まほろばblog

Archive for 10月 10th, 2011

「『神聖喜劇』で問うたもの」

月曜日, 10月 10th, 2011

       
       
    大西 巨人 (おおにし・きょじん=作家)

        
          『致知』2011年10月号より

────────────────────────────────────

 万事に関して奥手の私だが、
 こと文字を読むに関しては随分早かったと記憶している。
 
 児童芸術雑誌『赤い鳥』に掲載された
 北原白秋の詩を読んだのが始まりで、
 中には振り仮名のない本も多く、
 私はいくつもの読み得ぬ字句に出合った。

 私の入った中学は幹部候補生の受験資格がある学校で、
 日露戦争で将校を務めた大人たちが教鞭をとっていた。
 
 ある時、教官は学校の生徒全員に、
 日に焼けてくることを夏休みの宿題にした。
 それからというもの、私は毎日のように
 海へ行っては体を焦がした。

 当時私は汽車通学をしていたが、
 いつも隣駅から乗車してくる女学生がいて、
 私はその女性に対し愛情を感じていた。
 
 ところがその夏、彼女が胸を患ってしまったとかの理由で、
 海岸沿いのサナトリウムに入ったという噂を耳にした。

 
 「君が窓の灯火消えて海遠き夜の雲弾く稲妻の青さ」

 これはサナトリウムにいる彼女を思い描きながら詠んだ歌だが、
 この歌のとおり、夏も終わり頃になると晴天が少なくなり、
 せっかく日焼けした私の体も元来色白だったせいか、
 また元通りになってしまった。

 夏休みが終わって学校へ出てみると、
 私をはじめ、日に焼けていない者数名が
 講堂の前に立たせられた。
 
 私はその宿題を怠けたわけではなく、
 むしろ人一倍努力したつもりだった。
 
 しかし教官は我々を指差して
 「こんな白い奴らはろくな者にはならん」と言う。

 ちょうどその頃、私が影響を受けた作家に有島武郎がおり、
 「現代日本文学全集」所収の『或る女』や
 『惜しみなく愛は奪ふ』などの小説を好んで読んだ。

 そしてその全集に掲出されていた織田正信の

「『永遠の叛逆者』の前奏曲は奏ではじめられた。
 その途を阻むものは、焼きつくされるであらう。
 生命まで燃焼しつくして――何処へ行く。
 獨り行く者の跡を追ふものは誰か」

 
 の一文が私の心を激しく刺した。

 当時の私は「獨り行く者の跡を追ふものは、この俺だ」と
 心中ひそかに思った。
 
 そのようなことが相まって、胸の中には
 徐々に反軍国的な気持ちが募っていったのである。

 しかし、だからと言って私は軍隊に行くことを
 拒否したわけでは決してない。
 徴兵検査を受けるに当たり、多量の醤油を飲んで熱を出すだの、
 有力者が軍医に工作し、甲種を乙種にしてもらった云々
 という話もよく耳にしたが、私はそういう考えには甚だ否定的で、
 恥ずべきことであると感じていた。

 そんなやり口で徴兵そのものを忌避する姿勢は、
 消極的反戦ではなく保身というものである。
 
 もし反戦的な態度を示すのであれば、
 軍隊へ行くという運命をまず受け入れて、
 その中で反戦的な思想を遂行すべきではないか
 という考えだった。

 結局、私はこの三年九か月に及ぶ軍隊生活をもとに、
 昭和三十年から『神聖喜劇』の執筆に取り組むことになった。
 私が三十六歳の頃である。
 
 当初はそこまでの長編になるとは思ってもみなかったが、
 四百字詰め原稿用紙にして四千七百枚。
 
 完成までに費やした歳月は実に二十五年にも及び、
 評論家からは日本の戦後文学を代表する作品の一つ、
 との評価も数多くいただいた。

 『神聖喜劇』では、あの軍隊生活で味わった理不尽さとともに、
 それらのものに、意志と能力の限りを尽くして戦っていこうとする
 人間の姿を描き出そうと試みた。
 
 だがこの間、生活費を工面するには相当難儀し、
 妻子には随分と迷惑を掛けてしまった。

 配属年数にかかわらず、軍隊生活は二度と
 思い出したくないという戦友も少なからずいる。
 
 しかし、自分にとってあの経験は、
 非常に有益なものであったと感じている。
 
 人生にはどのような否定的、絶望的な状況の中からも、
 そこに何かしらプラスになるものを汲み取ってくる
 という姿勢が大切なのではなかろうか。

 世の中の見方はどうあろうとも、
 そんなことに捉われず自分の信じた道を行く。
 懸命に前進するという構えを私は崩したことがなかった。

 葛飾北斎は
 「七十五歳までの自分の仕事は習作である」と述べ、
 私自身も人間はそのようにあらねばならないと
 自らに言い聞かせてきた。

 私は普段、色紙や揮毫を頼まれても滅多に書くことはないが、
 十五年ほど前の正月に、ふと次の言葉を認めたことがある。

「此心、あながちに切なるもの、とげずと云(いう)ことなき也」。

 『正法眼蔵随聞記』にある道元禅師の言である。

 自分がこれをやるのだと強く思い込んでいさえすれば、
 いつか必ずその思いは遂げられるということである。

 私はいま齢九十二を迎えたが、長男の赤人が
 運営するホームページで、新作の発表なども行っている。
 
 いくつになろうとも、
 「老いてはますます盛んなるべし」の気概で
 これからも前進をしていきたい。

「生と死に向き合い “いま、ここ”を生きる」

月曜日, 10月 10th, 2011

 
       
       
   西原 由記子 (自殺防止センター東京前所長)

            『致知』2005年9月号より

………………………………………………………………………………………………

 私が電話による自殺相談のボランティアを始めたのは、
 いまから約三十年ほど前、一人の青年の死がきっかけでした。

 クリスチャンの私は当時、牧師の夫と一緒に
 大阪の教会で働いていました。
 そこに四、五年ほど出入りしていた青年が、
 「今度の日曜日、行けませんけどもよろしく」と
 私に電話をかけたのを最後に自殺してしまったのです。
 
 それを聞いた瞬間は、
 ショックのあまり血液がカーッと凝固し、
 体が硬直したようになり、
 どうして気がついてあげられなかったのだろうと
 自分を責めもしました。
 
 後に彼の母親から、躁鬱病で以前にも
 自殺未遂をしていたことを聞き、
 
 
 「私は彼について何も知らなかった。
   知らないということは無責任であり、
   愛がないのと等しい」
  
 
 と考えさせられたのです。
 
 この青年を救えなかったことに対する
 自責の念を持つだけではなく、
 二度と同じことが起こらないように、
 自殺のサインに気がつき、
 事前に防がなければいけないと思いました。
 
 
 そこで一九七八年に大阪に「自殺防止センター」を創設、
 九八年に年間自殺者が三万人を超えた
 ちょうどその年に東京にも支部を設立し、
 活動を開始しました。
 
 現在、東京支部では約五十名のボランティアが
 ローテーションを組み、二十時から翌朝六時まで
 年中無休で電話による自殺相談を受けつけています。
 
 相談件数は一日約三十件ほどで、
 二台の電話は鳴り止むことがありません。
 
 必要に応じて面接による相談や、
 緊急出動による救援活動にもあたっています。
 
 総じて自殺志願者は人に悩みを相談できずに、
 孤立無援状態で、生きている意味を
 感じられなくなっている場合が多いのです。
 
 だから私たちは一所懸命エネルギーを傾けて相手の話を聴き、
 相手の境遇に共感することを大事にします。
 聴くということが、彼らにとって大きな精神的支えになるのです。
 
 
 ある時、「もう電話が終わったら死にます」
 という男性がいました。
 
 彼は仕事で正当に評価されず、
 人を信用できなくなっていました。
 
 そこで「死んではいけない」と言うのではなく、
 私は彼の話をただ無条件、無批判で一所懸命聴きました。
 
 一通り聴き終えると、
 
 
 「あなたの話を伺いながら、
   私は心臓をわし掴みにされた思いです」
  
 
 と感じたままを話したのです。
 
 すると彼は心を開き、奥様にさえ言えない、
 真の心の叫びを話してくれました。
 
 そこで私はハッと気がつき、
 
 
 「人が信頼できないとおっしゃりながら、
  顔も見えない、どこの誰かも分からない相手に向かって、
  あなたは真実をおっしゃってくれましたね。
  
  私というものを信頼して話してくださったのですね」
  
  
 と言いました。

 すると彼もハッとし、
 
 
 「僕はもう人は絶対信じきれないと思っていたのですが、
  いまあなたに話を聴いてもらううちに、
  まだ人を信じたいという気持ちが
  残っていたことに気がつきました。
  もう一度やり直してみます」
  
  
 と言って電話が切れたのです。

 こちらが親身になって話を聴くことで、
 相手は命を絶つのを止め、
 またやり直そうと考えてくれました。
 
 私は嬉しさのあまり興奮し、
 次の交代の人が来るとすぐに、
 「聞いて! 聞いて!」といまの出来事を話しました。
 
 一本の電話にずしりと重いものを感じたのです。

 電話の相手に対して「あなたにも非がある」と、
 批判や欠点はいくらでも言えます。
 
 しかし私はこの活動を進めるうちに、
 どんな人に対しても常にポジティブになれる自分を
 育てようと決めました。

 それは自分自身に対しても同じです。
 
 例えば「きょうはよく頑張ったね」と誉めてあげる。
 要するに自分を大事にすることです。
 電話の相手に対してもよく
 「自分を大事にしてくださいね」と言います。

 しかしほとんどの人がどう自分を大事にしていいか分からず、
 周りに一所懸命気を使ってくたくたになっています。
 
 人間関係はまず自分を基本に考えること。
 他人と違いがあっても、無理に合わせるのではなく、
 その違いを楽しむ柔軟性が必要であると思うのです。
 
 世界には一人として自分と同じ人間はいません。
 だからこそ自分の長所も短所も素直に認めて、
 自分らしさを大事にしてもらいたいと思います。

 時には、相談に乗った方が自殺してしまうこともあります。
 けれど死んだという事実を受け止め、
 その人の決断を尊重してあげなければいけないと思っています。
 
 最後に生死を決めるのは、その人自身なのです。

 しかし私はその前に一所懸命相手の話を聴きます。
 
 いま、ここで自分にできる精一杯のことをするのです。
 だからこそ相談を終え、受話器を下ろした後、
 
 
 「神様、私はいま一所懸命、この人に関わりました。
  この人の話を聴きました。後はどうぞおまかせします」
  
  
 と祈る思いになるのです。
 
 生と死は裏返しであり、死と常に向き合うということは、
 きょうをどう生きるかに繋がります。
 
 
 「いま、ここ」を大切に、電話越しに
 どう生きた会話ができるか。
 それが私の最も大事にすることです。

 自殺者が増加する昨今において、多くの人々に、
 いま、ここに生きていることの大切さ、
 自分自身の大切さを分かってもらえればと願っています。