驚くべき吸塵力「フォアベルク」!!!
2月 22nd, 2012
先日、お客様の磯深雪さんが、「是非見て頂きたい物があります」と言われて、
2階の講話室で、デモを行ったのが、ドイツ生れの掃除機「VORWERK/フォアベルク」。
説明より、「百聞は一見に如かず」とはよく言ったもので、
その凄まじい吸塵力には呆気にとられた。
およそ一滑り、その塵の多さには、皆ビックリ!
恥ずかしくも、余程カーペットを掃除していないとはいえ、これほど取れるものか!?!
アトピーの主原因にもなっているハウスダスト。
その吸収率が83%というから、驚くべき力である。
ことに今の世、ペットブームで室内はペットの毛やダニで覆われ、
アレルギーの引き金になっている。
目に見えないとは、こうも恐ろしきものかは、とデモ3日間、是非ご見学のほどを。
「日本人よ、かつての勤勉性を取り戻せ」
2月 22nd, 2012 『致知』2012年3月号
特集「常に前進」より
───────────────────────────
私が考える名医・良医の条件は、
一に技術、二に知識、三に判断力なんです。
まず技術がなければダメで、
その技術を上手く采配する知識もなければダメ。
またその判断が正しいということ。
そして、いくら凄いお医者さんでも、
ハートが悪かったら付き合えない。
私は患者さんと接する上では、常に愛情を持って、
親切、誠実、丁寧をモットーにやってきました。
* *
アメリカ人は絶対に自分の携帯電話は教えません。
病院を出たら完全にプライベートで、患者さんにはタッチしない。
でも私も患者さんに渡す名刺には、
24時間繋がる携帯番号が書いてある。
24時間患者さんのことを考える。
そこが欧米人と違うところかな。
ただこれは私がいまアメリカにいて
非常に怒っていることなんですが、
最近の日本人は休み過ぎなんですよ。
私は朝から晩まで仕事で、
1週間に8日働く男といわれていますが、
土日祝日絶対に休まない。
夏休み、クリスマス休暇は一切取らない。
ハロウィーンもサンクスギビングも絶対に休まない。
休むというのは罪悪なんです。
自分たちの大切な人生の時間を
どれだけ無駄にしてるんだと。
私は全生涯を患者さんと脳外科のために尽くすと
決めた男なので、1日、1秒たりとも無駄にはできない。
かつての日本人は欧米で勤勉な人種と勇名を馳せたのに、
その欧米人から日本人は働き過ぎだといわれて
土日を完全休暇にしてしまった。
私の考えから言えば、あり得ないことですよ。
ヨーロッパ人は休むため、遊ぶために働いているから
そもそもの考えが違うんです。
私が三井記念病院にいた時も、
24時間患者さんのために働きなさいと
皆に言ってきましたから。
1年365日あるうち土日を休んだら104日休みで、
その上、日本は国民の祝日が世界一多い。
ざっと数えてみたら15日もある。
土日と合わせれば年間約120日休みで、
1年のうち3分の1は遊んでいるんです。
アメリカにはナショナルホリデーは6日しかない。
つくりもつくったりだ。
かつての勤勉な日本人は一体どこへ行ったんだと言いたい。
大体、過労死なんてものはあり得ないんですよ。
私よりも働いて倒れたのなら過労死は認めます。
私は1日4、5時間の睡眠時間で、
1週間8日働くわけですからね。
昔は月月火水木金金といわれましたが、
私の場合は月月火水木木金金(笑)。
大抵の場合は過労死ではなく、ストレス死なんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、何事もそうだが、根を詰めねば、成果は出てこない。
最後は、やり抜かねば、本当の結果は出てこない。
福島先生の言に大賛成で、日本の活力が下降線の一途を辿る原因は、
土日休日にした事であろうかと、常々思っていた。
まほろばは、正月以外は年中無休で、体は休んでも心は休まれない。
農家は働き過ぎといって、一日たりとも休めるだろうか。
自然は容赦なく厳しくも豊かだ。
やはり、休み過ぎが、この日本をダメにした、とも言えるのかもしれない。
刻苦勤勉が、日本人の清冽さ、美しさを形成して来たのだ。
過労死でなく、ストレス死が死因というのは、耳が痛い。
働いてストレスを越える事も、心の安寧に繋がることも確かなのだろう。
菊池治巳の農活日記より 1、
2月 22nd, 2012元上川農業試験場々長であった菊池治巳さん。
あの一連の北海道米の新品種を次々デビューさせ、
一躍、その味、その質が、国民の大絶賛を受けて、
今や日本米の花形に躍り出ている。
その蔭の立役者こそ、菊池さんに他ならない。
今、その豊富な経験と知識を駆使して、
産業用大麻の復興に取り組まれている。
衣食住に亙り、麻の持つ可能性は無限大でもある。
私も一緒に、麻の聖地でもある長寿郷・巴馬に訪ねた。
そんな菊池さん、あさひかわ新聞に「菊池治巳の農活日記」を連載中。
その中の一文を御紹介します。
「アスタキサンチン」と「カンタキサンチン」
2月 22nd, 2012先日の佐藤水産主催の「小泉塾」で配られたチラシ。
その「食と健康」に、何故養殖魚の鮭を扱わないか、記されていた。
まほろばも、天然魚のみの扱いだが、その理由が代弁されている。
佐藤水産さんの起業精神が如実に語られている。
鮭に含まれている天然のアスタキサンチンは
人の体にどんな効果があるのか ?
北海道産の天然鮭は「白身」の魚ですが、オキアミや桜えびなどを食べているため、
身の色がオレンジ色になリます。
この赤い色素が「アスタキサンチン」と呼ばれる成分です。
天然の「アスタキサンチン」には抗酸化作用があリ、老化防止や動脈硬化、糖尿病など
の生活習慣病に効果があると言われ、同じ抗酸化作用のあるビタミンEの約500倍、人
参などに含まれるべ一タカロテンの約40倍と言われています。
ちなみに、筋子やいくらの赤い色素も「アスタキサンチン」によるものです。
一方、ノルウエーなどのヨーロッパや南米のチリなどから輸入されている養殖のアトラ
ンティックサーモンやトラウトサーモン(ニジマス)は、見事なオレンジ色をしています。
もともとの身の色は、薄い灰色か淡いピンク色をしていますが、これらの着色に使われ
ているのが石油から作られた「カンタキサンチン」と呼ばれる化学合成物質で、これを餌
に混ぜて与えています。
近年は。石油から「アスタキサンチン」も作られ、この化学合成物質を使う養殖場も増
えています。
ところが、石油から作られた着色料の化学合成物質は、網膜剥離などの問題点が指摘され、
欧米ではとくに養殖鮭が危険視されています。
また、海面養殖場には脂肪に蓄積されやすい発ガン性物質のPCBやダイオキシンが
自然界の数倍から10倍残留していると言われています。
更には、あるアメリカの大学では、養殖鮭の毒性レベルの研究をしておリ、
スコツトランド産やノルウェー産などの養殖鮭は年に3回以下、カナダ産やチリ産の養殖鮭は
年6回以上食べるべきではないと(『THE JOURNAL OF NUTRlTlON』誌135号・2005年11月)
で発表しています。
さらに養殖の鮭には人体に影響のある抗生物質などの問題、餌が腐敗するほど、環境問題に
ついても大きな問題となっています。
イギリスの著名なジャーナリストでBBCのニュースキャスターを務めていた
ジョン・ハンフリース氏が書いた『狂食の時代』(講談社)という本には、
「さらに絶え問なく薬品、抗生物質を投与させる。
また、ピンク色を出すための着色料や高濃度の油分の餌を与えているため、
絶えず下痢をして肉質は柔らかくなる。
それでも養殖の鮭を食べますか?」
という養殖鮭の危険性についての詳細が書かれていますので
興味のある方は是非読んで欲しいと思います。
私たち佐藤水産は、今から20年ほど前、実際にヨーロツパの養殖場を視察し、
その危険性を目の当りにし、「養殖の鮭は一切扱っていません」と宣言しています。
「生きるとは命を燃やすこと」
2月 21st, 2012 『致知』2012年3月号
特集「常に前進」より
────────────────────────────────────
【記者:8,000メートル峰は常に死と隣り合わせの世界だと思いますが、
実際に死に直面されたことはありますか?】
人間の心と体はきちんと繋がっていますので、
山の中で危険なことがあっても
悪いことは一切考えないようにしています。
ただ一回だけ、これはどうしようもないということがありました。
2009年秋、世界第7位の高峰、
ヒマラヤのダウラギリを登頂し、下山していた時のことです。
登頂後は一刻も早く酸素の濃い7,500メートル以下まで
下りないと危険なので、夜中も下山を続けていました。
と、その時。
氷雪の急斜面でアイゼンがすべって、滑落してしまったんです。
どう足掻いても止まらず、どんどんスピードは加速していきます。
その上、その先には落差千メートルほどの断崖絶壁が待ち構えていました。
で、これはもう落ちるなと思った時に、
たまたま自分の体が何かに引っかかって止まった。
タルチョといって、登山の時に必ず使う
チベットの祈りの旗を誰かがそこに差していたんです。
それがあったおかげで、私は奇跡的に一命を取り留めました。
あの時は神様っているなと思いましたね。
【記者:しかし、それだけの危険を冒してまで、
なぜ山に挑み続けるのでしょうか?】
やはり母の影響が大きいですね。
母は、私が17歳の時にがんで亡くなりました。
体中にがんが転移していく中、普通だったら
「辛い」「痛い」と、弱音を吐くところだと思うのに、
母はそういうことを一切口に出さなかった。
必死にがんと闘っている母の姿を見た時、
私は母から
「一所懸命生きなさい」
と言われているような気がしたんです。
その母のメッセージが私の中に強烈に残っていて、
いまもなお、自分を突き動かす原動力になっていると思います。
私は講演をしていて、聞かれるんです。
「死の危険を冒して登ることは怖くないんですか」
と。
しかし、私は決して死というものが
悪いものだとは捉えていません。
終わりがあるからこそ、いまがあることに感謝し、
一所懸命生きることができると思うんです。
生きるとは、長く生きるかどうかではなく、
何かに一所懸命打ち込んで、
そこに向かって命を燃やしていくことだと思います。
たとえ90歳まで生きたとしても、夢も目標もなく、
何にもチャレンジしない人生はつまらない。
8,000メートル峰は無酸素ではずっと生きられません。
そこへは酸素ボンベを使って、
グループで登っていったほうが死のリスクは低くなりますが、
私はそれをやるかといったら絶対にやりません。
それは安全で、堅実であるがゆえに、
自分の力を100%出さなくても登れてしまいます。
自分の全力を出さないで登頂したとしても、
それは単なる記録であって、
私にはあまり価値を感じられません。
大切なことは、登頂までの過程で、
いかに自分の100%を超えた、
110%、120%の未知なる領域に
辿り着けるかということです。
名器と変身
2月 20th, 2012千住さんと言えば芸術三兄弟で、つとに有名である。
兄の博さんは日本画家、明さんは作曲家、そして真理子さんはヴァイオリニスト。
お母さんの文子さんの子育て奮闘記が面白い。
そして一家して真理子さんに、億もする天下の名器「ストラディバリウス」を
獲得する奮戦記もすごい!
先日、新聞に彼女のコメントが載っていた。
「ストラディバリウスは仲良くなるのが難しい楽器。苦労しました」とあり、
すさまじく素晴らしい音がすると。
しかし、それは7~8時間も、弾き続けた後でなければ現れない、と。
ここである。
名器だから、誰もが簡単に鳴ってはくれない・・・ところに妙味がある。
それどころが、プロにしてほぼ一日中弾き続けて・・・・
やっとの事で、大王様がお出ましである。
鈍器は弾き続けても、やはりそれ以上に鳴らない鈍器だが、
名器は奮闘したあとのご褒美を、チャンと呉れる。
そこが違うところなんだろう。
何か人生に似ている。
とことんやると、ひっとして大変身する、あなたかもしれない。
響く言葉
2月 20th, 2012●篠沢秀夫(学習院大学名誉教授、『クイズダービー』でもおなじみ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一々他者に認めさせなくても、
「いまに見ていろ、オレだって」と目前の屈辱に耐え、
人に見えない努力を続ける。
自己のアイデンティティを温めて心に保ち、
小さな自分を超える一歩を重ねればよい。
●栗城史多(エベレスの単独・無酸素登頂をめざす29歳の登山家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私がエベレストを登頂できずに下山して帰ってくると、
周りからは「失敗した」って言われるんです。
でもそれはちょっと違います。
成功の反対は失敗ではなく、本当の失敗とは
「何もしないこと」です。
私は山登りを通して、挑戦し続けていく先に
必ず登頂や成功があるのだと確信しています。
●桜井正光氏(リコー会長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が若い人たちに伝えたいことは、
「仕事は上司から与えられるものではなく、
自分で探し出すもの」
ということだ。
自分の仕事のアウトプットを利用するお客様は
誰なのかを考え、その人たちの役に立つ子を探して実行すれば、
必ず成果となって現れる。
●福島孝徳(デューク大学教授)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人は私のことを「神の手を持つ男」なんて言いますが、
本当は神様に助けられて生きている男なんです。
「神のように病気を治す男」ではなく、
神様に祈りながら必死で病気と闘っている男なんですね。
●佐野公俊(「仏の心を持つ医師」といわれる脳外科医)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
藤田の元総長である藤田啓介先生は
「努力をする者にのみ神の啓示がある」
とおっしゃいました。
人は自分の生まれてきた使命を知るために、
神の啓示を受ける。
自分が信念を持って努力し続ける時、
独創的な閃きが生まれるのかもしれません。
松本君、エゾシカハンターに!
2月 19th, 201215日、エゾシカ協会の会合がかでる27で開かれた。
今回、元農園スタッフ、松本知也君と一緒に。
彼は、「北海道のマタギ」を目差して、鹿ハンターの試験に
先日合格したばかりだった。
彼の精悍な顔、鋭い眼光は、北海道一のハンターになる素質一杯だ。
今、エゾシカ問題で、最も頭を悩ますのは、ハンターの高齢化だ。
そんな時、彼の出現は、まさに北海道の希望の星でもある。
協議会のメンバーは、道庁、北海道新聞社をはじめとして、
各地の指定解体会社、大学関係、ホテル・レストランと多士済々で、
しかも、衛生処理マニュアルに基づく「ザ・プレミアム鹿肉」の普及に携わる
いわば、正統派の鹿肉普及協会でもある仲間に支えられて、
松本君は恵まれた好スタートを切る。
前途に祝福あれ!!
その後、北京料理の「養源郷」にて、
エゾシカ肉の様々な料理法による珍品を堪能させてもらった。
薬膳料理としても、これからの発展が見込まれるのではなかろうか。
まほろば自然農園の畑を隣にする我満さんは、協会理事で、
その日、焼肉グリルを持ち込んでの張り切りよう。
ジューシーな焼き立ては、どこでも味わえない絶品。
来る3月2日、3日の感謝デーに、
本店・厚別店で振る舞われる。
お楽しみに。
松本君もスタッフとして応援に駆けつけます。
「ひな祭り」ケーキを
2月 19th, 2012バレンタインが終わると、今度は「ひな祭り」。
店内は、ひな祭りムードで、桜色。
クリスマス、バレンタイン、そして、桃の節句で、
まほろばオリジナルケーキがまたまた出ますよ。
大和パテシエが丹精込めた女性のための女性によるケーキ。
6号18cm 抹茶・チョコ ¥4.800
5号15cm 抹茶・チョコ ¥3.200