まほろばblog

日本の3.5倍の農地がアフリカに!!

3月 11th, 2017

アグネス(山口由里さん)のFBから

週末札幌へ。
何週間か前にちらしをいただきお誘いを受け急遽いきました。イン札幌まほろば。

スローライフ、small is beautiful.はちどりのひとしずく、ナマケモノ倶楽部、セバァンのリオのスピーチ、弱さの思想、ローカリズムなどなど今時代に大切ないろんな発信、行動をされてる環境活動家、文化人類学者の辻信一さんと宮下社長、奥様の洋子さん&参加者のみなさんのトークショーがありました。
急遽メノビレッジのレイモンドさんのトークもあり、
内容は大変濃い内容でした。
響いたことは、いろいろな視点でいろいろあったが、ちょっとあげると、
サル化するヒト。自分の排泄物すらどこに運ばれてどうなってるかわからないのに、ナマケモノは命懸けで木の下に降り、根元に排泄、ぶらさがってる木の栄養になり、土をつくってる。
森の生態系の中の百姓。ヒトもなりえる。
ゴリラは、家族を調和していく、ヒトは家族を超えてコミュニティも調和していく力もある、
ナマクラの言葉の奥深さ。

辻信一さんは十勝にも数年前に来られ、上映会でご挨拶した感じでした。今回は、会が終わってからも、年齢45-70、なかなかこんなに夜更かししないが、丑三つ時、日付をまたぐくらい数名でしみじみと語り合い、空はまだ夜明けの白み始めはなかったものの雪がちらついてました。

私たちも背中を押され、勇気をいただきました。

あやの里あやの森の村づくりがすすんでいったら、辻信一さんもお招きしたいリストの中のお一方になりました。
あとひそかにいっぱいいるが、リストは、その中にアンサリーさんもベニシアさんも、アリシアさんも龍村夫妻もその他いろいろ。
どの方も、実現するイメージしかない。

またの再会を心待ちにしてますよ、辻さん。

まほろば宮下社長はじめスタッフのみなさまお誘い開催、いってよかったです。本当にありがとうございましたー。

最近いろんな場面で遭遇する真逆の発想。ここでも盛りだくさんでした。
鋭利とナマクラ、ユーモアと真実、ローカルとグローバル、スモール、、、
相反するようにみえるもの、真逆をみつめる。真逆をくっつける、真逆の発想、視点、最近のわたしのキーワードだな。

#まほろば #ナマケモノ倶楽部 #スローライフ #ローカル #コミュニティ #幸せの経済学 #あやの里あやの森プロジェクト #あやの里あやの森 #あやの里

画像に含まれている可能性があるもの:8人、、スマイル、立ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、テキスト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まほろば主人
予定を、急に変更して
長沼町の「メノビレッジ」レイモンド・エップさんの緊急講演会を先に持って来ました。
これは、重大かつ、驚くべき事実で、大変な事態が、今日本に起ろうとしています。
アフリカのモザンビークに1.400万haの農地、日本の農地の約3.5倍をただ同然で取得して、
日本はおろか、海外にも農産物を売ろうという政府の方針が打ち立てられ、実施されています。
これは、日本の国内農業の崩壊に通じる、一大事です。
まさに、当日のテーマ「スモール&スロー・ライフ」に逆行する社会の動向に、
私たちは、目を覚まさねばなりません。
詳しい内容は、追って報告したいと思います。
辻 エップさん

「春・爛・漫」

3月 11th, 2017

春は、もうそこまで。
一瞬にして、さくらも梅も満開。
人生も、そう!
待てば、必ず花だよりアリ!!!

 

haruranman2017

辻信一・ナマケモノ教授の「スローライフ」講演会

2月 24th, 2017

辻さんイベント2

 

「スローライフ」から「小国寡民」へ

小さな生き方を目指す3人と皆様のトークライブ

 

「スローライフ」や「キャンドルナイト」など環境ムーブメントのけん引役として活躍され、著書『スロー・イズ・ビューティフル』で広く知られるナマケモノ教授こと辻 信一さんが、まほろばにやってきます! 昨夏、京都で開催された麻フォーラムでの出会いをきっかけにまほろばとの親交が深まり、このたび本店2階にて「小さな生き方」をテーマにお話と対談を企画させていただきました。環境や社会問題を文化的なまなざしでブレイクスルーしようと試みる辻さん、小国寡民を掲げる宮下周平、サピエンス全史解明に取り組む宮下洋子との三者、さらに皆様を交えてのトークセッション。はたしてどんな展開になりますことか、ぜひお楽しみに!!貴重な機会です。皆さま奮ってご参加くださいませ。

 

 

51BX2DHVP0L._UY250_

2017.3.4(土)19:30~21:30

● 講演

 「僕が今言いたいこと」 辻 信一さん 

       19:30~20:30

● トークセッション

 辻信一さん、宮下周平、宮下洋子&皆様   

       20:30~21:30頃

● ところ:まほろば本店2F

● 入場料:1,000円

● 定員:40名

● ご予約:011-665-6624

            (まほろば本店)

a0153243_6331984

● ご著書の販売会もございます。

● 当日はセール中のため19:00以前は駐車場が混雑します。

● なるべく公共交通か臨時駐車場をご利用ください。

辻信一 ゆっくり小学校

プロフィール

辻 信一(つじ・しんいち)

