2009年02月27日

●香入り七色鈴結び「花麻香(はなあさか)」

麻香 3 練り3.jpg

先回「麻羽(あすわ)」をブログ上でご紹介すると、
注文が殺到して年末以来、未だ30人以上お待たせしている。
その反響の大きさには、いささか驚かされた。
やはり皆癒しを求めておられるのだろうか。

麻香 2 練り.jpg

滋賀の製作者・長(おさ)さんは、
一品一品丹精込めて手作りされ、
大変なご苦労をおかけしている。
その点を慮って、しばしお待ち戴きたい。

しかし、次から次へと新しいアイディアが浮かばれるのか、
その試作品を度々送って下さる。
それを皆さんに見せると、
「キャー、かわいい!!欲しい!欲しい!!!」
と言って、飛び付いて来られたのが、
この写真のミニ麻羽「花麻香(はなあさか)」なのだ。

麻香 4練り4.jpg

「麻羽」は、一家に一本で足りるが、
この「ミニ麻羽」は一人に一本持ちたいのか、
注文が2,3倍にもなる。
まだ、販売するとも、幾らにするとも、公表していないのに・・・・。
これは、「どうしても、いる〜!」という気にさせる魅力があるのだろう。

麻香 3 練り2.jpg

七色の花染めで、特に琵琶湖・草津の青花は他に無い独特な色染め。
それに、小さい鈴が付いていて、振ると
「チリン、チリン・・・・」と鳴って、何とも愛らしく愛着が湧く。
聞く所によると、鈴は鈴払いというお払いの意があるらしい。

麻香 3 三者.jpg

さらに、香りをつけて欲しい、と言う要望があった。
エッセンシャルオイルで、これまで「太古の叡智」や「心の花束」を作って来たが、
今度は和の香りで、練り香を麻の筒に入れようかな、と思い立った。
早速、エッセンチアの篠原先生に依頼し、その用意をして頂いた。

馴染みの白檀から始まって丁字、貝香、竜脳、沈香・・・・・・数多ある。
香道とは余りにも無縁な私であるが、0-1テストして量目を出す。
ほぼ、一瞬にして出揃った。
それが化合された時、篠原先生に「お見事!」と、
誉められるほどの馥郁として妙なる新しい香が生まれた。
「あすわ」に因んで、仮に「麻香(あすか)」と名付けた。

麻香 1.jpg

そして、小さい桐の箱に、粉香を薬紙に包んで収めることにした。
穂先を粉に付けるか、移り香で自然に麻羽に染まる匂いを楽しめる。
これは、格調と言い、伝統と言い、あるいは、
物と言い、手仕事と言い、言うに言われない気が漂う。

販売が何時の日になるかは、定かではない。
しかし、後に日の目を見ることを期待したい。
こんな前宣伝の品物はかつて無かったが、
それも良かろうかと思った。

香と音と色と材との清め払い。
これ以上言うことがなかろう。
しかも、精麻の晒しと染めにエリクサー水が使われている。

凝縮された聖なるエネルギーに、
清められ、励まされ、高められる
必需必携なる愛玩の一品となりそうだ。

2009年02月25日

●奇跡のリンゴと希望のミルク

木村さんリンゴ 1.jpg

来る3月4日(水)に野幌の酪農学園大学にて、
あの無農薬リンゴの木村秋則さんの講演会が開かれる。
本やTVで話題の木村さんだが、相当前に
まほろばでもそのりんごを販売したことがあった。

その時、見てくれと値段で、無農薬とはいえ
なかなか売り切るに苦戦した覚えがあった。
有機はみかんでは可能だが、リンゴは難しいことを、
近所の斉藤さんや、弘前の玉田さんを見て理解している。

自然農法の故福岡先生や自然放牧の斉藤晶さん、
そしてリンゴの木村さん。
その系譜は、東洋的諦観「無」にある。
それは、小手先の観念や技術論ではない。
むしろ、問われるのはその人の人生観や、
それまでの行き方来し方であろう。

それは、世間的体裁や見栄外聞を気にせず、
ひたすら我が信じる道を、ひたむきに歩けるか否か。
土性骨と言おうか、肝が据わってなければ到底出来ない業だ。

そんな勇気を学ぶ事を、今の若人に期待したい。
KYなんか、小賢しい気遣いなんかこれっぽっちも無く、
とにかく周りがどうであれ、泰然自若として存在する
信念ある青年の出現を見たいものだ。

