まほろばblog

Archive for 7月 22nd, 2013

獨 樂 吟

月曜日, 7月 22nd, 2013

獨 樂 吟       橘  曙 覧 

たのしみは草のいほりの筵(むしろ)敷(しき)ひとりこゝろを靜めをるとき


たのしみはすびつのもとにうち倒れゆすり起(おこ)すも知らで寝し時


たのしみは珍しき書(ふみ)人にかり始め一ひらひろげたる時


たのしみは紙をひろげてとる筆の思ひの外に能くかけし時


たのしみは百日(ももか)ひねれど成らぬ歌のふとおもしろく出(いで)きぬる時


たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時


たのしみは物をかゝせて善き價惜(をし)みげもなく人のくれし時


たのしみは空暖(あたた)かにうち晴(はれ)し春秋の日に出でありく時


たのしみは朝おきいでゝ昨日まで無(なか)りし花の咲ける見る時


たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつゞけて煙草(たばこ)すふとき


たのしみは意(こころ)にかなふ山水のあたりしづかに見てありくとき


たのしみは尋常(よのつね)ならぬ書(ふみ)に畫(ゑ)にうちひろげつゝ見もてゆく時

 

たのしみは常に見なれぬ鳥の來て軒遠からぬ樹に鳴(なき)しとき

 

たのしみはあき米櫃に米いでき今一月はよしといふとき


たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて古(いに)しへ今を語りあふとき


たのしみは門(かど)賣りありく魚買(かひ)て煮(に)る鐺(なべ)の香を鼻に嗅ぐ時

 

たのしみはまれに魚煮て兒等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時

 

たのしみはそゞろ讀(よみ)ゆく書(ふみ)の中に我とひとしき人をみし時

 

たのしみは雪ふるよさり酒の糟あぶりて食(くひ)て火にあたる時

 

たのしみは書よみ倦(うめ)るをりしもあれ聲知る人の門たゝく時

 

たのしみは世に解(とき)がたくする書の心をひとりさとり得し時

 

たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時

 

たのしみは炭さしすてゝおきし火の紅(あか)くなりきて湯の煮(にゆ)る時

 

たのしみは心をおかぬ友どちと笑ひかたりて腹をよるとき

 

たのしみは晝寝せしまに庭ぬらしふりたる雨をさめてしる時

 

たのしみは晝寝目ざむる枕べにことことと湯の煮(にえ)てある時

 

たのしみは湯わかしわかし埋火(うづみび)を中にさし置(おき)て人とかたる時

 

たのしみはとぼしきまゝに人集め酒飲め物を食へといふ時

 

たのしみは客人(まらうど)えたる折しもあれ瓢(ひさご)に酒のありあへる時

 

たのしみは家内(やうち)五人(いつたり)五たりが風だにひかでありあへる時

 

たのしみは機(はた)おりたてゝ新しきころもを縫(ぬひ)て妻が着する時

 

たのしみは三人の兒どもすくすくと大きくなれる姿みる時

 

たのしみは人も訪ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時

 

たのしみは明日物くるといふ占(うら)を咲くともし火の花にみる時


たのしみはたのむをよびて門(かど)あけて物もて來つる使(つかひ)えし時


たのしみは木芽(きのめ)煮(にや)して大きなる饅頭(まんぢゆう)を一つほゝばりしとき


たのしみはつねに好める燒豆腐うまく煮(に)たてゝ食(くは)せけるとき

 

たのしみは小豆の飯の冷(ひえ)たるを茶漬(ちやづけ)てふ物になしてくふ時

 

たのしみはいやなる人の來たりしが長くもをらでかへりけるとき

 

たのしみは田づらに行(ゆき)しわらは等が耒(すき)鍬(くは)とりて歸りくる時

 

たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたりいひをるうちに寝入(ねいり)たるとき

 

たのしみはわらは墨するかたはらに筆の運びを思ひをる時


たのしみは好き筆をえて先(まづ)水にひたしねぶりて試(こころみ)るとき


たのしみは庭にうゑたる春秋の花のさかりにあへる時々

 

たのしみはほしかりし物錢ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき

 

たのしみは神の御國の民として神の敎(をしへ)をふかくおもふとき

 

たのしみは戎夷(えみし)よろこぶ世の中に皇國(みくに)忘れぬ人を見るとき

 

たのしみは鈴屋大人(すすのやうし)の後(のち)に生れその御諭(みさとし)をうくる思ふ時

 

たのしみは數ある書(ふみ)を辛くしてうつし竟(をへ)つゝとぢて見るとき

 

たのしみは野寺山里日をくらしやどれといはれやどりけるとき

 

