
先日届いた突然の贈り物。
それを見て、事務所の一同、ビックリ仰天 !!
富山県「さくさく村」の吉田剛さんから、30周年記念で贈られて来たのだ。
こんな手の込んだ立派な大像、何とも恐縮するばかりで、勿体無い。
そこで、私への文書を掲載するのは、甚だはばかれるのですが、
神農さまと吉田さんのことを語る端緒になるので、あえてご紹介させてもらいます。
地元の若手彫刻家に依頼されての作像、一年がかりだったのではと思います。
さっそく、朝のミーティングでお披露目。
みんな目を白黒させた。
「神農さまって知っている??」
ほとんどが知らない。
昔、「伏犠、神農、黄帝……帝尭、帝舜、帝禹…」中国の神様を暗記させられたものだった。
「よく漢方薬屋さんに行くと、飾っている、あの角のある仙人みたいの観たことない?」
そうすると、何人かはうなずく。
![dedd7e38f77382ed9a8e20ce696c299fc5708c7b.92.2.9.2[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/dedd7e38f77382ed9a8e20ce696c299fc5708c7b.92.2.9.21.jpg)
左手に、鍬を持っている。
神農と称されるだけに、「農業の神様」なのだ。そして、何と、
昼間に、農産物を売る為に市を開いたという。だから、
「商売の神様」でもあるのだ!!
中国では、商店街でも祀られている。
![Shennong2[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/Shennong21.jpg)
何だか、吉田さんが言うように、まほろばみたい。
農業と商売。
それに、右手で草を持って、かじっているね。
あれは、薬草か毒草か、人体実験しているんだ。
だから、伝説によると、一日に70回も倒れた、というほど命がけだった訳だ。
つまり、「薬の神様」となった聖人でもある。
それが「神農本草経」という世界最古の超古典の薬の聖典になったから、すごい!
これも、健康ということでは、まほろば的だね。
![sinnohonzokyou01[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/sinnohonzokyou011.jpg)
さらに、関わりは、古琴。
青年時に学んだ中国のこの琴が、神農が作ったという言い伝えがある。
伏犠が五弦琴を作り、尭帝が二弦足して七弦にしたという話もあるし。
いずれにしろ、「音楽の神様」でもある訳だ。
![Dsc_0611a_m[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/Dsc_0611a_m1.jpg)
そして、極めつけは、「富士古文書」の解説で、故渡辺長義さんが言うには、
日本人の祖先は、神農に始まるという伝書だ。
つまり「日本人の始祖」。
一遍に神農さまづいて、神農尽くし。
ここまでの関わり方に、さすが気付いたことはなかった。
今になって、「成る程、ガッテン!」と、急に近しくなって、ボタンを押した。
それを、何とはなしに感じて、吉田さんが送って下さったのだろうか。
そうであれば、彼はすごい直感と洞察力。
![51TSKX6EVQL._SX341_BO1,204,203,200_[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/51TSKX6EVQL._SX341_BO1204203200_1.jpg)
彼は、富山県南砺市で、著名な農業指導者のお父さんの跡を継がれている。
「さくさく村」の代表である。http://oisii.jp/
恵まれた大地とご両親と、そして仲間たちに囲まれ、
お米をはじめ、あらゆる安全安心な農産物の生産と普及を手がけている。
![9_1[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/9_11.jpg)
この南砺市と石川県金沢市にまたがって医王山がある。
そこから、加賀前田藩が珍重した秘蔵石、珪酸が多い薬石が採取される。
それが「医王石」。
エリクサーのセラミック作りにも一役買ってもらっている。
![iouseki2[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/iouseki21.jpg)
日本のフォッサマグナ帯に位置した良質な土質の元で、吉田さんは営農している。
つまり、地の利を得た農業で、農家にとって何とも羨ましい話である。
あの魚沼のコシヒカリもその地続きだから、日本一だった。
彼の「医王舞」の米は、あのタカコナカムラさんの本にも紹介されている。
![0000019918[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/00000199181.jpg)
それにしても、驚いたのは、
エリクサーでも度々紹介しているアメリカのP・キャラハン博士の許に、
常磁性のことを学びに渡米した行動力である。
その時の写真が、これだ。
![booklet_bosui_r04_c20[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/12/booklet_bosui_r04_c201.jpg)
常磁性の計測器テックメーターも手に入れ、
博士から直接、その自然観と原理と技術を熱心に学んだ。
その若き情熱には、本当に驚いてしまった。
そんな彼は、日本の農業を引導する立派な指導者になるに違いない。
きっと、天のアンテナで、神農さまと繋がっているだろうから。
