まほろばblog

Archive for the ‘「倭詩/やまとうた」’ Category

『古琴』演奏、社長室で

水曜日, 3月 22nd, 2017

古琴 DVD 映像

 

昨冬、文部科学省指導「中学生の音楽鑑賞」1年生用の

DVD制作の為、監修者がまほろばに来店されました。

その世界の音楽「日本とアジアの音楽篇」紹介の為、

国内の第一人者、札幌在住の古琴研究家・

山寺美紀子さんの演奏を社長室で録画しました。

 

古琴 DVD

 

中国の古琴「七弦琴」は、世界最古と言われるほど歴史が古く、

孔子や諸葛孔明など歴史上の人物が愛してやまなかった知性の楽器でもありました。

 

続倭詩 表紙

 

その詳しいことは、新刊『続倭詩』二章の

「吾(われ)は汝(な)を引き、汝(なれ)は吾(あ)を選(よ)る」

をお読みください。

古琴のいわれから、山寺さんとの出会い、

そして多くの方々との繋がりを描きました。
続倭詩 古琴 1

 

続倭詩 古琴 2

 

著作権の問題で、山寺さんの演奏を流すことは出来ませんが、

YouTubeで、我が心の師「管平湖」先生の演奏が聴かれます。

あの『赤壁/レッドクリフ』の映画で、諸葛亮と周瑜が演奏した

「廣陵散」と「流水」を聴くことが出来ます。

最近は、欧米でも愛好者が増え、東洋文化を解する人々が増えて来ました。

この名曲「流水」を、山寺さんは演奏しておりますが、

その代わりに、現代女流演奏家による動画をご覧ください。

「表札屋」もやっています。

月曜日, 3月 20th, 2017

SONY DSC

全くの見ず知らずの方から、表札を作ってほしいとの依頼を受けました。

何でも、ネットを見て、ここに決めたとのこと。

「ここは、専門ではないですよ」と言ったのですけど、

「いいの、気に入ったから」ということで、了承頂きました。

隷書風楷書で、オーソドックスに。

長年使われるので、力まずに飽きないことが、何よりです。

何ということがないのが一番なのですが、これが中々難しいんです。

字体は、篆書から隷書、楷・行・草書、何れでも承ります。

 

SONY DSC

彫り師は今村亨さん。考古学探求と家具職人。

材木の探し、カット、裏穴加工、ニス仕上げ、文字トレース、

掘り出し、下塗り木固め、ウレタン塗装三面、

黒字入れと工程が多く、懇切丁寧な仕事ぶりで、完成です。

「続倭詩」+「水とは医学」合本、森下自然医学で販売

土曜日, 3月 18th, 2017

自然医学 表紙1 続倭詩 自然医学 表紙2 続倭詩アオゲラ通販 03-5802-3821

森下自然医食品店「グルージア」 03-3815-1805

「春・爛・漫」

土曜日, 3月 11th, 2017

春は、もうそこまで。
一瞬にして、さくらも梅も満開。
人生も、そう!
待てば、必ず花だよりアリ!!!

 

haruranman2017

「續 倭詩/やまとうた」発刊!!

木曜日, 12月 29th, 2016

倭詩カバー02.indd

 

4年ぶりの刊行、「続 倭詩/やまとうた」。

「森下自然医学」誌に2年連載された「倭詩」26篇に、

「散華の海、帰郷の山」「麻、そして墨」「今、ここに」の3篇を加えた、

口語文語を交えたエッセイ集。

更に巻末、森下敬一自然医学会々長と環境医療評論家の船瀬俊介氏との鼎談、

「水とは医学」を、裏表紙側から横読みで読む、珍しい合本版。

エリクサーを端緒に、医学・科学・歴史・文学・宗教等、広範に亘って興味深い。

今、世間を賑わす大麻ですが、300年前奈良古梅園にて麻油で製造された麻墨を、

まほろばオリジナルで復刻した『玄牝』の経緯を記した「麻、そして墨」。

また北海道新聞・読売新聞に掲載された広告のキャッチ、

「利休は隠れキリシタンだった?!(「今、ここに」)」ことを論証した一文は、

センセーショナルでもあります。

 

倭詩 記事

 

写真図柄ともに361片、明治以降の印刷業界初の宋朝体本文は、

画に慣れた若者や老眼にお悩みの老齢の方々にも読み易いように工夫されています。

アーティスト大貫妙子さんの推薦文も戴き、

父・健一郎氏の元特攻隊員の歩みを記した「散華の海、帰郷の山」は、

改めて、涙と共に不戦の誓いを立てるものです。

一つ一つの歴史の真相と意味、

そして私達のこれからの生き方を問いかける一章一章。

この正月に、是非とも読んで戴きたいと思います。

 

大貫妙子 父

冬来春不遠

火曜日, 11月 15th, 2016

2016-fuyu

「冬来春不遠/冬来たりなば春遠からじ」

厳しい冬も、美しい雪あればこそ、忍ばれる。

温かき春も、冬耐えてこそ、身に染みる。

人生の苦しみも悲しみも、歓びの内、笑いの中。

 

オスマン・ハリダご夫婦、トルファンから!!!

水曜日, 6月 1st, 2016

神山夫婦

 

先日の森下自然医学の「燦々会」で、

初めてお会いすることが出来たトルファン出身で、

日本に帰化した神山オスマン・ハリダご夫妻。

「シルクロード株式会社」を興されたように、

中国新疆ウイグル自治区に位置するトルファンは、

まるで孫悟空や玄奘三蔵の古代の夢の世界。

お声を聴いただけで、懐かしさに胸キューンとします。

きっと、自分も彼の地の砂漠で、生活した日々があったのでしょう。

そこで採れるブドウの数々。

そして干しレーズンの豊かさと美味しさ。

神山(天山山脈のこと)さんの西域の農園で造られたレーズンを直輸入して、

日本国内で販売されています。

 

0_0_0_0_231_308_csupload_68738980_large

 

ご主人は、今貿易コンサルタントの仕事で、今大忙しとか。

ウイグルでの輸出入業の同胞が、彼を頼って来日される。

とてもたくましく、埼玉に大きい一軒家を購入するまでに。

奥様は、神秘的な西域美人で、動きがしなやか、お声も麗しい。

トルファンと言うぐらい、トルコとの人と物の交流が盛んであった。

どことなく東西混淆が異国情緒を醸しているのかもしれない。

日本文化の原型が、唐などを通って中東・西域からやって来た。

奈良当時の人々の驚きが、いかに大きかったか。

古代染めの吉岡幸雄氏が語っていたが、

「染めは、奈良・平安がピークで、当時の再現は今はできない」ほど、

技術も素材も群を抜いて素晴らしかったのだ。

日本人の原質を訪ねる上でも、もう一度、

西域文化・文物・食物を学び直す必要があるのではなかろうか。

神山さんとのお付き合いの中で、

普段にはない不思議な感覚と体験を得られた。

一般的な国内外の方々とは一味も二味も違う

彼らの生き方や暮らし方を学びたいと切に思う。

ラグ麺 1

(奥様手作りの「ラグ麺」。美味しさこの上ない。マルコポーロが、これを伝えてパスタになったという。動画が再現できないのが残念。)

金容雲先生、講演会

水曜日, 6月 1st, 2016

金容雲先生 4

先日、韓国在住の「日韓友好海苔」の後藤吉助翁から、

札幌で金容雲漢陽大学名誉教授の講演会が、

韓国領事館50周年記念であるから行きましょう、

というお誘いがあり、昨日、ロイトンホテルに駆け参じた。

金容雲先生 3

金先生は、数学者にして歴史学者、文明評論家としての顔を持たれる。

先生とは後藤翁と共に、ソウルと東京でお会いして、親交を頂いている。

韓国のバートランド・ラッセル(Bertrand Russell)と呼ばれ、

当日「原型史觀でみる韓日文化の比較と題して論じられ、

きわめて示唆に富む溜飲の下がる思いに、時の過ぎるのを忘れた。

日本=百済説のご本に始まる一連の日韓文明論は、自国優越説に傾くことなく、

数学者としての冷静沈着な思考論理は、静平な説得性に富み、

ことに東京で生まれ育ったバイリンガルという利点は、

古代語の文献を両国語で考察出来る強みから、

専門学者でも到達出来えなかった歴史解読に至り、

日本人である私をして納得せざるを得ない必然性に富んでいる。

 

金容雲先生 2

 

訪韓して、胸襟を開き、ともに青年時に奈良に惹かれたこと、

数学者岡潔先生を尊敬している点など、多々共感するを喜び合い、

日韓民族の違いを超え、年齢を超えての友情を温められた。

まほろばの語源とアリランの意味の共通性を指摘されたことがあった。

まほろばが、新たなる日韓友好の一助となれば、と願うばかりである。

かつて、共に力を合わせて国造りした兄弟である。

倭詩Ⅱ』に掲載される

アリランと倭し美し」と「故郷忘じ難く、同胞睦み易し」の

両編を是非とも読まれて戴きたい。

日韓友好の鍵が書かれている。

先生曰く「最も近くして、最も遠い国、日本と韓国」。

反日・反韓を助長することなく、親日・親韓の機会を増し、

友好の道筋の一条の光明を見出して行きたいものである。

先生のまたの来日を期し、再会を楽しみにしています。

益々お元気でご活躍のことを。

金容雲先生 1

右から後藤吉助翁、金容雲先生、韓恵進大韓民国総領事。

 

 

 

「自然医学」600号記念、燦々会

火曜日, 5月 31st, 2016

燦燦会 1

森下自然医学誌「自然医学」が創刊以来600号を数える

記念すべき「燦々会」にお呼ばれして祝辞を述べた。

実に50年の間、この茨の道を歩んで来られた森下会長の足跡、

ことに「腸管造血説」が、最近ようやく脚光を浴びつつある。

STAP細胞(刺激惹起生多能性獲得細胞)の総攻撃を他所に、

ドイツ・カナダ・アメリカにおいて、その実証報告が連続して発表され、

ハーバード大学に於いて特許が世界に、日本にも申請された。

これを徹底的に窮地に追いやった研究所・大学の学者や

マスコミの情報機関は、どう申し開きが立つのだろうか。

未だ、その返答のないまま、沈黙を守っている。

人を叩くときは執拗に、自らが追い込まれれば黙る、

その陰湿な体質が日本人の悪しき本質ではなかろうか。

自らも反省したい。

これとは別に、いち早く、この存在の必然性に賛同の意を示して来た、

森下会長の説かれる理論哲学に、世論が俄かになびいている。

50年前に、このあるべき存在を予見して来た会長は、

船瀬氏の説く「知の巨人」というに相応しく、

その理論の進化と、長寿郷探査による研究の世界的評価は世人の知るところではない。

当日参加させて頂き、その賛同を示す医学関係者が多いことに驚かされ、

今まさに、医学革命の火の手が上がったように感じた。

今後のさらなる発展を祈るばかりである。

ちなみに、この月刊誌に連載されていた「倭詩/やまとうた」の二巻目が、

年末に出版される予定。鋭意、準備中。乞うご期待を!

森下医学 晩さん会

閉会後、会長の88歳の「米寿のお祝い」も兼ねての祝賀会にて。左から森下敬一自然医学会長、石原結實医学博士、山田寿彦元毎日記者、私、岡田恒良医院長、(一人置いて)船瀬俊介氏、上萬恵医師、増川いずみ工学博士。
森下医学 2

森下医学 1

「富士山徐福フォーラム国際大会」

火曜日, 5月 31st, 2016

三国会議

 

先回、お知らせした「富士山徐福フォーラム国際大会」。

いよいよ10月、山梨に於いて中国、韓国、日本の三国研究総会があります。

2020年に、世界無形文化財に指定される運びとか。

その前段階でもあるこの大会を、盛り上げて是非とも成功させたと思います。

当日、私も宮下家子孫として発表する予定です。

是非とも、ご参加をほどを。

(下の記事は、日本代表でもある地元・土橋寿氏の記事です)

山日日yamaniti 2