まほろばblog

成功の条件は「VW」の二文字

10月 24th, 2012

  山中 伸弥 (ノーベル医学生理学賞受賞者・
         京都大学iPS細胞研究所所長)

          『致知』2012年11月号
             特集「一念、道を拓く」より
    http://www.chichi.co.jp/monthly/201211_pickup.html

──────────────────────────────

僕がアメリカのグラッドストーン研究所に留学していた頃、
恩師から「VW」という言葉を教わりました。
科学者として成功するためには、この二文字が大事だというんですね。

ビジョンのVとワークハードのWの頭文字で「VW」。

長期的な展望としっかりした目標を持ち、
懸命に努力を重ねればその一念は必ず叶うということです。

日本人はワークハードにかけては世界に誇れますが、
ビジョンをはっきりさせることなしに、
とにかく一所懸命実験しているだけ、
一所懸命勉強しているだけという状態に陥りがちだと感じています。

iPS細胞の目的の一つははっきりしていて、
医療応用を一日も早く実現し、
病気で苦しむ患者さんの治療に貢献することです。

そのために、私はある時はロボットに徹して
着実にプロジェクトを進めていく必要性を感じています。

ただiPS細胞の可能性は絶対にそれだけではないはずで、
若い世代の人たちから思いもかけなかった
使い方のアイデアを出してもらいたいと切実に願っています。

日本がやらなくとも、アメリカが中心になって
どんどん研究を進めていくのは間違いありませんが、
あちらの国が手を出さない部分もいっぱいあるんですね。

特に難病の治療などビジネスになりにくい、
製薬会社が手を出さないような部分は切り捨てに近い状態で、
これには国からの支援が不可欠です。

僕自身も毎年フルマラソンに出場したりしながら
民間からの寄付を一所懸命集めていますが、
やはり国からのお金に比べると何百分の一程度にしかなりません。

利潤追求の姿勢からは見過ごされてしまうような
病気の治療を推進していくことが、日本の使命だと考えています。

我われは実際にiPS細胞をつくって
科学技術の可能性は凄いと実感しました。

医学や生物学が進むといまは夢物語にすぎないことが
「できるようになるんじゃないか」と期待が持てる。
多くの人の地道な研究が積み重なると
ブレークスルー(突破口)が生まれます。

たまたま我われはiPS細胞をつくりましたが、
その前に多くの科学者の血の滲むような研究がありました。

大事なのは少しでも多くの知的財産を生み出すことで、
欧米に対する競争意識を保ち、
その競争意識を研究の促進へと
繋げていくことだと感じています。

「ダライ・ラマ法王」講話会

10月 23rd, 2012

                         致知出版社 から

チベット仏教の最高指導者として、様々な苦難を乗り越え、
全世界の人々に仏の慈悲と平和のメッセージを送り続けるダライ・ラマ法王は
「愛や思いやり、優しさから真の活力は生まれる」
と、誰もが理解できる優しい言葉で語りかけます。

【宗教は心の科学】と話され、科学者との対話集会にも参加されていますが、
この度、日本の著名な科学者とのコラボレーションが開催されます。

アジアで初、しかも日本での開催ということで、
ダライ・ラマと親交があり、致知出版社の連載【生命のメッセージ】でもお馴染みの、
筑波大学名誉教授・村上和雄先生が実行委員長を務めらます。

日程は【11月6日(火)、7日(水)の2日間】
会場は【ホテルオークラ東京 平安の間[本館1階]】

たいへん貴重な機会となるため、村上先生からも「致知」の読者の皆さまにも
ぜひにとご紹介くださいました。

法王は、2日間にわたって行われるプログラムのすべてのセッションにご参加されます。

●プログラムは以下の通りです。

……………………………………
2012年11月6日(火)
……………………………………

● Session 1 【遺伝子・科学/技術と仏教】

 ・時間  9:10~11:30(開場8:10)

