まほろばblog

「誇り高き消防団」

9月 22nd, 2011

 

  津波が近づくなか、

  宮城県南三陸町防災対策庁舎2階にとどまり、

  防災無線を通じて町民に避難を呼びかけた

  遠藤未希さん一享年24一の語は涙を誘った。

  ただ、遠藤さんと交代して最後の最後まで

  避難を呼びかけた上司がいたことはあまり知られていない。

  同町危機管理課課長補佐の三浦毅さん(享年51)。

  「10mの津波が来ます。皆さん、逃げてください!」

  それが、母のすゑ子さん(75歳)が

  最後に聞いた息子の声だった。

「未希さんの懸命の声が途中で息子に代わり、

3度目の呼びかけの途中で

『ガガガッ』という雑音でかき消されました。

息子の声は呼びかけというより叫びに近かった。

あまりのショックで記憶が暖味ですが、

夫が『流された……。家族を守って流された……と言ったことだけ憶えています」

町民からは「毅さんの声を聞いて助かった。地域の英雄だ」

という感謝の声が多く寄せられた。

「それは、親として誇りに思います。

でも一方で、なんで逃げてくれなかったのか、

という無念が消えなくて……。

夫は常々、津波が来たらとにかく逃げろと息子に説いていました。

『誰も悪くねえ。逃げられなかったのが悪い。親の言うこときかねえで』

と憎まれ口を叩いて、私が泣いていると

『まだ泣いてんのか』と怒るけど……。

心の中では夫も泣いています」

わが子を失うという最大の悲しみを多くの人が味わった。

なかでも全校生徒の約7割の命が奪われた、

宮城県石巻市立大川小学校の悲劇は広く知られる。

震災後、東北各地では自衛隊に先がけて地元の消防団が救助と遺体捜索に当たった。

大川地区を担当する石巻市河北消防団第4分団の団員の多くは、

わが子を失った痛みに堪えながら活動した。

紫桃千聖ちゃん(当時5年生)の父親・紫桃隆洋一47歳)さんもそのひとりだ。

「娘は早い段階で遺体が上がりました。見つけてくれたのは地域の方。

団員のなかには自分の子を見つけた人もいます。

私だけでなく、自分の子が上がっても皆が捜索を続けました。

ここらには『子供は地域の子』という意識が残っているんです。

東北のあらゆる土地で、消防団員が必死に頑張った。

私は個人としてではなく、誇り高い消防団の一員として、

そのことを伝えておきたいと思います」

(週間現代8月20,27日号)

「津波てんでんこ」

9月 22nd, 2011

   三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」という言葉。

   津波に襲われたら、親兄弟も捨てて「てんでんに」逃げろ、

   それが命を守る方法だ、という意味だ。

 一族の全滅を避けるためには正しい教えだが、

  3月11日、この禁を破った英雄が東北にたくさんいる。

  新日鉄釜石に勤務する森闘志也(としや)さん(34歳)。

これまで取材をほとんど拒否していたのは、

「目の前にいたのに助けられなかった人もいるから」だった。

あの日、職場で被災した森さんも波にさらわれたが、

川のフェンスに引っかかって九死に一生を得た。

一度会社に戻ろうと周囲を見ると、茶色い濁流に車、船、家が流されている。

振り返った瞬問、漂流している男性の姿が見えた。

近くにあったロープを掴んで、森さんは駆けだした。

その姿を見た同僚は「森は死んだ」と思った。

「濁流を泳いで渡り、男性を助けようとすると、

近くの車に女性が3人閉じこめられていた。

ドアを開けようとしても水圧で開かない。

丸太でフロントガラスを叩いてもへこむだけで割れない。

車はガレキに引っかかって止まっているだけで、

いつ流されるかわからない状態でした」

極限状態で、森さんは自分でも信じられないパワーを発揮した。

一拳でサイドのガラスを割り、中から女性を引っ張り出しました。

出したはいいけど岸まで距離がある。

丸太にロープを結び、僕は岸に戻ってロープを引っ張って

丸太ごと女性3人をたぐり寄せました。

女性たちは、大学に入学したての娘さんと友人、

母親の3人ということでした」。

森さんはこの女性たちも含め10人近くの命を救った。

(週間現代8月20,27日号)