文化人類学者。環境運動家。明治学院大学国際学部教員。「スローライフ」「GNH」「キャンドルナイト」などをキーワードに環境=文化運動を進める一方、環境共生型の「スロー・ビジネス」にも取り組んできた。東日本大震災以後は、「ポスト311を創る」キャンペーンを展開。

著書に『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社)、ゆっくりノートブックシリーズ(全8巻、大月書店)、『ナマケモノ教授のぶらぶら人類学』(SOKEIパブリック)など多数。 最新刊は、『「しないこと」リストのすすめ~人生を豊かにする引き算の発想』(ポプラ社)。

2009年より、DVDシリーズ「アジアの英知」現在第4巻まで刊行)を手掛ける。

HP: http://www.sloth.gr.jp/tsuji/

フェイスブック:  https://www.facebook.com/keibothesloth

 

DSC08584

 

 

「節分市」、「鬼払市」、「福来市」

2月 5th, 2017

節分市

今日が最後の「2月感謝デー」。

バレンタインデーも近く、関連商品が目一杯安く!

青パパイヤ酵素、サメ肝油、ナチュラル馬油、インカインチオイルなどなどのイベントコーナーあり。

kanshaday201702

 

タルタルソース

ムソーの村上さん、新マヨネーズ「タルタルソース」。

これが絶品、パンに付けたら、これが旨い!美味しい!!

パパイヤ酵素

これが、人気の青パパイヤ酵素と肩に懸けているのがアルファウェーブの優れもの。

両方、革新的な製品、どうぞ舐めて懸けて体感してください。

あと残す処5時間、お早くお出かけください。

 

万歳市!厄払市!!大寒市!!!

1月 14th, 2017

万歳市

2017年、平成29年、酉年初めの大売出し!!

名付けて、『万歳市』!『厄除市』!!『大寒市』!!!

本当に、20日を前にしての大寒の氷点下。

何をこれしきとばかり、みんな頑張っています!!

お節の海産物がALL30%の御奉仕、お買得です。

kanshaday201701

厄払市 大

 

 

本店2階では、恒例の千田和子さん主催の「骨董市」が開かれています。

比較的手頃な値ごろ感、気軽に見て楽しめます。

ピカソの使ったフランスの皿、器。

大黒さん、戎さん、寿老人。

根来の漆塗り、李朝の家具、磁器、伊万里焼、織部、志野焼とうとう、一流品です。

あす、15日までです。

20170114b

 

大寒市

2016年ありがとうございました!

12月 31st, 2016

honntenn mae 2

 

今年も残すところ、4時間弱。

只今ミーティングが終わり、最後の大〆をして仕事納め。

この一年、経営者が仁木町に移住するなど、

激動の年でしたが、無事ゴールラインまで辿り着きました。

これも偏に、お客さんのみなさま、従業員のみんなのお陰でした。

ありがとうございました。

また、来年も希望を以て進んで参りたいと思います。

新しいまほろばのページを開きたいと思います。

変わりませず、ご愛顧のほど、お願い申し上げます。

みなさま、良い年をお迎えくださいませ。
honntenn mae

「續 倭詩/やまとうた」発刊!!

12月 29th, 2016

倭詩カバー02.indd

 

4年ぶりの刊行、「続 倭詩/やまとうた」。

「森下自然医学」誌に2年連載された「倭詩」26篇に、

「散華の海、帰郷の山」「麻、そして墨」「今、ここに」の3篇を加えた、

口語文語を交えたエッセイ集。

更に巻末、森下敬一自然医学会々長と環境医療評論家の船瀬俊介氏との鼎談、

「水とは医学」を、裏表紙側から横読みで読む、珍しい合本版。

エリクサーを端緒に、医学・科学・歴史・文学・宗教等、広範に亘って興味深い。

今、世間を賑わす大麻ですが、300年前奈良古梅園にて麻油で製造された麻墨を、

まほろばオリジナルで復刻した『玄牝』の経緯を記した「麻、そして墨」。

また北海道新聞・読売新聞に掲載された広告のキャッチ、

「利休は隠れキリシタンだった?!(「今、ここに」)」ことを論証した一文は、

センセーショナルでもあります。

 

倭詩 記事

 

写真図柄ともに361片、明治以降の印刷業界初の宋朝体本文は、

画に慣れた若者や老眼にお悩みの老齢の方々にも読み易いように工夫されています。

アーティスト大貫妙子さんの推薦文も戴き、

父・健一郎氏の元特攻隊員の歩みを記した「散華の海、帰郷の山」は、

改めて、涙と共に不戦の誓いを立てるものです。

一つ一つの歴史の真相と意味、

そして私達のこれからの生き方を問いかける一章一章。

この正月に、是非とも読んで戴きたいと思います。

 

大貫妙子 父

ヤンジー基金、ありがとうございます。

12月 29th, 2016

今朝5時の店前。

竹ランプに、ろうそくの火が灯った。

SONY DSC

先日、清水のやんじー夫妻がお越しになり、

熊本のお礼にと、熊本産の竹細工の「竹ランプ」を本店前に設置してくれました。

ありがとうございます。

雪道で、ソロバン道路をよく来ていただきました。

やんじーはすっかり体も丈夫になって、一安心です。

却って、熊本行きが、良かったみたいで、嬉しい限りです。

SONY DSC

素敵でしょう、竹細工。

熊本の皆さんも、ありがとう!!