 ・内容 ダライ・ラマ法王 オープニングスピーチ
    「遺伝子オンでいのちを輝かす」:村上 和雄(筑波大学 名誉教授 農学博士)
    「佛教が唱え物理学が明らかにしたこと」:志村 史夫(静岡理工科大学教授工学博士)

● Session 2 【物理科学・宇宙と仏教】

 ・時間  13:25~16:00(開場12:25)

 ・内容 「“こころ”が結ぶ科学と宗教」:佐治 晴夫(鈴鹿短期大学 学長 理学博士)
      「たくさんの宇宙」:横山 順一(東京大学大学院 教授 理学博士)
      「“あいまいさの科学”と人間」:米沢 富美子(慶應義塾大学 名誉教授 理学博士)

……………………………………
2012年11月7日(水)
……………………………………

●Session 3 【生命科学・医学と仏教】 

 ・時間  9:05~11:30(開場8:10)

 ・内容 「睡眠の謎」:柳沢 正史(筑波大学-テキサス大学 教授 医学博士)
     「病は気から」:矢作 直樹(東京大学大学院 教授 医学博士)         [
          「幸福感の脳機能を測ることは可能か」:河合徳枝(稲田大学研究院客員教授医学博士)

●Session 4 【クロージングセッション】
  新たな科学の創造への挑戦~日本からの発信~

 ・時間  13:20~15:00(開場12:20)

 ・内容 ダライ・ラマ法王と全出演者による総括的対話:ダライ・ラマ法王のお言葉

 モデレーター(SESSION 1~4
  下村 満子 (ジャーナリスト 元「朝日ジャーナル」編集長)

………………………………………………………………………………………………

詳細・お申し込みは下記のアドレスをご利用くださいませ。

http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/2012japan/tokyo.html

※チケットはセッションごとに必要となります。4つのセッションすべてに参加される場合、
 チケットは4枚必要です。

既にご予定がおありかもしれませんが、大変貴重な機会ですので是非にと思い、
ご紹介させていただきました。

                                    致知出版社   

「札幌人図鑑」まほろば農園、出演!

10月 23rd, 2012

1年365日、毎日配信の漢方型メディア『札幌人図鑑』を、

インタビュアー・福津京子さんが実践。

今日、まほろば自然農園の宮下洋子代表が出演。

これまでのあれこれを語っています。

http://sapporojinzukan.sapolog.com/e379885.html#more

 「奇跡の看護術はこうして生まれた」

10月 23rd, 2012

  紙屋 克子 (筑波大学名誉教授)

      『致知』2012年11月号
        特集「一念、道を拓く」より
        http://www.chichi.co.jp/monthly/201211_pickup.html

─────────────────────────────

まずアメリカの論文を調べてみたのですが、
意識障碍に関する研究がなかったのです。
え? アメリカにもないんだ。であれば、
もう自分たちでつくるしかないと。

【記者:しかし周りには教科書も研究論文も何もないわけですよね】

そうですね。皆目見当がつかないので、
患者さんをじーっとよくよく見て考えたんですね。
すると、あることに気づきました。

健康な人は日中起きて、夜間眠っている。
一方、意識障碍の患者さんは夜中開眼している人もいれば、
昼間いくら声を掛けても、睡眠状態にある人もいたりと、
睡眠と覚醒がバラバラなんです。これではいけない。

健康な人は日中起きて活動する。
睡眠は日中活動した脳を休息させて、
翌日の活動に備えるためのものですから、
夜眠らせて、昼間は覚醒させる。

そうすれば刺激に対する患者さんの反応が
よくなるだろうと考えました。

それから、健康な人は横になって食事はしない。
健康な人は行動を起こす時、たいてい座るか立っています。

だから、胃が食べ物を受け入れやすい形状にするためには、
まず起こして、座位にしないといけないと気づき、
さっそく実行しましたところ、ドクターが飛んできて、
「何をするんだ、君たちは!」と。

【記者:ああ、医師から抵抗された】

私どもの活動と意図を話しますと、賛否両論。
医局対看護チームの対立になったのですが、私たちが
「もともとドクターの仕事である業務の補助をしている
時間とエネルギーを、新しい看護の勉強や実践にも使いたい」
と訴えたのでいよいよ大変なことになりましてね。

最終的には、こちらの言い分が通って、
ようやく私たちのやりたい、
新しい看護を工夫してできる環境が整ったわけです。

【記者:具体的にはどんなことをされたのですか。】  

例えば、人間は通常一日約1・5リットルの唾液が出るのですが、
患者さんからはそれほどの唾液量は吸引しておらず、
肺炎も起こしていない。

ということは飲み込んでいるということであり、
それなら食べることができるのではないかと考えました。

それまであまり意識に上っていなかったことを
丁寧に観察して考えていくと、刺激に対して
反応を引き出すことが可能ではないかと思うようになり、
食べる、排泄する、感情を表現するといったことを
項目ごとにつぶさに調べていきました。

さらに、人間の赤ちゃんの成長理論から、
人間が人間になっていくプロセスを辿ってみたらどうだろうとか、
本当に試行錯誤でいろいろなことをやってみました。

そうすると、それまで治療法がないと言われていた
遷延性意識障碍の患者さんの中に食べられるようになったり、
行動を起こせるようになった人たちが出てきたのです。

そういう積み重ねの中で、意識障碍の患者さんは、
反応しないわけではなく、反応できるような環境づくり、
適切な刺激を与え続けていく生活を
もう一度組み立て直すことが必要だということが分かってきました。

         (略)

私はよく看護師の皆さんに

「一番新しい教科書は、いま目の前に横たわっている
 患者さんご自身ですよ」

と言うんです。

そういう意味で、専門職はチャレンジャーでも
なくてはいけないと思うんです。

教科書から学べるのは安全で確立された、
既に誰かがやってくださった成果ですよね。

けれど、本当に私たちに期待され、
求められていることは、
いま目の前に横たわっている患者さんが
私たちに示しているということです。

ただ、それは見る視点を持たない人には何も見えず、
聞く耳を持たない人には何も聞こえないのです。

そして常に感性を磨いていない人の心には
何も響いていかないものだともいえます。

常に見る視点、
人の意見を尊重する耳、
かつ、豊かな感性がなければ、
看護師としてのミッションは
果たせないのではないかと思っています。

コーボルトinデザインウィーク 

10月 22nd, 2012

24日から始まる札幌地下街の「サッポロデザインウィーク」。

まほろばも参加します。追って詳しいご案内を。

まずは、同時開催する「コーボルト」さん。

同じブースにおりますので、よろしくお越し下さい。

「人間の運命を決める“命の器”」

10月 22nd, 2012

    宮本 輝 (作家)

        『致知』2012年11月号
       特集「一念、道を拓く」より
  http://www.chichi.co.jp/monthly/201211_index.html

────────────────────────────────

【記者:宮本作品には波瀾万丈な生い立ちからくる
    「影」のような部分が感じられません。
    そういうものは昇華されたのでしょうか】

人よりいろいろな経験はしてきたかもしれませんが、
僕自身は深刻になったり、人生を悲観することはなかったんですね。

そしてどこかに

「十年先か二十年先か分からないけれど、
  必ずこれが自分の宝物に替わる」

と思っていたところがありました。

【記者:渦中にある時から】

そうです。まずもってパニック障碍になって
会社を辞めざるを得なかったけれども、
それがなかったら小説家になっていないでしょう。

青年期は混乱していた家庭から逃避するように、
文学の世界へ浸っていきましたし。

結核病棟に放り込まれて死んでいく人を何人も見たことも、
病棟での人間ドラマも、人生のあらゆることが
後の作品に生かされていると思います。

【記者:人間における運や縁というものをどのようにお考えですか】

出会いというのは、偶然ではないと思うんですね。
これは動かしようのない一つの法則性があって、
どんな人に出会うかは自分次第なんですよ。

そう思いません? 

