まほろばblog

Archive for 8月 31st, 2013

中学生が作った「おもしろばなし」

土曜日, 8月 31st, 2013

 北斎を描く 1

 

今回、山梨県富士吉田に自然医学の森下会長らと、「富士古文書」開陳の縁に接しました。

そこの周辺地域の世話役で、とくに蓮の花が満開の「明見湖」や「徐福」関係の史跡を案内しているのが、

私の親戚筋の勝俣源一さんで、ご当地歴史家です。

ことに、富士のすそ野の「メダカの学校」を主催して、子どもたちの農業体験教育をしています。

メダカも外来種が増えたともことで、昔からのメダカを増やして放しています。

江戸期、葛飾北斎がこの明見の地から、富士山や徐福を描いていることからその普及にも努められています。

その源一さんから、とても面白い話を教えてくださいました。

何とある中学生が書いたとのことです。

SONY DSC

 

「あるバッタのはなし」

ある町に一匹のバッタがおりました。

そのバッタの名前は『いきあたりばったり』。

気ままに生きていたバッタの体にシミが出来ました。

医者が言われたことは、それは、

「苦しみ」と「悲しみ」というシミでした。

果物を食べると治るよ!と言われ、

治すために、柿を食べたが、食った柿の名前が悪い。

その名は「もがき」と「あがき」。

それでは、どうすればいいんだ!と聞いたら、

この裏山の崖を上がりなさいと言われた。

その崖の名前は「命がけ」です。

苦労してやっとの思いで上がると、

素晴らしい景色で、気持ちが爽やかになりました。

すると、その時から不思議と体の

シミがスッーと消えました。

そのバッタの名前は、

『がんばった』という名前に変わりました。

       (ある中学生の作り話でした)

 

明日見 2

前世も能面師

土曜日, 8月 31st, 2013

能面 1

 

能面 3

昨日、名寄の松本冬水さんの奥様がひょっこり御越しになりました。

最近、北海道の雑誌に載ったのでと、本を見せてくれました。

8頁にわたっての詳しい内容で、これを見て注文があったとか。

「翁」と「小面」はいつも、私の背の壁に飾っているものと同じです。

しかし、微妙に違っていて、「翁」はまほろばの無限心をイメージしてと依頼し、

「小面」は一昨年でしたか、札幌での能舞台に持参された快心の作でした。

以前にも書きましたが、「前世」があると確信したのが、彼に会ってからです。

全く独学で、これほど精緻で気合の籠ったものが出来るものかと感嘆したからです。

実物を、ご覧になりたい方は、気軽に事務所にお立ち寄りください。

能面 2

 

能面 4

 

「負けてたまるかと静かに自分に言いなさい」

土曜日, 8月 31st, 2013
松平 康隆(全日本バレーボール協会名誉会長)

              『一流たちの金言』(致知出版社)より
           http://www.chichi.co.jp/news/3818.html

451772_c450[1]

やっぱり私の一番根源的な思いは
「負けてたまるか」ですね。
これは母の教えでもあるんです。

私の母は娘盛りの16歳の時に
銭湯で細菌に感染し、一夜にして
目が見えなくなってしまいました。

その後、縁あって父と結婚し、私を産んだのが昭和5年。
ご存じでしょうけれど、その前年の昭和4年に
世界大恐慌がありました

いま100年に1度の大不況といわれていますが、
こんなもんじゃない。

あの時は餓死者が出るほどの困窮の極みだったのです、

父は小さいながらも事業を営んでいましたが、
 父にもしものことがあれば、
 目の見えない自分と小さな息子が路頭に迷ってしまう。

あの頃は社会保障なんてない時代でしたから、
 物乞いになるか、死ぬかどちらかしかないわけです。

そこで一念発起した母は、女性が仕事を持つことが
考えられない時代に骨瓶(こつがめ)を焼く会社を設立したんです。

鹿児島の女性でしたし、
 強い女性だったことは確かです。
また、なんとしても生きていかなければという
気概がそうさせたのでしょう。

その母が私に繰り返し教えたことが3つありまして、
まず1つが、

「負けてたまるかと静かに自分に言いなさい」

簡単に言えば克己心ですよね。
 人間はどんなに強そうに見える人にも弱い部分がある、
その弱さとはナヨナヨしているということよりも、
 怠惰であったり、妥協でしたり、
みんな己に対する甘さを持っているわけです。

だから常に自分白身を叱咤激励し、
 己に打ち克つことが人生では大切なことだと、
そういう実感が障害とともに生きた母にはあったのでしょう。

この「負けてたまるか」は、監督になって世界一を目指す
私にとって一番大切な言葉であり教えとなりました。