まほろばblog

新トマトジャム、販売!

6月 26th, 2012

まほろばオリジナルジャム・シリーズ。

出ましたよ。

その名も「トマトジャム」!!

内心、してやったり。

これは初めてじゃないかなー!と、ほくそ笑んでいたりした。

ところが、ドッコイ、ラベルを作る段になって、過去に2度ほど、製造していた。

すっかり、忘れてました。

既に、健忘症が相当進んでいるみたいです。

・・・・・・・・・・・・・

ところで、この原料のトマト。

新十津川の清野さんの物。

随分の付き合いになります。

もう20年以上の取引で、最初緑健農法での取り組み。

ペルー・アンデスの原地の環境に戻して、

燦燦とした日照、水分の無い乾燥地帯、空気の薄い山岳。

永田農法では、極力水を断ち、潅水チューブには液肥、マルチの中は石コロだらけ。

灼熱の南米を再現し、トマトの本来に戻そうというもの。

そのため、トマトは必死になって土中に根を張って水を求める。

根がぐんぐん伸びて、それと比例して光合成する葉っぱも同じように炭酸同化作用を求めて繁る。

茎や葉っぱは、空気中の水分を少しでも取ろうとして、毛を異常に生やす。

そうすると、糖化作用に転じて、実が格段に糖度を増す。

その自力のエネルギーが旨みを一層引き立てる。

いわば、その甘さは、甘やかされた甘さでなく、

過酷な条件で、耐えた旨みであり、味わいなのだ。

さらに苗木の時に、断根栽培と言って、あえて根毛を斬って植える。

トマトは、生命の危機感から、異常に勢い良く根を普通以上に繁茂させるのだ。

かような過酷さから、あのような清野さんのトマトが生まれた。

出会った当時、そればかりを独占するように仕入れていた。

だが、だんだん世に知れ渡るようになり、遂には最近では入手困難になってしまった。

関西まで飛んで、デパート、レストランで引く手あまたなのだ。

特に、外国のシェフが絶賛して、清野でないとダメというほどになった。

征博さんから、息子さんの正嗣さんにバトンタッチされている。

今回のジャムの原料は、そのトマトなのだ。

断水すると、肥料や体内のカルシウム分が代謝出来ずに、尻ぐされのように、

青い斑点が出来て外品扱いになる。

それでも、一般トマトより、相当高価なのだ。

そこを、今回少し集めてジャムにしてみた。

その甘いこと、通常の糖分よりかなり控えても甘い。

しかし、製品は自然の糖分が、何とも言えず、パンに格好の友となろう。

糖度が8,0もある、高糖度フルーツトマトのエッセンスをご堪能下さい。

1瓶200gで680円です。

季節限定品、品切れご容赦を。

明日から販売開始!!!

賢治先生の写真

6月 23rd, 2012

この10日間、出版のための写真等の著作権・肖像権の問い合わせ等に、

ほとんどの時間をとられ、身動きがとれなかった。

その中で、いろいろな方々と貴重なご縁を頂きました。

その中でも宮沢賢治先生の清六さんのお孫さんから、

賢治先生の写真原版をお借りしたことは感謝にたえません。

すると、翌日新聞で賢治先生のチェロが公開されるとのこと。

何か、そのシンクロに、天の意を感じました。

ありがたいことだと思います。

早川JASメロン、初出荷!!!!!

6月 23rd, 2012

今朝(23日)一番、新篠津村の早川さんのメロンが初出荷されました。

早川さんも、ご一緒に初ぜりに参加。

1発、¥30.000の高値でセリ落とされました。

1玉¥8.000もする初メロンをご祝儀で、みんなで初めて試食。

何と贅沢な!!!

今年は初冬に1棟の大ハウスが壊れ、3月の大雪で軒並み崩れ、大変な思いで復旧されたそうです。

その困難さの裏腹に、ハダニや油虫など全く出ない状況で、助かっているそうです。

しかし、この旱魃と暖気で一遍に大玉になって、どこも大量に出回り始め、

最盛期の物の不足が心配だそうです。

今年も、低価格の有機メロンが、平年並みに順当に出荷出来るだろうという予測です。

期待したいところです。

早川さん、よろしくお願いいたします!!!

農園看板、新たに!

6月 18th, 2012

 まほろば農園の看板が新しくなりました。

字が見えなくなったので、コンパス・今村さんに、板を削ってもらい、

新たに墨書したものを彫ってもらって刷新しました。

今年から農園従事者が減り、人数厳しい中でやっています。

それを聴かれてか、何人かのボランティアの方が援農に来て頂いて助かっています。

改めて、この場を借りて御礼申し上げます。

http://www.mahoroba-jp.net/farm/tayori/nouendayori201206_1.htm

「ti-tie チッチ」作り

6月 18th, 2012

 

エリクサー所有のお客様から、「チッチ」が出来ないとのご質問を受けました。

早速その管体を送って戴きまして、実験しました。

お店と自宅の水を使って、試作しましたが、簡単に出来ました。

いわば、分離結合の反応はカードのタンパク質に対するものなので、

他の条件で変化することはあまりありません。

なかなかの味わいで、特に「七五三塩」で混ぜると、何とも言えない風味が増します。

これから、夏場なので、常温で出来るようになりますよ。

自然医学「唐紅のはな、白菊のはな」

6月 16th, 2012

今朝、「森下自然医学7月号」が届いた。

すると、早速あの小泉武夫先生からお電話を頂いた。

「よく、会津の精神、真髄を書いてくれた。

私は、小さい頃から、白虎隊や只三郎のことを聞かされて来た。

早乙女貢の『会津士魂』にも、こういうことは書かれていなかった・・・・・」

と熱っぽく語られ、お褒めに預かったのだ。

7月号は「唐紅のはな、白菊のはな」と題して、

坂本龍馬の暗殺者、会津藩「見廻組」の佐々木只三郎について書いたのだった。

私は、二人の至誠の迸る真情というものは、敵味方の愛憎を超えていると感じた。

歴史音痴、幕末音痴の何も知らない私が綴れたのは、二人の本質が見えたからではなかろうか。

とまれ、知らない方には、新事実。

驚かれることと思う。

どうぞ、ご一読のほどを。

(まほろば扱い ¥472)

浪速ど根性市!?

6月 9th, 2012

浪速生まれの浪速育ちの厚別店長・穂積君。

毎度順調な伸びを示して、これからどうなるのだろうと、贅沢な心配をしています。

今回は初めて、厚別店としての呼び名を命名するということで、穂積君の言いなりでありました。

その名も、『なにわのあきんど(浪速商人)市』!!!!!!

別名、『毎度・・・・・おおきに市』!!!!!でビックリ。

突然、店内は浪速ムード一色。

そこを、敏感に嗅ぎつけた阪神タイガーズの隠れファン。

早速そのお客様から、応援グッズを頂き、

眠っていた『猛虎魂』に、俄然火が付いてしまったとか。

厚別は、札幌ドームも近くファイターズファンの聖地。

人はみな日本ハム以外に目もくれない。

そこに、向こう見ずに、タイガーズを名乗るとは、身の程知らず、不届き者!!!

この、たわけ者めがーーーーーーー!と羽交い絞めにされそうですが、

おっとドッコイ、そこは浪速根性、蝦夷の新顔には負けはしまいと、

堂々と宣言!(あ・・・・トホホ・・・穂積君、敵陣で何ということを仕出かしてくれたのだ!!!)

と思っても、時すでに遅し。覆水盆に返らず。

これからは、店長とお客様の火花を散らす死闘になるナ・・・・・・と、

夜も寝られず、どうしよう・・・・(ああ・・・・・・長々とつまらないことを書き立てました。

私のような、野球に全く興味がなくなった人間にとって、これらどうでもよいことであります)

とまれかくまれ、厚別店は新装を新たに・・・いやいや心装をあらたに出立します。

その内に、店内に「六甲おろし」が流れるかもしれませんが、

お客さま、耳に栓をして受け流してください。

彼は、遠い北の流刑地に辿り着いて寂しいのであります。

浪速旋風がちょと吹いても、気になさらないでお買い物してくださいね。

よろしく、ひとりではしゃいでる彼を見守ってください。

外では、函館の「nハーベスト」鈴木さんご夫妻の即売会。

息子さんが、フンザで出会ったお茶やドライフルーツを主力商品に、

様々なフレッシュで高品質なハーブ類を取り揃えて直販。

直にご自分の目で確かめられて仕入れした数々は納得するものばかり。

今日は、本店で説明されておりますので、お立ち寄りくださいませ。

エリクサー!プロのそれぞれ

6月 9th, 2012

最近、エリクサーをその道のプロの方々にお使い頂いております。

その反響の声を度々、お聞きします。

秋田の石孫本店さんでは、「なごみしお麹」を製造するに、

納品期日に出来ないと焦っていたところ、余裕で間に合ったということです。

それは、醗酵速度が二倍ほど早く進んだからだそうです。

http://cobo-net.com/?cat=21

同じようなことを、酵母の植田さん親子からも聞いたことがあります。

普通、速醸になると、仕上がりが雑になるということですが、

それがなくそれぞれに緻密であるということです。

今回、フランスでパテシエ修行された金兵さんからも報告を受けました。

あの名品の羊羹の繊細さは言うに言われないものですが、

そこにエリクサー水が加わり、一層深みが増したようです。

同じように、パンの仕上がりが格段に良くなったということ。

それから、ご飯の炊き上がりにも無論影響します。

そこに目を付けられ、有機などのお米を取り扱っていらっしゃる千野米穀店さんが、

この度、おむすびやを開くことになり、早速エリクサーで仕込みをされていらっしゃいます。

京都嵐山の豆腐店「稲」さんは、お豆腐が大好評ということで嬉しい悲鳴です。

これからは、ますます醗酵時代が進むでしょう。

エリクサーが貢献できることを望むや切なるものがあります。

エリクサー特集

6月感謝デー開催!!!

6月 8th, 2012

今日から始まった6月感謝デー。

毎年毎月増え続けるお客様に、感謝いたします。

今回も各社のご協力を得て、たくさんの目玉商品を取り揃えることが出来ました。

今回は、寺田本家の故啓佐社長を偲び、『笑っちゃおう市』としました。

副題は『ニコニコ市』、『もってけ市』で、

何せ、楽しく行きましょう!!で、行きましょう!!!!

一昨日から『よさこいソーラン』が、始まっています。

金賞受賞!「まんさくの花」

6月 8th, 2012

今年100回目を迎えた記念すべき平成24年度「全国新酒鑑評会」で見事金賞を受賞!!

おめでとうございます!!!

早速、酒豪、㈱新生の三輪社長が、予約のこの一本を御購入。

事務所で、ありがたくも利き酒を振る舞い、そして陶酔!

これは、すごい!!と感嘆。

ファーと香り立つ酒香は、別格。

味わい、のどごしも清冽で、その気品に唸る!これは、旨い!!!

返す返すも、「和魂/にぎみたま」が断ち切れて、残念至極。

期待するや、来年明けの春。

満面の笑みを浮かべる三輪社長。

『まんさくの花/大吟醸・桐箱入り』720ml ¥5.250

『夏のにごり/吟醸』720ml ¥1,237