またまた、まほろばのお客様、支援金ありがとうございます。

本店:  ¥48.779

厚別店: ¥31.031

計:   ¥79.810 の寄付金を頂きました。

早速、やんじー基金として、送らせて頂きました。

これからも、続けて参りますので、よろしくお願い申し上げます・

SONY DSC

酉の市、あと・・・・!

12月 29th, 2016

torinoichi2016

26日から始まった2016年「酉の市」「〆市」「歳末市」です。

大雪の市内大混乱で、ご来店の方で、通常30分から1時間かかるところ、

何と3時間、5時間かけてまほろばに辿り着いたという大渋滞。

近年稀にみることで、配達も夜9時、⒑時までかかっています。

こんな中、今日29日の晴れを期待していたのですが、残念!

朝からシンシンと降り続けております。

12月に、こんなに降った記憶がなく、市内は雪の山で2車線が1車線で車が進みません。

よりによって、年末の書き入れ時期に、天を恨みたいところですが、これも自然。

成るようにしか成りません。

どうぞ、残す処あと3日。

頑張って、まほろばに辿り着いてください。

そこには、宝の山で埋まっていますよ。

お待ちしております。

以下特売の「七五三塩辛」と「アスタキサンチン豊富な赤玉貝柱」の解説です。

絶品!!手造り「イカの塩辛」

https://www.mahoroba-jp.net/newblog/?m=20160119

赤玉貝柱×アスタキサンチン

歯舞・誠良丸、吉田さんの「寒風干し鮭」!!

12月 16th, 2016

干し鮭 1

                          (東京の見知らぬお客さまが干し鮭を持てたと、大感激して写真に収まる。)

いやぁー!ビックリです。

秋サケが、こんなに旨いとは。

今までの鮭は、何だったんだろうか、と思います。

いろいろ「新巻き」や「寒風干し」食べて来ましたが、これは上出来ですね。

美味しくないのは、矢張り手を抜いているのかも。

oriori2008-1_r25_c03[1]

昨日今日、プーチン大統領が、来日して日本が案の定してやられています。

そのロシア領の国後・択捉島が目の前にある歯舞沖で、漁をする吉田富男・久美子さん。

奥様は、島民二世。またしても、悔しい思いでした、想定内ですが、と、しょんぼり。

 

干し鮭 3

                              (高橋由一(1826~1894)の「鮭)

 

話をもどして、今でこそ、活〆鮮魚が普及していますが、

その先覚者が吉田さんたち歯舞のみなさん。

その吉田さんが危険海域の沖合に出て、命がけで獲った秋サケ。

母川に戻り、真水を飲んだブナ鮭の身とは、明らかに違います。

船上で活〆にして、加工場へ。

 

干し鮭 2

 

塩で皮の面を擦り込み、腹が塩でパンパンになるくらい詰め込んで、

鮭を重ね合って重しにして、余分の水分を搾り出す。

2日目に、血で染まった塩を洗い流し、

1日24時間、真水に漬けて塩抜きをする。

そして、また新しい塩をして、それを3回繰り返す。

 

1481858696411

 

そのあと、ヨモギの棒を入れて腹を開き、吹きっさらしの寒風に干して乾かす。

すると、魚の臭みが取れて、本来の魚の味と香りが醸し出される。

 

IMG_9241

 

一般のものは、身を下してサァッと塩して、即急速冷凍されて売られる。

薄塩で健康的なようだが、肉身に馴染んで、たんぱく質がアミノ酸化していない。

つまり、旨味成分が出てこないまま、食卓に出されるわけである。

流し網の紅鮭が禁漁になり、この際、国内産新巻き鮭、分けても「寒風干し鮭」で、

改めて鮭の見直し、作業の手直しがこれから要るのではなかろうか。

良い機会である。

 

oriori2008-1_r29_c021

 

ちなみに、吉田さんの「寒風干し」の残量は、今年極く僅か入荷。

本格的には、来年の取り組みになります。

1尾 ¥6.800~7.500前後でしょうか。

oriori2008-1_r01_c03

 

吉田さんのこれまでの記事です。

ご覧ください。

「最涯の海から」  http://www.mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/oriorino/oriorino13.htm

「誠良丸と活」 http://www.mahoroba-jp.net/blog/2010/02/post_623.html

「活〆!!鮮魚」 http://www.mahoroba-jp.net/blog/2009/10/post_577.html

「『北方領土』昆布!」https://www.mahoroba-jp.net/newblog/?p=8869

kaigara_konbu2