運の悪い人は知り合う人もやっぱり運が悪いですよ。
やくざの下にはやくざが集まる。
性悪女は性悪男とくっつく。
これは不思議なものです。

仮に性格のいい人と付き合っても、次第に離れていきます。

だから「嫁さんは立派だけど、亭主はねえ」
なんていうことはなくて、
家庭の中に入ってみたら似た者同士ですよ。

どちらか一方だけが悪いなんていうことはない。

それを分かりやすい言い方をすると、
「命の器」だと僕は言うんです。

人と人は、その人の最も核となるもの、
基底部を成している傾向性が共鳴し合う。

要するにどんな人に出会い、縁を結んでいくかは、
その人の「命の器」次第ということです。
そして、その出会いの質を変えるには、
自分が変わるしかないんです。

【記者:自分の「命の器」以上の出会いも縁もないと】

と思います。

そういう意味では、今回の作品もそうですが、
僕は善き人たちが繋がり合っていくことで、
ささやかであっても人間的に成長したり、
小さな幸福や幸運の連鎖が起こるような、
そんな作品を書こうと思ってずっとやってきました。

 「人間一人一使命」

10月 21st, 2012

  松井 直輝 (学校法人泉新学園理事長・学園長)

                『致知』2012年10号
                      致知随想より
───────────────────────────────

人間は誰もが自分にしか成し遂げられない
固有の使命を持ってこの世に生まれてくる。

人間一人一使命――これが私の考えです。

そして私の使命は、幼児教育で日本を変えることです。

日本は近年、家庭崩壊、学級崩壊、犯罪の低年齢化、
ニートの増加等々、様々な問題を抱え、
国の行く末に深刻な危機感が募っています。

これらはいずれも人間教育の崩壊と深く関わっていると言えるでしょう。

私はこの問題解決の鍵を握るのは、
幼児期の態度教育であると考え、
その実践と普及に全力で取り組んでいます。

私が亡くなった母の後を継ぎ、
大阪と和歌山で3つの幼稚園を運営する
泉新学園の学園長に就任したのは平成13年でした。

長年学園長を務めていた母は地元の信望も厚く、
園は多くのご家庭から園児をお預かりして
活気に満ちていました。

私はそれまで園長として一つの園の運営を担ってはいましたが、
全体を統括する学園長の経験は当然ありません。

保護者の間からは、

「うちの子はあなたの園に入れたのではない、
 あなたのお母さんの園に入れたのです」

といった不安の声も上がり、入園数は低迷。
5年後には全体の約4分の1に当たる
100人減という危機的状況に至りました。

ところがその翌年から再び園児は増え始め、
短期間のうちに元の水準に戻るV字回復を実現できたのです。
その原動力となったのが態度教育でした。

私はかねてより国民教育の父と謳われた森信三先生の教えを、
高弟である寺田一清先生や石橋富知子先生を通じて学び、
そこで説かれる態度教育の素晴らしさを実感していました。

学園長就任は、この教えを当園に導入する絶好の機会となったのです。

導入に当たり、私は森先生の教えである
躾の三原則(挨拶の励行、元気な返事、履き物を揃える)と
立腰(腰骨を立て姿勢をよくする)に
食育(食事のマナー)を加えた5つを
態度教育の根幹に据えました。

