まほろばblog

東京の汚染が「チェルノブイリ級」であるということが・・・・・・

9月 13th, 2012

http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/204.html

ある方からの情報ですが、東京の放射能汚染度がチェルノブイリ級であるという。

個人の測定で正式なコメントは差し控えたいが、

当たらずとも遠からず、火のないところには煙は立たない理論で、

あれから1年半相当積算されていることは、疑う余地もない。

先日、新潟県長岡市の大星光史氏から、上記の

「脱原発」への著作を戴いた。科学者でもあり、

歌人でもある先生は、50冊も上梓されている。

20、30年後の脱原発では生ぬるい、

即刻停止せねば、南海トラフトで日本はとんでもないことになる。

次の国家壊滅をも予測しうる南海沖大地震による

原発大惨事を防ぐためにも、今こそ「脱原発」の声を

高らかに上げねばならないと。

興味ある方は、是非声をおかけ下さい。

「指ヨガ」講習会

9月 12th, 2012

YouTube Preview Image

大好評だった「指ヨガ教室」。

第一日目は、2階使用の予定があったため、急遽ソフテリアでの俄か開催。

ご不便をお掛けしての公開でしたが、大反響で、

連日多くの方々に、ご参加戴きました。

ありがとうございました。

簡単便利、どこでも・いつでも・どなたでもを合言葉に即実践できる「指ヨガ」!!

今度は、厚別店でも講習会を開きますので、お楽しみに。

(「龍村式」指ヨガ健康法  ¥1200+税 まほろば扱い)

サラダマスター講習会その1

9月 12th, 2012

YouTube Preview Image

先日の売り出しで、石川県小松市からいらした堀名穂子さんによる

驚異の316Tiステンの鍋類の講習会が開かれました。

そのサワリのところを、お聞き下さい。

田中愛子先生から・・・・

9月 12th, 2012

先日、野幌の原田ちほさんが、再びあの田中愛子先生をお連れして、

まほろばにわざわざいらして下さいました。

既に90歳を過ぎていらっしゃるのに、背筋がピーンと伸びた

矍鑠たるお姿は、活けるマクロで、お美しくあられます。

古風でありながら、何か洗練されたモダニズムを感じさせるのは、

長いパリ生活で、身に付かれたせいでしょうか。

桜澤先生とご一緒のヨーロッパ伝道で、エッセンシャルな生き方を学ばれたのだと思います。

当日お昼は、北海道でも珍しい鯉料理の「うちや満」さんで、

手打ちのおそばと、マクロではお馴染みでありながら中々口に出来ない「鯉こく」を戴きました。

これは、もう東京でも食べる処がないそうです。

ご一緒して、ここまで長命であるのは、その柔軟心にあることを気付かされます。

ドグマで硬直化されない、しなやかな思考と行動力。

素晴らしいなー!と感嘆するばかりです。

学ばさせて頂きます。

田中先生からこの度の「倭詩」への書評を戴きました。

近々upする感想特集をご覧下さいませ。

農業体験してみませんか?

9月 11th, 2012

詳しくは、今月号「まほろば農園だより」を。

http://www.mahoroba-jp.net/farm/tayori/nouendayori201209.html

詳しいお問い合わせは、榊原さん

sakakibaranaoki74@gmail.com までに。

テルツォ

9月 11th, 2012

スタッフの矢尾美沙枝ちゃんのお兄ちゃんが、

東京農大・醸造科出身で、銀座のワイン会社に勤めている。

そのお兄ちゃんから、オーガニックワインの情報があり、

マレンマの「テルツォ」を、初めて仕入れてみた。

これから、度々紹介があると思う。乞うご期待を。

フィレンツェとローマのちょうど中間、マレンマ地方の中心、ティレ二ア海沿いにカンティーナ・ラ・セルヴァはあります。マレンマ地方は最良の有機ぶどうの産地として、モンダヴィやアンティノリ、ビオンディ・サンティなどの大手著名ワイナリーが進出調査に乗り出していることは有名な話。それまではあまり注目されることの無かった産地ですが、近年すでに高品質ワインを生産し、イタリアワイン業界より非常に高い評価を得ているのが、地元のぶどうとオーガニックにこだわっている蔵元、「ラ・セルヴァ」です。トスカーナでも著名なアティリオ・パグリ氏を醸造コンサルタントに迎え、ますます飛躍を遂げています。テルツォはワイナリーの新作で、モレリーノ・ディ・スカンサーノ(DOC)やスーパーワイン系のIGTで成功しているセルヴァのカジュアルワイン。まだまだ無名産地ながらここまでナチュラルで落ち着きがあり、フルーティーなワインがあるなんて・・・。マレンマのワインはこれからが本当に楽しみです。

「ラ・セルヴァ・テルツォ」 750ml ¥1680

バウビオロギー住宅

9月 11th, 2012

「オール・アース」住宅のレジナ・土田社長からご紹介で、群馬県前橋市から、

前橋工科大学大学院建築学専攻教授の石川恒夫さんが来店されました。

大学ベンチャーの「ビオ・ハウス・ジャパン一級建築士事務所」代表取締役でもあり、

( http://www1a.biglobe.ne.jp/bio_haus_japan/)

さまざまなエコハウスを手がけられておられます。

その哲学の根底は、シュタイナー思想の「バウビオロギー」にあります。

そのことは『倭詩』の中の「森の国、木の民」に書かれてあります。

詳しくは、その会長をされている石川氏によるバウビオロギーIBNのHPを。

http://www.baubiologie.jp/

そのデザインは、生命運動の象徴「五芒星形」の薔薇をかたどっています。  

バウビオロギーは輝く「太陽」を内なる中心にもっています。
バウビオロギーは「支える・支えられる」関係を意識します。

バウビオロギーは経済性・環境性・社会性を調和に導きます。

バウビオロギーは人間愛に支えられて美的空間を創造します。

単に物質的な自然素材や工法に留まらず、

目に見えない有機的な繋がり、或いは霊性まで見据えるこの工法に注目します。

意気投合すること浅からず、これからを期待したいと思います。

大空と大地の中で・・・・・

9月 11th, 2012

とうとう、農園にも熊が出没して、

第一農場の三角山登山道入り口が閉鎖されました。

ラジオを鳴らしながらの農作業になりそうです。

やっぱり、札幌といえども「大空と大地の中」なんですね。

専務が、中標津へ会議のために飛行機で今朝出発しました。

北海道はやっぱし広いです。

チーズ完売お礼

9月 11th, 2012

先日ご紹介した島さんの「想い(重い)チーズ」。

大好評で、その日の内に、全て完売してしまいました。

その香りと味わい豊かなチーズにみなさん感動!

即、買われる方が多かったですね。

もう、ビックリです。

後ほど、記事をupします。

三好基晴先生、講演会

9月 11th, 2012