まほろばblog

「人生のチアリーダー」

3月 29th, 2012

             佐野有美(さの・あみ=車椅子のアーティスト)

        『致知』2012年4月号「致知随想」
         ※肩書きは『致知』掲載当時のものです

……………………………………………………………

「私、チアに入りたいんだけど、一緒に見学に行こうよ」

 友人からのこの誘いがすべての始まりでした。
 高校に入学し、部活に入る気もなかった私は、
 友人に付き添いチアリーディング部の練習を見に行きました。

 目に飛び込んできたのは、先輩たちの真剣な眼差し、
 全身で楽しんでいる姿、そして輝いている笑顔でした。
 
 それを見た時、
 
 「すごい!! 私も入りたい!!」
 
 
 という衝動に駆られたのです。
 しかし、次の瞬間、
 
 
 「でも私には無理……」
 
 
 という気持ちが心を塞いでしまいました。

 私には生まれつき手足がほとんどありません。
 短い左足の先に三本の指がついているだけ。
 病名は「先天性四肢欠損症」。
 
 指が五本揃っていなかったり、
 手足がないなどの障害を抱えて生まれてくるというものです。

 幼少期から母親の特訓を受け、一人で食事をしたり、
 携帯でメールを打ったり、字を書くことや
 ピアノを弾くこともできますが、
 手足のない私には到底踊ることはできません。
 
 半ば諦めかけていましたが、
 「聞いてみないと分かんないよ」という
 友人の声に背中を押され、顧問の先生に恐る恐る
 「私でも入れますか?」と聞いてみたのです。

 すると先生は開口一番、
 
 
 「あなたのいいところは何?」
 
 
 と言われました。
 
 思わぬ質問に戸惑いながらも、私が
 
 
 「笑顔と元気です」
 
 
 と答えると、
 
 
 「じゃあ大丈夫。明日からおいで」
 
 
 と快く受け入れてくださったのです。

 手足のない私がチアリーディング部に入ろうと決意したのは、
 「笑顔を取り戻したい。笑顔でまた輝きたい」
 という一心からでした。
 
 生まれつき積極的で活発だった私は、
 いつもクラスのリーダー的存在。
 そんな私に転機が訪れたのは、小学校六年生の時でした。
 
 積極的で活発だった半面、気が強く自分勝手な性格でもあり、
 次第に友達が離れていってしまったのです。

 そんな時、お風呂場で鏡に映った自分の身体を
 ふと目にしました。
 
 
 「えっ、これが私……。気持ち悪い……」
 
 
 初めて現実を突きつけられた瞬間でした。
 
 孤独感で気持ちが沈んでいたことも重なり、
 
 
 「よくこんな身体で仲良くしてくれたな。
   友達が離れてしまったのは身体のせいなのでは……」
  
  
  と、障害について深く考えるようになり、
  次第に笑顔が消えていきました。

 そのまま中学三年間が過ぎ、
 いよいよ高校入学という時になって、
 
 
 「持って生まれた明るさをこのまま失っていいのだろうか。
  これは神様から授かったものではないか」
  
  
 と思うようになり、そんな時に出会ったのが
 チアリーディングだったのです。

 初めのうちはみんなの踊りを見ているだけで楽しくて、
 元気をもらっていました。
 
 しかし、どんどん技を身につけて成長していく
 仲間たちとは対照的に、何も変わっていない自分が
 いることに気づかされました。

「踊りを見てアドバイスを送って」と言われても、
「踊れない自分が口を出すのは失礼ではないか」

 という思いが膨らみ始め、仲間への遠慮から
 次第に思っていることを言えなくなってしまったのです。
 せっかく見つけた自分の居場所も明るい心も失いかけていました。
 
 
 「チアを辞めたい。学校も辞めたい……」。
 
 
 そんな気持ちが芽生え、次第に学校も休みがちになりました。
 しかし、私が休んでいる間も、
 「明日は来れる?」と、チアの仲間やクラスメイトは
 メールをくれていました。
 
