まほろばblog

ヤンジーアグネス被災地報告

2月 11th, 2012

ヤンジー・アグネスから東北被災地の現地報告がありました。

エリクサー水を届けられ、みなさんに大変喜ばれている様子が写っています。

それにしても、津波の爪跡は未だ生々しく残っています。

復興はまだまだです。

石巻、木の屋石巻水産

投稿日 2012年2月9日


2月9日(木) 晴れ

仙台港に到着。
雪だった。

仙台港の周辺は、そのままの建物も結構あった。

石巻市に向かう。
訪ねたのは、(株)木の屋石巻水産
缶詰めの会社である。

震災当初、缶詰のラベルが剥がれて、瓦礫の中から、掘り出し、販売したりしていた。
掘り出しの作業も、多くのボランティアさんが関わっていた。

工場などは、地震や津波の被害があったもの事務所の二階から上はかろうじて残った。
なので、11月から一階は、缶詰工場、二階は事務所としてオープンしている。

また、リスク分散のために、山の方にも工場を作ったそうである。

周りの街並みも、まだまだ家を取り壊していたり、復興への道のりは遠いものの確実に前に向いている。
石巻周辺の街並み。


地元商店街を案内してもらう。
商店街でお店を失った方々がいくつか集まって商店を再開していた。
商店街にあった中華料理店、魚屋さんなど。


木村社長とやんじー。

木村社長は、石巻市出身でずっと石巻市に暮らしている。

二代目で、クジラ缶詰めを先代のお父さんが始めたそうだ。

周辺の街並みと青い空。


実は、チームやんじーは、この近辺に何度か炊き出しに三月四月に来ていた。
街並みをみて思い出した!

あのとき炊き出しに食べにきたみなさんはどうしてるかなあ?
震災後すぐだったので、みなさん顔は、こわばり、あたたかいものを久々に口にして泣いてる方もおられた。
また、壮絶な話もきいた。

みなさん、元気にされてるだろうか?

木の屋石巻水産には、ボランティアさんからの書き置きがびっしり!

誰かが前にすすまないと進んでいかない。
前にすすんでる人をみて元気や勇気をもらってる人もいる。
木村社長の言葉が印象的でした。

実際、商店街に買い物に来られた方が、『一階が再開したんだね。応援してるからね。』

という声を木村さんにかけてる方もいました。

お米10袋とエリクサー水二箱を届けました。

実際、従業員の中でも、被災された方やお亡くなりになられた方もいるそうです。

人間が第六感を忘れ、便利な方便利な方に目を向けて、自然と共に生きる暮らしを忘れてしまったというのが、

今回の震災で教えられたのでは。という言葉が印象的でした。

木の屋石巻水産の鯨の缶詰めと瓦礫から生き残った缶詰めをいただきました。

貴重なものをありがとうございます。

文、写真 アグネス

カテゴリー: 東北地方太平洋沖地震   パーマリンク

TV「エコの作法」寺田本家さん

2月 10th, 2012

●BS朝日 エコの作法 再放送●
2月17日(金) PM10:00~10:54

 

写真家エバレットブラウンさんをナビゲーターに日本の発酵食品文化が紹介された

BS朝日“エコの作法”「麹×醸す」が再放送されます。

その中で寺田本家さんが紹介されています。ぜひご覧ください。
● 発酵食品は日本の古くから伝わる伝統の食文化。

特に「麹」を使った発酵食品には生活に欠かせない味噌や醤油が、そして日本酒が挙げられる。

保存食としての「麹」を探りながら、日本人の食とエコの関係に迫ります。  

 エコの作法HPはこちらから 

日本人は発酵という自然から学んだ方法で、自然からの恵みである食材を大切にして来たのです。

千葉県。利根川のほとり、香取郡。
創業300年以上の、寺田本家。
蔵ではたらくのは、6人の若き蔵人たち、みな、この蔵の酒造りにひかれて全国から集まってきました。
彼らがここにひきよせられたのは、失われた日本古来の酒造りをもう一度、今に甦らせるということ。
酒は手をかければかけるほど、美味しくなる。
目には見えないけれど、そこにいる。
微生物たちがちゃんと働くため蔵人は、ただただ その環境を整え続けます。
酒の一滴一滴を磨きあげるのは、蔵人たちの熱い思い。
小さな命の息吹を心の目と耳で感じて、酒をつくります。
目に見えない命を育てる蔵人たち。
その口から出てきたのは、自然への感謝と謙虚な言葉でした。
発酵の力は、時に人の有り様をも変えて行くのです。

