まほろばblog

「インカインチオイル」、オルターさんに

6月 8th, 2013

SONY DSC

 

 

6月の感謝デー。

遠路はるばる千葉から㈱アルコイリスカンパニーの大橋則久代表にお越し戴いて、

『インカグリーンナッツ・インカインチオイル』の説明即売会を開いてもらっております。

そのインカインチオイルが西川栄郎代表のオルターさんの機関誌

『ほんものをたべよう』で紹介されました。

通販では一番厳しい基準でもあるオルター認証。

これを機に、ますますインカオイルは広まってゆくことでしょう。

 

インカ 1

実に豊かに、さまざまな料理法に応用できるインカインチオイル。

それぞれ、その使用法が細かに紹介されています。

● サラダドレッシングに。お好みの調味料を加えて。

● パンにつけても。チーズや塩とご一緒に。

● ジュースにも。

● 納豆と合わせても

● 薬味野菜とあわせて和食にも

● アボガドやトマトと一緒に豆腐に合わせるのも

● 塩麹と合わせれば、鶏・牛・魚・・・どんな料理にも。

インカ 2

 

特に、大橋さんが見つけ出した干し果物やナッツ類をオイルに漬け込んで食べると、

味が格段にアップします。

どうぞ、ご自分なりにオイルで新しい味の開拓をされてください。

 

インカ 3

 

 

 

モズクとトロロ、北・南

6月 8th, 2013

ただ今、沖縄の新物・モズクが直送されています。

冬には、北海道の岩海苔。

夏は、沖縄のもずく。

南北に呼応しながら、年中海の恵みを戴き、健康にさせてもらっています。

ありがたいことです。

 

 

mozuku 1 mozuku 2

 

そこで、海藻といえば、とろろ昆布があります。

北海道の三大昆布といえば、羅臼、利尻、日高。

そのさまざまな味わいの違いを小分けして一袋に詰めました。

名付けて『三大産地 丸とろろ』

1袋(9個×3種) ¥460

IMGP14832

 

丸トロ 1 丸トロ 2

 

 

大漁旗行くべきところに・・・「あやの森」

6月 8th, 2013
山口 由里
無事に1日終わりましたー。
暑い中足を運んでくださったみなさまありがとうございます。
お客様同志のいろんな出逢いも素敵でしたね。
明日もまほろば本店にてお待ちしてまーす。
SONY DSC
先日の山口市の吉松さまから寄贈いただきました3.11の津波を超えて来た
三陸気仙沼市長の大漁旗をヤンジーの「あやの森」にお貸しすることにしました。
ここが、この旗の一番生きる場所です。
「気仙沼の心」を表すこの旗をもって、あやの森で、東北の人々を受け入れ、
自立の道をともに切り拓いてゆきます。
そのための「うさと展」でもあります。
6月23日に開催されます清水町・あやの森での「わいわい祭り」
皆様のご参加をお待ちしております。
SONY DSC

フェアトレードフェスタ2013

6月 8th, 2013

featorefesuta 1 featore-do 2

ふりっぱーに「まほソフト」が

6月 6th, 2013

ミルクワールド

ソフトロード 1

 

 

大通りから稲穂までの「ソフトクリームロード」から撰ばれた15店。

その西野地区の4軒の中の一軒。

まほろばの「ジェラード・ヴィターレ」『いのちのアイス』が紹介されました。

今日から7月15日まで「ふりっぱー共通クーポン券」で¥390⇒¥350になります。

このチャンスに、ご賞味くださいね。

 

mahosofuto 1111

みなみ屋さんの料理教室in知恵の木さん

6月 6th, 2013

なかじ 2

なかじ 1

 

 

41l5NxvtcTL._SL500_AA300_[1]

歌手・鈴木重子さんとアレクサンダーテクニックのWS

6月 6th, 2013
YouTube Preview Image

アレクサンダー 1 アレクサンダー 2

ひとこと言わせて by千葉産直

6月 6th, 2013

SONY DSC

 

一言いわせてもらいます

 

 

 

「人生を分ける2文字の差」

6月 6th, 2013
   鍵山 秀三郎(イエローハット創業者)

              『致知』2013年7月号
               特集「歩歩是道場」より

└─────────────────────────────────┘

私は二十歳でカー用品の業界に入った時、
なんと質の悪い業界だろうかと思ったんですね。
業界全体が実にあくどい、質の悪い仕事をしていました。

自分の人生を捧げるに当たって、
このままではいけないと思いましたね。
自分の会社の収益だけを考えていては駄目だと。

業界全体の悪しき習慣を変えたいと思って、
それを実践してきました。

例えば、職場が汚い、接客が乱暴、
雪が降ったらタイヤチェーンの価格を十倍、二十倍にする、
手形商売でいつも支払いが遅い。

そういったことを一つひとつ潰していきました。

その頃、同業者はよく倒産しました。
原因は何か? 過剰在庫です。

大量に仕入れれば安く買えるというので
販売能力を超えた量を買うわけですね。
手形の期限をいくら延ばしても落とせない。
だとしたら在庫を適正にしよう。

それには適正に配給できる施設を
造らなくてはならないというので
全国に四か所、物流センターを造りました。

ケース単位だった納入は個数単位に変えました。
こういうことを業界全体の改善のために一つひとつやってきたんです。

業界全体から悪い評判を立てられてメーカーが
商品を引き揚げに来たり、暴力団に監禁されたり、
さんざんな目にも遭いました。

でも、私はこの考えを通したからこそ、
危険はあったけれども会社は存続できたと思っています。

もし私が業界の悪しき習慣に流されて、
業界全体がこうだから仕方がない、
こんなことは変えることができないと思ってきたとしたら、
私はつまらない人生を送ったと思います。

そこで簡単な言葉ですが、

「やっておいてよかった」



「やっておけばよかった」


僅か二文字の違いだけれども、その差はどこまでも大きい。
私は幸いに「やっておいてよかった」と思うことが多いんです。

ところが、いろいろな人を見ると、
手遅れになってから「やっておけばよかった」と言って
悔いを残す人が多いですね。

私は『致知』の読者の皆さんには

「やっておいてよかった」

「言っておいてよかった」

「会っておいてよかった」


という道を歩んでいただきたいと思っております。

うさと展、本日スタートinまほろば

6月 6th, 2013
                  山口 由里
うさと展〜札幌まほろば本店にて開催!10じ〜19じまで。
9日まで。(最終日は、17じまで。)
女性用の首に巻いてるのは実はふんどし。
男性用の腰に巻いてるのもふんどし。
もちろん未使用。いろいろ七変化。
ふんどし、布の風合いが素敵です。
首巻き、エプロンに巻ける巻き方、
ふんどし締め方やんじー、伝授しますよ。
男性用は、楽衣。
家でリラックスして着れる衣です。
こんな感じで料理する男性増えるといいですね。
Photos of ろくろくの日より~うさと展まほろば本店開催!