ただし、これらを園児に身につけさせるためには、
まず園児を指導する教師自身が
十分に実践できていなければなりません。

当初は当園の教師にも、こちらが話している最中に
下を向いていたり、呼んでもきちんとした返事が
返ってこないような態度がしばしば見受けられました。

人の意識を変えるのは容易ではありません。
効果を期待して導入した研修に全員が反発し、
ドロップアウトという不本意な結果に終わったこともありました。

それでも諦めることなく模索を続け、行き着いたのが朝礼でした。

スランプに陥った野球選手は基本に返って素振りを繰り返します。
同様に職場が立ち返るべき基本、それは朝礼であると私は確信しています。

朝礼は業務連絡の場に止まらず、
取り組み方次第で挨拶、返事をはじめ
態度教育の基本を磨くかけがえのない研修の場となります。

毎朝真剣に実践すれば、一人ひとりに染みついた
思考、感情、行動が徐々に変化し、
新しい習慣が身についていきます。

当園も5年間の試行錯誤を経て、教師が変わり、
自ずと園児の教育にもよい効果がもたらされるようになりました。
しっかりとした朝礼が定着した頃から、
園児数は再び増え始めたのです。

「活力朝礼」といわれる当園の朝礼は、
いまでは全国から1,000人以上もの見学者が訪れ、
導入された組織の社風が3か月で一変すると反響を呼んでいます。

内容は挨拶に始まり、その日の業務や連絡事項の確認、
テーマを決めてのディスカッション、
各自が取り組んでいるテーマの発表等で、
所要時間は僅か10分。

一人ひとりがその短い時間の意義を理解し、
全力で取り組んでいます。

誌面で十分お伝えできないのが残念ですが、
朝礼中は元気な声が飛び交い、皆の心が一つになり、
朝一番から全力疾走できる構えができます。

園の運営が再び軌道に乗り、
今後のことを模索していた折、ある方から、

「男の器量は嫁さんに聞けばすぐ分かる」

と言われ、さっそく妻に自分の印象を尋ねてみました。

「あなたはお金をすべて教育につぎ込む人だから、
 経済的な期待はしていません。
 だけど将来は総理大臣とも友達になるくらいの人だと思う」

思いがけない言葉でしたが、確かに自分が携わる
幼児教育を突き詰めれば、日本の将来を左右する
重要な仕事と言えます。

これまで抱いていたイメージを変えて取り組まなければ、
と考えを改めたところから、
私は幼児教育で日本を変えるという
自分の使命を自覚したのでした。

冒頭に記したように様々な問題を抱える日本の現状を、
態度教育を通じて打開していくため、私は平成20年に
NPO法人エンジェルサポートアソシエーションを立ち上げ、
各地での研修や講演会、子育て教室に精力的に取り組んでいます。

教育で何より大切なのは、子供たちに自分が愛されている実感を
持たせることだと思います。

愛情溢れる教育環境の中でしっかりとした
態度教育を施している園からは、
子供の集中力や自律力が養われ、
三学期までかけて実施する学習が一学期で終わった、
運動会の練習が短時間で終わるようになった等々、
様々な報告が寄せられ、手応えを感じています。

今後も己の使命に邁進して日本の教育を立て直し、
それが世界に尊敬される国づくりに通じれば幸いです。

EOSの友々

10月 21st, 2012

 

