まほろばblog

Archive for 9月 23rd, 2011

奥田シェフ、再びと

金曜日, 9月 23rd, 2011

『人生をひらく秘訣 ― 渋沢栄一と人間学』

金曜日, 9月 23rd, 2011

         藤尾 秀昭 

          (『致知』編集発行人)

「利に放りて行えば怨み多し」  ―という言葉が『論語』(里仁第四)にあります。

利益本位で物事を行ってゆくと、人の怨みを買うことが多い、という意味です。

サブプライムローンによる経済破綻は、

2500年前の孔子の忠告を無視した人間の業の現れといえます。

我が国の実業界の先達たちは一様に、

そのことを熟知していたが故に浮利を追うことをきつく戒めています。

論語と算盤の両方を大事にした渋沢栄一もその一人です。

その渋沢の『論語と算盤』をやさしく解説した

『渋沢栄一「論語と算盤」が教える人生繁栄の道』(渡部昇一著)がいま

八重洲ブツクセンターで3週間連続のベストテン入りを果たしています。

この本は渋沢流の人生をひらく秘訣を説いた本といえます。

渋沢はこの本の中で、

「高尚な人格をもって得た富や地位でなければ、完全な成功とはいわない」

と言い切っています。そして、

「人格を修養する方法は仏教もキリスト教もあるが、

自分は儒教に接してきたので、忠信孝悌の道を重んずることが

大いに権威ある人格養成法であると信じている」

と語っています。

忠信孝悌は『論語』が重んじた人としての徳目です。

とは、中する心、即ち何事にもまごころを尽くす、

全力をつくすという一ことです。

この忠が人に向かった時に、恕(おもいやり)になります。

は信頼、信用です。

信がなければ、あらゆるものが成立しない。

は親孝行をすること。

孝は人格の基礎を創る。即ち、運命を創る基となるものです。

さらにいえば、孝は親子のみならず、新と旧、上と下が連続統一することです。

二者の断絶するところに、生命の発展はありません。

は目上の人に従順であること。

この4つの徳目の実践、修得にこそ、人生はひらく―

渋沢が体験から得た哲学です。

話は転じます。

先日乗ったタクシーの運転手さん。

その方の本職は葬儀屋でひまな時にタクシーに乗るそうですが、

こんな話をしてくれました。

「本業のお客さんの話ですが、その男性は1年前、

母親が亡くなった時に父親から1億円の遺産をもらった。

1年たち今度は父親が亡くなったわけですが、

お金がないから火葬だけにしてくれたらいいという。

両親が汗水たらして貯めて息子に残してくれた遺産を

僅か1年もたたないうちに使い切ってしまった。

若い人ではない。50前後の人です。哀れなものですね」

この事実は何を教えているのでしょうか。

お金というものは、それにふさわしい人格の人が持たなければ、

その価値を生かし切れないということだと思います。

古来より『論語』と並び、人格向上に志す人の読むべき本といわれた

『大学』は全篇これ、人生をひらく教えに満ちていますが、その一節に、

「徳は本なり。財は末なり」

と書かれています。

財は大事です。人間にとって宝です。しかし、その大事な宝も

「本末」からいえば「末」であって、「本」は徳だというのです。

その通りです。

徳がなけれぱ、巨万の富を得ても空しく使い果たすに終わります。

まず、徳を身につける、それを「修身」といいます。

自らの身を修めていない人に人生はひらかない。

『大学』の教えの真髄です。

では、どうしたら身を修めることができるのか。

そのポイントを『大学』はこう指摘しています。

「忠信以て之を得、騎泰以て之を失う」

この意味は『致知』本誌ですでにしていますので省略しますが、

『大学』の中でも白眉の一文です。

出典は忘れましたが、これと似たような言葉があります。

厳己以成、騎己以敗

 

別に説明はいらないと思いますが、己を甘やかせず、

厳しく律していくことで物事は成功する。

しかし、騎慢になり、つつしみ、謙譲さを失うと、

必ず足を掬われ人生に敗れる―ということです。

科学的技術はめざましい進歩をとげていますが、

人間の本質は2,3千年前も今もそう変わらない。

私たちが人間学を学ぶ所以もそこにあります。

(二〇〇九年六月一日配信)

「人生をひらく」

金曜日, 9月 23rd, 2011

藤尾 秀昭 (『致知』編集発行人)

       『致知』二〇〇九年七月号より

人生をひらくとは心をひらくことである。

心をひらかずに固く閉ざしている人に、人生はひらかない。

「ひらく」には、開拓する、耕す、という意味もある。

いかに上質な土壌もコンクリートのように固まっていては、

よき種を蒔いても実リを得ることはできない。

心をひらき、心を耕す・・・人生をひらく第一の鍵である。

社会教育家の田中真澄さんが講演でよくされる話がある。

人間の能力は、知識、技術、そして心構えの三辺で表される。

どんなに知識と技術があっても、心構えが悪ければ、能力は出てこない。

すべては底辺の心構えいかんにある。

さらに、よき心構えは積極性×明朗性で表される、という。

なるほど、と思う。消極性×陰気では何事も成し得ない。

『致知』三十余年、これまでにご登場いただいた幾多の先

達のことを思うと、田中さんの言葉がよく理解できる。確

かに人生をひらいた人には共通した心構えがあった。

その一は、「物事を前向きに捉える」

物事を後ろ向きに捉えて人生をひらいた人はいない。

その二は、「素直」

宮大工の小川三夫さんは高校卒業後、「法隆寺の鬼」「最後の宮大工」

といわれた西岡常一棟梁に弟子入り。

修業時代は棟梁の言葉にすべて「はい」と従った。

そしていまや社寺建築の第一人者である。その経験からいう。

「批判の目があっては学べません。

素直でなければ本当の技術が入っていかないですね」と。

心にわだかまりがある人は人生を歪める。

多くの先達がいっていることである。

その三は、「感謝の念を忘れない」

人生の成功者に共通した資質がこれである。

成功者は呪いたくなるような境遇をも、

この境遇が自分を育ててくれると感謝している。

その四は、「愚痴をいわない」

自分が出したものは自分に返ってくる。宇宙の法則である。

愚痴ばかりいっている人は、愚痴ばかりの人生になる。

心構えに関する田中真澄さんの卓見がある。

「心構えというのは、どんなに磨いても毎日ゼロになる能力である。

毎朝歯を磨くように、心構えも毎朝磨き直さなければならない」

人生をひらく第二の鍵である。

『論語』と並ぶ古典『大学』は全編これ、人生をひらく教えに満ちている。

中でも心に響く一文がある。

「必ず忠信以て之を得、騎泰以て之を失う」

真心を尽くしてすれば何事も成功するが、

反対におごり高ぶる態度ですれば必ず失敗する、ということである。

人生をひらく第三の鍵といえよう。

最後に、二宮尊徳の言葉。

「太陽の徳、広大なりといえども、芽を出さんとする念慮、

育たんとする気カなきものは仕方なし」

発憤カこそ人生をひらく源であることを忘れてはならない。