3月 6th, 2015
昨年6月の「降りてゆく生き方」5周年で、お会いした長久手市長の吉田一平さん。
今や、エリクサーも使って下さっている「発酵市長」。
長久手を、発酵の市にしようと八面六臂のご活躍。
共産党からも支持されている政策は、党派を超えて共感されている。
その一面をご紹介したい。
2015年03月03日(火) 23時57分53秒
テーマ:さとうゆみの活動
今期4年間最後の一般質問2日目の今日は5人の議員が 登壇しました。
3月は来年度予算を審議する予算議会なので一般質問でも 来年度予算から市長の方針を問う質問が多くあります。 予算の執行権を持つのは市長ですから、市長の方針は 長久手市民の暮らしを大きく左右します。
この3年間長久手の議会では市長の方針であった 「たつせがある」(←立つ瀬が無いの対義語)や「日本一の福祉のまち」 が流行語でしたが、来年度は「発酵」が 流行語だな、たぶん…。
イオン出店の進捗状況を問う質問もありました。 イオンの出店は市民の大きな関心ごとですね。 長久手市とイオンは「長久手市美しいまちづくり条例」に基づいて 事前協議を30回ほど行って、現在も審議中とのこと。 イオンはまだ「大規模小売店舗立地法」の届け出を出していないが、 出して許可されると2カ月以内に住民説明会が開かれ 出店時期が発表されるそうです。 長久手市はイオン周辺を長久手市の新たな都市核(シンボル・コア)と 位置づけリニモテラスなどを整備していくので、イオンの出店と 長久手のまちづくりは連動していきます。
さて、明日は一般質問3日目。 今期4年間最後の一般質問は、私の質問で閉めさせていただきます。
http://www.city.nagakute.lg.jp/zaisei/zaisei_zaisan/yosan/documents/houdoushiryou.pdf
【15.02.15】長久手市2015年度予算案について-4
マスコミ発表資料に「発酵」から学ぶまちづくりに???
2/13日午前に開催された議会運営委員会に3月議会提案の議案書が配布されました。午後に、マスコミに予算案のポイントが説明されましたが、その説明資料の表題は「幸せが実感できるまちづくり」で、中心に「つながり」「あんしん」「みどり」があり、その外側に6項目ありますが、その一つに『「発酵」から学ぶまちづくり』とあります。
|
|
Posted by mahoroba,
in 醸造醗酵
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 6th, 2015
今日から3月の感謝デー。
天気も快晴!
素晴らしい日和。
本店二階では、函館アート集団による「清雅舎展」が開かれている。
ことに、水引きアートには魅了されます。
是非、新しい日本伝統文化に触れてください。

Posted by mahoroba,
in イベント, まほろば
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 5th, 2015

先ほど、奄美大島に行っているはずの出口佳美さんから突然のお電話。
その電話口から弱弱しい声で・・・・。
千葉の病院からだという。
胸も病む辛さに堪えていらっしゃった。
去年の夏、あんなに元気でいらしたのに、どうされたのか・・・・。
とにかく、回復を祈るしかなかった。
明日から始まる売り出しを「春泥市」にしようかと思っていた。
雪解けの汚い道路は、再びと春のそよ風を伝える通り道に変わる。
泥の中から、蓮の頭がもたげるようにして、再び純白の花を咲かす。
「 春泥に 頭(かしら)もたげる 蓮(はちす)かな 訶子 」
再びと、イノチを甦らせてください!
皆様の祈りを、寄せてください!!
全快を祈ります・・・・・・・・。

Posted by mahoroba,
in まほろば
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 5th, 2015

今朝、、㈱コスモバイオスの飛田さんが、今出荷のトマトを持参された。
身の締まった、甘く美味しいフルーツトマト。
この特別仕立ての寒冷地仕様のハウス、10年かけて特許をとったそうです。
今、中国・瀋陽にて指導造営中だとか。
詳しくは、、㈱コスモバイオスにお問い合わせください。

