まほろばblog

Archive for 10月, 2011

 「最悪のことを最善のこととして生かす」

火曜日, 10月 4th, 2011

  17歳で養父によって両腕を切断されるも、菩薩行に一身を捧げた尼僧・大石順教氏。
   
   小児麻痺で両手が動かない障害を抱えながらも、大石尼との出会いを得て自らの道をひらいた大塚全教さんのお話をご紹介します。
 
       
     大塚 全教 (無心庵 この花会)
        
       『致知』2001年7月号
        特集「涙を流す」より
            

         ※肩書きは掲載当時です。

────────────────────────────────────

大石順教先生は毎朝必ず、口に筆をくわえて
二時間ほど絵をお描きになり、それは一年を通じて
一日もお休みになられませんでした。

先生が絵や書を描かれるための準備をする仕事をいただきました。
毎回、順教先生のおそばで墨をすり、
絵の具を溶き、紙を並べるのですが、
精神を統一されて、無心の境地で絵をお描きになるお姿は
まるで観音様でした。

順教先生は、よくこうおっしゃいました。

「真実の苦労は、人に話すことのできるものではない。
 人にも話せず、死ぬこともできず、
 前にも後ろにも進めない、じっとしているより他はない。
 それが真実の苦労だ。
 
 けれども、そんな苦労の中にあっても、
 けっして物事を悪く思ってはならない。
 
 その中からどうやって良いほうへ道を開いていくかで
 その人の人生は決まるのだ」

そして毎日のように
「自分の一番悪いところを良くしていくように」
とおっしゃられました。

私であれば、体の不自由なことを最良のこととして
生かしていくということです。

最悪を最善にして生きられた方が
順教先生なんですね。

大石順教先生は、ご自分の腕を切り落とした
養父中川万次郎のお位牌をお祀りしておいででした。

恨んでも恨んでも余りある人のお位牌をお祀りし、
年忌ごとのご法要を済まされ、五十回忌の法要まで
全部済まされたんです。

人を恨む気持ちを、逆に良いほうへ転換された
先生のお心を拝まなければなりません。

最悪の状態の中の仏心、これが真実の仏心です

この仏心によって先生のお命は平安を得て
生かされたのだと思えてなりません。

また、先生が日本画家のご主人と結婚され、
三児をもうけられたころは生活が苦しくて、
家賃を何か月も滞納し、一枚の着替えも持たず、
明日炊くお米もないという貧乏を味わったそうです。

ご主人が文展に入賞するまでの十数年間は、
寝る時間も惜しんで更紗帯の図柄を
口で描いて家計を支えたそうですが、
ご主人が世に出てようやく
その苦労も報われるかに思えたときに、
今度はご主人が他の女性に心を移されて、
結局離婚ということになりました。

そのときのご心痛は察して余りあるものがありますが、
そのつらい時期のことを先生はこうおっしゃられました。

「もし私に両手があれば、相手の女の人を恨み、
 ののしり、口論の末に悲しい結末になったでしょう。
 私に両手が無かったために耐えられたのです。
 そして美しい別れができたのです」

両手が無いということを、
むしろ強さと考えていらしたんですね。

最悪のときに人をうらやむことなく、
それをむしろよい方面でとらえ、
自分の強さにしてしまう。

これが先生の生きる源だったのでしょう。
そして、先生はこれを実行してこられたんですね。

#2有機農業フェスタ

月曜日, 10月 3rd, 2011

「第二回北海道有機農業フェスタ」が9月3,4日に開かれました。

あいにく大雨にたたられましたが、みな元気一杯。

まほろば自然農園も出店、若いパワーで2日間とも早々に完売!!

道内の中も多く、一層絆を深める良き機会でした。

(まほろば自然農園:西岡ご夫婦、二郷君と長男が参加。)

(共働学舎:加藤さん、遠藤さんの面々)

(ワタミファーム:瀬棚の面々です)

(センター本部:手前が瀬川さん、奥が本田さん、横が家内)

(薮田ファーム:薮田代表に助っ人の近藤さん)

(農業活性:産業用大麻普及に命を燃やす菊池治巳さん)

(興農ファーム:清水さん他、若い面々)

剣淵・生命を育てる大地の会

月曜日, 10月 3rd, 2011

お世話になっている剣淵の「生命を育てる大地の会」の案内パンフレットが届いています。

池田さんはじめ、皆様にはお世話になっています。ありがとうございます。

「『修身教授録』がひらいた世界」

月曜日, 10月 3rd, 2011

       
       