 
 「自分が塞ぎ込んでいるだけ。素直になろう」
 
 
 そう分かっていながらも、一歩の勇気がなく、
 殻を破れずにいる自分がいました。

 その後、三年生となった私たちは、
 ある時ミーティングを行いました。
 最終舞台を前に、お互いの正直な気持ちを
 話し合おうということになったのです。

 いざ始まると、足腰を痛めていることや学費の問題など……、
 いままでまったく知らなかった衝撃的な悩みを
 一人ずつ打ち明けていきました。
 
 
 「みんないっぱい悩んでいるんだ。辛いのは私だけじゃない……」

 そして、いよいよ私の番。震える声で私は話し始めました。

 「自分は踊れないから……

  みんなにうまくアドバイスができなくて……

  悪いなって思っちゃって……

  みんなに悪いなって……

  だから、だから、これ以上みんなに迷惑かけたくなくて……」

 続く言葉が見つからないまま、涙だけが流れていきました。
 そうすると一人、二人と口を開いて、
 
 
 「私たち助けられてるんだよ」
 「有美も仲間なんだから、うちらに頼ってよ」
 
 
 と、声をかけてくれたのです。
 そして最後、先生の言葉が衝撃的でした。

 「もう有美には手足は生えてこない。
  でも、有美には口がある。
  だったら、自分の気持ちはハッキリ伝えなさい。
  有美には有美にしかできない役目がある!!」

 これが、私の答えであり、生きる術でした。
 チアの仲間や顧問の先生に出会い、
 私は自分の使命に気づかされました。

 声を通して、私にしか伝えられないメッセージを
 届けたいとの思いから、高校卒業の二年後、
 二〇一一年六月にCDデビューを果たし、
 アーティストとして新たなスタートを切りました。
 十二月には日本レコード大賞企画賞をいただくことができたのです。
 
 チアリーダーという言葉には、
 「人を勇気づける」という意味があります。
 私は誰かが困っていたり、悩んでいたりする時に、
 手を差し伸べることはできません。
 
 しかし、声を届けることはできる。
 チアリーディング部を引退したいまも、
 私は人生のチアリーダーとして、
 多くの人に勇気や生きる希望を与えていきたいと思っています。

「上の人にかわいがってもらうには?」

3月 28th, 2012

       
  道場 六三郎 (銀座ろくさん亭主人)

      『致知』2012年4月号
        特集「順逆をこえる」より
    ──────────────────

その頃(15歳頃)は自分が料理人になるとは
夢にも思わなかったんですが、
僕が出入りしていた旅館のチーフに
「手に職をつけたほうがいい」と言われ、
当時流行っていた「東京ブギウギ」に誘われて東京へ出たんです。

十九歳の時でした。

家を出ていく時、母は

「六ちゃん、人にかわいがってもらえや」

と言いました。親として一番悲しいのはいじめに遭ったり、
人から嫌われたりすることだったんでしょう。

一方、親父は

「石の上にも三年だ。
 行ったからには石に齧りついてでも我慢しろ。
 決して音を上げるな」
 
 
と。また、両親は浄土真宗の信者でもあり、
幼い頃からこんな話をよく聞かせてくれました。

「おまえは自分の境涯を喜ばなければならない。
 この世に生まれてきて、
 目の見えない子や耳の聞こえない子もいる中で、
 おまえには鼻はついている、耳はついている、
 五体満足に全部揃っている。
 それを喜ばずに何を喜ぶんだ」。
 
「辛いこと、苦しいことがあっても嘆いてはいけない。
 逆境に遭ったら、それは神が与えた試練だと思って
 受け止めなさい」
 
 
 「たとえ逆境の中にいても喜びはある」。
 
 
 そういう言葉の一つひとつが、
 僕の人生において非常に支えになりましたね。
 

(料理の世界に入ってから)

 僕は調理場でもなんでも、
 いつもピカピカにしておくのが好きなんです。
 
 例えば鍋が煮こぼれしてガスコンロに汚れがつく。
 時間が経つと落とすのが大変だから、
 その日のうちに綺麗にしてしまう。
 
 そういうことを朝の三時、四時頃までかかっても必ずやりました。

 それで、オヤジさんが来た時に
 「お、綺麗やなぁ」と言ってもらえる。
 その一言が聞きたくて、もうピカピカにしましたよ。
 だからかわいがってもらえたんですね。

 それと、毎日市場から魚が入ってくるんですが、
 小さい店ですから鯛などは一枚しか回ってこない。
 でも僕は若い衆が大勢いる中で、
 その一枚を自分でパッと取って捌きました。
 そうしないと、他の子に取られてしまいますから。
 
 
 ただ最初のうちはそういうことを、
 嫌だなぁと思っていたんです。
 
 というのも、「いいものは他人様に譲りなさい」と
 親に言われて育ってきましたから。
 半年ぐらい随分悩んだんですが、
 でもそんなことばかりをやっていたら、
 自分は負け犬になってしまう。
 
