まほろばblog

Archive for 12月, 2013

「トップの決断が可能性を拓く」

木曜日, 12月 5th, 2013

立谷秀清(福島県相馬市長)
鈴木秀子(文学博士)

※『致知』2014年1月号
特集「君子、時中す」より

img_891042_25237196_0[1] 20070131040060[1]

 

立谷 震災から3日目の3月14日夜9時頃、
ガスマスクをした自衛隊員が100人以上、
市庁舎にやってきましてね。

隊長が「いますぐ相馬市民を避難させてください」と
要請してきたんです。

より原発に近い隣の南相馬市からは
避難者がどっと押し寄せてきていて、
崩壊した近隣の病院の入院患者を
受け入れるなど大混乱にある時でした。

私はすぐに政府に電話で確認しました。
「避難命令を出したのですか」と
仙谷由人さんに聞いたところ、
「自分のところは出していないが、
他の対策会議で何を話しているか分からない」と。

仙谷さんですら動きを把握していない。
日本政府として腰が定まっていない。
これにはただあっけにとられました。

そうである以上、私が判断するしかありません。
で、考えるわけですよ。
夜9時に「さあ、市民の皆さん一斉に逃げてください」
という指示を出したらどれだけの混乱があるか。

たぶん寝たきり老人を置いて皆逃げるでしょう。
他の市町村では実際、
寝たきり老人が置いていかれて餓死する
という悲劇がたくさん起きています。

鈴木 人の命を救うという医師としての視点が
そこでも生きてくるのですね。

立谷 ここで問われるのは、
いざ避難した時に何人の犠牲者が出るかというリスクと、
逃げないで様子を見ている間に
どれだけ被曝するかというリスクの大小です。

(中略)

その時、私の頭の中は6対4でした。
6割は
「いま逃げたら大変だ。
放射線の被曝どころではない。
相当の混乱と被害が出る」
という思いです。

仮に原発が緊急事態で退避するにしても、
最初は病人から逃がさないといけない。
そのための引き受け先を決めなくてはいけない。
市民全員を避難させる場所も決めなくてはいけない。

それを決める間、
被曝することもあるだろうが、
1週間、2週間の被曝は微々たるものだ。
いま自衛隊の言うことを聞くわけにはいかない――
この思いが6割。

残りの4割は
「ひょっとしたら、
これは相当やばいかもしれない」
という底知れぬ不安が、やはりありました。

鈴木 その頃は東日本全体が大混乱に陥っていて、
原発から遠く離れた東京でさえ
脱出する人が相次いでいたくらいですから。

原発にほど近い現場で冷静さを保ちながら
情報を集め、的確な決断を下すのは、
並大抵の覚悟ではできなかったと思います。

立谷 私は普段から3日考えるのも
3分で考えるのも一緒と思っていますから、
とても思慮の浅い人間なのかもしれません(笑)。

だけど、私は体験して思ったのですが、
口から衝いて出る時は
6対4が10対0になっているんですよ。

私がその時、なんと言ったか。
自衛隊の人たちに
「皆さん、市役所から出ていってください」と
明確な意思を伝えました。

鈴木 迷いが吹っ切れた凄い一言ですね。

しかし、その冷静な一言で職員さんは安心された。
それがまさにリーダーの資質なのだと思います。

立谷 避難させるべきか否か。
本当のところ、私も頭の中では
ぴりぴりしているわけですよ。

市の職員もじっと私の顔を見ている。
まさにギリギリの決断でした。
しかし、不思議なんですが、
自衛隊がいなくなった途端、
職員は何事もなかったように仕事をするんです。

相馬市への避難勧告が
誤報であることが分かったのは、
その翌日のことです。

鈴木 いまのお話を伺いながら、
とても感心しました。

いざという時、リーダーはどうあらねばならないか。
そのことがあますところなく伝わってくるご体験談でしたね。

立谷 危機に当たって皆が見るのはリーダーの顔です。
その時、演技でもいいから
「道はこうだ」「間違いない」という
顔をしなくてはいけない。

私になぜそれができたのか。
震災後、市長室で情報を入手したり
電話で連絡を取ったりしながら、
自分の中にお手本がいたんです。
それが栗林忠道中将です。

鈴木 ああ、第二次世界大戦中、
硫黄島で守備隊指揮官として戦い、
最後は戦死された……。

立谷 私はこの栗林中将をとても尊敬しています。

負けると分かっていながら、
諦めないで戦う不屈の精神を
私はこの人に学びました。

もっとも硫黄島の激戦は、
私どもの仕事の比ではない。
千倍、万倍過酷な状況にあっても
挫けないトップの姿勢は、
やはり危機に当たってのお手本ですね。

* * *

立谷市長は震災当日から
いかにして陣頭指揮を執ってきたのか。
復興の道程やそこに懸ける思いとは。

続きはぜひ『致知』1月号P20をご一読ください。

和食が無形文化遺産に ユネスコ 「自然尊重の体現」評価

木曜日, 12月 5th, 2013

先日、小泉先生から教えていただいた「和食」が世界の無形文化財となるとの情報、

ついに登録が決定しましたね。

おめでとうございます。

ますます日本が注目されますね!

 

2013051700009_1[1]

 

アゼルバイジャンのバクーで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は4日、

日本政府が提案していた「和食 日本人の伝統的な食文化」無形文化遺産への登録を決定した。

国内の無形文化遺産登録は22件目で、食文化では初めて。

福島第1原発事故で日本食への風評被害が海外でも広がったが、登録決定により信頼回復が進みそうだ。

「和食」をめぐっては、京都の料理人らでつくるNPO法人「日本料理アカデミー」が

東日本大震災後の平成23年6月、京都府に働きかけて「日本料理を無形文化遺産に」と提言。

政府も「原発事故で揺らいだ日本の農水産物の信頼回復につながる」などとして昨年3月、

有識者による検討会を経てユネスコに登録を提案していた。

 

提案書では、和食を「自然を尊重する日本人の精神を体現した食に関する社会的慣習」と位置づけた上、

(1)正月や田植えなど年中行事との密接な関わり

(2)四季や地理的多様性による新鮮な山海の幸

(3)自然をあらわした美しい盛り付け-などを特色に挙げていた。

今回の決定を受け、文化庁では学校給食や地域行事で郷土料理を提供したり、

親子教室などで食育活動を推進したりして、継承に努める方針だ。

食に関係する無形文化遺産としては、フランスの美食術、スペインやイタリアなどの地中海料理、

メキシコの伝統料理、トルコのケシケキ(麦がゆ)の伝統がすでに登録されている。

 

和食

「弱点を武器に水族館に奇跡を起こす」

水曜日, 12月 4th, 2013

中村 元(水族館プロデューサー)

※『致知』2014年1月号
特集「君子、時中す」より

t02200262_0725086512155779930[1]

 

――斬新なアイデアを次々と生み出す秘訣はなんですか。

常識を常に疑っているんです。
みんながそうだと言っていることは、
本当にそうだろうかと、その奥を考えたくなる。

ですから結構理屈っぽいですね。
理屈っぽいというのは凄く大切で、
自分の哲学をつくります。

絶対にこうなんだって自信を持って
言い切らなければならないプロデューサーは、
しっかりした自分の哲学を
持っていなければなりません。

こちらの企画に皆が戸惑うようなことがあっても、
ちゃんと説得しなくてはいけませんから。

――各館とも厳しい条件の中で、
再生を実現していくのは至難の業です。

僕は逆境であればあるほど頭が働くんです。
お金はいくらでもあるから
自由に考えてくださいって言われると、
逆に考えられなくなる。

だけど逆境では道は限られているから
見つけやすいじゃないですか。
ですから僕は、わりに順境の時でも
断崖ギリギリまで行くことにしているんです。

絶壁でこそ力が出るし、
そんなギリギリのところに優秀な人は来ませんから、
僕の力でも勝てる。
そこにやっぱり進化の道があるんですね。

――逆境に進化の道がある。

生物が進化するのは、
存亡の瀬戸際に追い込まれた時です。
キリンの首が長くなったのも、
シマウマに餌を奪られてしまうからでしょう。
大きな進化ってギリギリのところにあるんですよ。

山の水族館の前に手掛けた
東京池袋のサンシャイン水族館は、
海から遠く、都会の高層ビルの上にあるために
大量の水が使えない。
敷地の半分が屋上にあって
屋根がつくれない。

夏は設置した椅子が座れないくらい熱くなるし、
冬は逆に寒過ぎ、
来館者数は年間七十万人に落ち込んでいました。

そこで僕は、屋上を緑化して庭園にしました。
屋上緑化で有名な玉川高島屋を調べて、
最悪の環境を「天空のオアシス」というコンセプトに転換し、
オープン1年で来館者数224万人を記録しました。

大事なことは、
自分のダメなところを直視する
ことだと思います。

弱点を克服しようと思わずに、
武器にすることを考えていくと、
道は開けると思います。

* * *

中村氏はいかにして名プロデューサーへと
登り詰めていったのか。その半生とは。

りんご娘のりんごセール!

火曜日, 12月 3rd, 2013

青果市場の蔵重商店の娘さん、蔵重友恵ちゃん。

市場の働き者で人気者だ。

何百万円でセリ落とした夕張メロンのセリ場で、

夕張市長とツーショットで全国放映されたり、

貴重で重要な産地訪問など、上司の渡会さんと歩く。

その成果が、昨日から始まっているリンゴ品評会だ。

りんご娘と木村さんの奇跡りんご

 

まず驚くのは、あの「奇跡のリンゴ」の木村さんへ乗り込んで、取材して来たことだ。

取引はできなくても、話題に貴重な1個をもらって来た。

この1個の繋がりが、後々大きな収穫を得るかもしれない。

スゴイゾ!友恵ちゃん。

りんご娘と江刺サンフジ

 

これは、意外と知られていない岩手県江刺の「サンふじ」りんご。

ここは、天皇陛下皇室御用達のリンゴ産地で、

初ゼリが、1箱¥1,000,000だったとか。

名ばかりでなく、それだけ品質も素晴らしい!

林檎娘と水木さんりんご

 

これは、話題の弘前の水木農園のリンゴ。

ここも一家言あって面白い。

木村さんとは同じ弘前、同じリンゴ栽培。

当然のように批判・対立が出てくる。http://www.foocom.net/special/9580/

しかし、何事も両論聞いて全体の視野からその存在理由を見る事が大事では。

ジュースが届いています。

 

コックスオレンジ,プレムリー

 

これは、昨日upした「コックス・オレンジ・ピピン」。

そして、同系統の「ブラムリーシードリング」。

いずれもイギリス原産で、日本での品種登録がない。

どちらも、王様と呼び、世界一だとイギリス人は自慢する。

これから加工用として紅玉のように評価されるかもしれない。

真ん中に、山の手の斉藤リンゴ園のスターキングとリチャードが展示されてあった。

 

福田、穂積、集合写真①

 

今朝から、山の仕事を終え、冬場市場仕入れを手伝うことになった福田君。

穂積店長と友恵ちゃんとで記念ショット!

ありがとう!

ごくろうさん!!

『アルカヌム』の凄さ!

火曜日, 12月 3rd, 2013

arukanum

まほろばオリジナル健康食品『アルカヌム』の本当の凄さは、あまり知られていません。

それは、下の記事の循環多段式加圧抽出法にあったんです。

じっくりお読みください。

もちろん、「クマイザサ」も入っていますよ。

アルカヌム 1

カッコイィ・ぞ!まんさく杜氏!!

火曜日, 12月 3rd, 2013

mannsaku 1  秋田の観光キャンペーンに横手市増田の「日の丸醸造」さんの蔵が一役買っています。

そのキャッチコピーがにくい!

『家の中に豪華な蔵を構える内蔵。

秋田の商家は、見栄を張るより、

一家の誇りを内に秘める』・・・・・

NATURAL BEAUTY AKITA

このポスターはJR駅と車内に掲載されています。

 

早速、年越し・お正月用のめでたし酒の受付を開始します。

mannsaku 2 mannsaku 3

「ビジネスマンが銘記すべき言葉」

火曜日, 12月 3rd, 2013

牛尾 治朗(ウシオ電機会長)

※『致知』2013年12月号
連載「巻頭の言葉」より

img_21b7e0feb4620d803b10a2d8a6c3602f23860[1]

 

私が経営の世界に足を踏み入れたのは、
父親が亡くなり家業の牛尾工業に
入社したことがきっかけでした。

5年後、不採算であったため切り離された部門を
引き受けて立ち上げたのがウシオ電機です。
昭和39年、33歳の時でした。

以来、今日まで約50年。
この間の経営活動を通じてつくづく実感することは、
経営は職人芸であるということです。

高度成長という追い風にも恵まれ、
おかげさまで当時としては最短の五年で
上場を果たすことができましたが、
そうした体験を通じて、
経営は単に大学で経営学を学んだり、
ITに詳しいからできるといったものではなく、
様々な苦労を重ね、
複雑な人間関係に処する中で培われていく
職人芸であることを私は実感しているのです。

以前読んだ永六輔さんの『職人』(岩波新書)という本には、
そんな私の琴線に触れる素朴で率直な職人さんの言葉が
数多く紹介されており、深い共感を覚えました。

「〈私もいっぱしの大工になりました〉って威張っている職人がいたけど、
〈いっぱし〉というのは、〈いちばんはしっこ〉ということなんだよね。
威張って言う台詞じゃない」

「いいかい、仕事は金脈じゃない、人脈だぞ。
人脈の中から金脈を探せよ。
金脈の何かから人脈を探すなよ」

「職業に貴賤はないと思うけど、
生き方には貴賤がありますねェ」

「目立たないように生きる――昔はそういう考え方でしたよね。
いまは、目立つように生きる、そうなってますわね」

「職人が愛されるっていうんならいいですよ。
でも、職人が尊敬されるようになっちゃァ、オシマイですね」

経営者はもとより、
誰もが銘記すべき言葉ではないでしょうか。

専務が講演、水曜日に!

月曜日, 12月 2nd, 2013

専務講演会

4日(水)に、深川の拓殖大学で、農業セミナーが行われ、

当社から宮下洋子が講演します。

「地域の活性化は農業の6次産業化から!?」のタイトルで、

『小国寡民』について語ります。

最後は、かなり突っ込んだパネルデスカッションになると思います。

ご期待ください。

是非、ご参加のことを。

2013112612130000.jpg

(「北竜温泉」の掲示板にも貼られていました)

 

 

 

「コックス・オレンジ・ピピン」?!

月曜日, 12月 2nd, 2013

今朝、超珍しいリンゴが入荷した。

その名も、「コックス・オレンジ・ピピン」

イギリス人が、世界一美味しいとしているリンゴだ。

ジュースにするとネクターのような濃厚な味わい。

フランスノルマンデイー地方では、「リンゴのロマネコンティ」とまで言い切る。

そんなピピンちゃん、わずか3ケースのみです。

一度話のネタにどうぞ。

最後に、英国在住の方の感想文を載せます。

gal019[1]

 

【リンゴ品種】

コックス・オレンジ・ピピン(Cow’s Orange Pippin)

[来 歴]

 イギリス原産。1825年頃育成され、C. Turner氏によって1850年頃に紹介された。

イギリスの最主要品種であり、アメリカ、カナダ、ニュージーランド等で栽培されている。

日本には、1875年フランスから導入された。

[果実特性]

 成熟期は10月上旬の中生種である。

果実の大きさは150~250g程度と中玉である。糖度は13~14%、甘酸適和、芳香がある。

果皮色は黄色に褐赤~赤色の着色、サビが多い。貯蔵性に劣る。

[生育特性]

 樹勢は中程度である。黒星病やうどんこ病に弱い。

 

わたしの住むケント州は、りんごの産地で、どの町でも郊外に出るとたいていりんご畑がある。

高さを二、三メートルに押さえたこじんまりとした果樹に、たわわに実がなっている。

そして樹の根元には、風で落ちた実がごろごろ。

わたしが好きなのは、なんといってもコックス・オレンジ・ピピンだ。

イギリス人が、「世界一おいしいりんご」と、自慢するだけのことはある。

コックスは、デリシャスやスターキングのように美しくもなく、

貧相だけれど、本物のりんごの味がする。

交配に交配を重ねて大きくした日本のりんごが忘れてしまった、

あるいは放棄してしまった、本当のりんごの味。

見てくれじゃない、味なんだ。

日本の国光に似た小さなコックスには、当たりはずれがない。

スターキングなど、ひどくまずいときがあるが、コックスにはそれがない。

いつでも必ず、あのりんごの原点ともいえる酸味と、甘味の織りなす優しいメロディを奏でてくれる。

コックスを耳元で振って、カラカラと中で種の鳴る音がしたら、食べごろだ。

この世界一おいしいりんごを、毎年秋になると農場に買いに行く。

5.5キロ入り1箱が千円弱。八百屋で買うよりずっと安い。

納屋に木箱をならべただけのショップには、さまざまなりんごが、にぎやかに顔をそろえている。

スターキングやゴールデン・デリシャスのとなりには、

黄と赤の色が可愛らしいキャティ、ウースター、そしてメインのコックス。

いづれも、日本のりんごとくらべると、小ぶりである。

でも、それでいいじゃない、おいしければ。

なぜ大きくする必要があるのだろう。

ずらりとならんだ木箱の端っこで、緑色の不恰好なりんごがのぞいていた。

まあその形ときたら、ごつごつと、まるで男の人の握りこぶしみたい。

いかにも硬そうでまずそうな、ブラムリーと呼ぶこのりんごが、日本にはない、

摩訶不思議なりんごだとわかったのは、わたしがイギリスに来て、

ずいぶんたってからのことだった。

profile-01[1]

 

 

 

 

Teeka(フリート妙子)さん。

いよいよ「年末大売出し」が!6,7,8日に!!

月曜日, 12月 2nd, 2013

oouridashi_1 oouridashi_2