6月 8th, 2016

今なお、熊本災害地で支援活動を続けているやんじー一行。
病身にも関わらず、現地に張りついて頑張っています。
真夏に向かって、日毎暑くなる九州。
大丈夫でしょうか。
こちらでも、遅々としてですが、支援金がまとまりましたので、
2回(既送)3回分を送らせて頂きます。
本店: ¥50.620
厚別店: ¥8.198
会社: ¥300.000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
計 : ¥358.818
「災害救援ネットワーク北海道
チームやんじー災害支援プロジェクト 」
に、お送りいたしました。
皆様のご協力、ありがとうございました。
今後も、引き続いて、ご協力のほど、お願い申し上げます。

Posted by mahoroba,
in 震災 原発
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 5th, 2016

6月の売り出し、只今、滞りなく終了しました。
「三方市」買い手よし、売り手よし、世間よし、そして神様よしの三方、四方市。
多くのお客様をお迎えしての三日間、ご来店ありがとうございました。
いよいよ、7月は33周年記念の創業祭になります。
こぞって、記念すべき大売出しには、是非ともお越しくださいませ。
企画も、いろいろ組んでおります。
では、また一月後に、お会いしましょう。
ありがとうございました。
Posted by mahoroba,
in まほろば
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 4th, 2016

支笏湖のチップ「ひめます」の解禁により、市場入荷が始まりました。
子供の頃を思い出しますが、夜中に家を出て、
支笏湖でチップ釣りした新鮮なものを、食べていたことを。
チップというアイヌ語に、子供の頃の郷愁があります。

そもそも、ヒメマスとは、紅鮭の陸封魚です。
紅鮭が湖で生活しているうちに海に下ることができなくなり、
一生を淡水で過ごすことになった魚です。
北海道ではチップの愛称でしられている。

チップの語源はアイヌ語の「カパッ・チェプ」、体の薄いの意から来ています。
銀色を帯びた姿は美しく、味はとても美味なことでしられています。
ヒメマスの原産地は北海道阿寒湖と網走川上流のチミケップ湖です。
支笏湖、洞爺湖、摩周湖をはじめ十和田湖、
中禅寺湖など道外の湖にも盛んに移植されました。
各湖水のものはもちろんのこと、原産地の阿寒湖、チミケップ湖でも
本来のヒメマスの絶滅が心配されるほど減ってきているのが現状です。
絶滅危機種に指定されています。

【支笏湖畔】支笏湖の夏場の名物ヒメマス(チップ)釣りが、今年も6月1日に初夏の風物詩ヒメマス(チップ)漁が解禁された。2015年の釣果は前年より半減したが、1998年以降では歴代4番目の豊漁。ヒメマスの餌となるプランクトンの増加などが影響したとみられ、今年も前年並みか前年以上の釣果が期待される。例年、解禁区域外で釣るルール違反が絶えないことから、千歳市などは今年も監視の目を光らせる方針だ。ヒメマス漁は資源保護のため、道が漁期を毎年6~8月の3カ月間に制限している。初日は断続的に雨が降る中、ヒメマスの引きを楽しもうと大勢の人が集まり、午前3時の解禁とともに船で湖に繰り出した。千歳市によると、午前6時までに出漁した釣り船は176隻。雨天などの影響で前年より54隻少なかった。ヒメマス釣りには、支笏湖漁協が販売する遊漁券(船釣りで1日1540円)が必要。(道新)

Posted by mahoroba,
in 漁業
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 4th, 2016

今朝6月4日、「朝イカ」の初入荷、初セリが行われました。
奥尻沖で、朝1時に水揚げされた物を、久遠漁港からトラックに乗せ、
早朝5時には、市場に着いて荷下ろし。

6時半からセリが始まります。
今朝は、ご祝儀相場、30パイ一箱¥33.000、1ぱい¥1.100の原価!!!

ご覧ください、見るからにいきが良い。
6時間経っていない新鮮イカです。

イカのセリ人、丸水の伊原修一君。
イケメンでイカメン、イカチーフの函館イカマイスターでもあります。
ちなみに、今日の特売値は、5ハイ¥498!!!
Posted by mahoroba,
in 漁業
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 3rd, 2016

今朝、何と、6.7㎏の天然大鯛が活〆で入荷!
九州、愛媛でも中々入荷しない大物。
しかも、北海道の瀬棚沖で。
元々、北海道では、鯛は漁獲できなかった。
それが、ここ10年で、捕れる様になり、
しかも、こんな大物を毎年、まほろばでgetしています。
これも、温暖化のせいでしょうか、沖縄沖の魚も捕れる様になりました。
良いような、悪いような・・・・・・、
しかし、値は内地物の半額ほどです。


ピチピチ、飛び跳ねる松川カレイ!
襟裳沖で、鮮度抜群!!!!
活〆より、さらに鮮度のいい活魚!
店に帰って、竹さんが〆て、店頭にお出ししますよ。

Posted by mahoroba,
in 漁業
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 3rd, 2016

今日から、六月の感謝デー!!!
30.50.80%割引!続々として・・・・・
20%は6~700品目。
朝から押すな押すなの大盛況!!!
買い遅れなさいませんように・・・・・・・・・・お早目のご来店を!!!
Posted by mahoroba,
in お店
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 1st, 2016

先日の森下自然医学の「燦々会」で、
初めてお会いすることが出来たトルファン出身で、
日本に帰化した神山オスマン・ハリダご夫妻。
「シルクロード株式会社」を興されたように、
中国新疆ウイグル自治区に位置するトルファンは、
まるで孫悟空や玄奘三蔵の古代の夢の世界。
お声を聴いただけで、懐かしさに胸キューンとします。
きっと、自分も彼の地の砂漠で、生活した日々があったのでしょう。
そこで採れるブドウの数々。
そして干しレーズンの豊かさと美味しさ。
神山(天山山脈のこと)さんの西域の農園で造られたレーズンを直輸入して、
日本国内で販売されています。

ご主人は、今貿易コンサルタントの仕事で、今大忙しとか。
ウイグルでの輸出入業の同胞が、彼を頼って来日される。
とてもたくましく、埼玉に大きい一軒家を購入するまでに。
奥様は、神秘的な西域美人で、動きがしなやか、お声も麗しい。
トルファンと言うぐらい、トルコとの人と物の交流が盛んであった。
どことなく東西混淆が異国情緒を醸しているのかもしれない。
日本文化の原型が、唐などを通って中東・西域からやって来た。
奈良当時の人々の驚きが、いかに大きかったか。
古代染めの吉岡幸雄氏が語っていたが、
「染めは、奈良・平安がピークで、当時の再現は今はできない」ほど、
技術も素材も群を抜いて素晴らしかったのだ。
日本人の原質を訪ねる上でも、もう一度、
西域文化・文物・食物を学び直す必要があるのではなかろうか。
神山さんとのお付き合いの中で、
普段にはない不思議な感覚と体験を得られた。
一般的な国内外の方々とは一味も二味も違う
彼らの生き方や暮らし方を学びたいと切に思う。

(奥様手作りの「ラグ麺」。美味しさこの上ない。マルコポーロが、これを伝えてパスタになったという。動画が再現できないのが残念。)
Posted by mahoroba,
in 「倭詩/やまとうた」, 歴史
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 1st, 2016
数年前から、30年来のお客さんでもあり、歯学博士でもある
久保木芳徳北大名誉教授との取り組みがあります。
アパタイトの世界的第一人者でもある博士とは、
近所のよしみもあり、度々打ち合わせをさせて頂いている。
時至れば、古くして新しい歯磨き粉の登場が叶うことでしょう。
その久保木先生の知友で、タイに於いて研究事業展開されている方が、
セシウムを除去できる活性炭を、発明発見されたとの朗報が届いた。
まほろばエリクサーにも追加搭載すべく、只今検討中。
更に、精度が増すエリクサーに進化することでしょう。
乞うご期待!!!

Posted by mahoroba,
in ELIXIR エリクサー
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
6月 1st, 2016

ソフテリアの小島優子さんが、初めて市場に。
小さい時から、まほろばの食材で育った小島さんはパン焼きに欠かせない人材。
勤めの長い彼女は、今日から社員に。
おめでとう!!
これから、どう成長して行くでしょうか。
先日、市場視察に同行。
見るもの聞くもの、驚きの声。
初めて見るセリ場での「サザエ貝」。
市場仕入れ責任担当となった新社員大庭さんと共に、
まほろばで女性力を発揮してください。

Posted by mahoroba,
in まほろば
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »