まほろばblog

「聖仏画展」開催!!!

6月 6th, 2012



今日から国井愉希子さんの「仏画展」inまほろばで開かれました。

写真で見るより、やはり実際は迫るものがあり、皆様に日本仏教の源流と言える

チベット仏教の聖画・タンカをその眼で、一度ご覧ください。

如来や菩薩群が、内在する光と感応して覚醒するきっかけになるかもしれません。

「色即菩提」「音声即涅槃」等々の仏語は、観念的なものでなく、弘法大師にも伝播したように、

音や色の中に、無上の悟りの世界があるとされている。

音を突き詰め、色や形を突き詰めてゆくと、やがて真実の神仏の色や音声に到達すると。

私も、本当にそう思います。

ある禪師は、「電車の音を聴き続けて、悟らねば、俺の首をくれてやる」と豪語しました。

一音成仏。

一色成仏もある訳で、一つの色を極めてゆくと、やがて悟りの世界に入ると言う訳です。

11日には、仏画教室もあります。

悟りへの第一歩。

心身が清められる、仏画の一筆一筆に、分け入ってはいかがでしょうか。

きっと、今までにない別世界を垣間見られることでしょう。

変身を期待します。

 



虚空先生からの贈り物

6月 4th, 2012
最近は、農園を手伝っているので、ブログがなかなか更新できません。
それと、夏頃出す本の校正や連載の書き物で時間がとれません。
今、本の写真版の掲載についての問い合わせをしているところです。
その中で、虚無僧尺八「虚鐸」の西村虚空先生の写真について、
ご子息の虚流先生にお電話して、内容確認と許可を請いました。
すると、まもなくメールで許可のご返事を頂きました。
その内容に驚かされました。
「・・・・・・・・・・・・・・・・
今年もヨ-ロッパ行きの事で、色々考える事がいっぱいでパニックです、
毎年の事なのに、虚空の創った曲の事、中途半端な演奏が出来ないので、
 
先生のメ-ルでの文章、拝読させて頂きました。
このような事で虚空の写真を掲載して頂く事を虚空も喜んでると思います、
生前から先生の事、父から聞かされてました、これからも宜しくお願い致します。
 
虚空没から今日で10年経ちました。
今日は命日(6月2日)でお参りの帰りに電話を頂いたのも何かの縁ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  」
 
何と、6月2日は、先生の10年のご命日に当たっていたのです。
何も知らずに、ご連絡差し上げた奇遇を思わずにはいられませんでした。
このことを、90歳になられたお母様にお伝えしたら、とても喜んで下さったそうです。
不思議ですね。
10年3650日の中のたった一日に遇うなんて神仏のお導きのようでした。
ありがたく掲載させていただきます。

ソロモン流で大ブレイク!

6月 4th, 2012

今朝の新聞の広告欄を見て、ビックリ!!

大きく中村さんの「塩麹」の新刊書の紹介が。

あのTV「ソロモン流」で大忙しとのこと。

教室も満杯で、嬉しい悲鳴。

内容も、とても素敵な案内で、よく出来ていました。

ただ、あの画面で彼女の顎に大きな絆創膏が貼られていて気になったと思います。

駅前で転び、出血多量で止まらず、それを独特な皮を貼って治した過程があれだそうです。

それが、いかにも中村さんらしく、すごい所でもある訳です。

でも塩麹でなく、今は平山先生の50℃洗いがブレイクして局の出演依頼が大変とのこと。

「塩麹」未だに好評で、まほろばの「なごみしお麹」も売れ切れてしまいました。

7月に再入荷して来ますので、少しお待ちくださいね。

タカコナカムラさん主宰の講座「インテグレード・マクロビオテック」の案内をします。

http://wholefoodschool.com/course/course01.html

また、つくばの田頭さんからご案内です。

ふっとmomイベント  

7/14(土) まほろばの食養思想
      13:30-16:00 シアター1010(北千住駅前)
講師:宮下 洋子氏 (まほろば専務)
3月につくばで同講演をしましたが、東京の方からも要望があり「糖と油について」の講演会を北千住で開催します。
      受講料2000円

http://foot-mom.com/

吉田秀和さんご逝去

5月 28th, 2012

毎週日曜日のNHKFMに流れる吉田秀和さんの「名曲の楽しみ」が、これからは聴けない。

あのような格調が高く、しかも肩の凝らない話しぶりの人は、もう出まい。

吉田秀和さんが98歳のご高齢でお亡くなりになった。

私が吉田さんを知ったのは17,8だから40年も昔の話で、吉田さんが私位の年格好だった。

まだ、武満徹がそれほど有名でなかった頃、遠山一行さんが批判し、吉田さんが評価していた。

「20世紀音楽研究所」を柴田南雄さんたちと立ち上げころで、

私は盛んにウェーベルンなどの十二音音楽の前衛を熱心に聴いていた。

新進の音楽家を育てると共に、古典の演奏に対しての地味深い評論は、

決まり文句の評論語でない、肩の力の抜けた、しかもインテリジェンスの富んだ語句に、

深いヨーロッパ文化の香りと奥行を感じたものだった。

若い頃、中原中也や小林秀雄らとの交流が、真贋を見分ける眼に磨きをかけただろう。

それと、温かい人間を見る目を通した語り口に、息の長さが感じられた。

それが長寿にも通じたに違いない。

そして、先日も、バリトン歌手、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ氏(86)の訃報が届いた。

こうして国内外の巨星逝くの報が、一層寂しさを募らせる。

次第に青春の1ページが虚空に消えてゆく。

ジャガーと江差追分

5月 24th, 2012

今朝の道新に、「江差追分大会50周年」記念として、

北前船の寄港地巡りの旅が開始されたとの記事が掲載された。

まずは、最初の出航地・淡路市で、江差追分の大家・青坂満さんらが、

北海道民謡を披瀝された、とあった。

その青坂さんを世に出した功労者の一人が、札幌在住の多田義和さんだ。

東京農大の漕艇部の顧問として活躍される一方、

あの盲目の天才ピアニスト辻井伸行君の支援をする等、

本物のパトロンという生き方をされている方だ。

元々、都民の多田さんの愛車が35年前から乗られている「ジャガーXJSーV12」という

コンバーチブル・タイプ、ロンドン・グリーンの垂涎の歴史的名車なのだ。

一世を過ぎても、その流麗な設計、風格ある存在感に、全くの門外漢の私もうなった。

そういえば、子供の頃、「シボレー、ダッチ、ジャガー・・・・」と外車名を諳んじていたが、

若い頃から、車はただ乗れればそれでいい、という程度の車音痴なのだ。

しかし、そんな私でも、良い物はいいなーと感慨深げであった。

そこに、大の車好きの、共働学舎の宮嶋さんや、同じ新型ジャガーを所有する

コーボルトの磯さんのご主人が寄って来て、喧々諤々と車談義を交わした。

青坂満という北海道の宝を見出した多田さんの眼力が長年大事に乗り続けた愛車。

今の大量生産で次々と量産される車に限らず、すべての物事が消耗品でしかない・・・・・・、

果たしてこうも大切に、己の手の内で育てるものがあるであろうか。

高くても良きものを、末永く使い続ける。

それこそが、本当の意味でecoで倹約質素なのかもしれない。

(多田義和さんと「ジャガーXJSーV12」)

五日市さんセミナー!in札幌&旭川

5月 24th, 2012

さくらコーポレーションの設計士・遠山女史の主催で、

五日市さんのセミナーが、再び開かれます。

それと同時に『なぜ、感謝するとうまくいくのか』が出版されました。

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」累計300万部突破したという魔法本が、

再び、みなさんの頭上に幸福の花びらを吹き込みます。

是非、お誘い合わせの上、ご参加ください。

『なぜ、感謝するとうまくいくのか』マキノ出版 ¥1143+税 (まほろば扱い)

プレマさん本アップ・まほろば

5月 23rd, 2012

願ってもないチャンス到来 いざ北海道のまほろばへ

自然食品店 まほろばの宮下周平社長 突撃インタビュー
エリクサーII の本質を知るために、北海道までいってきました

http://www.binchoutan.com/elixir/report.html

昨年、京都の通販会社プレマ社の岸真規子記者が来道し、まほろばを取材されました。

今回、遂にプレマHPの本アップになりました。

大変な力作で、当の本人も驚くほどの出来栄えで、岸さんの理解力、表現力、構成力には脱帽です。

それもそのはずです、素晴らしいご主人・岸和幸さんと共に、

日本を再生するお仕事を二人三脚で取り組んでおられ、深い日本精神をお持ちのご夫婦でした。

伝教大師の「一隅を照らすものは國の寳なり」から『照隅会』を立ち上げられ、

啓蒙活動に勤しんでおられます。

今回、その一端をご紹介致します。

http://cchkk.blog.fc2.com/blog-entry-84.html

日本のちちのみ、たらちね

5月 17th, 2012



「森下自然医学」6月号が今朝届きました。

表紙の写真の花「かたばみ」の紫が目にも鮮やかに飛び込んでくる。

何でも、繁殖力が強く一度根付くと絶やすことが困難なため「(家が)絶えない」に通じ、

家運隆盛、子孫繁栄の縁起物として家紋の図柄にも用いられたという。

生命力が強いものは、古来何でも重用されるものですね。

今月は、森下先生監修の「自然医食療法」(別冊宝島)(¥980)の新刊本の紹介です。

「BOOK&アラカルト」で解説していますので、お読みください。

今月の連載「倭詩/やまとうた」は、『日本のちちのみ、日本のたらちね』です。

日本の自然は、なぜこうも美しいのだろうか。

なぜ、こうも多様であるのか。

地球規模の秘密が明かされます。

どうぞ、お読みくださいませ。

有機アスパラを全国に

5月 15th, 2012

コーボルト説明会&デモ

5月 15th, 2012

18日(金)と19日(土)の二日間で、驚異の掃除機・コーボルトの全貌が明かされます。

その力は、どれほど?

実際、本店の窓ふきと皆様が持ち寄った毛布で、

その威力を目の当たりにご覧になってください。

19日には、アントン・ヤッチ社長もお顔をだされます。

エコなドイツ魂を垣間見てください。