 だから僕も、まだ青いなりに
 「仕事は別だ」って思ったんですよ。
 
 仕事だけは鬼にならなけりゃダメだ、と。
 そう思って、パッと気持ちを切り替えたんです。

 結果的にそういう姿勢が先輩や親方からも認められ、
 それからはもう、パッパ、パッパと仕事をやるようになりました。

         * *

 僕の若い頃には「軍人は要領を本分とすべし」
 とよく言われたものです。
 
 要領、要するに段取りでしょうな
 だから要領の悪い奴はダメなんですよ。
 そうやって先輩に仕事を教えていただくようにすることが第一。

 仕事場の人間関係でも一番大事なのは
 人に好かれることで、もっと言えば
 
 
 「使われやすい人間になれ」
 
 
 ということでしょうね。
 
 あれをやれ、これをやれと上の人が言いやすい人間になれば、
 様々な仕事を経験でき、使われながら
 引き立ててもらうこともできるんです。
 

「HOPE」トークショー

3月 27th, 2012

酒井さんの「イデアワークス」主催で、講演会があります。

お笑いセラピスト尾崎里美さん等三人をお迎えしてのトークショーです。

もし感ずるところがあれば、ご参加ください。

http://ameblo.jp/hopi-light/

「MOTHER WATER/母水」再び特許に!

3月 26th, 2012

ELIXIRの象徴的意味合いのある「MOTHER WATER/母水」。

このMWのキーワードは、まほろばの存在意義と目的を表す重要なものだ。

ところが、10年の特許有効期限が過ぎて、再びと申請して下りたもの。

まほろばの生命線を表わすだけに、もし外れたらヒヤヒヤものだった。

無事、登録証も届いて一安心。

10年も過ぎ、第二期のエリクサー時代到来を呼び起こしたい。

井田エゾシカ協会事務局長、道新に

3月 26th, 2012

「被爆をこえて生きる」

3月 26th, 2012

          
 平賀 佐和子

  『致知』2012年4月号
    特集「順逆をこえる」より
   ──────────────────

就職して2年目の頃だったと思います。

「広島で桜沢如一先生の講演会があるから
 一緒に行ってみましょう」

 
と、ある方から講演会に誘われました。

講演終了後、私は桜沢先生に挨拶に行きました。
私の顔を見るなり、桜沢先生の第一声はこうでした。

「うわぁ、汚い顔だねぇ~」

当時、私は肝臓の異常から顔に吹き出物がたくさん出ていて、
自分でも気にしていたのです。
周囲の人は誰も口にしませんでしたが、
それを面と向かって言われ、さすがにショックを受けました。

「私は原爆に遭っているので」と言うと、

「原爆症というものはありません」。

桜沢先生が私に向かって言われた言葉には驚きました。
そして、さらにショッキングなことを言われました。

「あなた、いまのままの生活を続けたら3年以内に死ぬよ」

「どうすればいいのでしょうか」

「七号食(玄米だけ。ごま塩は可)にしなさい」

それから、家に帰るなり白砂糖を捨て、余分なものを一切食べず、
白米を隣のお家に差し上げて、完全玄米生活を始めました。
家でも学校でも玄米だけ、お味噌汁も飲みません。

七号食は、食養の常識では10日間で一区切りなのですが、
詳しいことを知らずに始めた私は、1か月間も続けたのです。

その間、53kgあった体重が42kgまで減り、
顔中の噴火口も次第に消え、明らかに体調の変化が出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「バンクシアフィットネス」札幌で開催!

3月 25th, 2012

「笑う者の運命は光のごとく輝く」

3月 25th, 2012

 
  宅間 正恭 (タクマ工務店社長)

   『致知』2010年5月号「致知随想」
    ※肩書きは『致知』掲載当時のものです

…………………………………………………………………………………………………

先日、ある経営者が
奥様を連れて事務所に駆け込んできた。

自分の会社が倒産寸前となり、
自殺を考えていたところ、
ある人から私に会うことを勧められたのだという。

見ると思い詰めた表情で、顔に死相を浮かべている。
私は彼にまず

「笑って死にたいか、泣いて死にたいか、どっちや?」

と尋ね、笑って死にたいと答えた彼を
近くの堤防まで連れて行った。
そして

「自殺するなら俺が見とったるで、ここで死ね。
 そのかわり一つ約束しよう。
 一緒に一時間ほど笑おうやないか」
 
 
と提案した。

おかしなことなど一つもないのに、
ただ笑うというのはなかなか難しい。
私も必死だった。

しかし、初めは泣き笑いをしていた彼から、
最後には本物の笑い声が聞かれ、
別れ際には「もう死ぬのをやめました」
という言葉を聞くことができ、ほっと胸を撫で下ろした。

          * *

岐阜県大垣市で工務店を経営する私の元には、
毎月50名を超える人たちが全国から訪れてくる。
事務所の上のフロアで行われる先祖供養祭と、
締め括りに行う「笑いの練習」に参加するためである。

たとえ四面楚歌の状態でも、
笑える人は必ず逆境を乗り越えることができる。
これは66年の人生を生きてきた私の実感である。

笑うことの大切さを私に教えてくださったのは、
生長の家創始者の谷口雅春先生だった。
私が中学3年になったある日、
父がこれを読め、と渡してくれたのが、
先生のご著書『生命の實相』で、
その中の一節に私は強く胸を打たれた。

「笑う者の運命は光のごとく輝き、
 しかめ面する者の運命は闇の底に沈衰する。
 諸君はそのいずれを選ぼうとも
 自己の好みに委された
 まったくの自由を許されているのである。
 
 光となって輝きたい者は笑うがよい、
 闇の底に沈衰したい者は眉をしかめるがよい」
 
 
私は一人でも多くの人にこの教えを伝えたいと思い、
高校時代は、生長の家の青年会活動に
積極的に参加するようになった。

先生のお話は非常にユニークで、
何事も心の持ち方が大切だ、と常々おっしゃっていた。

例えば、登山の話をされる時はこんな調子である。

「皆さんは山を登ると思うから
 エラい(しんどい)んや。
 私は山がくだる、山がくだる、と思うから
 ちっとも疲れない」

高校卒業後、名古屋の建設会社に就職した私に
独立の決意を与えてくださったのも、
やはり谷口先生だった。

ある講習会で、先生は当時の日本の漁業に
深刻な影響を与えた200カイリ問題に触れられ、

「遠くの海まで行かなくとも、
“心”で魚たちを呼んで、
 日本の領海に来てもらえばいい」
 
 
と言われた。
同様に、仕事がしたい、
人のお役に立ちたいという気持ちがあれば、
必ずよい仕事が入ってくる。
私はそう考えて、36歳の時にタクマ工務店を設立した。

取引先との人脈もなく、
当初は仕事の注文も皆無だったものの、
「まず心に描け」という先生の言葉を思い出し、
瞑目してお客様の相談に応じている風景をイメージした。

笑う門には福来たる、といわれるように、
どんな時でもにこにこと笑顔を浮かべていると、
人は必ず声を掛けてくださるものである。

おかげさまで仕事は年々増えていき、
10年後には念願の会社組織にすることができた。

その恩返しにと、自宅の広間を「八笑道場」と名づけ、
冒頭に紹介した先祖供養祭と
笑いの練習を定期的に行うようになった。

さらに会社でも、毎日昼と夕方に
15分間ずつの唱和を行うようにした。

「繁栄だぁ、健康だぁ、千客万来大喜びだーっ」

と言って、皆でワッハッハ、ワッハッハ、と笑うのである。

そのおかげか、深刻な不況が続く建築業界にあって、
当社にはお客様から様々なご依頼をいただいている。

          * *

ところで、八笑道場には様々な悩みや苦しみを
抱えた人たちがやってくるが、
私自身もその例外ではない。

いまから7年前のことだった。

私の会社で働いていた次女が、
交通事故で非業の死を遂げたのである。

事故原因は、運転をしていた若者の
スピード違反と脇見運転によるもの。
まだ28歳の若さで、
二人の幼子を残したままという悲痛な状況だった。

私の妻や娘の主人は、半狂乱になって次女の死を悲しんだ。
しかし、ここで私までがパニック状態に陥るわけにはいかず、
傷ついた家族を何とか支えていこうと気を奮った。

そして

「肉体はなくなったけれども、魂は生き通しや。
 この世を早く卒業しただけやから、悲しんだらあかん。
 相手を恨んだらあかん」
 
 
と言って聞かせ、皆、想像以上に早く、
深い悲しみから立ち直ることができた。

谷口先生はご著書の中で

「幸福でもないのに笑えないというな。
 笑わないから幸福が来ないのである」
 
 
とも述べておられる。

これまでの人生はいいことがなかったからもうダメだ。
どんなことをしてもよくならないと
悲観している人をよく見かけるが、
人の人生は果たして
“過去”によって決まってしまうものだろうか。

どんなに苦しいことや辛いことがあっても、
自分の人生は“未来”からやってくる。

そう考えていつもにこにこと笑っていれば、
きっと運命は好転する。

すべての幸福は、
笑うことから始まるような気がしている。

お・い・し・す・ぎ!「まほケーキ」!!

3月 24th, 2012

もう自画自賛しても良いほど、オ・イ・シ・イーーーー!

まほろばのケーキを、全国のみなさまの口に一サジでも入れてあげたい!!

何とかならないものか、と思っています。

どうにかするようにしますから、待ってて下さいね。

「ティラミス」 ¥800 もうこれは絶品という他なし!!

イタリアマスカルポーネチーズ、よつば生クリーム、ブラウンシュガー、

たつかーむ卵、北上小麦、有機ココア、無縁バター、無農薬コーヒー

「苺ロールケーキ」 ¥480

たつかーむ卵、よつば生クリーム、苺、ひふみ糖、

ブラウンシュガー、北上小麦粉、ブランディー

「生チョコレート」 ¥480

よつば生クリーム、たつかーむ卵、ブラウンシュガー、

スイスオーガニックチョコレート、有機ココア、無縁バター、

エリクサー水、グランマニユ、北上小麦粉

「福岡農園みかんゼリー」 100g¥180 400g¥700

エリクサー水、福岡農園みかん、果糖、

井筒ワイン白、ゼラチン

あっという間に、完売しました。

土・日曜日のみ販売ですが、人気なので、

平日も出したいのですが、みなさま食べ過ぎるといけないので、

今のままで当分続けます。

軌道に乗ったら、次のステージに誘います。

「レラ母ちゃん」魂の声!!

3月 24th, 2012

わこちゃんからメッセージ

311以降「生きる事を選択しているから、
私たちは今生きている」と思うようになりました。

これからをどう生きるか?

地球と森羅万象と共存共栄してきたネイティブと呼ばれる

先住民族の教えや物語にはこれからを生きる知恵やヒントに富んでいます。

アイヌモシリとホピの世界から、愛と魂の力を届けたい

母の日に贈る
愛を生きるレラ母ちゃん魂の声
~すべてのイノチは、皆つながってるんだよ~

人が生来持っている生きる力呼び覚ます
肝っ玉母さんの惜しみなく分ちあう母性と
アイヌの神々や先人が伝えた、
調和と共存のすばらしさを体感し
生きる力と希望を呼び覚まそう

カムイユーカラ(神謡)や物語りの世界は
人間が自然と調和して生きることの大切さ
心豊かな生き方を教えてくれます。

日時   5月13日(日・母の日)
     13:30~16:00(休憩をはさみ前後約1時間)
会場   札幌エルプラザ3階(男女共同参画センター)大ホール
(札幌市北区北8西3)
入場料  前売り一般 2000円・高校生 1000円
(中学生以下無料)
当 日一般 2500円・高校生 1500円 

☆日々の更新情報はブログカテゴリー[amoイベントアシリレラさん]で♪
☆Facebookイベントページもあります☆
http://m.facebook.com/home.php#!/event.php?eid=175053192597386&ref=bookmark&__user=833249440

☆new☆5月初め頃まで延長!
結城幸司さんの版画展@粋ラボ
    盛会でした♪ ユーカラの会 3/20(春分の日)
ブログカテゴリー[amo イベントで!]

★new★ 協賛15&チケット取扱札幌市内9カ所♪
    ~愛を生きるレラ母ちゃん魂の声~
    母の日(5/13)に贈るユーカラとアイヌの知恵

☆new☆ 涙もポロリ 良い時間でした。3/10&11 ホピ物語朗読会

★new★ わこの月イチ朗読会@まほろば本店
    4/11 13時より
    ご予約はまほろば本店へ(011-665-6624)

 
これがレラさんの会のチラシとチケットです♪
 
レラさんのチャーミングな人柄が伝わる、素敵なチラシだと思いませんか?
作って下さったのは、私もお店に出ている自然食の店まほろばさん。

オリジナルの浄水器やお塩、サプリなどを次々出し全国にファンのいる
お店なんです☆
そのパッケージデザインや毎月のセールで発行する各種お便りなどを
担当している島田編集長が忙しい合間を縫って作って下さいました。
もちろん、全面的にサポートをして下さっている宮下社長のGOサインの
おかげです!
 

レラさんのこの素晴らしい笑顔の写真は、レラさんに惹かれ20年程レラ
さんを20年ほど撮り続けている写真家の宇井眞紀子さんの作品。
最新の写真集から提供して下さっています(^^)

が詳しくありました♪
当日は宇井さんも駆けつけてくれます。
12日夜、印刷会社へ入稿。
チラシは今週末に納品されます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
来週19日月曜には、協賛のみなさんに向けて発送予定です!
明日は月例カムイノミに参加しに、二風谷のレラさん家に行って来ます。
印刷中のチラシ原稿を見せてきます♪
びらとり温泉も入ってこよう♪
巨石ごろごろの町営温泉、なかなか気持ちいいんですよ~