まほろばblog

大貫さんトリビュート・アルバム、読売記事に

1月 18th, 2014

 

41F2rPKn8pL[1]大貫さんきじ

 

 

 

「極限を生き抜く心の持ち方」

1月 18th, 2014

小野田寛郎(元陸軍少尉)

※『致知』2008年7月号
特集「不撓不屈」より

c01f8695[1]

 

・・・・ご冥福を祈ります。ありがとうございました。・・・・・・

30年間で発熱は2回でした。
それは仲間が負傷して、
介護疲れでちょっと出しただけです。

熱が出たところで、
医者も薬もないですから、
まずは健康でいることが大事です。

そして健康でいるには
頭をよく働かせなければダメです。

自分の頭で自分の体をコントロールする。
健康でないと思考さえ狂って、
消極的になったりします。

島を歩いていると、
何年も前の遺体に会うこともあるんです。

それを埋めながら、

「早く死んだほうが楽ですね」

と仲間に言われ、
本当にそうだなと思ったこともあります。

獣のような生活をして、
あと何年したらケリがつくか保証もないですし、
肉体的にもそういつまでも
戦い続けるわけにもいかない。

いずれはこの島で死ななきゃいけないと
覚悟しているので、
ついつい目の前のことに振り回され、

「それなら早く死んだほうが……」

と思ってしまう。

結局頭が働かなくなると、
目標とか目的意識が希薄になるんです。

――しかし、最終的にはそのお仲間にも
先立たれお一人になられましたよね。
たった一人の戦いはまた別のつらさがあったでしょう。

よく孤独感はなかったかと聞かれましたが、
僕は孤独なんていうことはないと思っていました。

22歳で島に入りましたが、
持っている知識がそもそも
いろいろな人から授かったものです。

すでに大きな恩恵があって
生きているのだから、
決して一人で生きているわけではないのです。

一人になったからといって
昔を懐かしんでは、
かえって気がめいるだけですから、
一人の利点、それを考えればいいんです。

一人のほうがこういう利点があるんだと、
それをフルに発揮するように考えていれば、
昔を懐かしんでいる暇もなかったです。

(中略)

自然塾の敷地には
「不撓不屈」と書かれた石碑があります。

僕は日本の子どもたちには、
一度目標を持ってことに立ち向かったら、
簡単に諦めない、執念深く、
しぶとく、くじけずに頑張ってほしい。

そして誇りを持って、
優しい日本人であってほしい。

その願いを込めて、
不撓不屈の文字を刻みました。

それは僕自身が貫いてきた人生の信条であり、
座右の銘でもあります。

 

20140117dd0phj000090000p_size5[1]

「東北、もう忘れたか?」

1月 16th, 2014

昨年、あの東京オリンピック開催が決定した時、

正直、素直に喜べない自分が居た。

「これは何だろう?」と思っていた矢先、

小泉武夫先生の札幌での講演会で、

「オリンピックを開催するなら、福島に招致すべきだ!」

と声高に、お話されていたのが印象的だった。

先生のご実家は、あの原発に近い小野町で何百年も造り酒屋を営んでいて、

津波と地震と放射能で壊滅、長い伝統の灯が閉じたのだった。

「何かを忘れてはいまいか、何か違うんでないか」

という当事者の率直な思いなのだ。

 

キー0ン

 

そんな折、昨日新聞紙上で、ドナルド・キーンさんが同じような思いで、

「本来のオリンピック精神からかけ離れた

お金の祭典、経済イベント。

どうしてもやりたいなら東北でやってこそ、

意味があるでしょう」と語られた。

被災地で、行き場の無い人々が沢山居る。

一方、明るくなる東京、東北が置き去りにされている現状に、心を痛められている。

 

有為の奥山

 

そんな時、またしても今朝の道新に、

同じように福島で寺をもって被災され、国内外に原発について発言されている

お坊さんで作家の玄侑宗久さんのエッセイが載った。

「毎朝の座禅会で途中、ストーブを消し、戸を開け放して、

厳寒極陰の底で、一点の火を自己の中に観る」という。

「・・・・すべてのストーブ(第一原発、第二原発)を消して(廃炉を決めても)

もう一度新たに厳寒のなかから歩みだしてはどうかと思うのである」

と訴えられた。

 