Posted by mahoroba,
in 未分類, 農業
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 4th, 2015
![418R4fwADoL._SX300_[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/03/418R4fwADoL._SX300_1.jpg)
ついに出たか!と言う感がある。
ゲームで「枯山水」。
ボードで「わび、さび」。
とうとうやりましたね。
先日の中一殺人事件。
あの心理の根底には、幼い頃から刷り込まれたゲーム感覚。
相手を「殺す」「やっつける」という感覚が、何とも思わなくなる恐ろしさ。
簡単に再生出来るから、いくら殺してもいい、という深層意識が根深い、
それを許した大人が最も悪いと思うのだが。
勝敗を決するのではなくwinwinの関係で、楽しめる物があっても良さそうだが、と思っていた。
それが、出たのだ。「渋ゲーム」
![1441c936aeca3d0cbc9a226a2bf1814f[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/03/1441c936aeca3d0cbc9a226a2bf1814f1.jpg)
当初、当たるはずも無いという予測を、見事に覆して当った。
手作りで生産に追いつかないという。
ある企画コンテストで大賞を得て、爆発した。
ゲームは、みな庭師になって作庭するのだ。石や苔を並べる。
ポイントは、座禅による「徳」だというのだ。
驚くというより、泣けてくる。
ゲームデザイナーの山田空太さんが、京都の重森三玲の庭を鑑賞して
「永遠のモダニズム」を創りたいと発想したという。
あの夢想国師が、絵のモデル。
何ともジジ臭い加齢臭が、評判を呼んでるそうな。
新しい型の人生ゲーム、勝敗ゲームを越えた完成の喜びを、
各自が分け合うのだ。
ほほえましい限りではないか。
箱庭療法を思い出すが、まさに心を養うとも言える。
庭には、神が降り立つ。
勝敗では得られない創造のよろこびを4人で増幅し合う。
はっはっはっは!!!

ちなみに、6月に山田成子さんの弟さんが、姉を尋ねて九州柳川からまほろばに。
彼は、何と29歳の若き庭師なのだ。
茶を習い、花を習って、精進しているという。
現代にも、見上げた青年が育っているのだ。
Posted by mahoroba,
in 文化
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 4th, 2015

長く、まほろば自然農園で研修していた大林誠さんが、ついに就農しました!
八雲町です。
おめでとうございます!!
東川の南君に引き続き、第二号のほやほや。
奥様が台湾出身の「笵恵婷(ハンフェイティン)」さん。
実家は大きな有名なお茶農家さんです。
素晴らしい伴侶を、得ましたね。
まずは、八雲特産、茗荷みょうが、軟白葱、当帰などの栽培。
ことに当帰は漢方薬で有名。
私も、若い頃、このスープを良く飲みましたね。
血行がよくなり、体を温めます。
珍しい作物栽培で、収益効率が良いかもしれませんね。
期待しております。
道南の星になってください。
農園の名前決まりました。
「八雲山水自然農園」
古事記に、スサノオノ尊が詠んだ日本最初の和歌
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」
から来た、新婚の妻を迎えた歓びを謳っています。
それと、もちろん八雲町。
そして、台湾・中国といえば山水ですね。
いわば、自然の総称。
そこにご夫婦の因縁と思いが表れています。
そして、まほろば自然農園から流れた自然農園の仲間という意識。
いいですね、見事な名前だと思いました。
どうぞ、道南を代表する農園に成長されてください!!
「八雲立つ 山水清し 自然かな」
月並みで、申し訳ありません。
Posted by mahoroba,
in 訪問者, 農業
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 4th, 2015

この度、富士吉田在住の徐福研究家土橋寿先生の徐福講座が
東京の「工学院大学孔子学院」にて4月から9月まで開講されます。
お近くの方は、是非ご参加のほどを。
近くして遠い先祖、徐福を知る絶好の機会です。

Posted by mahoroba,
in 歴史
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 4th, 2015

韓国の後藤さん、突然来店。
「母を慕い讃える会」の立ち上げで、いよいよスタートを切れるということで、
わざわざ韓国、東京から挨拶に来店され、恐縮しました。
まほろばも、この世の中を良くするには、
先ず、母を大事にすることが、第一歩だと思っているので、翁の運動には大賛成。
是非皆様も、ご賛同くださって、この会を盛り上げましょう。
詳しくは、後号で。

Posted by mahoroba,
in 訪問者
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 1st, 2015
「降りてゆく生き方」の森田さんから、送られて来た記事です。
佐治先生の死生観が見事に平易に書かれたものです。
人は、いつかは直面する死。
それをどう受け止めるか、私達ひとりひとりの課題でもあります。

Posted by mahoroba,
in 人生論
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »