まほろばblog

へうげ醤、『マガジン762』に

7月 10th, 2013

 

へうげ醤 記事 三角山

三角山放送局の情報誌『マガジン762』に、「へうげ醤」が掲載されました。

地元から愛される醤油になりたいものですね。

ものは、行くべきところに行く

7月 10th, 2013

1261_521706061210830_1463314987_n

6月24日に清水町の「あやの里」で行われた『わいわいまつり』。

私は、残念ながら中国で行かれず、小原君が張り切って荷物を沢山つんで、いざ!!

ところが、途中、高速でバンがストップ。

ミッションの不具合で立ち往生、止む無くレッカーで・・・・・。

という訳で、今回は参加できませんでした。

ごめんなさい。

やんじー 旗

 

 

先日、山口県の吉松さんから戴いた東北の心・大漁旗が「あやの里」の森に、

このように見事、大きく掲げられました。

ここでこそ、光りますね。

意義あるヤンジーのところでこそ、この旗は嬉しそうですね。

吉松さん、ありがとうございます。

 

 

yannji- hata2

 

ヤマヒサさん来店

7月 10th, 2013

SONY DSC

 

先日、ひょっこり、小豆島のヤマヒサさんの次男・植松隆次郎夫妻が来店されました。

お友達の結婚式の帰りだそうです。

彼は、麦と大豆の麹造り担当責任者なので、現場の話を聞くことが出来ました。

今回の「へうげ醤」の古式醸造のDVDを見て、

今全国的にみてもここまで古いのは無いのではと、語っていました。

それにしてもまほろばの棚を見て、本州では、

このように醤油の一升瓶を並べて売っている所は珍しいのだそうです。

それを聞いて、こちらがビックリ!

ほとんどが5合瓶や300mlの小瓶が主流だそうです。

北国だから、1升瓶でも常温で持つのですね。

一年中、変化があり過ごしやすい北海道を有り難く思います。

「天皇陛下献上『村一メロン』」15日頃から

7月 10th, 2013

村一メロン

 

いよいよ、メロンの最盛期ですね。

あの「天皇陛下献上」の村一さんメロンが15日頃から出荷されます。

もう25年以上のお付き合いで、まほろばと歩みを同じくしています。

今年もよろしくお願いします。

 

201307_r1_c1_s1

 

 

寺田当主、かく語りき

7月 10th, 2013

SONY DSC

 

寺田優当主が、6日(土)にわざわざ千葉神崎から

29周年展示即売会のために、お越し戴きました。

その朝、ミーティングで唄ってもらった「酒造り唄」。

ブログを見た方々から大反響で、とても良かったとの感動の声を戴きました。

そんな現場の空気を伝えて頂き、従業員もピシャリと背筋が引き締まりました。

今、「マイグルト」が大人気で、お年寄りから赤ちゃんまで、一緒に飲める健康飲料。

寺田さんとは、何か不思議な昔からの絆を感じますね。

 

SONY DSC

ツキを呼ぶ魔法のことば

7月 10th, 2013

久しぶりの五日市さんの講演です。

長く続いていますね。

やはり、続くものでないと本物でないのでしょう。

 

五日市 講座

「健康の三原則」

7月 10th, 2013
   『致知』2013年7月号
           特集「その生を楽しみ その寿を保つ」総リードより

└─────────────────────────────────┘

その生を楽しみその寿を保つ――
本誌にゆかりの深い新井正明氏はこの言葉を好まれ、
よく口にされた。

その生を楽しむとは自分の生業を楽しむということ。
仕事を楽しむことができれば、
自ずとその寿を保って長生きができる。

新井氏は言葉の意味をそう説明されていた。
事実、氏はこの言葉どおりの人生を生きられた。

二十六歳の時、ノモンハン事件で負傷、
右脚切断、隻脚の身となられた。

「人より遅く来て早く帰ってよろしい」
という上司の言葉を有り難く受け止めながらも、
人より早く出社し、人よりも遅くまで働き、
社長、会長としてすぐれたリーダーシップを発揮、
社を業界上位に躍進させ、数え九十二歳までその寿を保たれた。