女流仏画師 国井愉希子さん

2月 10th, 2012

厚別の石丸さん(以前まほろばで働いていました)が、今画に凝っていて、

洋画と仏画、二つながら修学されているという。

なかでも、「仏画の先生は、国井愉希子さんという女性でとても美人なので、

社長、是非会ってください」と、先日一緒に作品を携えて来店された。

確かに、美人でしかも若いのには驚かされた。

この方が、何故仏画を、しかもチベットのタンカを描かれるのか、不思議だった。

美術短大を出られたといっても、こんなカビの生えたような古色蒼然とした世界に

魅惑され足を踏み入れたというのは、やはり前世という世界があって、

向うから引き継がれ今在るのかな、と思ったりもする。

その精緻なタッチと、清浄な気が立ち上がる画面は、人をして聖化させるに違いない。

数年、ネパールの古都バクタプルで素晴らしい先生について、研鑽を積まれた。

仏教には、女人成仏や女人禁制という男尊女卑の風習があり、カースト制度のように厳しい。

だから、仏画を女性が描くということは、今まであり得なかったという。

それが、異国外国の女性ということで、その枠が何故か外され、入門が許されたのだ。

これも、時代の為せるわざか、チョッとしたキッカケが、人ばかりか、世界をも突き動かす。

国井さんの登場で、広く門戸が開かれ、文化の伝承を押し拡げるであろう。

彼女のこれからのご活躍を祈りたい。

お会いした即日で、まほろばでの個展と教室を開催されることが早々と決定した。

6月7日から11日まで「仏画個展」、(8,9,10日は「感謝デー」)、

11日に写仏教室を開く。

これを、キッカケに定期的に、開催されるようになるのかもしれない。

すでに市内各所でも、写仏・仏画教室を開かれおられるので、ご都合のつかれる方々はご参加ください。

先日、浜松大の高田明和教授が、「責めず、比べず、思い出さず」の本で、鬱の脱出法の一つに、

意外に、読経・念仏、写経・写仏、座禅などの仏教修行が、大脳生理学的にも、

極めて効果のあることを書いていらした。

仏画はきっと鬱積した心の暗雲を飛ばしてくれるのだろう。

面白いことに、この高田先生、著名な医師でもあり、

長寿、長生きには、肉を食べなさい、と生理学・栄養学的にも進言している。

まほろば食養理論と通ずるところがあるのだが、

ちなみに、チベットのラマ僧は肉食である。野菜が生産されないのだ。

かように、チベット仏教の仏画(タンカ)の背景には、混沌としたカオスの世界がある。

如来仏とダキニの男女交合図のタンカなどは、聖なる宗教としてビックリするのだが、

これには、陰陽の大調和、慈悲と智恵の融合、生死の祝福などの哲学思想が隠されている。

そんな意味でも、仏画を描くことで、この宇宙の深層を垣間見ることが出来る。

いわば、悟りへの扉が開かれるのであろう。

札幌の身近で、なかなか見ることも描くことも出来ないチャンスが今到来している訳だ。

是非、6月には、生の原画をご覧になってください。

また、購入も可、さらに、最終日には、描くことが出来ますので、今からご予約をください。

国井先生とも、ゆっくりお話しすることが出来ますので、お楽しみに。

「イレブンの心得」

2月 10th, 2012

      
 佐々木 則夫 (サッカー日本女子代表監督)

      『致知』2012年3月号
       特集「常に前進」より
         

─────────────────

私は結構ずぼらな性格なものですから、
自分自身をチェックする項目として
「11(イレブン)の心得」というものをつくっているんです。

1、責任
 
  2、情熱
 
  3、誠実さ
 
  4、忍耐
 
  5、論理的分析思考
 
  6、適応能力
 
  7、勇気
 
  8、知識
 
  9、謙虚さ
 
  10、パーソナリティー
 
  11、コミュニケーション
 
 
の11項目で、これらのうち1項目でもゼロ、
もしくはゼロに近い値があれば、
その人に指導者の資質はないと考えています。

僕の部屋にもこの項目が全部紙に書いて張ってありますが、
キャンプに行った時とか、次のトレーニングのことを考える時、
あの選手と話した時に俺の対応が横柄だったなとか、
フォローがなかったなといったことを一つひとつチェックするんです。

この解釈の仕方も皆さんとは少し異なるかもしれませんが、
例えば「責任」というのは僕個人の狭い範囲ではなく、
自分が日本の女子サッカーの将来を担っているのだという意味合いです。

また、代表選手については、僕がいつも選抜をしているんですが、
その時のキャンプの状態を見て、
次は選ばれるか選ばれないかという緊迫した状況の中で
選手はやっているのに、僕の背中に「情熱」が
感じられなかったらよくないだろうと。

こういうチェックを一つひとつ自分でしていかないと、
ずぼらな僕はつい流されていってしまいますし、
スタッフも逐一

「監督、きょうは全然情熱なかったですよ」

なんて言わないと思うんです(笑)。

ただ、指導をする時にあんまりこのことばかり考えていたら
動きが取りづらいので、選手の皆には自分の中の、
ある一線については予め伝えてあるんですよ。

例えば総務の子が皆に何かを伝達しているのに、
返事をしていないなんて時には、
その一線から出ているので僕は叱りますね。

トレーニングでも、失敗を恐れて
全然チャレンジしていないような子がいたら、
やはりガツンと叱る。

その時に

「あの子、なんで則さんに怒られたか分かる?
 ミスを怖がって自分のプレーを全然してないからよ」
 

というふうに、誰が見てもその基準が分かるようには
なるべくしているつもりです。

七戸さんと大石さん

2月 9th, 2012

来る3月24日に、「めんこい会」を開くセントモニカさんの七戸千絵さんが、

今朝の道新「札歩路」に紹介され、嬉しく思いました。

そこに突然、彼女が現れ、大石さんという女性を連れて来られてビックリ!

スッカリ、アポイントを忘れていました、それにしてもこれもシンクロですね。

「Super Organic Store」を主催されている大石利佳さん、一年ほど前に札幌に住まわれ、

その頃から、まほろばを利用してくださっていました。

都内で生まれ、長くアメリカ・フランスでオーガニックライフを実践されて来られ、

若くして意識が高いのに感銘し、たのもしく思えました。

近く、東京の広尾で同名のオーガニック・ショップを開店する予定とか。

今、都内の若いお母さん方は、3・11以降、食に対する意識が高まり、

単に、有機や無農薬・無添加というばかりでなく、放射能の数値を明記した食品を求められていて、

ことにベビーフードや乳製品など、お子さんの摂取するものには、神経を尖らせております。

もっともなことで、我が子を守りたいお母さんの切実な叫びでもあります。

この期待に沿えるよう、まほろばでも出来る限りのことを支援させて頂きたいと思っています。

彼女の活動内容は、下のHPのブログをご覧ください。

http://rikaoishi.blogspot.com/

Do your life follow your VISION?

SuperOrganicStore Project is up coming soon☆Join our Super Organic Road project today!

ビジョンのある人生歩んでいますか?

スーパーオーガニックストア出店へ向けて邁進中☆

欧米の生活が長かったせいか、論理的な筋立て、明快な意識は、

とても歯切れ良く、気持ちよくお話しを伺うことが出来ました。

これから、こういう若い女性のパワーが日本を切り開いてゆくのでしょう。

期待するところ大なるものがあります。

最後に、大石さんの推薦映画をご紹介します。

「EL Buri エル・ブリ」 料理人 フェラン・アドリアの創作世界のドキュメンタリー。

現在、札幌シアターキノにて上映中。

http://www.elbulli-movie.jp/

アグネス報告から

2月 9th, 2012

ニセコ町のお米とまほろばのエリクサー水をもって被災地へ。投稿日 2012年2月8日


二月八日(水) 晴れ

季節ごとに開催しているまほろば本店での自然素材手織り展、うさと展。
大盛況に終わりました。
中には、しゃぼん玉洗剤の支援物資を紙袋でもってきてくださった方や、支援金をわざわざ袋に包んで会場までもってきて下さった方、お買い物と一緒に募金して下さった方。あたたかいお言葉をかけて下さった方。みなさんのあたたかい御心を感じることが出来て、嬉しく思いました。

二月八日のフェリーにて東北、南三陸町に向かいます。

うさと展が終わった翌日、エリクサー水を18リットルを何十箱もの水を詰めて、積み込みました。


店舗営業中の忙しい中、大橋店長が、倉庫から箱を出してくださったり。。
スタッフのみなさまお騒がせしましたー。

何度となく被災地にもっていったエリクサー水。
一軒一軒特に高台の坂道の多いとこに回るので、重くて大変なのですが、持っていくと、話もはずみます。
北海道から運んできた。というと感嘆の声が!
そして喜ばれます。
水は、本当に重宝されてます。

ライフラインは、昨年七月に復旧したといえど、配管も急いで作ったというのもあるでしょう。家庭用の水の状態はよくない!というのが感想です。
出来るだけ、安心安全、おいしい水を飲んでほしいです。

ニセコ町役場から支援して下さった米。

5キロ入りで500キロあります。
お米も喜ばれることでしょう。
買いにいくとこも遠いし、(まだまだ近くに買い物に便利な商店はありません)毎日使うものなので。

12月の真狩村のイベントの時に、若者たちが積み込みを手伝って下さりました。

雪がちらついてますが、積み込みをして、夜のフェリーにて向かいます。

引き続き息の長い支援のほどよろしお願いします。

やんじーからのメッセージです。

いってきまーす。

文、写真 アグネス

 「天命追求型の生き方、

2月 8th, 2012

              
  白駒 妃登美 (結婚コンサルタント・マゼンダスタッフ)

       『致知』2012年3月号
          特集「常に前進」より
       ────────────────────────

この時、発病前に読んだ話を思い出しました。
 
人間の生き方には西洋の成功哲学に代表される
「目標達成型」とは別に「天命追求型」があるというのです。

天命追求型とは将来の目標に縛られることなく、
自分の周囲の人の笑顔を何よりも優先しながら、
いま、自分の置かれた環境でベストを尽くす。

それを続けていくと、天命に運ばれ、
いつしか自分では予想もしなかった高みに
到達するという考え方です。

そこでは、自分の夢だけを叶えるfor meより、
周囲に喜びや笑顔を与えるfor youの精神、
つまり志が優先されます。

私は天命追求型、目標達成型という視点で
歴史を捉えたことはありませんでしたが、
これからお話しするように、
天命追求型はまさに日本人が歴史の中で培った
素晴らしい生き方であることに、
闘病を通してようやく気づいたのです。
 

      * *

天命追求型に生きた歴史上の人物といえば、
豊臣秀吉はその好例でしょう。

秀吉は徳川家康、織田信長と比べて大きく違う点があります。

家康や信長が殿様を父に持つのに対し、
秀吉は農家に生まれたことです。

農民の子の秀吉が最初から天下統一を夢見たでしょうか。
通説によると、秀吉は
「侍になるために織田家の門を叩いた」
ということになっていますから、
おそらく若き日の秀吉は、
天下を取るなど考えてもいなかったに違いありません。
しかし、秀吉の人生はその夢を遙かに超えてしまうのです。

ご存じのとおり、秀吉は最初、信長に
“小者”という雑用係の立場で仕えました。

雑用係は、もちろん侍の身分ではありません。
けれども、信長が秀吉を雇い入れた時、
きっと秀吉は、農民の自分に
目をかけてもらえたことに胸を躍らせ、
心から感謝したのではないでしょうか。

だからこそ、たとえ雑用係の仕事にも
自分でできる工夫を施したのだと思います。

寒い日の朝、信長の草履を懐に入れて
温めてから出した話は有名ですが、
草履一つ出すにも喜んでもらえるようアイデアを加えたのです。

やがて足軽となってからも信長を喜ばせたい
という思いは変わらず、一層の信頼を得て侍に、
さらに侍大将、近江国・長浜城の城持ち大名へと登り詰めるのです。

私のことを振り返ると、目標達成に突っ走っていた時は、
確かに夢は叶いました。
受験勉強、就職活動、子育て、
すべてにビジョンを描き目標を立ててやってきました。

しかし、見方を変えれば夢しか叶わなかったのです。
夢を超えた現実はやってきませんでした。

では、秀吉はなぜ夢を超えることができたのでしょうか。
想像するに、秀吉は最初から天下取りなど考えず、
いつも“いま、ここ”に全力投球する生き方を
貫いたからだと思います。

自分の身の回りの人たちに
喜んでもらえることを精一杯やっていった。
その結果、周囲の応援を得て次々と人生の扉が開き、
天下人へと運ばれていったのではないでしょうか。

まさに天命追求型の人生だったのです。

○博多の歴女・白駒妃登美氏の公式ブログ
 http://ameblo.jp/hitomi-mazenda/

山下惣一さんとTPP

2月 7th, 2012

  佐賀県の農民作家・山下惣一さんが、

 よつば通信に、痛烈にTPP問題に対し、

 意見を述べられています。

 農業問題だけではないTPP,

 いかに亡国の協定であるかを、

 端的に明晰に語っておられます。

 お読みください。

世界デビュー第二弾!

2月 7th, 2012

「エッセンチア」世界デビューin NewYork

2月 6th, 2012

「エッセンチア」の篠原代表が、先日ニューヨークで開かれた

香水ショーで世界デビューを果たしました。

東洋の香り、日本の神秘が大人気で、

帰国後、既に十ヶ国からオファーがあったそうです。

柚子や檜など、欧米にはない香りは、きっと新しい香水の世界を切り開く

東洋の使者として映ったのでしょう。

次に、彼からの報告を聞きましょう。

エッセンチアの篠原康幸です。

1月30、31日とニューヨーク・マンハッタンで香水のショーケースが開催されました。

このショーケースは「ELEMENTS  SHOWCASE」と呼ばれ、

http://elements-showcase.com/

NYの香水ショーの中ではもっとも品格の高いものとして知られ、

ファッション誌や香水専門誌、バイヤー、香料会社など

約3000人の来場者がこの2日間で集まり会場を賑わさせました。

入場するには事前のエントリーが必要で、一見さんお断りのショーケースです。

今回、このショーのためにヨーロッパやアメリカなどから約60社が集まり、

それぞれのブースで雑誌の取材やバイヤーさんとの取り引きが活発に行われていました。
ただの香りにこんなに多くの人々が世界中から集まり、

真剣に討論会や取材が行なわれていた事には、

海外での香りに対する意識の高さに驚かされました。

ニューヨークは世界中のさまざまな人種が集まる場所で、

最先端の情報を収集、発信するには最適な場所と言われています。

地元の人に聞くと、ここ5年くらい前からオーガニックや自然のものに人々の関心がうつり、

一般のスーパーなどでもこれらのものを置くようになってきたと言っておりました。

安全で美味しいレストランの前には行列ができ、

美味しいものを食べるなら1-2時間くらいでも平気で待つようになったようです。

アメリカではファーストフードで知られるように、以前は食事をするのに待つという習慣はなかったそうです。

また、アメリカ人やヨーロッパの人達は日本文化や日本製品に対して憧れと信頼を持っており、

多くの人に柚子や紫蘇、檜の香料や日本文化について聞かれました。

今回のニューヨークでは「日本」と言うブランドへの信頼と日本文化への関心の高さに驚かされました。

以下のサイトでも香水を紹介していただきました。

www.cafleurebon.com/

 

http://www.cafleurebon.com/new-fragrance-review-di-ser-kaze-japanese-elements-at-elements-showcase/#comments

Another house that attracted a great deal of attention was DI SER, a Japanese perfume house founded by Yasuyuki Shinohara, who is also the perfumer.  DI SER offers three collections based on the Elements, Goddesses and Japanese Wood.  All scents in the line are composed of natural fragrance ingredients in plant-based alcohol and water.  

DI SER also represents the growing consumer interest in natural perfumery, which was well-represented at this Elements Showcase