生きること、死ぬことについて

9月 21st, 2011

川口 由一

(赤目自然農塾 主宰)

生きるのは大変だ。

生きている間は生きなければならないゆえに、本当に大変だ。

生まれてきたすべてのいのち達、生きている間は生きる営み自ずからにして、死にたくないのが基本である。

この基本の営みが、老い、やがて死への営みでもある。

生きること、死ぬことは、自ずから然らしむることであるが、

当人にとっては人生における最大の困難時である。
生まれることなく滅することのない絶対の存在である宇宙に、地球が生まれて47億年。

今日も生き続けている。太陽が誕生して50億年前後だろうか。

今日も生きて営み続けており、その営み自ずからにして、やはりもれることなき死滅への営みである。

不生不滅にして有り続ける宇宙に、人類が誕生して数十万年、数百万年生き続け、

親から子へと巡ること自ずからにして、やはり死滅への営みである。

一人ひとりの百年前後の生きる営みしかり、すべて生まれてきたもの自ずからにして、

生きる営みが成長、成熟、老、死への営みである。
この絶対の定めのなかで、それぞれの生の期間が過不足なく絶妙に定まっており、

それぞれが我がいのちを生きている間は生きている。
人類も与えられた生の期問を生きて全うすること自ずからであるはずだ。
一人ひとりの百年前後もまたしかりであるが、この百年前後の時空間を生きることは本当に難しい。
滅びることなくよくここまで人類は生き続けてきたものだ。