 

まほろばは、政治のことは言及しない姿勢だが、

今回の東京都知事選に細川元総理が、小泉元首相と、

原発完全撤廃を標榜して立候補された。

色々意見もおありだろうが、本質と大局から、

今何が問題で、何をなさねばならぬかは、明白のことだろう。

何事も、解決は根本の一点にある。

全ての事は、その一点で終始する。

その一点とは、生命/イノチ。

イノチを一番に、認識し、尊重し、伝えられる人こそ長として立って欲しい。

あとは、みな為さずして自ずから成るだろう。

無為自然の政(まつりごと)を知る大人(たいじん)の登場を望みたい。

 

再び、ビックリ!旨さの「生ニシン」!!

1月 16th, 2014

何十年と魚やをやって来て、

「何だ、この魚は!!???」

と思わされた魚が、何と言うことは無い、

「ニシン」だったのだ。

それは、驚きと言うより、新発見で、産地が違えば、

これほどまでに違うのか、と思わされた別物だった。

カムチャッカ沖で獲れたこのニシン。

世界一の折り紙付だったのだ。

この旨さは、絶妙!絶品!で、先ずはお試しあれ!!!

(ちなみに、前回ご紹介したブログ文面を掲載します)

●オリュートル産 生にしん

oryu-toruにしん hyousi.jpg

(島田編集長のデザインは何時もながら冴えている!!)

 

にしんといえば、最高峰は東カムチャッカ・オリュートル岬沖のもの。

厳しい北海の荒波にもまれたニシンは厚い脂肪を蓄えて、

それは、えもいわれぬ旨味を乗せて日本の食卓に上がる。

小泉先生流にいうと、もうピュルピュルと涎が流れてしまう美味しさ!

oryu-toruにしん.jpg

本当に、一度食べたらビックリ!!すると思います。

あの臭いニシンがこんなにスゴイ極味があるものなのか、と。

船上凍結のワンフローズンで鮮度抜群!

解凍の仕方から、下処理、塩の振り方まで解説しての一品。

oryu-toruにしん honnbunn.jpg

是非とも、ご家庭で調理して、北海の幸の醍醐味をご堪能下さい。

oryu-toruにしん yuki.jpg

(1尾 【約500g】 ¥350 )

「麻記事」、舟山さんのご健闘を祈る!

1月 15th, 2014

今日の朝日朝刊に、大麻の記事が掲載されました。

北見の舟山秀太郎社長の写真とインタビューが載っています。

道では栽培拡大について議論を重ねた「検討会」。

双方の意見交換と議論を積み上げ、3月までに結論を出す予定。

THCの成分を含有しない産業用大麻の栽培開放を願うところ。

日本産のヘンプオイルが現れる日を待ちたい。

このところ、世界は急速に開放に向かっている。

麻 記事

山下惣一さん講演会

1月 15th, 2014

3月12日に、北農ビルで、

九州の農民作家「山下惣一」さんの講演会があります。

山下さんの話には、骨があり、筋があり、実があります。

流行でない、農土からの声が聞こえます。

是非、ご参加ください。

山下さん

安保徹先生講演会

1月 15th, 2014

来る3月9日に、市民ホールで免疫学で著名な

「安保徹先生」講演会が開かれます。

主催は、知人の仙石さんです。

希望者は下記に、お申し込みください。

abosennsei

若者言葉の『般若心経』大反響!!

1月 10th, 2014
YouTube Preview Image

 

時代は変わりました。

あの「般若心経」がヒップホップ調で歌われ、

しかも的を得て、それもはなはだ解りやすい。

後期高齢者の胸にも、グッと来る真実がある。

みなで是非、口ずさんでください。

CA350080

★ 般若心経 新訳

 

超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?

誰でも幸せに生きる方法のヒントだ 。

 

もっと力を抜いて楽になるんだ。

苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。

 

この世は空しいモンだ、

痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。

 

この世は変わり行くモンだ。

苦を楽に変える事だって出来る。

汚れることもありゃ背負い込む事だってある。

だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。

 

この世がどれだけいい加減か分ったか?

苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。

 

見えてるものにこだわるな。

聞こえるものにしがみつくな。

 

味や香りなんて人それぞれだろ?