そんなきっかけになる今回の会、絶好のチャンスと見る。
木村さんリンゴ 2.jpg

2009年02月24日

●子を思う親心

「自然医学」誌、3月号「俳壇」に、
ゆかりちゃんのお父さんの句が選ばれていた。

自然医学 3月号.jpg

   「俳壇」     選者   俳人 秋山素子

   娘と共に三日続きの秋の虹  城越 清

 娘さんの就職先「まほろば」へご夫婦で訪ねられての句です。
親元を遠く離れて仕事をしている娘、
女の子であれば親としても気にもかかることでしょう。

お店のオーナーにお目にかかり、一安心。
娘さんの生き生きした様子にも安堵。
オーナーの計らいで、娘さんが3日間もご両親と店と近辺を
案内(旅)なさったということが、お便りにありました。
3日間の旅の間、虹が出たのです。

 久しぶりに会った娘との3日間の旅。
それだけでも心満たされた思いでいっぱいなのに、
秋の虹まで3日共に見ることができたということへの感動。
一句の要は「娘と共に」であり「秋の虹」です。

作者にしてみれば、
虹が出たんだから句に詠んだ、
と思っていられるでしょう。
しかし、大自然は、その人に相応しいものを見せてくれるのです。
秋の虹は、大自然からの娘さんと作者ご夫婦への贈物でしょう。
                           (秋の虹・秋の季語)


お父さんの句を読むと、誰もが思い出される山上億良の歌がある。

しろがねも(銀)くがねも(金)玉もなにせむに勝れる宝子にしかめやも
                       
片や、吉田松陰29歳の秋、処刑を前に、獄中にて親思う歌を遺す。

親思ふ心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらん

吉田松陰 若き日.jpg
                      (若き吉田松陰)

親に先立つ不孝は、松蔭身に受ける刃より、心に深く突き刺さっただろう。
父恩は山よりも高く、母恩は海よりも深い、という。
親思う子心、子を思う親心、何れの世、何れの処においても
変らぬ親子の情愛は、喩え難く、美しく果てしない。

一人一人、尊い子女を預かる身としては、
実の子として、将来の幸いを祈るばかりだ。
特に若者には、良き縁組に恵まれて、
まほろばで働いたことが一生の宝となるよう・・・・

城越さんのお父さんから、
「娘に、書を教えてほしい」と言われたまま、
互いに多忙のまま、未だ果たされない事が心にかかっている。


2009年02月23日

●ラッコの「くうちゃん」と釧路で

ラッコ クー 大写し.jpg

21日は発達した低気圧で、札幌は猛吹雪。
空と陸のダイヤは乱れに乱れ、欠航・不通が続出。
札幌駅のホームで2時間立たされ、凍える中、釧路行き「おおぞら」に乗る。

あまむさん主催の「0−1講習会」。
5時からの予定が1時間半遅れての開催。
約3時間の講義に、皆さん熱心に聞入って下さった。
みなあまむさんのファンであり、圧倒的に女性の方が多く
反応が敏感で、その高い資質と感性に驚いてしまった。

医師や鍼灸師、ヒーラーの方や、中には一人0-リングをされる方もおり、
多士済々、その層の厚さに、頼もしく感じられた。
その最後、かなり多くの方々が、0-1が出来るようになったのには、ビックリ!
その参加者の中で、看護師の鈴木理絵さんからメールが届いた。

「今回はJRが遅れるという中、釧路まで来て頂き本当にありがとうございました。
講演会はとてもとても楽しかったです。
0−1テストも非常に分かりやすく実用的だと感じました。
さっそく帰ってからサプリメントを試してみましたところ反応しました。
これからたくさん使っていきますね・・・・・・・」

これを武器に、多くの方々が、これからの人生に役立てて欲しいと望むや切なり。

ラッコ クー 橋.jpg

ホテル「ラビスタ」に泊まり、朝起きると、
隣接する幣舞橋で、何やら人だかり。
聞くと、ラッコが釧路川に迷い込んで、11日からマスコミあげての騒動だとか。
早速、あまむの新村さんに連れられて行くと、
川から上がって呑気に日向ぼっこ。
平然として全然動じない様子に、動じたのは人間で、
二人も冷たい川に落ちたそうだ。

ラッコ クー 1.jpg

外で生ラッコを見るのは初めて。
みなカメラのシャッターを切る、私もその一人。
ラッコ騒動で、この10日間で商品が色々出来て、周りの店は倍の売上げ。
釧路は今不景気風が凄まじく、
何時までもラッコちゃんにいすわって欲しいとか。

あまむ お店外.jpg

初めて「玄米雑カフェ あまむ」さんへ。
釧路でマクロの自然食品店&カフェとしては有名。

(釧路市堀川町5-38<柳公園向かい>
 Tel/Fax 0154-23-5594
 営業時間:11時〜19時
 定休日:月曜日
 あまむ日記 http://yaplog.jp/amamu/

代表の新村さん、通称「ゴロちゃん」は釧路のケーブルテレビに、
日に7回も出る街の人気者でもある。

あまむ お店中.jpg

パートナーの「モモちゃん」とは、水泳のインストラクター時代の仲間で
息の合った名コンビだ。
手作りの店内は何とも言えないアットホームな雰囲気で、
薪ストーブがまた嬉しい。
主に、オーサワJの製品が多く、従来の同系列の店にないコンセプト、
ここに集まるお客様も意識が高く、マニアックな人が多い。
まほろばからは、野菜やパンが毎日のように送られてくる。

あまむ お店 ストーブ.jpg

精神世界系の人達との付き合いも巾広く、それが一層お店を活性化させる。
講演会もどしどし催して、面白い情報に惹かれてお客さんになる方も多かろう。
新しいタイプのお店造りで、今低迷している商店の中では、
最も成長株ではなかろうか。
これから、札幌・帯広と同じ北緯43度の街としても注目、
先がとても楽しみである。

明松 カリー.jpg

エリクサーを使ってエステやカレーの店を出されている
明松真粧美さんと久しぶりにお会いした。
ジャスコの中に、スープカレー「サラ・デ・ジャンタル」2号店を開いている。
エリクサー水とモンゴル塩とムソーカレーをベースに、
とても美味しいスープカレーを創作。
釧路では、話題の人気店でもある。

(◆サラ・デ・ジャンタル◆
  住所:釧路市昭和中央4丁目18番1号 イオン釧路昭和SC 1F
  電話:0154-52-8900
  営業:11:00〜22:00 
  http://hide.kitaguni.tv/e830625.html 

また、自宅には岩盤浴にエリクサー水を使って
「プラティーノ」というエステを開かれている。
その長い間培った技とサービスに固定客が多く、駅裏で遠方からも便が良い。

(◆エステサロン「プラティーノ」◆
  住所:釧路市白金町18-7
  電話:0154-25-0632  )

更なる発展をお祈りしたい。

明松 お店.jpg

帰り、鳥取神社にお参りに立ち寄った。
ここの事は祖母とも関係があり、「折々の書」で書き記したい。

鳥取神社 雪.jpg

2009年02月20日

●イワクラ・シンクロ

イワクラ 2.jpg

数年前、編集者の有岡眞さんの勧めで、
「磐座(イワクラ)学会」に入会した。
イワクラとは、巨石信仰や古代遺跡を言い、
古より神の依り代として、日本はおろか、
世界各地で聖地として尊ばれていたものだ。

一度、開催地・鳥羽に参加して、多大なヒントを得て
「エリクサーから無限心へ」を書き上げることが出来た。
しかし、その後多忙に身を任せて会に参加出来なかった。

イワクラ 1.jpg

今年の案内に、岡山でイワクラのツアーがあるとの報せ。
何と、そこに家内(竹内)の出身地、玉島があり、
しかも総社、倉敷、岡山一円は、
秦氏一族の地盤としての関わりが強かった。

私の中には、武内宿禰と秦の徐福の関係が直感的に連想された。
そこに眼が釘付けになり、「行かなければ」と
いう思いが先走り、多忙の中を割いて出かけたのだった。

日本昔話にでてくるなだらかな平地と打って変わって、
山に点在する夥しい巨岩の数々に圧倒された。
実に、日本一を誇るという。

イワクラ 3.jpg

その感想は、後に述べるとして、
今回、一つ面白い事が起った。

巨石写真家として自立している須田郡司氏が、
4月から一年間、世界の巨石撮影の旅に出かけられると言う。
その支援の為に、少し写真集を買わせて戴いた。

イワクラ 4.jpg

その時何故か、まほろばの近所に住まわれる漫画家・星野之宣さんに、
この写真集と学会出版の「古代巨石文明の謎に迫る」を
プレゼントしようと思い付いたのだった。
「出来れば、いつかあの『宗像教授異考録』で取り上げてくれたらなあ・・・」
と、淡い期待をもった。

イワクラ 8.jpg

そして、帰郷後、早速星野さんにお電話すると、
「今、東京の授賞式から帰宅したところでした」との事だった。
それは、先日発表になった「第12回文化庁メディア芸術祭/マンガ部門優秀賞」
の授与で、実におめでたいことなのだ。
そして、イワクラの本を贈ることをお伝えした。

イワクラ 7.jpg

数日後、星野さんからお手紙を戴いた。
あにはからんや、私の想いが既に実現していたのだ。
それには、シンクロニシティが起こった事に言及され、
つい最近、鹿児島県の「北斗七星」を象った巨石の神社を
描いたばかりだった、とあった。
それは、先に送った本の背表紙にあるものだった。
これは、何ということだろう。

ついでに、氏は
「・・・・石というのは不思議なもので、例えば「化石」というものがあるおかげで、
人間は古代の生物の姿や生態を知る事が出来る。まるで人間にそうしたものを
知らしむるために化石が埋もれているような感じさえする。
奇岩・巨石の類も、あるいは人間に何かを啓示するために鎮座しているのかもしれない。・・・・・・・・・」
と付け加えられてあった。

イワクラ 5.jpg
(瀬戸大橋付近のイワクラから瀬戸内を撮る)

一切の存在は、きっと何かを知らしむる為に存在しているのだろう。
無機物の石に限らず、人間一人一人においても、
宇宙の意思に目覚めるために、
私は存在し、
あなたが存在している。

そうだ、みなそれぞれ無くてはならない存在だったのだ。

2009年02月18日

●雪掘り!まほろば寒玉

寒玉キャベツ背景のコピー.jpg

自然農園は今、雪の中。
そんな豪雪を踏み分けてキャベツを取りに行く。

寒玉キャベツPOP.jpg

昨秋に収穫した越冬キャベツを再び雪中に貯蔵。
秋に食しても、硬くて美味しくない。

渋柿もそのままでは不味いが、皮を剥き風に晒されて干し柿となる。
玉豊のさつま芋も生食では頂けないが、蒸して陽光に晒して干し芋になる。
寒玉は、寒さに耐えることで、時間が甘味を増やす。

寒玉.jpg
(g¥15と超安値。黒ずみを取るのに、皮を剥いて行くと小さくなります。
見た目で判断されないまほろばのお客様はありがたいです)

人も、癖ある難物こそ、好機を与えれば、傑物に変身するやもしれない。
作物も、すぐ食べるもの、置くもの、加工するもの、さまざまあって面白い。

しかし、それよりも、冬場にまほろば農園の野菜が出て来た喜びの方が強く、嬉しい。
見た目には同じキャベツだが、そこには言うに言われぬドラマがあり、涙がある。

春一番の4月初めには、ハウスのほうれん草、小松菜が出荷される。
そして、4月半ばから、色々な十字架野菜から菜花が一斉に出てくる。
それまでの辛抱、あと一カ月半で、農園の息吹が吹き始める。
みなさま、楽しみに待ってくださいね。

2009年02月17日

●「みんな、神様をつれてやってきた」

みんな神様の 9.jpg

土曜日、共働学舎の宮嶋望代表の出版記念講演会があった。
「みんな、神様をつれてやってきた」。

wstr.jpg
(「ステラナビゲーター」のソフトで、一直線を確認)

当日はバレンタインディーで世は浮き足立っていたが、
実は、これは大変な時を選んでいたのだ。
何故、開始が4時からだったのか。

催し物の定時は、いつも夜7時からだ。
たまたま、お客さまの数人が「午後からだったら聴けるのに・・・」、
との意見を、企画編集の島田が受けて、「どうしよう」ということになった。
「それなら3時からにしようか」と、軽く決めてしまったのだ。
ところが、店舗外の隣の駐車場を借りるのに、
4時以降でなければ、空かなかった。
結局のところ、4時開始という事になったのだ。

ところが、これが原因で、みな都合がつかなかった。
折角の講演なのに、人が集まらない。
中途半端な時間帯だったのだ。
それに気付いた時は遅く、「しまった!!」と思ったのだ。
それに従業員・社員に聞かせられない。
「何という配慮の無さ!!」と悔やむも遅かった。

惑星直列 4.jpg
(五芒星+六芒星=十一射光になっていた)

しかし、前日寺山さんのメールで知ったのだ。
その開始直後の4時25分に惑星直列があることを。
「そうか、これは何かあるな・・・・
なるようにしかならないな」と居直ったのだ。

当日、昼から異様な太陽の日照りに、奇妙な感覚に襲われた。
これは尋常でない。
とても2月半ばの射光ではない。
それは、夏の日の照り付けで、今まで経験がない。
何かが起こる前触れだろうか、とさえ思った。

みんな神様の 6.jpg
(「Lunascape」で観る)

こんな偶然の連続が、不思議の出逢いが、
まほろばと宮嶋さんとのこれまでの関係でもあった。
4時開始の私の挨拶に、そのいきさつを述べた。
すると彼はPCから天体図を映し出して、リアルタイムに、
その運行と時間を見ながら、話が始まったのだ。

みんな神様の 7.jpg
(不利不毛の20度以上の傾斜の牧草地が、
後「山のチーズコンテスト」参加への奇跡を生んだ)

それは、主に共働学舎のこれまでの歩み、
世に受け入れられない人々との命がけの交流と生活。
そしてチーズ作りと開かれた世界への道。

その顛末は、詳しい説明より、
先ずは一読をお勧めする。
それは、本当に感動の一言だ。
これは末永くのこる著書だと信じる。

このタイトル「みんな神様をつれてやって来た」。
それは、チャンスをもってやって来る、と置き換えてもいいものだ。
「神は、弱き者、貧しき者、虐げられた者、病める者の近くにこそ、最もついていらっしゃる」
世に馴染めぬ人、受け入れられない人、傷ついた人、
みんなみんな丸抱えで学舎は受け入れる。
そして、それにも増して神様を一杯一杯連れてやってくるのだ。

みんな神様の 4.jpg
(講演後、チーズの試食会。ワインとオードブルに舌鼓を打つ)

共働学舎の目覚しい発展は、そんな思いもよらぬ劇的な展開で満ち溢れている。
それは、これからの未来社会のあり方を象徴している。

みんな神様の 1.jpg
(福祉をライフワークとしている、活〆魚を手配してくれる水産仲買の織本さん。
長年の私の心友だ)

そんな中、未来を暗示する地球、水星、火星、木星が一直線に並ぶ。
2,500年毎の交替で「魚座」から「水瓶座」へ、
「アクエリアス」の時代、「霊性期」が、いよいよ幕開けだ。
水と瓶の暗示は、水と陶磁器、セラミックでもある。

ちなみに「エリクサー」は、霊性の水という意味である。
そのイノチは、まほろばセラミックでもある。
それは、地球の土と水星の水で捏(こ)ね、木星の木を火星の火で焼き、
そしてセラミックが焼成されて、再び不可思議な霊性の水を生む。
それは一直線の工程だ。

これからは、水の世紀となろう。
それは、「水は方円の器に従う」ように、老子の説く「柔弱の徳」が称えられる。
柔らかきことは剛きこと、弱きことは強きこと。
その柔弱の幼子や女性が尊ばれる時代となろう。

みんな神様の 5.jpg
(「・・・世界の変る日に まほろばにて・・・・・ 宮嶋望)

それは、共働学舎のみんなのように、社会から弱い者、低い者、小さき者、
と言われた人々こそ、これから開かれる人、必要とされる人なのだ。
下なる者は上に、陰なるものは表に、とイエスが予言された約束が成就されるのだ。
それは、「宝瓶宮」の時代、その宝の瓶を心に抱いた人々が出てくる時代である。

みんな神様の 3.jpg
(35年間連れ添って、苦楽を共にし、陰となって支え続けて来た京子さん。
共働学舎のマリアさま。まほろばからのささやかなプレゼントケーキ
「みんな 神様を つれてやってきた」)

宮嶋さんは、約束の人に違いない。
当日の当時間に選ばされた不可思議を想うのだ。
そして、その講演の終了、6時の時刻に、何と3日から焼き続けていたセラミックが、
ヤマトで出荷された、ちょうどその日時だったのだ。
これも、偶然なのだろうか。

彼とまほろばとの遠い繋がりを想い、
これからの新しい時代の幕開けの幸いなるを歓びたい。

その日以来、何か違う空気感が心の中、体の外に
流れ出したのを感じたのは、私だけだろうか。