その新井氏が生涯の心訓とされたのが安岡正篤師の
「健康の三原則」である。

曰く、

   一、心中常に喜神を含む――

     どんなことにあっても心の奥深いところに
     いつも喜ぶ心を持つ

   二、心中絶えず感謝の念を含む


   三、常に陰徳を志す


「その生を楽しみその寿を保つ」ために
忘れてはならない三原則といえよう。

この六文字について、新井氏には思い出がある。

氏が静岡支社長の時期、安岡師に二人の弟子がいた。

一人は農業をしている人。
日本は敗戦で混乱状態になったが、
こういう時だからこそ安岡師の教えを広めなければと、
自分も学び、人にも熱心に説いて回った。

もう一人は金物屋さん。

7.18北海道ヘンプネット札幌集会

7月 9th, 2013

7.18北海道ヘンプネット札幌集会

「見えてきた北海道のヘンプ・ビジネス」

 

asabu-hemp-farm[1]

ヘンプ(産業用大麻)とは、日本の伝統的な麻の一種で、マリファナとは異なる全く安全な農作物です。成長が早く、バイオマスの生産能力が極めて高いことから、従来の繊維用途のほかに建材、バイオ複合素材、食品、化粧品、燃料、飼料など多くの製品の原料作物として海外では広く栽培されています。
道内では、加藤礼一道議会議員の議会質問を契機に、道農政部が有識者による検討委員会を設置するなど、具体的に動き出しました。この機会にヘンプ博士として著名な赤星栄志博士をお招きし、北海道におけるヘンプ・ビジネスの可能性について考えたいと思います。なお、講演会終了後、北海道ヘンプネットの総会を開催いたしますので、全道の北海道ヘンプネットの会員の皆様、新規に加入を希望される皆様のご参集をお願い申し上げます。

 

日 時:2013年7月18日(木)13:30~16:30

場 所:札幌エルプラザ 2階 環境研修室

主 催:北海道ヘンプネット  後援:北海道有機農業研究会

参加費(講演会):1000円(定員60名ですのでお早目にお申込み下さい)

 

第1部 講演会:13:30 ~15:30

akahoshi_wed[1]

 

講 師:赤星 栄志(あかほし よしゆき、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事)

演 題:「ヘンプ産業を巡る国内外の最新動向について」

講師紹介:1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。

【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net

【ヘンプカープロジェクト】http://www.ooasa.jp/hemp_car/

 

菊池先生

講 師:菊地治己(きくち はるみ、農業活性化研究所代表)

演 題:「北海道における産業用大麻を巡る情勢について」

講師紹介:前道総研上川農試場長、農業活性化研究所代表。現在、北海道ヘンプネット世話人代表、上川ヘンプ研究会幹事長。専門は作物育種学、北海道大学農学博士。水稲品種「ほしのゆめ」、「ななつぼし」、「ゆめぴりか」などの育成者。

 

第2部 2013年北海道ヘンプネット総会:15:45 ~16:30

第3部 北海道ヘンプネット全道交流会:会場未定(17:00~ 札幌駅付近、会費4000円)

 

(北海道ヘンプネット世話人代表 菊地治己)

申し込み 締め切り 2013年 7月15日(月)

 

申し込み先  〒079-8417 旭川市永山7条17丁目 3-23 菊地治己

 

Email: kuchisaki@live.jp

 

電話 090-4874-0354   FAX:0166-46-5645

 


7.18北海道ヘンプネット札幌集会 参加申し込み

 2013年  月  日

 

お名前                所 属                        

 

連絡先(Tel/FAX)                            

 

連絡先(E-mail・パソコン)                        

 

〇印をお付け下さい。

●北海道ヘンプネットの          会員です    非会員です      新規に加入します

●講演会(参加費1000円) に     参加します    参加しません

●交流会(会 費4000円) に      参加します    参加しません

——————————————————————————————–

メッセージ欄

 

 

 

 

 

 

 

 


7.17上川ヘンプ研究会講演会(昼の部、夜の部)

「見えてきたヘンプ・ビジネスの可能性」

 ヘンプ(産業用大麻)とは、日本の伝統的な麻の一種で、マリファナとは異なる全く安全な農作物です。成長が早く、バイオマスの生産能力が極めて高いことから、従来の繊維用途のほかに建材、バイオ複合素材、食品、化粧品、燃料、飼料など多くの製品の原料作物として海外では広く栽培されています。
道内では、加藤礼一道議会議員の議会質問を契機に、道農政部が有識者による検討委員会を設置するなど、具体的に動き出しました。この機会にヘンプ博士として著名な赤星栄志氏をお招きし、北海道・道北地域におけるヘンプ・ビジネスの可能性について考えたいと思います。

——————————————————————————————–

7.17上川ヘンプ研究会講演会(昼の部) 「ヘンプとはなにか? アサで始めるエコな生活」

7月17日(水)の午後3時より、市内麻専門店のツムギテで、赤星博士による講演会を開催いたします。

ヘンプのやさしい入門講座です。下記までご連絡下さい。参加費1000円(定員30名)。

〒078-8303 旭川市緑が丘3条3丁目1-11 3丁目プラザ1階  ツムギテ  TEL/FAX 0166-74-3311

——————————————————————————————–

7.17上川ヘンプ研究会講演会(夜の部)

日 時:2013年7月17日(水) 午後6:30~8:30

場 所:ときわ市民ホール 3階 会議室2

主 催:上川ヘンプ研究会   共 催:北海道ヘンプネット

後 援:北海道中小企業家同友会道北あさひかわ支部環境エコ・ビジネス研究会

参加費:1000円(定員50名ですのでお早目にお申込み下さい)

 

講 師:赤星栄志(あかほし よしゆき)氏

演 題:「ヘンプ産業を巡る国内外の最新動向について」

講師紹介:赤星 栄志(あかほし よしゆき) NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事

1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。

【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net

【ヘンプカープロジェクト】http://www.ooasa.jp/hemp_car/

 

講 師:菊地治己(きくち はるみ、農業活性化研究所代表)

演 題:「北海道における産業用大麻を巡る情勢について」

講師紹介:北海道ヘンプネット世話人代表、上川ヘンプ研究会幹事長。専門は作物育種学、北海道大学農学博士。「ほしのゆめ」、「ななつぼし」、「ゆめぴりか」などの育成に従事。

——————————————————————————————–

7.17上川ヘンプ研究会講演会(夜の部)参加申込書

申し込み 締め切り 2013年 7月15日(月)

申し込み先 〒079-8417 旭川市永山7条17丁目 3-23 菊地治己

Email: kuchisaki@live.jp  電話 090-4874-0354  FAX:0166-46-5645

 


7.17上川ヘンプ研究会講演会(夜の部)参加申込書

「見えてきたヘンプ・ビジネスの可能性」

 

 

お名前               所属                          

 

連絡先(Tel/FAX)                         

 

連絡先(Email パソコン)               

 

〇印をお付け下さい。

 

●講演会(参加費1000円)に   参加します    参加しません

 

●交流会(会 費4000円)に   参加します    参加しません

 

●上川ヘンプ研究会の       会員です     会員ではありません   新規に加入します

 

——————————————————————————————–

メッセージ欄

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「へうげ醤」誕生物語 発刊!! 『ツキを呼ぶ醤油』

7月 8th, 2013

 

hyouge201307

 

 

『ツキを呼ぶ醤油』!!

この29周年記念として「『へうげ醤』誕生物語」を発刊しました。

全15pになる長編ですが、これでほぼこの醤油の全貌が明らかになります。

● 樽が全く空いてなかったところに、幸運にも一樽空けてくださったこと。

● あの3・11に仕込む予定が、地震で蔵が倒壊して仕込めなくなったが、材料は無事だったこと。

● 農水省から、醤油でない調味液だと認可されなかったが、とうとう最後は許可されたことなど・・・・。

この「へうげ醤」は、不思議な運を持った醤油で、

「よくぞ数々の受難を超えて来たぞ!」と褒めて上げたい。

これは、何かを携えて来た不思議な醤油です。

何せ、1500年来、歴史的にも、こんなに数多くの豆類を使った醤油は前代未聞ですから。

それと、産業廃棄物として厄介な代物が、

再利用の道を開いてくれそうなきっかけをこの醤油が切り開いてくれたのですから。

これは醤油業界にも、朗報なはずです。

みなさん、この「へうげ醤」を使って、運をつけましょう

ウン、ウン・・・・・

まさに「ツキを呼ぶ醤油」なんですよ。

五日市さんの講演も近いから、紹介しましょう!?

お陰様で、無事29周年祭を終えることが出来ました

7月 7th, 2013

お陰様をもちまして、無事、「29周年記念祭」を終えることが出来ました。

多くのお客様にお越し戴き、感謝申し上げます。

来年の30週年に向けて、明日からまた一歩一歩がんばって歩んで参ります。

よろしくご愛顧のほど、お願い申し上げます。

 

SONY DSC