の精の塩、
本格三河みりん、粗糖、焼酎、椎茸に道南真昆布の贅沢な仕込み。
なかなかの仕上がりで、師走は準備万端整いつつあり。
200g前後で¥1、480です。
まずは、味見のほどを。

Posted by mahoroba,
in 商品, 漁業, 食
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
11月 30th, 2012

㈱トータルヘルスデザインさんの近藤会長から、家庭に置く
パワースポット製作の依頼を受けたのは、もう6,7年も前になるだろうか。
本店建築の際に、黄金比で基本設計したことにヒントを得て、
これをミニマムに置物として、木質で作ることにした。
その依頼先が、北海道の下川町だった。

その下川町の記事が、先日道新に掲載された。
今や、国内でも揺るぎないエコ森林の町として知られ、
坂本龍一さんなどが、度々訪れ、その取り組みに賛同の意を表している。
それが、今頃の環境運動に端を発したというのではなく、
既に60年前から、原田前町長が遠望巨視で、「法正林思想」を実践されていた、
という驚くべき事実があったのだ。
詳しくは、まほろばで発刊した「光の町『下川町』」をお読み下さい。
なお、『結』に関しては、トータルヘルスデザインさんにお問い合わせ下さい。
http://president.thd-web.jp/e2875.html
http://www.thd-web.jp/site/taikendan/yui/no1.html
http://www.thd-web.jp/category/218.html

Posted by mahoroba,
in 商品, 無限ハート
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
11月 28th, 2012
『致知』2011年5月号
特集「新たな地平を拓く」より
└─────────────────────────────────┘
昨年(2010年)10月、二人の日本人科学者が揃って
ノーベル化学賞を受賞され、日本国中を沸かせた。
鈴木章さんと根岸英一さんである。
そのお一人、根岸さんが特別出演された新春のテレビ番組を視聴し、
深く感ずるものがあった。
「自分は科学者だが、中小零細企業の社長と同じです」
と根岸さんは笑いながらそう話し出された。
ヒト、モノ、カネをいかに裁量するかが事業経営の要諦だが、
科学技術の開発もまた、その苦労から逃れ得ない、
ということだろう。
また、科学者は一つの研究が成ったらそれで終わりではない、
さらに新たなテーマを見つけ挑戦していかなければならない、
という話をされた。
根岸さんはいま、海水中にあるウランを活用する
技術の開発に取り組んでいると目を輝かされていた。
そして、長年のご体験から掴まれた発見に至るプロセスを
図式化して説明された。
発見はまず、こういうものが欲しい、
こうなったらいいという「ニーズ」「願望」が出発点である。
そのニーズや願望を達成するために「作戦」を練る。
この作戦でいこうと決めたら、それに沿う方向で
「系統立った探求」を始める。
この系統立った探求が難物である。
途中で、もうやめようか、と迷う瞬間が何度もある。
失敗が続き、こんなことをやっていても無駄だ、
と思う時がある。
その時、「いや、絶対に屈しない。これでいくんだ」と
思い続けられるかどうか──。
そう思い続けるには、
「知識」「アイデア」「判断」が要る。
この3つが不屈の「意志力」「行動力」を生む基になる。
これらの難関をくぐり抜けて「幸運な発見」が生まれる、
というのである。
この発見のプロセスは、科学技術に限ったことではない。
あらゆる仕事に共通した普遍の法則というべきものであろう。
新たな地平を拓くための要訣を示した法則だ、とも言える。
Posted by mahoroba,
in 人生論
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
11月 27th, 2012

大貫妙子さんが語られていたオペラ「神風」が、来年早々東京で開幕するのですね。
お父様が、神風特攻隊の生き残りで、その辺りの消息を身近に感じておられた彼女に、
作曲家の三枝成彰さんからアリアの依頼があり、書かれたとか・・・・・・・。
詳しいことは、後日お伝えしますね。
上京される方や、東京近辺の方々でご興味のある方は、是非ご覧下さい。
Posted by mahoroba,
in イベント, 文化, 歴史
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »