まほろばblog

「脳内の内部留保を厚くせよ」

9月 26th, 2011

       
       
            生田 正治 (商船三井最高顧問)
        
            『致知』2011年10月号
             連載「二十代をどう生きるか」より

────────────────────────────────────

 私自身のことを振り返ってみて、
 二十代でまず大切だと思うのは、
 自分の頭で考える力を養う、ということが一つ。
 
 次に、様々なことに幅広く興味や関心を持つこと。
 
 私の周りを見てみても、社会的に成功を収めているのは
 好奇心のかたまりのような人がほとんどである。
 そういう気持ちを常に持っていることが、
 人をよく知ることにも繋がっていくのだろう。
 
 
 また人を知ると同時に、自国の歴史を知っておくことは
 外国人と交流をする上での必須条件である。
 
 私が社会人になってから愛読したのが、
 司馬遼太郎の一連の歴史小説だった。
 
 中でも『坂の上の雲』に描かれている
 氏の歴史観や国家観には深い感銘を受けた。
 
 氏はこの作品の中で革命によって
 短期間に近代国家をつくり、
 列強を打ち破る様を描きつつ、
 その主導者がどういった末路を辿ったかを表し、
 次代への警鐘を鳴らしている。
 
 
 また同じく氏の『世に棲む日日』には、
 “革命は三代で成立する“との記述がある。
 
 初代は吉田松陰のように思想家として現れ、
 二代は高杉晋作のような乱世の雄(戦略家)、
 そして最後に現れるのが伊藤博文や山県有朋といった
 実務家だというのである。
 
 氏のこの洞察は、ビジネスの世界にもそのまま当てはまる。
 
 但(ただ)し、現代は昔とスピードが違うので、
 経営者は一人でこのうち二役以上を兼ね、
 思想(ビジョン)を明示し、戦略を打ち立てる。
 
 それと並行する形で有能な実務家を配下につけ、
 改革を行っていくという具合である。
 
 総じて言えば仕事や読書、遊びを通じて若い頃から
 「脳内の内部留保」をできるだけ広く深め、
 また出会った方々との関係も大切にし、
 どんな物事にも対応できるよう力を蓄えておくことが
 二十代を生きる上で肝要ではないかと思う。
 
 日本国を根本的に変えていくのは
 いまの政治家や経済界の幹部層ではなく若い人の力である。
 俄かに物事は成せずとも「継続は力なり」と信じ
 何事にも粘り強く取り組んでいってほしいと願っている。
 

アンチ・エイジング医学講座

9月 25th, 2011

参加したい

第一線で活躍の講師陣から抗加齢(アンチエイジング)医学を
「楽しく」「学び」「ますます健康」で、いきがいのある生活を!
日本抗加齢協会、日本抗加齢医学会主催の市民公開講座や、
日本抗加齢医学会理事、評議員が講演を行う、
講座など一般の皆様にご参加いただける、
抗加齢(アンチエイジング)医学に関連するイベントをご案内いたします。
ご案内をご希望の方は是非ご登録ください。

「人という字を刻んだ息子」

9月 25th, 2011

                         秋丸 由美子(明月堂教育室長)

             『致知』2007年5月号「致知随想」
             ※肩書きは『致知』掲載当時のものです

※明月堂は「博多通りもん」で有名な福岡の和菓子店です。
…………………………………………………………………………………………………

■医師からの宣告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

主人が肝硬変と診断されたのは昭和54年、
結婚して間もなくの頃でした。

「あと10年の命と思ってください」

という医師の言葉は、死の宣告そのものでした。

主人は福岡の菓子会社・明月堂の五男坊で、
営業部長として会社を支えていました。
その面倒見のよさで人々から親しまれ、
たくさんの仕事をこなしていましたが、
無理をして命を落としては、元も子もありません。

私は「まずは身体が大事だから、仕事は二の次にして
細く長く生きようね」と言いました。
しかし主人は「精一杯生きるなら、太く短くていいじゃないか」
と笑って相手にしないのです。

この言葉を聞いて私も覚悟を決めました。
10年という限られた期間、
人の何倍も働いて主人の生きた証を残したいと思った私は、
専業主婦として歩むのをやめ、
会社の事業に積極的に関わっていきました。

30年前といえば、九州の菓子業界全体が
沈滞ムードを脱しきれずにいた時期です。
暖簾と伝統さえ守っていけばいいという考えが
一般的な業界の意識でした。

明月堂も創業時からの主商品であるカステラで
そこそこの利益を上げていましたが、
このままでは将来どうなるか分からないという思いは
常に心のどこかにありました。

そこで私は主人と一緒に関東・関西の菓子業界を行脚し、
商品を見て回ることにしました。
そして愕然としました。
商品にしろ包装紙のデザインにしろ、
九州のそれと比べて大きな開きがあることを思い知らされたのです。

あるお洒落なパッケージに感動し、
うちにも取り入れられないかと
デザイナーの先生にお願いに行った時のことです。

「いくらデザインがよくても、それだけでは売れませんよ。
 それに私は心が動かないと仕事をお受けしない主義だから」

と簡単に断られてしまいました。

相手の心を動かすとはどういうことなのだろうか……。
私たちはそのことを考え続ける中で、一つの結論に達しました。

それは、いかに商品が立派でも、
菓子の作り手が人間的に未熟であれば、
真の魅力は生まれないということでした。

人づくりの大切さを痛感したのはこの時です。

■「博多通りもん」の誕生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

以来、菓子屋を訪問する際には、
売れ筋の商品ばかり見るのではなく、
オーナーさんに直接会ってその考え方に触れることにしました。

しかし、同業者が突然訪ねていって、
胸襟を開いてくれることはまずありません。
行くところ行くところ門前払いの扱いでした。

忘れられないのが、神戸のある洋菓子店に
飛び込んだ時のことです。

そのオーナーさんは忙しい中、一時間ほどを割いて
ご自身の生き方や経営観を話してくださったのです。

誰にも相手にされない状態が長く続いていただけに、
人の温かさが身にしみました。
人の心を動かす、人を育てるとはこういうことなのかと思いました。

いま、私たちの長男がこのオーナーさんのもとで
菓子作りの修業をさせていただいています。
全国行脚を終えた私たちは、社員の人格形成に力を入れる一方、
それまで学んだことを商品開発に生かせないかと
社長や製造部門に提案しました。

そして全社挙げて開発に取り組み、
苦心の末に誕生したのが、「博多通りもん」という商品です。
まったりとしながらも甘さを残さない味が人気を博し、
やがて当社の主力商品となり、いまでは
博多を代表する菓子として定着するまでになっています。

「天の時、地の利、人の和」といいますが、
様々な人の知恵と協力のおかげで
ヒット商品の誕生に結びついたことを思うと、
世の中の不思議を感ぜずにはいられません。

■「父を助けてください」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ところで、余命10年といわれていた主人は
その後も元気で働き続け、私も一安心していました。
しかし平成15年、ついに肝不全で倒れてしまいました。
手術で一命は取り留めたものの、
容態は悪化し昏睡に近い状態に陥ったのです。

知人を通して肝臓移植の話を聞いたのは、そういう時でした。
私の肝臓では適合しないと分かった時、
名乗り出てくれたのは当時21歳の長男でした。
手術には相当の危険と激痛が伴います。
万一の際には、命を捨てる覚悟も必要です。

私ですら尻込みしそうになったこの辛い移植手術を、
長男はまったく躊躇する様子もなく

「僕は大丈夫です。父を助けてください」

と受け入れたのです。
この言葉を聞いて、私は大泣きしました。

手術前、長男はじっと天井を眺めていました。
自分の命を縮めてまでも父親を助けようとする
息子の心に思いを馳せながら、
私は戦場に子どもを送り出すような、
やり場のない気持ちを抑えることができませんでした。

そして幸いにも手術は成功しました。
長男のお腹には、78か所の小さな縫い目ができ、
それを結ぶと、まるで「人」という字のようでした。

長男がお世話になっている
神戸の洋菓子店のオーナーさんが見舞いに来られた時、
手術痕を見ながら

「この人という字に人が寄ってくるよ。

 君は生きながらにして仏様を彫ってもらったんだ。

 お父さんだけでなく会社と社員と家族を助けた。

 この傷は君の勲章だぞ」

とおっしゃいました。
この一言で私はどれだけ救われたことでしょう。

お腹の傷を自慢げに見せる息子を見ながら、
私は「この子は私を超えた」と素直に思いました。
と同時に主人の病気と息子の生き方を通して、
私もまた大きく成長させてもらったと
感謝の思いで一杯になったのです。

「しばれ雪描く」

9月 24th, 2011

 

 

まほろばオリジナルサプリメント『アルカヌム』を作って頂いている

㈱コスモバイオスの菊池眞悟社長は、画家という別なお顔を持っている。

余技としては、プロ並みだが、その題材の雪シリーズは、見事に描き切っていて、

道民としては、子供のときから慣れ親しんだ風景として心に沁みるものがある。

私も中学一年生の時、油絵の具を初めて買ってもらって、

冬休みに、荒原にイーゼルを立てて、雪の風景を描いた。

ベトつく画面をどう持って、長い家までの帰路を辿ったのだろうか。

校舎の廊下に飾られていたあの画はその後どうなったのだろうか。

菊池さんの冬の絵を見て、しばし懐かしさに心をはせた。

(「しばれ雪描く」㈱コスモバイオ ¥1575)

香りの旅

9月 24th, 2011

エッセンチアの篠原先生が、フランスの香水の都・グラースへ、

香水の研修に参加されました。

世界中からパヒューマー養成コースに集まり、2週間学んだとか。

ますます、腕に磨きがかかったことでしょう。

ちなみに、世界の常識というか、参加者の認識では、香水の原料は、

合成香料が99%以上、天然香料は1%にも満たないということ。

まほろばオリジナル香水「古代の叡智」や「心の花束」が、

20種類以上、全て天然素材を使っているのは、

一般流通では、ありえないことだそうです。

認識を新たにしました。

blind

9月 24th, 2011

<iframe width=”560″ height=”315″ src=”http://www.youtube.com/embed/E2SgonaD4U0” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>

『音楽家100の言葉』

9月 24th, 2011

沢辺 有司・著 

「この世界で一番不幸な人とは、自分の仕事に満足していない人だ」
(ジョン・レノン)

「人にはできないことというものがある」
「自分の持って生まれた性質と戦いたくはないんだ」
(ビル・エヴァンス)

「素晴らしい音楽を創造するためには、クソみたいなレコードを山
ほど聴かなきゃならないんだよ」(ミック・ジャガー)

「いったん金にだめにされたら、友達は得られない」(ボブ・マーリー)
(中略)多くのアフリカ移民の黒人が貧困・差別にあえぐジャマイ
カにあって、ボブはいつも、弱者の側にあった。差別される側、何
ももたない側に立ち、音楽を唯一の武器に闘った。そんなボブの言
葉がこれだ。もちろん本人は音楽的成功で高収入を得ていたが、金
に踊らされることはない。金を介した人間関係しか築けない人には
こう言った。「金を使い果たしたとき、あんたはおしまいだ」

「私が人を酷使するですって? いちばん酷使するのは自分自身で
すよ」(カラヤン)
(中略)メディアを駆使して大儲けしたカラヤンへの偏見は強く、
歌手もオーケストラも酷使する完璧主義者ぶりには批判の声が集ま
った。そんな批判に反論したのがこれだ。帝王カラヤンらしい言葉
である。彼は、つづけてこう言った。

「持っているものを出させることと酷使することははっきり違います」

「すべて偉大なものは単純である」  (フルトヴェングラー)

重要な問題は、すべて“この世”で解決しなきゃならないと思う。
死んでしまってから、どこだかよくわからない場所で解決するんじ
ゃなくてね」(ビリー・ジョエル)

「敵が、シーッと非難するのをやめたら、こちらは落ちめだってこ
とね」(マリア・カラス)

「望みを持ちましょう。でも、望みは多すぎてはいけません。多く
のことをなす近道は、一度にひとつのことだけすること」   (モーツァルト)

「あなたが音楽家になろうと思ったときから、あなたは音楽家なの
だ」(レナード・バーンスタイン)

「批評家がなんと言おうと気にしないことだ。これまで批評家の銅
像が建てられたことがあったかね」(ジャン・シベリウス)

「孤独や社会からの疎外感に悩んでいる人に、そう感じてるのはお
まえだけじゃない、おまえは決して間違っていないんだって教える
のが僕の務めなんだ」(マリリン・マンソン)

————————————————————

奥田シェフ、再びと

9月 23rd, 2011

『人生をひらく秘訣 ― 渋沢栄一と人間学』

9月 23rd, 2011

         藤尾 秀昭 

          (『致知』編集発行人)

「利に放りて行えば怨み多し」  ―という言葉が『論語』(里仁第四)にあります。

利益本位で物事を行ってゆくと、人の怨みを買うことが多い、という意味です。

サブプライムローンによる経済破綻は、

2500年前の孔子の忠告を無視した人間の業の現れといえます。

我が国の実業界の先達たちは一様に、

そのことを熟知していたが故に浮利を追うことをきつく戒めています。

論語と算盤の両方を大事にした渋沢栄一もその一人です。

その渋沢の『論語と算盤』をやさしく解説した

『渋沢栄一「論語と算盤」が教える人生繁栄の道』(渡部昇一著)がいま

八重洲ブツクセンターで3週間連続のベストテン入りを果たしています。

この本は渋沢流の人生をひらく秘訣を説いた本といえます。

渋沢はこの本の中で、

「高尚な人格をもって得た富や地位でなければ、完全な成功とはいわない」

と言い切っています。そして、

「人格を修養する方法は仏教もキリスト教もあるが、

自分は儒教に接してきたので、忠信孝悌の道を重んずることが

大いに権威ある人格養成法であると信じている」

と語っています。

忠信孝悌は『論語』が重んじた人としての徳目です。

とは、中する心、即ち何事にもまごころを尽くす、

全力をつくすという一ことです。

この忠が人に向かった時に、恕(おもいやり)になります。

は信頼、信用です。

信がなければ、あらゆるものが成立しない。

は親孝行をすること。

孝は人格の基礎を創る。即ち、運命を創る基となるものです。

さらにいえば、孝は親子のみならず、新と旧、上と下が連続統一することです。

二者の断絶するところに、生命の発展はありません。

は目上の人に従順であること。

この4つの徳目の実践、修得にこそ、人生はひらく―

渋沢が体験から得た哲学です。

話は転じます。

先日乗ったタクシーの運転手さん。

その方の本職は葬儀屋でひまな時にタクシーに乗るそうですが、

こんな話をしてくれました。

「本業のお客さんの話ですが、その男性は1年前、

母親が亡くなった時に父親から1億円の遺産をもらった。

1年たち今度は父親が亡くなったわけですが、

お金がないから火葬だけにしてくれたらいいという。

両親が汗水たらして貯めて息子に残してくれた遺産を

僅か1年もたたないうちに使い切ってしまった。

若い人ではない。50前後の人です。哀れなものですね」

この事実は何を教えているのでしょうか。

お金というものは、それにふさわしい人格の人が持たなければ、

その価値を生かし切れないということだと思います。

古来より『論語』と並び、人格向上に志す人の読むべき本といわれた

『大学』は全篇これ、人生をひらく教えに満ちていますが、その一節に、

「徳は本なり。財は末なり」

と書かれています。

財は大事です。人間にとって宝です。しかし、その大事な宝も

「本末」からいえば「末」であって、「本」は徳だというのです。

その通りです。

徳がなけれぱ、巨万の富を得ても空しく使い果たすに終わります。

まず、徳を身につける、それを「修身」といいます。

自らの身を修めていない人に人生はひらかない。

『大学』の教えの真髄です。

では、どうしたら身を修めることができるのか。

そのポイントを『大学』はこう指摘しています。

「忠信以て之を得、騎泰以て之を失う」

この意味は『致知』本誌ですでにしていますので省略しますが、

『大学』の中でも白眉の一文です。

出典は忘れましたが、これと似たような言葉があります。

厳己以成、騎己以敗

 

別に説明はいらないと思いますが、己を甘やかせず、

厳しく律していくことで物事は成功する。

しかし、騎慢になり、つつしみ、謙譲さを失うと、

必ず足を掬われ人生に敗れる―ということです。

科学的技術はめざましい進歩をとげていますが、

人間の本質は2,3千年前も今もそう変わらない。

私たちが人間学を学ぶ所以もそこにあります。

(二〇〇九年六月一日配信)

「人生をひらく」

9月 23rd, 2011

藤尾 秀昭 (『致知』編集発行人)

       『致知』二〇〇九年七月号より

人生をひらくとは心をひらくことである。

心をひらかずに固く閉ざしている人に、人生はひらかない。

「ひらく」には、開拓する、耕す、という意味もある。

いかに上質な土壌もコンクリートのように固まっていては、

よき種を蒔いても実リを得ることはできない。

心をひらき、心を耕す・・・人生をひらく第一の鍵である。

社会教育家の田中真澄さんが講演でよくされる話がある。

人間の能力は、知識、技術、そして心構えの三辺で表される。

どんなに知識と技術があっても、心構えが悪ければ、能力は出てこない。

すべては底辺の心構えいかんにある。

さらに、よき心構えは積極性×明朗性で表される、という。

なるほど、と思う。消極性×陰気では何事も成し得ない。

『致知』三十余年、これまでにご登場いただいた幾多の先

達のことを思うと、田中さんの言葉がよく理解できる。確

かに人生をひらいた人には共通した心構えがあった。

その一は、「物事を前向きに捉える」

物事を後ろ向きに捉えて人生をひらいた人はいない。

その二は、「素直」

宮大工の小川三夫さんは高校卒業後、「法隆寺の鬼」「最後の宮大工」

といわれた西岡常一棟梁に弟子入り。

修業時代は棟梁の言葉にすべて「はい」と従った。

そしていまや社寺建築の第一人者である。その経験からいう。

「批判の目があっては学べません。

素直でなければ本当の技術が入っていかないですね」と。

心にわだかまりがある人は人生を歪める。

多くの先達がいっていることである。

その三は、「感謝の念を忘れない」

人生の成功者に共通した資質がこれである。

成功者は呪いたくなるような境遇をも、

この境遇が自分を育ててくれると感謝している。

その四は、「愚痴をいわない」

自分が出したものは自分に返ってくる。宇宙の法則である。

愚痴ばかりいっている人は、愚痴ばかりの人生になる。

心構えに関する田中真澄さんの卓見がある。

「心構えというのは、どんなに磨いても毎日ゼロになる能力である。

毎朝歯を磨くように、心構えも毎朝磨き直さなければならない」

人生をひらく第二の鍵である。

『論語』と並ぶ古典『大学』は全編これ、人生をひらく教えに満ちている。

中でも心に響く一文がある。

「必ず忠信以て之を得、騎泰以て之を失う」

真心を尽くしてすれば何事も成功するが、

反対におごり高ぶる態度ですれば必ず失敗する、ということである。

人生をひらく第三の鍵といえよう。

最後に、二宮尊徳の言葉。

「太陽の徳、広大なりといえども、芽を出さんとする念慮、

育たんとする気カなきものは仕方なし」

発憤カこそ人生をひらく源であることを忘れてはならない。