何のアテにもなりゃしない。

 

揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。

それが『無』ってやつさ。

生きてりゃ色々あるさ。

辛いモノを見ないようにするのは難しい。

でも、そんなもんその場に置いていけよ。

先の事は誰にも見えねぇ。

 

無理して照らそうとしなくていいのさ。

見えない事を愉しめばいいだろ。

 

それが生きてる実感ってヤツなんだよ。

正しく生きるのは確かに難しいかもな。

 

でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。

菩薩として生きるコツがあるんだ、

 

苦しんで生きる必要なんてねえよ。

愉しんで生きる菩薩になれよ。

 

全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな。

適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。

 

勘違いするなよ。

非情になれって言ってるんじゃねえ。

 

夢や空想や慈悲の心を忘れるな、

それができりゃ涅槃はどこにだってある。

 

生き方は何も変わらねえ、

ただ受け止め方が変わるのさ。

 

心の余裕を持てば、誰でもブッダになれるんだぜ。

この般若を覚えとけ。

 

短い言葉だ。

意味なんて知らなくていい、

細けぇことはいいんだよ。

苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。

嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、

 

そういうモンなのさ。

今までの前置きは全部忘れても良いぜ。

 

でも、これだけは覚えとけ。

気が向いたら呟いてみろ。

 

心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。

いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?

『唱えよ、心は消え、魂は静まり、

全ては此処にあり、

全てを越えたものなり。』

『悟りはその時叶うだろう。

全てはこの真言に成就する。』

 

心配すんな。大丈夫だ。 —–

 

YouTube Preview Image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エリクサーの感想から

1月 9th, 2014

最近、エリクサーを求められた方から、

つぎのようなご意見・感想を戴きました。

不思議ですね。

 

shohin_01[1]

 

埼玉の吉Oさんから

「・・・・生活改善の第一歩がエリクサーでした。

やっと近付けたアイテムだったので、

嬉しかった思い出があります。

良い商品をありがとうございました。」

 

大阪の塗Oさんから

「やっと!!遂に!!捜し求めた本物の浄水器に

巡り逢えて、感激の日々です。

有りがたいご縁に感謝、合掌、合笑!!

「体の癒しと心の癒しが、

溶け合った物心一如の

夢のエリクサー」

じっくり、しっかり体感して行きたいと思います。」

 

埼玉の平Oさまは、

「今朝、最初のひとくちをいただいた後、

(不思議ですが、気のせいかもしれませんが)

ぱぁーとやさしい光、

幸福感につつまれた(光がおりてきた

体験をしました。

あれは、何だったのでしょう。

涙が出るような思いです。

「点々あい連ねて線をなす」

1月 5th, 2014

伊與田覺(論語普及会学監)

※『致知』2014年2月号
連載「巻頭の言葉」より

EPSON scanner Image

 

私が若い時分に懇意にしていただき、
感化を受けた恩人の一人に、
蓮沼門三という方がいらっしゃいました。

蓮沼先生は、
日本の社会教育団体の草分けともいえる
「修養団」の創設者として
つとに知られた方ですが、

食事を共にする機会がある時などにしばしば、
「物事を完成するには、こういうことが大切なんだよ」と
説き聞かせてくださった訓戒が、
いまでも大変印象に残っています。

点々あい連ねて線をなす。
線々あい並べて面をなす。
面々あい重ねて体をなす

点と点を連ねて一本の線をつくる。
その線を並べていくと面になる。
その面を重ねていくと一つの体になる。

自らの目標に到達しようと思えば、
このような生き方を貫いていくことが重要なのです。

『中庸』という古典には、
この訓戒に通ずる教えが
次のような言葉で表現されています。

「至誠は息む無し。
息まざれば則ち久し。
久しければ則ち徴あり」

至誠(誠実)というものは、本気である。
茶気(遊び心)ではない。
内から湧き出て止まる時がない。

休まずずっと続けていると、
それまで見えなかったものが見えるようになる。
「徴」とは印、兆しのことです。

誠実に、久しく物を続けることは、
物事を完成する上で不可欠な姿勢なのです。

* * *

その他、
経営の神様と謳われた松下幸之助翁が
語った「大事を成すための秘訣」とは。