いよいよ大謝恩市!7~9日
日曜日, 12月 2nd, 2012
いよいよ、今年のメインイヴェント『大年末市』が今週末から始まります。
1000種以上の20%割引き!!! 3,4,50%offも、目白押し。
ゲスト出演も多彩!ビックリの大賑わい。
とにかくスゴイ3日間になります。
みなさん武装して戦闘体勢で、突進覚悟でお越し下さい。

いよいよ、今年のメインイヴェント『大年末市』が今週末から始まります。
1000種以上の20%割引き!!! 3,4,50%offも、目白押し。
ゲスト出演も多彩!ビックリの大賑わい。
とにかくスゴイ3日間になります。
みなさん武装して戦闘体勢で、突進覚悟でお越し下さい。
今日から、12月です。
残す所、一月ですね。
冬季の幟は、「雪洞/ぼんぼり」です。
島田さんの素敵な写真。
発寒川沿いに実った、凍れる「姫リンゴ」だそうです。
雪洞と書いて、「ぼんぼり」と読むんですね。
何か、白い背景に、パッと赤い明かりがついたようで、
そんなイメージが雪原に咲く「雪洞」たちです。
広い荒野の中、果てしない世界の中で、
私達一人ひとりが、雪洞の灯明となれますよう・・・・、
祈りたいと思います。
先日、23日(金)、24日(土)本店、厚別店において「興農ファーム再建、チャリティー講演会」が行われました。
前日の22日(木)には、興農ファームで、従業員向けの「何故、興農ファームの肉なのか?」を話して自覚を促し、
25日(日)には、札幌で「バーリーグリーン」の販売店に対して「インテグレード・マクロビオティック」のセミナーがあり、
4日連続の講話で、大変だったと思います。
チャリティーには、多くのお客様がおこしになり、熱心にお聞き下さいましてありがとうございました。
また、本店ではチャリティーお好み焼きも行い、総額、興農ファームの再建基金にさせて頂きます。
この場を借りまして、厚くお礼を申し上げます。
次に、お客様の森田様からご本人のご了解を得て、感想を載せさせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社長様。
お久しぶりです~。
今日、厚別店に、専務のお話聞きに行ってきました。
ここ数年、体調がおかしくて、何を食べたらいいんだか、何をどうしたらいいんだか、
何やってもダメなような・・・で、ちょっと、参っていたんです。
そこに、このタイミングで、お話を聞くことができて。
なんというか、本当によかったです。
一緒に連れて行った、母の友人マダムも、「目から鱗だった~~!」と、
たいそう喜んでらっしゃいました。
(とても真面目な人なので、マクロとかにハマりそうな気がして、
まほろばの紹介して、まずは専務の話を聞いたらいいですよ~!とお誘いしたの。)
いやー、やっぱり専務はすごいです。
そしてこの講演、まだ続きそうで、さらに楽しみです。
専務の話、ちゃんと聞いて勉強したかった~~!!!
本当にありがとうございました。
専務にごあいさつを~と思っていたのですが、駐車場の車を出さなきゃ、とか、
バタバタしちゃって、結局ご挨拶せず、帰ってきてしまいました。
どうぞ、よろしくお伝えください。
また、次の講演も楽しみにしています。
千円じゃ、安いよ~!
スミエ。
追記・・・・・・
専務のお話は、冊子とかで読ませてもらっていたけど、今回再確認、できたような気がします。
あ~あ、と落ち込んで、くら~~くなると、なんでもネガな方に流れがち・・。
これを食べればいいんじゃないか?これは食べない方がいいんだよね~、あ~でも食べちゃった・・・(で、罪悪感)
もうねー、なにもかもこんがらがっちゃってた。
専務の自然体な話し方、すんなり、するりと、頭に入って、
やっぱり実際にお話聞く方が、いいんだわー。
というわけで、すっかりご無沙汰でございました。
スミエ


1世紀ぶりに遅い初雪。
18日の日曜日は、暗雲立ち込め、雷を伴う初雪が舞った。
畑が心配。ハウスが倒れないか、作物は凍らないか。
一家して、農場に向かった。

トマトの凍結が心配、兎に角、青トマトを猛スピードで取り込む。
まだハウス内は、青々と茂った葉や花、トマトも相当量残っている。
播種から、どれほどの手間と暇がかかったことか。
それに比し、実ること、残ることの何と少ないことか。
冬の厳しさ到来と共に、農業の厳しさを思うのだ。

「雲南百薬」の白い花も摘み、あのお茶が出来るだろうか。
今年は葉と峻別して、花茶が出来れば嬉しい。
南方の植物が、この厳寒の北方で一番最後まで残っているとは驚く。
古代日本人も南方から、鍛えながら北方の今に辿り着いたのだろう。
(取り残された「輪黒大根」。何千本の命が土に眠る。)
(クロードさんこと嶋津彰さんと奥様の輝子さん)
以前から幾度となくお誘いを受けていた珈琲焙煎&喫茶「蔵人」(クロード)さんへ、
一昨日、漸くお伺いできる機会を得た。
マスターの20年来の友人でもあるヤンジーや、STVでお世話になった城下さんの
お姉さまの緒方さんや磯ご夫妻から、しばしばお誘いを受けていた。
UFOの異次元世界に大変精通されているということで(私は全く縁がないのですが)、
いささか興味もあり、恐る恐る訪問しました。
中島公園沿いで、ピアノの辻井伸行君や江差追分の青坂満先生を
後押しされている多田さんを呼び出して、伴にしばし会談に時を過ごした。
お店の雰囲気が、クリスタルなどのパワーストーンがあり、
イエスやマリアさまの写真が多くあったので、不思議な雰囲気を醸していた。
これはマスターのお名前、嶋津さんが物語るように、
鹿児島、薩摩藩主・島津公の流れを汲んでおられるとか。
ところで、さつま芋を、市場では丸十(まるじゅう)と呼びます。
中を十字、外が円で、藩の旗印ですね。
この印の発祥が、キリスト教に由来するというのですね。
あの聖ザビエルが鹿児島に上陸した時から、日本にキリスト教が始まった訳です。
マスター曰く、島津公は、隠れキリシタンだ、そうです。
![575155_422696394463221_402046662_n[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2012/11/575155_422696394463221_402046662_n1.jpg)
『倭詩』に書いた、八橋検校は隠れキリシタンで、あの『六段』の調べは、
グレゴリア聖歌の伴奏であったことが、近年証明された。
それと、千利休も洗礼名が「セイント・ルカ」で、その名前をもじったという。
あの濃茶の回し飲みは、聖杯でイエスの血であるワインを飲む儀式から来たとか。
一々の所作が、キリスト教のセレモニーを彷彿させるものがある。
確かに、私の所持しているものに、クルスの象嵌を施した古碗がある。
爛熟した安土桃山時代に、そのような文化交渉があってもおかしくはない。
そんな血筋をマスターが引いているのだろうか。

その日、座って雑談をしていると、次から次へと女性のお客様が来店された。
それも、飛びっきり美人で、外国の方ばかり。
このように惹き付ける何かがこの店にあるとしたら、
マスターのご先祖さまと関与しているのかもしれない。
美容家であるギリシア系アメリカ人二世・千春スゥザンさん。
看護師さんでペルー出身のケリー・ペレさん。
それから、コスタリカの方。
そして、江波や磯さん、ご夫人の輝子さんなどなど、日本人離れした相と雰囲気。
このインターナショナルな仲間は、きっとマリア信仰的な古い絆で、
結ばれているのかしらとさえ思ったほどだ。
古代イスラエル10支族がシルクロードを通って日本に来たという話は、つとに聞く。
それも原始キリスト教(中国では景教)の伝来もあったとか。
何かタクマラカン砂漠やローランなどの村で、遠い昔、出会ったような錯覚に陥った。
まほろばでは、母性復活のことをよく説き、
よくマグダラのマリアの存在を引き合いに出す。
私は、どちらかと言うと仏教的、あるいは老子や儒教的な思想が色濃いが、
イエスも悪くない、むしろ大好きな方で、みんなそれぞれ良いと思っている。
そんなこんなで、突然降って沸いたような出会いの意味合いを考えた。
これも大いなる神仏のお導きかもしれない。
今朝、市場で、「インカの星」などペルーの色々な芋を苦労されて集められている
米内青果の会長に、このお話をしたら、
「是非、ペルーのケリーさんにお会いしたい」ということになり、お互い歓ばれた。
これらのご縁から、またまた多くの方々と新たなる出会いと幸せが拡がる
と良いな、と思う今日この頃でした。
皆様も、是非一度お訪ね下さい。
珈琲の店蔵人
〒064-0918 北海道札幌市中央区南18条西14丁目3−18
011-532-1110
先日の「グラニースミス」りんごのご紹介をしたら、
早速、町田さんのお近くの「バザール小町」さんから
レシピのお問い合わせがありました。
それにパティシエ大和が返信しました。
あえて再戴しますね。

バザール小町 ブログ担当 Says:
11月 13th, 2012 at 8:33 AM [edit]
こんにちは
はじめてコメントいたします。
長野県の黒部ダムの玄関口にあたる大町温泉郷というところで、お店をしている「バザール小町」の
ブログ担当のものです。
昨日この記事のコピーを拝見いたしました。
実は・・・当店も長年懇意にしているりんご農園が、この町田さんなのです。
記事にあるように、あまいりんごがよしとされているこの頃に、紅玉や、グラニースミスを作っておられまして、、、もちろん わせふじ(ヤタカ)などもつくられますが。
町田さん家のりんごの大ファンである私としても、このように記事にあがることはとてもいい!!とうれしく思っています。 もっと話題にのっていいりんごだと常々思っていましたので。
ところで、こちらからお問い合わせしてよいものかわかりませんが、少し前から、お店で焼りんごをつくろうと
試作を重ねていました。
紅玉で作ってみました。
グラニースミスも検討しましたが、とても崩れやすいだろうと思い試していません。
が、お写真で拝見したところ、当たり前でしょうが、とっても美しい仕上がりです。
失礼にあたらなければいいのですが、レシピは公開いただけないでしょうか?
もしくは、崩れやすいのを防ぐポイントなどでも なにかアドバイスいただければと
紅玉で 石窯で40分焼きました。
フォークで皮をさしましたが、さしが甘かったのか ぐちゃっとした感じになってしまいました。
味はともかく 見た目が・・・。
よろしくお願いします。
材料…無塩発酵バター(または無塩バター) 大さじ1
ひふみ糖(加糖または普通の砂糖) 大さじ1~2
くるみ 1片
シナモン 少々
作り方… 1.りんごの中心を上から逆円錐状にくりぬく(種はとらないでいいです)
2.バター、砂糖、くるみの順に穴につめる
3.お好みでシナモンを振りかける
4.200℃に温めておいたオーブンで30分~40分焼成
5.焼成中、ソースとりんごの汁がこぼれますが、とてもおいしいソースなので焼成後、上にかけてあげると艶のあるおいしい焼きリンゴができます
※とても酸味が強いので、お好みで砂糖を加減してください。電気オーブン、ガスオーブンで試しましたが、ガスオーブンのほうが亀裂も少なくきれいに仕上がりました。
ニセコ在住のデニスさん。
オランダ出身、日本に来日してから12年。
シェフであり、百姓である彼は、夏は畑、冬はレストランに立つ。
思えば、日本・オランダとの通商400年。
何故、オランダなのかは分からぬが、これほど通底している国もないだろう。
例えば、チーズ。
ナチュラルチーズが入った明治・大正時代、日本に最初に定着したのは、ゴーダーチーズだ。
私見だが、世界のチーズの中で、最高峰は「オールド・アムステルダム」だと断言する。
そう言うと、デニスも同じ意見で、共感出来た。
それは何か。
それはヨーロッパ版食の感応テストで「旨味」となるグルタミンソーダーなどの塊がゴーダーなのだ。
日本人が石鹸臭いチーズから、日本民族と味覚が同質のゴーダーを選択したことに頷くのだ。

そんな身近な感性に、共存共有の意識を抱くのだ。
前世というものがあれば、度々彼は日本の出島なんかに出没したのかもしれない。
奇縁の中に、ニセコで彼の人生が花開くことを祈りたい。
有機でバターナッツ南瓜やビーツなど西洋系の野菜を栽培出荷している。
彼が作ったバターナッツのスープがとても美味しく、ぜひ家庭で再現されますことを。
どうぞ、彼を応援してください。
夏には、ソフテリアで出前シェフをやってもらいたいとの要請、彼も笑顔でOK!
実現できるかどうか、楽しみにしてくださいね。



昨日まで、㈱日本創健の本村明紀さんが、店に立ってくださいました。
馬油はすでにありますが、これは大いに違います。
自然放牧の馬、そして立髪の首の所を使用した、
αーリノレン酸の必須脂肪酸がたっぷり含まれています。
その他、もろもろの特徴や使用法をお読みください。