     寺田 一清  (不尽叢書刊行会代表)
     浅井 周英  (「実践人の家」理事長)
        
         『致知』2009年9月号
         特集「一書の恩徳、萬玉に勝る」より
       

────────────────────────────────────

   年長者をも唸らせた森信三の教え

【寺田】 この『修身教授録』が
     広く読み継がれるようになった原点は、
     何といっても芦田恵之助先生です。 

     芦田先生は「恵雨会」という教師の勉強会を
     主宰されるほど教育界では有名な先生で、
     ある日森先生がその授業を見学に行かれ、
     当時はまだガリ版刷だった『修身教授録』を手渡された。

     すると芦田先生は非常に感激されて、
     翌日か翌々日にお電話があったといいます。

     そして後日、

     「この『修身教授録』を我々恵雨会の
     所依経(拠りどころとする経典)にしたい。
     ついては息子が経営する印刷屋で印刷して製本させてほしい」

     と頭を下げられたそうです。

【浅井】 芦田先生は森先生より20余年も年長でしたし、
     お弟子さんも多くいらっしゃった。

     その芦田先生が『修身教授録』を認められたばかりか、
     森先生の非凡さに感服して、
     晩年まで師として接しておられました。
     偉い方だったと思います。

【寺田】 森先生は出版にあたって、

     「印税は一切要りません。その代わり5巻にしてほしい」

     という条件を出されました。
     森先生の著作というのは、なぜか全5巻が多いんですよ。
     それで「躾の三原則」とか、
     原理的・実践的なものはほとんど三つです。

【浅井】 そういえば、そうですね。 

【寺田】 そうして『修身教授録』全5巻を
     芦田先生のご令息の会社から出版したところ、
     傾きかけていた印刷所が立ち直ったというくらいですから、
     そうとう広まったのでしょう。
     しかし、森先生は最後まで印税は一銭ももらいませんでした。

【浅井】 ただ、教育界では広く知られていた『修身教授録』が、
     いまは実業界などでも広く読まれるようになりました。

     それは、やはり寺田先生の功績が大きいでしょう。
     5巻あった同書を一冊に集約されたわけですから。

【寺田】 全5巻のうち一冊はまるまる女子教育に関するもの、
     またもともと満州事変の前に話された内容ですから、
     復刊するにあたっては時代にそぐわない内容もありました。

     それを私のほうで取捨選択して、一冊に凝縮したものが、
     いま致知出版社から出ている『修身教授録』です。
     これは平成元年に出させてもらいました。

────────────────────────────────────

「躾(しつけ)の三原則」とは・・・

第一 朝必ず親にあいさつをする子にすること

第二 親に呼ばれたら必ず、「ハイ」と
   はっきり返事のできる子にすること

第三 履物を脱いだら必ずそろえ、
   席を立ったら必ずイスを入れる子にすること

森先生は、躾はこの3つを根本とし
これらを徹底させれば、それだけで子供が
人間としての軌道にのると説かれていました。

おめでとうございます!星野さん

日曜日, 10月 2nd, 2011

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2010/01/manga.html

(まほろばブログから『MANGA力』)

http://www.mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/oriorino/oriorino12.htm

(「折々の書」『幼女伝説』から)

「北海道における産業用大麻の普及を目指して」

日曜日, 10月 2nd, 2011

2011年9月26日   各位

ヘンプカー・プロジェクト2011

北海道実行委員長 菊地治己                  

ヘンプカー・プロジェクト2011北海道」記念講演会

「北海道における産業用大麻の普及を目指して」

 

 

稔りの秋を迎え、皆様にはご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。

さて、今夏「ヘンプカー・プロジェクト2011北海道」を開催し、道内各地で産業大麻の有用性を訴える講演会や麻市(ヘンプマルシェ)、産業用大麻の普及に関する署名請願活動を行いましたが、おかげ様で無事終了することができました。つきましては、プロジェクト実行委員会の報告総会と北海道知事への「産業用大麻の普及に関する請願」署名簿の提出に合わせ、日本における産業用大麻研究の第一人者の赤星栄志氏と、北海道で唯一大麻の栽培免許を有し、長らく産業用大麻による産業振興に取り組まれて来られた舟山秀太郎氏による記念講演会を下記により開催いたしますのでご案内申し上げます。

日 時:2011年10月11日(火)15:00~17:00

場 所:かでる2・7 10諧 1060会議室(札幌市中央区北2条7丁目)

講 演:

「北海道の大麻産業に期待する」

赤星栄志氏

(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事、麻布大学非常勤講師)

「大麻栽培免許申請の実際と問題点」

  舟山秀太郎氏

(産業クラスター研究会オホーツク麻プロジェクトリーダー、(株)舟山組社長)

 ————————————————————————————————————————-

なお、記念講演会に先立ち、実行委員会報告総会を同日14:00より同会場にて開催しますので傍聴を希望される方は下記までご連絡ください。

菊地治己 TEL:090-4874-0354 FAX:0166-46-5645 E-mail: kuchisaki@live.jp

「ヘンプカー・プロジェクト2011北海道」記念講演会のご案内

「北海道における産業用大麻の普及を目指して」

開催趣旨:大麻草(麻、ヘンプ)は、古くから衣服などの原料や食料として人類に利用されてきた伝統的な繊維・食用作物です。最近では、地球環境にやさしいバイオマス作物として世界的に注目されています。

大麻草のうち、いわゆる幻覚成分のTHCを含まないように品種改良されたものが産業用大麻ですが、我が国においては、大麻取締法によって栽培や試験研究がきびしく制限されているのが現状です。大麻草は、伝統的な繊維、食料利用の他、様々な工業製品が製造可能であることから、消費者のみならず繊維、建材、食品、エネルギー、医薬など多くの産業分野から国内生産を望む声が高まっています。特に大震災後は産業用大麻を活用した地域のエネルギー自給システムや大麻の放射能除去能力への関心も高まっております。

今後、産業用大麻を北海道に普及し、新たな産業を振興するためには、多くの道民の理解と支援が不可欠ですが、今回は各分野で指導的なお立場にある皆様に産業用大麻についてご紹介をさせていただきたく、ご案内申し上げますのでよろしくお願い申し上げます。

主 催:ヘンプカー・プロジェクト2011北海道実行委員会

日 時:2011年10月11日(火)15:00~17:00

場 所:かでる2・7 10諧 1060会議室(札幌市中央区北2条7丁目)

講 演:赤星栄志氏 「北海道の大麻産業に期待する」

【プロフィール】NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事、麻布大学非常勤講師。日本における大麻研究の第一人者。バイオマス(生物資源)の研究開発を行う「Hemp Revo, Inc.」を設立、「ヘンプ読本」、「体にやさしい麻の実料理」「ヘンプオイルのある暮らし」など著書多数。NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、東京銀座の巴馬ロハスカフェの火麻(大麻)アドバイザー。博士(環境科学)

講 演:舟山秀太郎氏 「大麻栽培免許申請の実際と問題点」

【プロフィール】産業クラスター研究会オホーツク麻プロジェクトリーダー、(株)舟山組社長、(有)香遊生活社長。北海道で現在唯一栽培免許を保有する大麻栽培の第一人者。十数年前より産業用大麻の有用性に着目し、新たな産業振興を目指して研究会を設立するなど日本における産業用大麻の先駆者。こうした活動により2010年には北見市が「産業用大麻栽培特区」に認定されました。

参加申込み:10月5日までに下記までご連絡ください。

連絡先:菊地治己 TEL:090-4874-0354 FAX:0166-46-5645 E-mail: kuchisaki@live.jp

 「無限の力」

日曜日, 10月 2nd, 2011


                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~

                   尾崎 まり子 (主婦、喫茶店勤務)

             『致知』2004年7月号「致知随想」
             ※肩書きは『致知』掲載当時のものです

…………………………………………………………………………………………………

 突然、それは本当に突然でした。
 四年前になります。
 
 お正月を過ぎてほどない日の午後、
 息子の功が意識を失って倒れたのです。
 
 不整脈から心肺停止状態に陥ったのでした。
 小学生から野球に熱中し、中学生になると
 浦安リトルシニアに入り、やがては甲子園出場、
 巨人入団を夢見ていました。
 
 そんな作文を小学六年の時に書いています。
 
 中学三年で身長百七十六センチ、体重六十三キロ、
 鍛えた筋肉質の身体は頑健で、
 学校は無遅刻無欠席、病気らしい病気を知らずにきた子でした。
 それだけに突然の異変は驚きでした。

 それから四か月、何度も訪れた危篤状態を
 驚くような生命力で乗り越え、
 平成十二年五月二十日、功は天国に旅立ちました。
 十五歳八か月の人生でした。

 振り返ると、一日二十四時間では
 とても足りないような毎日を過ごした子でした。
 
 中学生になると、土日は野球の練習や試合でいっぱい。
 
 学校では生徒会役員を一年生からやり、
 三年では学級委員長も務めました。
 
 それだけでも手いっぱいなのに、
 部活動ではバスケット部に入りました。
 
 苦手の英語も、英会話で進める授業の面白さに引かれ、
 その勉強もしなければなりません。
 
 野球の仲間、クラスメートとの遊びもあります。

 あれもやりたい。
 これもやりたい。
 でも、功はこだわりの強い性格なのでしょうか。
 
 中途半端が大嫌いで、どれ一つとして疎かにはできません。
 徹底してやるから、時間がいくらあっても足りないはずです。

「ああ、時間が欲しいよォ」

 いまでも功の声が聞こえるような気がします。
 あんなふうに生きたのも、自分に与えられた
 時間の短さを予感していたからなのかもしれません。

 といって、功は特に才能に恵まれた子ではありませんでした。
 いささか恵まれているといえば背の高さぐらい。
 
 まず運動神経も人並み、頭脳のほうも
 人並みというのが率直なところです。

 だから、何かを達成しようと思えば、
 努力しなければなりません。
 
 野球でレギュラーになるのも努力、
 生徒会役員の務めを果たすのも努力という具合です。
 そして、目標を立て努力すれば夢は叶うという確信を、
 小さい営みの中で功なりにつかんだのでしょう。
 
 いつごろからか、功はそのことを
 「無限の力」という言葉で表現するようになりました。

誰にでも無限の力があるんだよ。
 無限の力を信じれば目標は必ず叶うんだ

 お母さん、これだけはちゃんと聞いてくれよという感じで、
 夕餉(ゆうげ)の食卓で功が言ったことを、
 昨日のように思い出します。

「無限の力」で忘れられないのは、
 やはり中学三年の時の校内合唱祭でしょうか。
 
 音楽が得意というわけでもなく、楽譜も読めない功が、
 自分から立候補して指揮をすることになったと
 聞いた時は驚きました。
 
 それからは楽譜と首っ引きで指揮の練習です。
 
 腕を振りすぎて痛くなったり、
 クラスのまとまりの悪さに悩んだり、
 いろいろとあったようですが、
 功は「無限の力」を学級目標にかかげ、
 みんなを引っ張っていったのでした。

 そして、クラスは最優秀賞、自身は
 指揮者賞を受けたのです。名を呼ばれ、
 周りにピースサインを送り、
 はにかんだ笑顔で立ち上がった功。
 「無限の力」は本当だと思ったことでした。

 その二か月後に功は倒れ、帰らぬ人になりました。
 しかし、私が「無限の力」を実感するようになったのは、
 それからかもしれません。

 一緒に野球をしてきた親友は功の写真に、
 「おれがおまえを甲子園に連れてってやる」と誓い、
 甲子園出場を果たしました。
 
 「功が言っていた無限の力を信じて、看護師を目指すよ」
 
 と報告してくれた女の子もいました。

 出会い、触れ合った人たちに何かを残していった功。
 それこそが「無限の力」なのでしょう。

 私も、と思わずにはいられません。
 自分の中にある「無限の力」を信じて、
 自分の場所で、自分にできることを精いっぱい果たしていく。
 
 そういう生き方ができた時、
 功は私の中で生き続けることになるのだと思います。

 先日、用事があって久しぶりに
 功が通っていた中学校を訪れました。

 玄関を入って私は立ちすくみ、動けなくなりました。
 
 正面の壁に功の作文が張り出されていたのです。
 それは功が倒れる数日前に書いたものでした。

 あれから月日が経ち、先生方も異動され、
 功をご存知の方は三人ほどのはずです。
 
 それでも功の作文が張られているのは、
 何かを伝えるものがあると思われたからでしょう。
 
 これを読んで一人でも二人でも何かを感じてくれたら、
 功はここでも生きているのだと思ったことでした。

 最後に、拙いものですが、功の「友情」と
 題された作文を写させていただきます。

《 私にとって「友情」とは、
 信頼でき助け合っていくのが友情だと思う。

 そして、心が通い合うことが最も大切なことだと思う。

 時には意見が食い違い、言い合う事も友情のひとつだと思う。

 なぜなら、その人のことを本気で思っているからだ。

 
 相手のことを思いやれば、相手も自分のことを
 必要と感じてくれるはずだ。

 
 私には友が一番だ。

 だから、友人を大切にする。

 人は一人では生きられない。

 
 陰で支えてくれている人を忘れてはいけない。

 
 お互いに必要だと感じることが、友情だと思う。

                                                            尾崎 功        》

『生き方の流儀』

土曜日, 10月 1st, 2011

   藤尾 秀昭 「小さな人生論」

・・・・・・・・・・・「運」についての話。

米長先生は最後にこのテーマに言及され、
ねたむ、そねむ、にくむ、ひがむ、うらむ。
 そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。
 そういう人は運命の女神から見放される
と締めくくられました。

渡部昇一先生は「惜福(せきふく) 」の話をされました。
これは自分に舞い込んできた幸福を惜しむということ。
自分に舞い込んできた幸福を使い切らないで
大事に一部とっておく。
そういう心がけの人に運命の女神は微笑む――ということです。

まさに、その通りだと思います。
両先生の話に首肯(しゅこう)しながら、
私はその時、道元の言葉を思い出していました。

古人云(いわ)く、霧の中を行けば覚えざるに衣しめる、と。
 よき人に近づけば覚えざるによき人になるなり

昔の人は霧の中を歩いていると
知らないうちに衣がしめるといっている。
それと同じように、よき人のそばにいると、
知らないうちに、自分もよき人になっている、
ということです。

道元のこの言葉は
実は運をよくする神髄(しんずい)を
教えているのではないかと思います。

どんなに才能のある人でも
悪い人の中に交わっていては
運をよくすることはできません。

よき人に交わり、よき言葉、よき教えにふれていくことこそ、
運をよくする根元であろうと思うのです。

安岡正篤師の言葉があります。

人間はできるだけ早くから、
 良き師、良き友を持ち、良き書を読み、
 ひそかに自ら省み、自ら修めることである。
 人生は心がけと努力次第である

「どのくらい我慢すればいいですか?」

土曜日, 10月 1st, 2011

       
       
            鍵山 秀三郎 (イエローハット相談役)
        
            『致知』1999年8月号
             特集「節から芽が出る」より
            

                      ※肩書きは掲載当時です。

────────────────────────────────────

叩かれ、踏みつけられた思いは私にもありますが、
私の場合はどんなことでも
割合簡単に譲るようにしてきました。

人が一歩踏み込んできたら「いいですよ」と引く。
すると相手は甘く見てどんどん踏み込んできますが、
私はどんどん引く。

しかしそれがある一線に達して、
私が「ほい、待った」と言ったときは
もう一歩も譲りません。

一歩も譲らないのは私個人の利害からではありません。
これを譲ったら社員が幸せにならないとか、
社会が良くならない、あるいは相手にもよくないと思ったら
絶対に譲りません。

量販店との取り引きをやめたのもそうですが、
相手が暴力団でも譲らずにやってきました。

大勢のやくざに一昼夜以上監禁されて
「金額が記入していない白地小切手を会社から届けさせろ」
と脅されたこともありました。

小切手にどれほどの金額を書き込まれるかわかりませんから、
断じて譲りませんでした。

そのときは着ている洋服をカミソリでずたずたに切られて
家に戻ったものです。

中国の言葉に

「睡面自乾(すいめんじかん)」

というのがあります。
喧嘩がめっぽう強い青年に、村の長老が

「世の中には強い人間がたくさんいるから、
 これからは我慢して喧嘩はするな」

と諭しました。

「どのくらい我慢すればいいですか」

と尋ねた青年に、

「たとえ顔につばきを引っかけられても我慢する。
 それも拭ったりせず、自然と乾くまでほっておけ」

と長老は答えました。それがこの四文字の意味です。

私は喧嘩が強いというわけではないですが、
人生において何度も、この言葉を思い出して我慢をしてきました。

仕事も人生も大切なことは、
「いかに将来良いことを、いまやるか」
ということに尽きます。

歴史を見ましても、人間、企業、国家が
いま良くて将来も良かったということはありません。
いまが悪くて将来良くなる、あるいは、
いまが良くて将来悪くなるというのが
歴史を見てわかる方程式です。

ところが、日本ではいま、
良いことばっかりを狙っていますから、
これでは将来は悪くなるばかりです。

そうではなく、いまは苦しくても
将来良くなるであろうことを願ってやっていく。

これが人生にも仕事にも共通する
大事な心構えだと思います。