あまり広報できませんでしたが、この13日に、「EOS」ジェイソンズ・テー主催の

講演会が、西区のチエリアで開かれました。

「うさと」のうさぶろうさん、「自然分娩」の岡野さん、と私でお話させて頂きました。

特に、うーさんのお話は初めてで、タイ・ラオスのみなさまとの交流の様子に感動して、

活動の源泉に触れる思いで、認識を新たにしました。

うさとは、単なる民族衣装のアレンジではない、確固たる深い思想哲学から来て、

日本民族の本源に連なるものと、目の開かれる思いでした。

11月には、まほろばで、8日~11日まで「うさと展」がヤンジーの手で開かれます。

是非、お立ち寄りください。

またEOSの会も、来月から毎月、札幌で開かれることになりました。

もっともっと盛んになることでしょう。

翌日、東京やつくば、鹿児島、帯広のEOSファンがまほろばで集まり、大盛況でした。

心の友の輪が、このように広がって大変嬉しく、

石川社長はじめ、スタッフの方々に深く感謝申し上げます。

またお越し下さいね。お待ちしております。

「江差追分とグレイトジャニー」自然医学11月号

10月 21st, 2012

「森下自然医学 11月号」が入荷しました。

会長の「巻頭随想」は『徐福伝説』その四

そこには、船艙から乗組員558名という克明な数まで記載。

日本に向ける出立前夜の事々が細密に描写されている。

どうして解ったのだろうか・・・・、甚だ興味深い。

会長の推論も含めて、今後のスリリングな展開が一層待たれる。

文中初頭、「氣を測定する0-リングテスト」~氣を老化メカニズムの解明に活用する~

の一論文が4pにわたって掲載されている。

その後半、大村先生は「長寿と若返りの鍵を握るテロメア」の関係を発表されていますが、

会長は、その論に異を唱えて、「酵素とビタミン」こそが、その鍵を握ると展開されています。

その詳細は、甚だ興味深く、是非お読みになられて欲しいと思います。

今月から、マクロビオテックの重鎮・田中愛子先生の「食養を極める~一筋の道70年~」の連載が始まります。

2度にわたって、まほろばにお越し頂いた先生は、『倭詩』の愛読者でもあり、激励を戴き恐縮しました。

ところが、その田中先生、とんでもない凄い先生で、連載を読み始めてビックリ仰天しました。

森下会長の血液研究の初期のスタッフとして奔走し、また桜沢先生の直弟子として、

ヨーロッパでの大活躍は目の覚める思い、患者さんも驚くべき著名な方々で、映画を観るようでした。

皆様も是非、お読みください、若き日の先生のイキイキした生き方が活写されています。

今月号の『倭詩』は「江差追分とグレイトジャニー」と題しての一文。

ことしから習い始めた「江差追分」と、それに纏わるあれこれを綴ってみました。

最近、ことに思うのですが、何かに引かれているというか、今回でも江差の大会に、

何故行かねばならないのだろうか、と思いながら、行かざるを得ない状況が出来上がってくるのです。

そして、行ってみると、思ってもみなかった出会いや気付きが、必ず待ち受けています。

まさに、用意されているのです。

この間の京都でも、様々なことがおこりました。

そんな出来事を織り交ぜながら、身近な所から掘り起こし、

大きなスパンで、物事の本質に迫ります。

何事も、その因と果はある法則の中に、取り込まれているように思われます。

先日の講演会でも唄を披瀝しましたが、文意をお楽しみに。

二人の訪問者

10月 21st, 2012

昨日、セントモニカ・七戸さんが二人の方をお連れした。

一人はフランス男性、オオステオパスのダヴィッド・ブリッソンさん若干26歳の好青年。

もう一人は、ホメオパスのふじたまどかさん。7年本場イギリスでホメオパシーを学んだ。

この5日間、札幌でセミナーを開き、次回の開催要請で、まほろばでも開くかもしれない。

エリクサーのこと、フォロパシーのこと、地下洞のこと・・・・

共感することが多々あって、今後愉しい繋がりになりそうです。

お楽しみに・・・・

David Brisson English
David Brisson
Osteopath D.O
TOKYO

Profile

David BRISSON graduated from the Institut des Hautes Etudes Ostéopathiques in France. This institution is accredited by the Ministry of Health, Youth and Sports and is a member of the Great Schools of Osteopathy. These institutions require a course of five years of study minimum.
www.idheo.com www.rgeo.org

My volunteering group

Intrepid Model Adventures : IMA
IMA is a shared movement created as a platform to support those who are doing what it takes to make positive change in this world. It is also a door way into a community of people, where you can become involved in positive change. IMA is also a philosophy to obtain a better health and lifestyle in order to transfer that health and love to others around you.

Contact

  • Phone : 080-2073-6406
    dbosteo@yahoo.com

160-0023 Tokyo Shinjuku-ku Nishishinjuku
7-22-48 Castle-Mansion 404