たくさんのたくさんの人が生まれて、生きて死に、生まれて生きて今日に続いている。
人が、地球上の生物が…、地球が、月が、太陽が、星々が、すべての物質が、

生まれ死に、生じ減するこの営みの舞台である宇宙は、

広大無辺の空間であり、無始無終の時代であり、姿形はない。

空間における時間の流れは、すなわちいのちの営みであり、

この営みに目的はない。

地球の、太陽の、星々の、人の、鳥の、、蝶の、花の…、

生滅、生死、いずれも無目的の営みからのものである。

この無目的の宇宙で生き、この混沌混乱の人間社会で生きてゆくことは本当に大変であり難しい。

ゆえに「死にたくない」を生きる営みの根源に抱きながらも、

「生きることから逃避する」「死を好む」「正しいものを好まず誤れるものに心惹かれる」

「生きているいのちを損ね傷つけることを喜ぶ」「生きる舞台である環境を破壊することに積極的になる」

「生きることを放棄して怠惰に親しむ」「死に至る退廃に魂を喜んであずける」…等々の性をも抱く私達人間であり、

数十万年、数百万年の歴史を混沌のなかで生きてきた人類であるが、現代に至るほどに生きることを放棄し、

死臭の発す退廃にとりつかれること顕著となり、死に向かって急いでいる。

今日のこのいのち本来の墓本から外れた生き方にほ、もちろん人類の寿命の全うはなく、

一人ひとりの心身健全にして厳かなる人生の全うもない。

真の幸福も平和もあり得ない。

人としての心豊かな情緒美しい行為行動からの日々の喜びもない。

生きることの意味も意義も悟り知ることなく、他を愛し他の存在を尊び感謝の思いの湧き出ずることもない。

生きることがさらにつらく困難となり、暗闇から抜け出すことができなくなる。
何があっても生きている間は生きなければならない。

生きるに正しい道を得てである。道を得ずして生きることはできない。

人間以外のすべてのいのち達は道からはずれない。

私達人間もいのちある生物として、いのち達の舞台、この宇宙自然界生命界を、損ねることなく、破壊することなく、

また他を侵すことなく、慈悲深い情緒豊かな人間として、心平和に、魂の根源から静かに智恵深く、

足るを知って生きなければならない。

正しいいのちの道、人の道、我が道を得たならば、生きて全うすることが本当に楽しく、生きることの困難はしりぞく。

人類白ら不幸に陥ってはいけない。

いのちを観ることのできない今日の科学文明、自然から大きく遊離した都市文明、

いのちを大切にしない物質文明、生きることの真の意味と意義を見失い消費を盛んとする経済優先の人間社会は、

精神を退廃に蝕ませ生命力を衰退させ、死に向かって突っ走り、死臭を放ちつつ、

なおあらぬものに執着するものだ。
川口 由 (かわぐち よしかず)
昭和14年、奈良県桜井市の専業農家に生まれる。慣行農業に23年問従事した後、自然の営みに添った真の生き方を求め、自然農と漢方医学に取り組んで33年となる。現在は自然農と漢方医学を求める人達に応え指導する。赤目自然農塾主宰。主な著書「妙なる畑に立ちて」(野草社)、「自然農から農を超えて」一カタツムリ社一、「自然農という生き方」一共著・大月書店)、「自然農」(共著・晩成書房一、「自然農への道」一編共著・創森社一他。ビデオ「妙なる巡リのなかで」一ナチュラルファーミングプロジエク上他。記録映画「自然農川口由一の世界」一フィオーナ・グループ現代一

「被爆を乗り越えた二人の実例」

9月 21st, 2011

   既に語り尽くされているお二人の逸話、

   改めて、秋月辰一郎先生と平賀佐和子さんをご紹介して下さいます。  
       
            大場 淳二

                 (ワン・ピースフル・ワールド日本代表)
        
            『致知』2011年9月号
             連載「意見・判断」より

  ────────────────────────────────────

ご紹介したい記録があります。

私の小学、中学の同級生の欣二君のお兄さんで、
長崎で被爆された医師・秋月辰一郎先生が書かれた
『死の同心円』という本です。

「死の同心円」――。

被爆した人たちは、

「吐き気がする。身体がだるい。血便が出る。頭髪が抜ける。
  皮膚に斑点が出る。歯茎から血が出る」
 
と原爆症の症状を訴え始め次々と倒れていきました。
発症が、きょうは爆心地から半径五百メートルで被爆した人たち、
きょうは一キロの人たち、と同心円状に
広まっていった恐怖感を表した言葉です。

秋月先生が被爆したのは、爆心地から
一・四キロ離れた浦上病院でした。

いよいよ半径二キロ内で被爆した人たちが
次々と倒れていく中で、不思議なことに
秋月先生とそこで働く看護婦たちは原爆症にならなかったのです。

それはなぜか。

秋月先生には二つの原体験がありました。
一つは玄米菜食によって生来の病弱を克服したこと、
もう一つは長崎医大付属病院で
放射線教室に助手として勤務していたことです。

『死の同心円』によると、秋月先生はご自身も含め、
被爆した人たちが訴える症状がX線治療の後に
レントゲン取り扱いの技師たちが見せる
「レントゲン宿酔」という症状に類似していることに気づきます。

そして、その治療法は濃い食塩水を
飲ませることだったと想い起こしました。

「爆弾をうけた人には塩(注・精製されていないもの)がいい。
 玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
 塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。
 そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかん」

秋月先生は、被爆した職員や周囲の人たちにこう指導した結果、
原爆症の発症を免れたのです。

そして先生は八十九歳で亡くなられるまで
医療活動や反核平和運動に献身的に従事されました。

ここで特筆すべきは、先生と職員の方々は玄米と塩、
味噌汁を原爆以前から積極的に食べていたということです。

        * *

もう一人、紹介したい方がいます。
私の親しい友人である平賀佐和子さんです。

彼女は広島の爆心直下で被爆、
顔は火傷で三倍ほどに腫れ上がりながら、
どうにか一命を取り留めました。

原爆の後、炊き出しでおにぎりが配られた時、
彼女は中の梅干しが食べたくて仕方がなく、
姉や妹、知人たちにもらってまで食べたといいます。

その後遺症から、顔はひどいケロイドで
体も丈夫ではなかった平賀さんは、
被爆から十五年後、陰陽を元にした
食養(マクロビオティック)の概念を提唱した
桜沢如一(ゆきかず)先生の講演会に行きました。

その時、桜沢先生は

「あなた、このままでは死んでしまいますよ。
 玄米食にしなさい」

と言われたそうです。
それから毎日玄米とごま塩だけで過ごしたところ、
体重はぐんと減りましたが、子宮から真っ黒い出血があり、
その後、スーッと体の調子がよくなって、
皮膚のケロイドもきれいになくなったといいます。

「こんな顔では結婚はできない」と思っていたそうですが、
その後平賀さんは結婚し、子供七人を産み育て、
現在は孫十四人という大家族に恵まれ元気に過ごしているのです。

さようなら原発集会

9月 20th, 2011

『TPPが日本を壊す』

9月 20th, 2011

       『TPPが日本を壊す』

        廣宮孝信・著 青木文鷹・監修 扶桑社

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  こんにちは、土井英司です。

  毎日新聞が、こんな記事を発表していました。

 <農業などあらゆる分野の関税撤廃を原則とする環太平洋パートナ
 ーシップ協定(TPP)の交渉に、日本が参加するかどうかの判断
 を、日本政府が迫られている。米国が参加する貿易自由化協定であ
 るため、政府与党内には「成長戦略に欠かせない」との主張がある
 一方、農業などへの影響を懸念する声は強い。TPP交渉参加9カ
 国が大筋合意を目指す11月末は目前だが、野田政権は難しい判断
 を迫られそうだ。【野原大輔、和田憲二】>

本日の一冊は、現在政治の焦点となっているTPPについてわかり
やすくそのメリット/デメリットをまとめた一冊。

日本政府はこのTPPを進める考えのようですが、加盟すると、日
本の産業に大きな影響が予想され、業界によって明暗がはっきりと
分かれそうです。

たとえば、商社にとっては商圏が拡大する上、業務上の手続きが簡
素化するため、メリットだらけ。小売も日本に居住する外国人が増
えることによってお客が増えますが、地方自治体にとっては、政府
調達開放に必要な新規コスト(資料の翻訳=税金から賄われる)が
発生します。

この辺は、業界によって言うことが違ってきそうなので、情報発信
者の利害関係に十分注意を払う必要がありそうです。

本書によると、TPPは農業だけの問題ではなく、公共事業や地方
の中小企業に、甚大な影響を及ぼす可能性があります。

しかも、大きなリスクをはらんでいる割に、マーケットが広がるか
どうかわからないということで、本書では、「もし日本にとって農
業を守りつつ市場を広げたいのであれば、ペルー、コロンビアの2
か国とFTA/EPAを結べばこと足りる」との見解を示しています。

もちろん、悲観派の書いた本であり、ここで示された見方がすべて
とは言えませんが、巻末には実際の条文の和訳も付いており、TP
Pが何か、おおまかに把握するには、手頃な一冊だと思います。

ぜひ読んでみてください。

————————————————————
帝国データバンクによる全国1万社を対象としたアンケートでは
「TPP参加が日本にとって必要」とする国内企業は65%にものぼる

反対側の旗印は何といっても「農業保護」でしょう。高い関税で守
られている農産物の関税がゼロになってしまえば、農家にとっては
まさに死活問題

TPPがFTA/EPAと決定的に違うのは、FTAはお互いの国
情に合わせて譲れない分野を例外とし、残りの分野で関税撤廃など
の連携を広げるのに対し、TPPはその例外を一切認めない

経済産業省はTPPに参加しなければ、2020年の時点でGDPが10
兆5000億円減少するとし、内閣府も参加によってGDPが2兆~3
兆円のプラスになるというデータを発表しています

農業・漁業者とその関連団体が反対するのは、コメの778%をはじめ
牛肉は38.5%など輸入農水産物には関税がかかられ、もしその関税
が撤廃されてしまえば、安い外国の農水産物が国内市場を席巻し一
次産業が大きな痛手を負うからです。北海道の試算によると、地域
経済の損失は2兆1254億円に及び、道内全体で17万3000人の雇用が
失われるとしています

農林水産省もTPP参加で約4兆5000億円の生産減となり、食料自
給率は40%から13%に低下し、関連産業も合わせた影響額はGDP
が8兆4000億円減少、350万人の雇用が失われるという試算を出して
います

TPP参加によって日本的なローカルルールが規定に抵触するとい
うことは、終身雇用や社会保障が否定されるということと同義

入札価格の基準ラインが下げられることで、市区町村レベルの公共
事業でも大型案件はすべて国際競争入札の対象になる

基本的にはTPPによって貿易障壁のない「商圏」が広がります。
それだけでなく、商社にとっては手続きの平準化、特に「原産地表
示」と「貿易手続き」の面でその負担が軽減されるでしょう

日本経済においては景気変動における労働需要の変化に対し、建築
業が事実上の安全弁として機能してきた歴史があります。またデフ
レが続いている現在でも、この「雇用維持機能」や「景気浮揚機能」
としての公共事業は地方ではより重要な役目を果たしています。し
かしTPP加盟後は海外企業が落札してしまい、今まで景気対策や
雇用対策として機能していた公共事業がその機能を失ってしまうか
もしれません

アメリカは自動車や工業分野などお互いの得意分野が重複している
ため、日本とは「利害対立国」です。これらの利害対立国を除くと
日本がFTA/EPAを結んでいない国は事実上ペルー、コロンビ
アのたった2か国だけになってしまうのです。もし日本にとって農
業を守りつつ市場を広げたいのであれば、ペルー、コロンビアの2
か国とFTA/EPAを結べばこと足りる。

 「売れる営業マンになるための七か条」

9月 20th, 2011

まほろばでは「営業」という課がなく、いわゆる外商をしたことがない。

言ってみれば、店内で営業をしている。

加賀田さんの言う、物事を口移しに真似るというのは、

創造の第一歩であり、何事でも上手に真似ることが上達のコツでもある。

では、・・・・・・  
       
            加賀田 晃

                                    (加賀田式セールス学校講師)
        
            『致知』2011年10月号
                                                                特集「人物を創る」より

────────────────────────────────────

私は三十九歳でこの社員教育の仕事を思い立ったんですが、
始めるに際してパンフレットなどを作りました。

その時に改めて考えてみたんです。

なんで私はたまたま売れてきたのか、
なんで私の課はいつも一番であったのか。
そこで思い立ったのが次の七か条でした。

●その第一が、営業のセオリーを教える、です。

ゴルフにはゴルフの、野球には野球の、
その他技術の伴う行為においては
必ずセオリーというものがありますよね。
その営業のセオリーを順序立ててまず教えます。

●第二は、お客様と実際にお会いしてから、
 契約を終えるまでの一言一句のトーク、これを暗記させる。

ほとんどの営業マンはどんなにやる気があっても、
感じがよくても、いざお客様の前に行ったら、
頭が真っ白になって口ごもったり、
話を聞いてもらえませんかとか、
こんな商品に興味はございませんかとかだけを聞く
御用聞きになってしまう。

だから、実際の戦闘術であるトークを一言一句暗記させます。

●そして第三に、暗記させたトークを
 何遍も何十遍も練習させます。

抑揚をつけ、感情を込めて、全身全霊を込めて話す。
そうすればアプローチからクロージングまで、
立て板に水を流すように、もうスラスラスラーッと話ができます。

●そして第四、最後の仕上げは現場に同行します。

どのようにやるか?