たのしみは野山のさとに人遇(あひ)て我を見しりてあるじするとき


たのしみはふと見てほしくおもふ物辛くはかりて手にいれしとき

 

「クリントン大統領が取り上げた一首」

月曜日, 7月 22nd, 2013
      武田 鏡村(作家) 

              『致知』2013年8月号
               特集「その生を楽しみ その寿を保つ」より
          http://www.chichi.co.jp/monthly/201308_pickup.html


akemi01[1]


「たのしみは 艸(くさ)のいほりの
 筵(むしろ)敷き 
 ひとりこころを 静めをるとき」


(私の楽しみは、世間の喧噪から離れ
 粗末な草葺きの我が家に筵を敷き、
 一人静かに自分を見つめる時である)

この歌は、江戸末期の歌人・橘曙覧の短歌集
『独楽吟』の一首です。

『独楽吟』には五十二の歌が収められていますが、
いずれもこの歌同様に「たのしみは」で始まり、
日常の些細な出来事の中に見出した楽しみが
巧みに表現されています。

人はレジャーやショッピングなど、
外の世界に楽しみを求めますが、
そうした欲求はどこまでいっても満たされることはなく、
そのことによって逆に苦しみを得ます。

人生の楽と苦は一枚の葉っぱの表と裏のようであり、
むしろ苦しみのほうが多いことを
痛感する方も多いのではないでしょうか。

橘曙覧はこの真実の中で、
苦楽の波間に高ぶる心を、
自分で見つめて静めるところに本当の楽しみを求めました。

狭い家の中でも僅かなスペースを見出して、
そこに座って静かに自分を見つめる。
そのゆとりの中から誰にも邪魔されない
楽しみの空間が広がっていく。

字面こそ平易ですが、自分の心に感応させて読むと、
実に奥深いものがあります。

恥ずかしながら、私はこの秀逸な短歌集の存在を
二十年前まで認識しておらず、
アメリカ人を通じて初めて教えられたのでした。

平成六年、天皇皇后両陛下を国賓として迎えた
クリントン大統領が、ホワイトハウスの歓迎式典のスピーチで
取り上げたのが『独楽吟』の一首だったのです。

「たのしみは 朝おきいでて
 昨日まで
 無かりし花の 咲ける見る時」


(私の楽しみは、朝起きた時に昨日までは
 見ることがなかった花が咲いているのを見る時である)

クリントン大統領はこの歌を通して、
日本人の心の豊かさを賞賛しました。
恐らく専門家の意見をもとに盛り込んだのでしょうが、
その判断は見事なもので、
私たち日本人が自らの感性の素晴らしさを再認識し、
知る人ぞ知るこの名作が平成の世に
再びスポットライトを浴びる契機となったのです。

「たのしみは」で始まる『独楽吟』は、
日常のありふれた出来事を「楽しい」と受けとめること。

そうした感性を育むことで、日頃見失っている尊いものを
受けとめられることに気づかせてくれます。

どんな苦境にあっても、楽しみを求める感性があれば、
人生はまさに「楽しみ」に満ちていることを発見できるのです。

私も早速その作品に触れ、たちまち虜になったのでした。

「蘇るザビエル聖堂」

月曜日, 7月 22nd, 2013
      土田 充義(鹿児島大学名誉教授)
              『致知』2013年8月号
               致知随想より

土田博士

フランシスコ・ザビエル上陸の地、鹿児島。
一九九八年一月十一日、その中心部にあるザビエル記念聖堂で
「感謝のミサ」が執り行われました。

ザビエル渡来を記念して、
一九〇八年に建てられた石造り聖堂は
太平洋戦争で焼失。

その後、一九四九年の渡来四百年祭に合わせ、
木造聖堂として再建されるのです。

しかし、五十年にわたって人々を見守り続けてきた
木造聖堂も、老朽化のため建て替えられることに
なったのでした。

感謝のミサは同時に「お別れのミサ」でもあったのです。

文化財修復を専門とする私は、
木造聖堂の建築的価値をよく理解していました。

天井を高くするトラス工法などは、
同時代の教会には見られない独自の構造でした。
建て替えに向けた話が進む中、
地元の市民や信徒の方々からは
旧聖堂を残したいとの声が上がっていたものの、
私は新聖堂建築の建設委員でもあり、
資金面から旧聖堂の保存・移築までは
言い出すことができないでいたのです。

私の活動の原点には、学生時代に洗礼を受けた
カトリックの信仰があるのだと思います。

「人間を大切にする」という教えが、
先人から受け継いできた文化を
守っていきたいという想いに繋がっているのでしょう。

また、伝統的建造物が次々と破壊されていく高度成長期に、
「古いもの」の修復に黙々と取り組んでいた
恩師の姿も忘れられません。

「長い間存在してきた建築物を無駄に壊してはいけない。
 せめて壊す前にお別れの挨拶をするとか、
 なんらかの形に留めることが人間として大事なことなのだよ」

文化財修復には外観のみならず、
それを造った先達に想いを馳せ、
創意工夫の意味を損なわないことが
大切なのだと教わったのでした。

ただ、それまでの私は、
学者の立場からの見解は述べても、
自ら資金などを工面し文化財を守る
ということはありませんでした。

しかし、消えゆくザビエル聖堂を前にして、
人を頼むばかりであっては
無責任ではないのかとの想いが湧いてきたのです。

一九九七年秋、六十歳を迎えた私は、有志とともに
「ザビエル聖堂を文化財として再生させる会」を結成。

翌一月、解体しながら調査を行う許可を得て、
聖堂内部へと入りました。

そこで私たちが目にしたのは、
昭和二十四年当時の最先端技術を駆使した
職人たちによる第一級の仕事だったのです。

特に漆喰仕上げなどの施工技術の美しさには
思わず目を奪われました。
この技術を次世代に伝えなければならない――。
調査を経て、私の心は完全に移築再生へと傾いたのでした。

再生へと動き出した時、
ある知人からこう言われたのを思い出します。

「再生なんて無謀だよ。結局自分が苦しむだけだよ」

と。事実、移築予定先の福祉施設に解体した部材を
運んだものの、理事長の突然の交代で計画は白紙に。
資金も人手も、無いもの尽くしの出発となったのでした。

しかし、懸念された事業資金は、
知人六百人に寄付を募る手紙とその取り組みをまとめた
『聖堂再生』を送り、さらに私自身の大学の退職金の
半分を注ぎ込み工面。

これにより欲得抜きで聖堂再生に懸けている想いが
周囲に伝わったのかもしれません。

市民の方たちが手伝いに来てくれるようになり、
方々から大きな寄付が集まり始めたのでした。

移築先についても、思いがけないことが起こりました。

事情を知った福岡県宗像市にある修道院の神父様から
「私たちの敷地に建ててはどうか」と申し出があったのです。

//////////////////////////////////////////////////
まほろばブログに土田先生のことが書かれています。

驚きの数珠繋がり

「森下自然医学7月号」に連載の「北の空から」の 『六段の調べと再生』を読まれて、…

投稿:  まほろばblog on2011年07月09日 20:04

全国電磁波測定士協会 総会

さる14日(土)、東京で「第5回全国電磁波測定士協会 総会」が開かれ、 『日本…

投稿:  まほろばblog on2011年05月19日 17:06

「日本と日本人」と題して講演

14日(土)、「第五回 全国電磁波測定士協会 総会」(東京)において、 講演する…

投稿:  まほろばblog on2011年05月09日 04:52

初出荷!まほろば自然農園

昨日は、自然医学の原稿をようやく脱稿。 そして、夜は渡辺匠君のお別れ&チャリテ…

投稿:  まほろばblog on2011年03月26日 14:55

聖堂再生 2

土田社長から、「聖堂再生」の本が送られて来た。 これはNPO法人文化財保存工学…

投稿:  まほろばblog on2010年11月27日 11:03

ザビエル記念大聖堂

昨日、レジナ(?鰍フ土田社長から連絡が入り、 お父様が再建中の「ザビエル記念大…

https://www.mahoroba-jp.net/newblog/?s=%E5%9C%9F%E7%94%B0+%E5%85%85%E7%BE%A9

 

「人という字を刻んだ息子」

月曜日, 7月 22nd, 2013
  秋丸 由美子(明月堂教育室長)

              『致知』2007年5月号
               致知随想より

└─────────────────────────────────┘

■医師からの宣告
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

主人が肝硬変と診断されたのは昭和54年、
結婚して間もなくの頃でした。

「あと10年の命と思ってください」

という医師の言葉は、死の宣告そのものでした。

主人は福岡の菓子会社・明月堂の五男坊で、
営業部長として会社を支えていました。
その面倒見のよさで人々から親しまれ、
たくさんの仕事をこなしていましたが、
無理をして命を落としては、元も子もありません。

私は「まずは身体が大事だから、仕事は二の次にして
細く長く生きようね」と言いました。

しかし主人は
「精一杯生きるなら、太く短くていいじゃないか」
と笑って相手にしないのです。

この言葉を聞いて私も覚悟を決めました。
10年という限られた期間、
人の何倍も働いて主人の生きた証を残したいと思った私は、
専業主婦として歩むのをやめ、
会社の事業に積極的に関わっていきました。

30年前といえば、九州の菓子業界全体が
沈滞ムードを脱しきれずにいた時期です。
暖簾と伝統さえ守っていけばいいという考えが
一般的な業界の意識でした。

明月堂も創業時からの主商品であるカステラで
そこそこの利益を上げていましたが、
このままでは将来どうなるか分からないという思いは
常に心のどこかにありました。

そこで私は主人と一緒に関東・関西の菓子業界を行脚し、
商品を見て回ることにしました。

そして愕然としました。
商品にしろ包装紙のデザインにしろ、
九州のそれと比べて大きな開きがあることを
思い知らされたのです。

あるお洒落なパッケージに感動し、
うちにも取り入れられないかと
デザイナーの先生にお願いに行った時のことです。

「いくらデザインがよくても、それだけでは売れませんよ。
 それに私は心が動かないと仕事をお受けしない主義だから」

と簡単に断られてしまいました。

相手の心を動かすとはどういうことなのだろうか……。
私たちはそのことを考え続ける中で、一つの結論に達しました。

それは、いかに商品が立派でも、
菓子の作り手が人間的に未熟であれば、
真の魅力は生まれないということでした。

人づくりの大切さを痛感したのはこの時です。

■「博多通りもん」の誕生
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

以来、菓子屋を訪問する際には、
売れ筋の商品ばかり見るのではなく、
オーナーさんに直接会って
その考え方に触れることにしました。

しかし、同業者が突然訪ねていって、
胸襟を開いてくれることはまずありません。
行くところ行くところ門前払いの扱いでした。

忘れられないのが、神戸のある洋菓子店に
飛び込んだ時のことです。

そのオーナーさんは忙しい中、一時間ほどを割いて
ご自身の生き方や経営観を話してくださったのです。

誰にも相手にされない状態が長く続いていただけに、
人の温かさが身にしみました。
人の心を動かす、人を育てるとは
こういうことなのかと思いました。

いま、私たちの長男がこのオーナーさんのもとで
菓子作りの修業をさせていただいています。

全国行脚を終えた私たちは、社員の人格形成に力を入れる一方、
それまで学んだことを商品開発に生かせないかと
社長や製造部門に提案しました。

そして全社挙げて開発に取り組み、
苦心の末に誕生したのが、「博多通りもん」という商品です。

まったりとしながらも甘さを残さない味が人気を博し、
やがて当社の主力商品となり、いまでは
博多を代表する菓子として定着するまでになっています。

「天の時、地の利、人の和」といいますが、
様々な人の知恵と協力のおかげで
ヒット商品の誕生に結びついたことを思うと、
世の中の不思議を感ぜずにはいられません。

■「父を助けてください」
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ところで、余命10年といわれていた主人は
その後も元気で働き続け、私も一安心していました。

しかし平成15年、ついに肝不全で倒れてしまいました。

手術で一命は取り留めたものの、
容態は悪化し昏睡に近い状態に陥ったのです。

知人を通して肝臓移植の話を聞いたのは、そういう時でした。

私の肝臓では適合しないと分かった時、
名乗り出てくれたのは当時21歳の長男でした。
手術には相当の危険と激痛が伴います。
万一の際には、命を捨てる覚悟も必要です。

私ですら尻込みしそうになったこの辛い移植手術を、
長男はまったく躊躇する様子もなく

「僕は大丈夫です。父を助けてください」

と受け入れたのです。

この言葉を聞いて、私は大泣きしました。

手術前、長男はじっと天井を眺めていました。
自分の命を縮めてまでも父親を助けようとする
息子の心に思いを馳せながら、
私は戦場に子どもを送り出すような、
やり場のない気持ちを抑えることができませんでした。

そして幸いにも手術は成功しました。
長男のお腹には、78か所の小さな縫い目ができ、
それを結ぶと、まるで「人」という字のようでした。

長男がお世話になっている
神戸の洋菓子店のオーナーさんが見舞いに来られた時、
手術痕を見ながら

「この人という字に人が寄ってくるよ。

 君は生きながらにして仏様を彫ってもらったんだ。

 お父さんだけでなく会社と社員と家族を助けた。

 この傷は君の勲章だぞ」

とおっしゃいました。
この一言で私はどれだけ救われたことでしょう。

お腹の傷を自慢げに見せる息子を見ながら、
私は「この子は私を超えた」と素直に思いました。

と同時に主人の病気と息子の生き方を通して、
私もまた大きく成長させてもらったと
感謝の思いで一杯になったのです。