まほろばblog

Archive for the ‘教育’ Category

シニア大学での講義

火曜日, 1月 26th, 2016

今朝の道新の朝刊を見て、びっくり!!

どこかでお見受けしたお顔だな?

そうだ、先日の講義で!!

前列に座られていたニコニコ顔の主婦の方だ!

シニア、60歳になってから短大に入り、勉強のし直しと言ったところ。

素晴らしい!人生何時になっても遅いと言うことはない。

 

第二の人生まなび

 

20日(水)、野幌の北翔短大のライフデザイン学科キャリアデザインコースで、

非常勤講師を依頼され、「今を生きる」と題して一時間ばかり講話させて頂いた。

学科の通り、「どのようにして人生設計をして経験を積んで行くか」、

というテーマにピッタリのタイトルで、わが意を得たりという感があった。

ほとんどが、女学生でお話するが、何か反応が今一つだな、と思っていた所、

坂本さんが相槌を打ってくださるので、とても話しやすくなったのだ。

やはり、ある程度、人生経験がなければ、この話は響かないのかな、と思った。

だが、次第に佳境に入り、色々な刺激を与えるうちに、実感として感性が動き始めたのか、

意識がこちらに集中して来るように感じた。

そして、何かを掴んだのだろうか。

 

20160120_宮下周平講師CD演習02s

 

レポートを書き、その後、先生に見せて頂いたが、

それは驚くほど、的確に話の内容をつかみ、自分の生き方として捕らえていることに

逆に、感動してしまった。

現代の女の子の云々を言われて久しいが、

坂本さんが語られるように、礼儀正しく親切でというのも納得、

将来きっと素敵なお母さんやキャリアウーマンに成るだろうと期待できたのだ。

 

yuzawa sennsei 1

 

そして、このライフデザイン学科の先生こそ、湯澤直樹教授で、

厚別店開業当時からお客さまだった。

初めて研究室に招かれ、ビックリしたのは、机が立っている。

スタンドデスクで、これで運動不足解消になるらしい。

http://matome.naver.jp/odai/2136816331150235201

YouTube Preview Image

そして、羊腸でガット弦を作られ、それを張った古楽器ビオラダガンバを独習されている。

その為、早朝6:30から大学に来て練習されているとか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90

 

jordi-savall01[1]

 

また書道も幼い頃からされて、その感化でお父様が書家になられたとか、これもびっくり。

そして、福岡正信翁の影響でストローベイルハウスが考案され、

ご自分もこれで家を建てたいとか、話題に事欠かなく、楽しい時間を過ごさせて頂いた。

 

strobevol131[1]

 

一押しのシュトーレンを戴きながら、パン談義も。

多趣味の愉快な先生で、多くの学生から愛されていて今日がある、

またお邪魔したいと思いながら学園を後にした。

 

 

 

萌ちゃん、すごい!

木曜日, 1月 7th, 2016

西村萌(もえ)ちゃん、中学1年生。

何時も、厚別店と本店におばあちゃんとお母さんと三人で来る。

売り出しに厚別店に行くと、何時も決まって会う。

最近は、西野まで進出してお買い物のお供。

先日、お母さんから「倭詩」を詠むから、サインを頼まれた。

「誰が、読まれるんですか?」

「ウチの萌が」。

それを聞いてびっくり。

 

moe

 

そうすると、昨晩三人で訪ねて来て、お礼に萌ちゃんが書いた書初めを戴いた。

「わぁー、上手!!ビックリ!!」

「小さい頃から、習ったの?」

「いいえ、習ったことがない」

「おじちゃんも習ってない」

「同じだ!」

書道塾にも行ったことがなく、こんな風に書けるものかな。

と感心してしまった。

起筆、終筆、はねなどなど、しっかりしていて、習わないでここまで来れるかな。

ということは、萌ちゃんは、天才だ、スゴイ!!

何よりも、子供の稚拙さがなく、むしろ風格さえあることに、感心してしまった。

「稚気を去れ」とは、高杉晋作の大人になるための訓言だが、その稚気がない。

可愛らしさで一杯の顔をしているが、根底には確りした大人の眼が備わっているのだろう。

子供でも、大人としての付き合い方をしなくてはならない。

 

 

「親育ち、子育ち」応援団

日曜日, 3月 1st, 2015

先日、来札来店された福岡の安武信吾さん。

道新ホールでの講演会の内容が記事に掲載。

とってもほのぼのとして、また身につまされるお話。

来春には「はなちゃんのみそ汁」が映画で公開されます。

どうぞ、お読みください。

 

安武さん

生きづらさへの処方箋

土曜日, 8月 2nd, 2014
こんにちは。べてるの伊藤知之です。
先日のNHK「北海道スペシャル」で
べてる的な理念を生かした当事者主体のクリニック
「札幌なかまの杜クリニック」が紹介され、
多数の反響をいただきました。
その「北海道スペシャル」が再放送されます。
みなさん、ぜひご覧ください。
NHK総合テレビ 8月2日(土) AM10:05~10:50
http://www.nhk.or.jp/sapporo/hokkaidosp/
よろしくお願いします。

「生きづらさへの処方箋 ~ある精神科クリニックの挑戦~」

20140725[1]

 

「うつ」や「統合失調症」、急増する精神疾患にお悩みの方、

必見!独自の回復プログラムで患者が心の安定を取り戻す。

2年前、札幌市内に誕生した精神科クリニックに大密着!

日本国内の精神疾患の患者数は、この10年ほどで大幅に増加。

今や、がん患者の2倍以上の320万人にも上る。

こうした中、札幌市中央区にある「札幌なかまの杜クリニック」は、

薬だけに頼らない独自のやり方で大きな注目を集めている。

患者同士がお互いの“生きづらさの体験”を語りながら

心の回復を図っていくという新しい挑戦。

番組では、このクリニックに通う事で心の安定を取り戻していく

患者の姿を克明にドキュメントする。

三尺の童句

木曜日, 6月 12th, 2014

こども歳時記

 

『こども歳時記』を書いた俳人の長谷川櫂さん.

そこには、まばゆいばかりの子どもの感性が星々のようにちりばめられている。

そのとらわれない言葉の選択が、的を得てひかる。

おかしく、おもしろく、切ない。

芭蕉翁が、

俳諧は三尺の童にさせよ。

初心の句こそたのもしけれ (『三冊子』)

と語ったが、この一連の句を見て、なるほどと唸った。

ここには、大人子どもの境はなく、歴史にも堪えられる境地のような気がする。

それほど、感動的ですらある。

兎に角、ご堪能のほどを。

 

 

  • せんぷうきあああああああおおおおお  山本咲良さん(当時小3、以下同)

 

  • 水てっぽううらぎらないとつまんない  古川豪さん(小5)

 

  • カレンダーいちまいぜんぶなつやすみ  武田泰輝さん(小6)

 

  • 着膨れやチャック開けるとまたチャック 住吉愛子さん(小5)

 

  • 冬の日はずうっと風がたびしてる    中山乃維さん(小5)

 

  • あついでしょスイカをどうぞごせんぞ様 上田有紗さん(小3)

 

  • きょうりゅうはほねしかなくてすずしそう 内田蓮(小2)

 

  • 焼き芋をわれば光があふれてる     石原景太(小6)

 

  • 捨てられし菜のはな瓶でよみがえり   小林凜さん

郷ヶ丘幼稚園の記録

土曜日, 4月 27th, 2013

郷ヶ丘幼稚園 3

 

福島県いわき市の「郷ヶ丘幼稚園」。

まほろばから食品の購入で繋がった園児のお母さん方との交流。

食育も徹底して、目を見張るようなその準備やその食べように素直になって感動する。

内に外に、充分体を動かしてのいきいきした園児の表情には、震災の憂いは消えている。

いや、消えるように懸命に計らった園長初め、先生や父兄の方々のご努力があった。

贈られて来た記録の中には、こまかに成長の足跡や見守った人々の声々が美しく木霊していた。

そんな中で、贈らせて戴いたエリクサーがささやかでも笑顔を支えた一助であれば、と祈る。

ソフテの一角にこの本が置いてあります。手にとってお読みくださいませ。

http://www.satogaoka.jp/

 

 

郷ヶ丘幼稚園 1

「愛の周波数」 松本愛子さんから

水曜日, 1月 30th, 2013

201302_s1

YouTube Preview Image

  (まほろばの『無限心庵』に入るや、突如「アベマリア」を歌い始めた松本さん。ただ感動!!)

 先日、札幌在住の声楽家、松本愛子さんがまほろばに来店された。

来月、まほろば本店でチェンバロ演奏会がある福田さんとは、桐朋学園でピアノで同期の旧友。

ピアノと声楽の二つを修められた才媛である。

今話題の528hz「愛の調律」を伝えられている。

テクノAOの増川女史が、盛んにこれを全国に喧伝せられて、この経緯も興味深い。

R・G・ホロウィツツ博士が著わした『ジョン・レノンを殺した凶気の調律A=440Hz』。

元々、音楽を奏でるとは、天と通じる、感応する聖なる儀式でもあった。

古代中国でも、「宇宙は数なり」と、極めて細密に音律を規定している。

平均律のひずみが、心体に歪みを生じさせることは、つとに伝えられている。

そんな音楽の原点から、洗いなおして、音楽環境を整えて行こうという試みだ。

そんな中で、プロの松本さんが、まほろばで講義される機会は、大変意義深いことだ。

いままで、何故かクラッシックに馴染めないなー、と思っていたあなた・・・・・・、

実は、正確な耳と感性を持っていらしたのかもしれません!!!

 

http://ameblo.jp/cosmoheart/entry-11457517251.html (松本さんのブログ)

有理和音

 
すごい!これは、驚嘆した!

福田直樹さんのチェンバロのCD バッハ 有理音程 チェンバロ《孤高の響き》

$Cosmo Heart Music Academy

有理和音による録音のこのCD。

有理和音とは、有理数(整数比率)関係にある周波数の音により構成する和音のことだそうです。

テキストと解説のCDもついています。

$Cosmo Heart Music Academy

平均律でも純正律などの固定音律でもない、有理数(単純な比率関係)の周波数となる音程での録音。

聞いていると、頭の中がさらさらと清水が流れてゆく感覚で、
とかく通常のCDなど聴いているとひっかかる音によるものが、流れてしまっているのです。

私は、右脳が特に清水に洗われているような感覚がしました。

先日の、まほろばの宮下周平さんからお借りしたこちら。

福田さんとは、桐朋のピアノの師が一緒で、
20年ほど前、私が、藝大学生時代からのご縁ですが、
昨日の宮下周平さんのご縁からまた、この様に、音を聴かせていただくことになって、
これまた、すごいつながりに、驚嘆しています。。。

どの曲も数小節、時には数音で録音が区切られているそうです。

何と、大変な作業でしょうか!

生演奏では再現は不可能。

まろやかで美しい!

自閉症の方々が大好きなのが、とてもよくわかります。

彼らは素晴らしい。
正しい。

いつも、私もそう思います。

お教室に来てくださっているベテランの養護学校の先生も、
「私は、自閉症児が大好き。彼らの方が先生です。」とおっしゃいます。

世界初の素晴らしいCDです。

有理和音の解説のテキストとCDが解りやすい。

神の仕組みも楽譜に音に、宇宙の数に融合しているバッハの作品は、
数も周波数も知れば知るほど、私にもすごいことがわかってきます。

2月は小樽で、また、2月13日は札幌の「まほろば」で福田さんの演奏会があります。

まほろばは、破格。
料金は、1500円です。

私は、その週は前橋なので、残念ですが、、、、。

チェンバロをチューニングして、様々の演奏をお話しながら展開するそうです。
昔から陽気で、楽しい方なので、
素敵な演奏会だと思います(^ ^)

ご縁つながり、素晴らしい演奏が聴けてとても幸せです

「降りてゆく生き方」再び!

火曜日, 12月 11th, 2012

「降りてゆく生き方」の映画が、国内のみならず、

今や海外にまで、進出しています。

本店近くの「ちえりあ」で、1月19日に上映されます。

是非一度は、ご覧になって下さい。

前売りチケットは、まほろばでも扱っております。

また、メール、電話でもお申し込み戴けます。

『たいせつなもの』子供の為の教育勅語

金曜日, 11月 16th, 2012

「天のしずく」辰巳芳子さん出演

木曜日, 11月 1st, 2012

YouTube Preview Image

YouTube Preview Image

YouTube Preview Image

 

料理研究家・辰巳芳子さんの映画『天のしづく 辰巳芳子 いのちのスープ』が上映されます。

北海道は「札幌シネマフロンティア」「シネマ太陽帯広」で公開されます。

辰巳芳子さんプロフィール

NPO「大豆100粒運動を支える会」、NPO「良い食材を伝える会」、「「確かな味を造る会」会長。

自宅で「スープの会」主宰。

料理研究家の草分け的存在である母・辰巳浜子の志を継ぎ、家庭料理、西洋料理の研究を行う。

母から家庭料理を学び、宮内庁大膳善寮で修行を積んだ加藤正之にフランス料理の指導を受け、

イタリア、スペインなどで西洋料理の研鑚も重ねる。

病苦に苦しむ父への介護食「いのちのスープ」に代表される家庭料理の大切さを

雑誌、著作、テレビなどで伝えている。

近年は安全で良質な食材を次世代に残したいとNPOの活動を通して

「命に直結した食の大切さ」を訴え続けている。

興農ファームの本田代表からこの本いい!と勧めてくれたのが、

辰巳さんの「食といのち」でした。その中の福岡氏の発言、

「私たちの体が、

絶え間なく刷新されつつ動いている、

非常に動的なものなんですね。

その動的な回転を止めないために、

私たちは食べ続けている。

この「動的回転」が即ち「いきている」ことに

他なりません。(福岡)」