私が「ごめんくださーい」と飛び込んで、
目の前で売ってみせるんです。

すると部下は、あぁ、いままで
自分が勉強してきたことと一緒だ。
喋っている内容も話し方もまったく一緒だと納得する。

そうしたら営業マンの、プロの、
あるいは永遠のスーパースターの一丁あがりです。

●第五は、会社と上司を信頼させる。

私が何で十七社かわってきたかといえば、
そのほとんどの原因は上司不信、会社不信でした。

●第六は、絶えず夢を与える。

女性は現実的ですが、男は夢のためなら何でもする。
夢のない人にはとりあえず夢を決めさせます。
夢を持たせて、燃え立たせる。

●そして最後は、喜びと恐怖を与える。

どんなにやる気があっても、夢があっても、
きょうはなんとなく朝から気持ちが弾まない。

頭じゃ分かっているけれども、
体が動かんということがある。
そこで私は部下に張り合いを持たせるんです。

張り合いとは何か。
その日頑張ることの喜び。
頑張らないことのデメリット(恐怖)を与える。

以上、七項目。振り返ってみると、
どうもこれが功を奏したんじゃないかなと思います。

死の街

9月 19th, 2011

小樽出身の鉢呂経産相が失言事件で辞任した。

地元で贔屓にしていた訳でもないが、

国難の最中、いささか不毛の寸劇に、前途の危きを嘆じた。

『死の街』発言だが、何故これが問題なのか理解に苦しむ。

当地の被災者の方々の心情を慮っての事であろうが、

それはお門違いというものだ。

氏自身が現地を視察して、偽らざる真情を吐露したものと思う。

3kmか、20km圏内か知らぬが、人影もない街中を見て、

誰もが「ゴーストタウン」と感じるだろう。

それは、捨て台詞でも揶揄でもなく、現実を直視した悲壮感ではなかったか。

しかも、彼は脱原発、反TPP派の先鋒で、間違っても、

その言辞に悪意はなく、むしろ復興への決意が込められていたのでは

ないかと、察するのだ。

「放射能が移る・・・・」とか何とかのオフレコも報道各社、

みな正確な言葉書きはなく、まちまちなのも皆本当に聴いたのかと疑う。

仮にあったとしても、軽率さは否めないが、本意ではないはずだ。

石原知事なら、一言の元に記者を蹴散らすであろうが、

それよりも、そんな重箱の隅を突っつき合い、言葉狩りに興じる裏に、

何かの闇を感じざるを得ないのだ。

今、何が本意で、何を託し、何を互いにやっていかねばならぬかが、

分かっていない事を案じる。

政治家も情けないが、それを取り巻くマスコミ報道関係者の見識なきを憂う。

そして、その土壌を生んだ、我々国民の体たらくが問われているのだろう。

責任は一人ひとりにある。

この国を、何処に導けばよいのか。

先ず、ひとりの決意にかかっている。

国語世論調査

9月 18th, 2011

先日、文化庁が発表した国語に関する世論調査。

(この言葉自体、適切かな??)

「ら」抜きが、一段と増えて、言われても誰も違和感が感じられない世代になった。

たとえば、「・・・来れる?」とは日常語に定着してしまった。

もう「来られる」といえば、むしろ尊敬語のように感じてしまう。

それほど、言葉の変遷は激しい。

先日、金田一晴彦さんの思い出番組で『枕草子』の当時の読みを、

再現したのを聞いたが、全く今の日本語とは程遠く、外つ国の言語ようだ。

そのような情緒溢れる平安期の語感を失った現代語は、

極めて物質的な角張った印象を受けた。

それから漢語や普段の常套句などが、

随分意味違いで認識されているのも目に付いた。

「雨模様」「姑息」「号泣する」・・・・など、意味を取り違って

お互いうなづき合っているのも、可笑しいと言えば可笑しいだろう。

私なども、穴があったら、入りたい気分だ。

「森下自然医学」10月号 『去私と忘我』

9月 18th, 2011

「森下自然医学」10月号が届きました。

先日、中国如皋に世界長寿調査の旅に会長に同伴して行ったばかりです。

いずれ、その報告がこの冊子に掲載発表される事でしょう。

お楽しみに・・・・・・。

この6月、巴馬へ視察旅行から帰った翌日に、

八王子の国際長寿科学研究所の森下会長を主だった一行と

尋ねて、旅の報告をし、みなさんで語らい合いました。

その様子が、二回にわたって掲載されます。

多士済々、その道のエキスパートが揃ったので、

話が多岐に亙り、読んで大変面白い物となりました。

今月の「北の空から」は『去私と忘我』と題して、

清元宗家と分かれた流派がよりを戻した話に端を発し、

無私になることの意味合いを綴ってみた。

この後、阿部一理先生との対談や、

如皋長寿調査団報告も後号続くので、お楽しみに。