まほろばblog

Archive for the ‘未分類’ Category

よりよき世界を、いっしょに!

金曜日, 7月 10th, 2015

プリント

  「世界をより良きものに変えるための考え方」とは?

 (まほろば編集部 島田 浩)

 

熊本で無農薬のお茶を栽培している正木高志さん。

15年来まほろばでも美味しいお茶を販売させていただいています。

この方、ただのお茶農家さんじゃないところが素敵で、若いときからインド哲学に浸り、アメリカのモンタナ大学で環境倫理学の教鞭をとったことも。

30年前に自分で家を建て、畑を起こし、山に木を植え、原発問題や環境問題、憲法の問題等にも多くの提言をされています。

 

正木高志(マイサ)、チコさんご夫妻

正木高志(マイサ)、チコさんご夫妻

今回の講演のテーマは、ずばり「empty sky」。そう、正木さんの新著の内容を、より深く語ってくださいます。

つい先月、お隣韓国でも同じテーマで、現地の高校生や大学生を相手にお話されたそうです。

まず最初は9.11と3.11にまつわるグローバリズムの影の部分の話。

今の私たちの世界がこんなにもおかしくなってしまった理由を、実に明快にあぶりだしてくれます。

そして次に、先月のまほろばだよりでご紹介させていただいた非二元論と非暴力の話。

それは、この世界がすべて一つにつながっている真実に基づく、私たちの新しいあり方、それぞれのイノチがありのままに輝く生命観、世界観が描かれます。

 

3月に訪問の際には、ご家族皆さんの楽しいコーラスを聞かせて頂きました。

3月に訪問の際には、ご家族皆さんの楽しいコーラスを聞かせて頂きました。

実は先月のお便りには、その9.11と3.11の章を掲載する予定でした。

ところが、正木さんから、そうではなく、ぜひ非二元論を掲載してはどうかとお申し出がありました。

ここは、本全体の中の要の部分になり、起承転結を考えても、正直掲載するのはもったいないと思うほどでした。

しかし、正木さんはきっと、未来への希望を抱かせてくれる、その本質的な生命哲学を、皆さんに知って頂きたかったのだと思っています。

 

そして、7月14日(火)当日、ぜひ、正木さんのお話を、生で、その思いとエネルギーを、感じていただければうれしいです。

今の世界は、どうしようもない窮状の様に思えるかもしれませんが、きっと変える事が出来ると思える、そんなお話が聞ける事と思います。

 

そして、それは、いのちの海と一つにつながる、私たち一人ひとりから、はじまるのです。

今回のイベントがそのきっかけになれば幸いです。ぜひ、ご来場下さい。心よりお待ちしています。

 

正木高志プロフィール

1945年生まれ。
60年代なかばからインドを遍歴しヨガを学ぶ。maisa-lowred[1]
80年に九州・阿蘇山麓で帰農、アンナプルナ農園をひらく。
2000年から植林活動をはじめる。農業のかたわら講演や執筆などを行い、ヴェーダーンタ哲学の翻訳も手がけている。また舞茶(マイサ)というペンネームで作詞・作曲を手がけ、CD『木を植えましょう』、『grounding songs』をリリース。
07年春分から夏至にかけて、若者たちとともに、島根県出雲から青森県六ヶ所村まで「walk9/おむすび巡礼」を、09年秋には100日間かけて韓国を一周する「walk9/韓国巡礼」を、11年秋には九州を一周する『walk9/えねしふ巡礼』をおこなう。
森林ボランティア《森の声》主宰。
2014年から「ふくしま文庫」プロジェクトをスタート。
著書に『スプリング・フィールド』、『木を植えましょう』、『出アメリカ記』、『空とぶブッダ』、『蝶文明』。
masakitakashi.jp

 

野人、Fukuda!

水曜日, 6月 17th, 2015

福田チーフ 1

福田チーフ、怖いぞ!!

エゾ鹿の角を農園で拾って、それを細工。

真ん中のは、お土産にもらった虎の牙(これは持ち込みOKだそうです)。

重いのに、本人は全然感じず、一日中、重労働に耐えている。

 

福田チーフ 3

 

不思議と、首飾の歴史は古い。

イタリアのグリマルディ洞窟で発見された旧石器時代人も付けていた。

日本でも、縄文・古墳時代には、骨角や玉の首飾りが、遺跡から発掘されている。

まさに、福田チーフは、現代に甦った古代人である。

 

福田チーフ 2

 

「銀の糸」オープン!!!

火曜日, 6月 9th, 2015

オープニングチラシ

新家エリカさんのトリートメントスタジオ「銀の糸」がいよいよ、

今週末に、オープンします。13(金)、14(土)日です。

すてきな住空間は、心身を解き放してくれます。

また、日本初上陸の療法が、目白押しで公開されます。

実に、興味深いですね。

これが、歴史の1頁を飾る1日となることでしょう。

それを、あなたは見届ける証人になるでしょうか。

多くの方々の来訪をお待ちしております。

11391687_695109677259533_6633385708953242350_n[1]

 

雪の中からトマトが!

木曜日, 3月 5th, 2015

元気の丘ハウス

今朝、、㈱コスモバイオスの飛田さんが、今出荷のトマトを持参された。

身の締まった、甘く美味しいフルーツトマト。

この特別仕立ての寒冷地仕様のハウス、10年かけて特許をとったそうです。

今、中国・瀋陽にて指導造営中だとか。

詳しくは、、㈱コスモバイオスにお問い合わせください。

 

tomato1111

 

2015年歌開きと、やんじー餅つき大会

月曜日, 2月 16th, 2015

(編集部 島田)

すっかり投稿が遅くなってしまいました。気がつけばもう節分も過ぎてしまいました!!

旧暦の正月(2/19)前ということで、何卒お許し下さいませ・・・。

 

年初めの初売りに、本店で行われた、松本愛子先生率いる528合唱団の歌開き。

そして、外ではお馴染み“やんじー&アグネス”こと山口幸雄さん、由里さんご夫妻による餅つき大会が開催されました。

その様子をアップさせて頂きます。

 

皆様のお陰で、今年も幸先よくスタートが切れました。

ありがとうございました!!

 

YouTube Preview Image

 

では、どうぞご覧下さいませ。

 

 

どんと、「迎春」海産物入荷!

日曜日, 12月 28th, 2014

SONY DSC

いよいよ残す所4日!

海産物仕入れも、今日がピーク。

今年は、例年になく天然の鯛とブリ、更にシマあじが入荷しました。

(市販のほとんどが養殖です)

マグロも天然、白身も活〆で、

今までにないお正月が迎えられそうです。

正月商品 海産物即日情報

● マグロ

  天然本鮪 腹トロ   g¥750

  天然本鮪 赤身    g¥700

● 鮭

  まほろば天塩紅・時鮭  ¥6800

  天然紅鮭    2.2kg ¥4800

  天然紅鮭ルイベ   g  ¥450

  まほろば イクラ 250 ¥3500

      〃    100 ¥1480

● 天然ぶり       g ¥280

  天然しまあじ     g ¥650

● 天然平目 積丹    g ¥1500

  天然松川鰈      g ¥950

  天然 真鯛 鹿児島  g ¥700

● 冷メンメ      1尾 ¥2680

 生キンキ       3尾 ¥1580

 活〆まゾイ      1尾 ¥490

● 活〆たこ足 ラウス  1本 ¥2480

     〃      1本 ¥1280

  たこ頭 宗谷    1個 ¥780

● 冷 毛蟹 特大   1パイ¥4980

   〃   中    1パイ¥3500

 冷 タラバがにシュリンク   ¥5980

● 貝付き帆立 野付 3バイ ¥890

 貝ホッキ  白糠  1ぱい ¥450

 牡蠣 オホーツク    200g ¥680

● 無添加いずし500g

       紅鮭     ¥2980

       ハタハタ   ¥2400

       ほっけ    ¥2400

       かじか    ¥2400

● 日本海船上凍結えび 500g

       ボタンえび  ¥2890

       甘 えび   ¥1780

 

雪降る中、小松菜の種を直蒔き。

土曜日, 12月 13th, 2014

IMGP7566

 

(取材:編集部 島田浩)

 

11月中頃に降った雪もいったん溶け、ほぼ収穫も終わった12月2日。

最後に残った畑仕事、小松菜の種まきの取材に行ってきました。

 

再び冬型が強まった空模様の中、雪が積もる前に、種を直播きします。

 

SONY DSC

 

たまたま、自生した小松菜のこぼれ種から翌年発芽したものの方が、虫がつきにくかったことから、昨年からチャレンジを始めました。

(詳しくは、まほろば農園だより12月号…のちほどアップします…をご参照下さい)

 

そして、またまた動画にまとめましたので、ご覧下さい。

 

YouTube Preview Image

 

 

IMGP7572

収穫し切れなかった、かぶ。

 

 

今年も一年、まほろば自然農園を応援頂き、ありがとうございました~!!

 

 

IMGP7586

初顔!やがら!!

金曜日, 12月 5th, 2014

SONY DSC

 

珍種のさかな。

その名も「やがら」。

北海道では、ちょっとお目にかからない代物。

ご覧の通りの変り種。

先日も、テレビで取り上げられ、その美味に今、大ブームだとか。

それとは知らずに、仕入れて食したところ、

これはこれは、旨い!

なかなかのものである。

刺身用におろしたので、是非一度、ご試食のほどを。

g ¥750

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AC%E3%83%A9%E7%A7%91

http://www.zukan-bouz.com/fish/togeuo/akayagara.html

まほろば自然農園、雪の中の収穫

水曜日, 11月 26th, 2014

IMGP7487

(取材:編集部 島田 浩)

 

強い冬型の前線が発達した11月中旬。札幌も例年にない位、雪が積もりました。

あわててスノータイヤに替えた方も多く、街角ではスリップ事故も多発。いよいよ冬将軍の到来といった感じです。

 

そんな中、まほろば農園には、まだまだたくさんの野菜が、降りしきる雪の中に眠ったままに。

およそ30cm前後も積もった雪がなんとか解けて、ふたたび収穫できる日を待っていました。

IMGP7504

 

ようやく週が開けて気温も緩み、雪が解けはじめました。

再び収穫の始まっていた11月21日。晴れ間が差した頃合いを見て撮影に出かけました。

平地はすっかり解けた雪でしたが、標高の高い山の中にある農園では、まだ一面真っ白。

そんな中、スタッフが最後の収穫に精を出していました。

 

IMGP7494

 

雪の中から大根を掘り出し、袋詰め、そして、そりに乗せて保管場所まで運びます。

雪の下に貯蔵し、越冬大根として年末にかけて出荷していきます。

 

IMGP7519

 

日当たりの良い第五農場では、農場長の宮下洋子自ら、カブと白菜の収穫中。

まだまだ畑にはたくさんのお宝が残されています。

強いシバレが来る前にできるだけ収穫しておきたいところ。

 

IMGP7530

IMGP7523

 

さらに上の畑には半結球の白菜がこんなに。

半結球とはいえ、無農薬で手間隙かけた貴重な白菜。中がやわらかいのでサラダもおススメとの事。

 

IMGP7539

 

宮下からのコメントも入った動画をアップしましたので、ぜひご覧下さい。

 

YouTube Preview Image

 

寒い中収穫したスタッフの、熱いハートが込められたまほろば農園の野菜たちです。

 

SONY DSC

 

ぜひ、じっくり味わって下さいませ。

 

まんまる新聞に、イヴェント

水曜日, 10月 1st, 2014

kiji mmmm