2011年01月31日

●恵方巻それぞれ

明日から早や2月。
節分の「豆まき」が目の前。
今年も「恵方巻」を、ソフテリアでご用意します。
加えて、「豆はうちパン」と「節分ロール」のケーキもベーカリーから。
少し「恵方巻」の由来と方位の知識を並べてみました。

2011.jpg

恵方巻き(えほうまき)は、節分に「太巻き」を食べる縁起かつぎの関西の風習。
「丸かぶり寿司」「恵方寿司」「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」の別称がある。

江戸時代から諸説があったが、戦後、土用の丑の日に鰻を食べる習慣に対抗して、
昭和24年に大阪鮓商組合や海苔問屋が「節分の丸かぶり寿司」の風習が復活して、
販売促進に利用され、瞬く間に広がった。
この認知度は、平成18年に92.5%、「実際に食べた」人は全国平均で54.9%となった。

鬼 2.jpg

● 節分は暦上で立春の前日にあたるので、一年の厄落としとして「豆まき」が行事とし同日に、この「恵方巻」を食べる。

● 節分の夜にその年の恵方(今年は南南東)に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。

● 商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、「かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ」などの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるとする。

● 太巻きを鬼の金棒に見立てて「邪気を祓う」という意味。

● 切らずに長いまま太巻きを食べることで「縁を切らない」、「福を巻く」という意味も含まれ、祓鬼来福を祈念する。

Ehou-direction[1].png

歳徳神(としとくじん、とんどさん)とは方位神の一つで、その年の福徳を司る吉神である。
年徳、歳神、正月さまなどとも言う。
歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、
その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。

God_of_Toshitoku[1].png

201101.jpg

「恵方巻」は茶間さん、「豆はうちパン」は宮本チーフ、「ロール」は小島さんを中心に製造。
詳しくは、ソフテブログをお読み下さい。

鬼3.jpg

下の鬼人形は、例の如く福田くん。
よく出来ているでしょう。
子供さんが、店前のこの鬼めがけてピーナッツをまくようにシートを張っています。
童心のあなたも、まいてもいいんですよ!!

鬼 1.jpg

2011年01月28日

●幸せ

幸 2.jpg

今朝、社員ミーティングで、佐々木君が、
「幸せの字は、+−=−+になります。そして、
幸は上下を逆さにしても、左右反転しても、裏表ひっくり返しても同じです。
これが、幸せです」
と語った。

なるほど、幸せはどこから見ても幸せだ。
足しても引いても変わらず、上からも下からも、左右も、裏表もどちらから見ても変わらない。
人は、少しでも今以上を望む。もう少しお金があったら、もうちょと美人だったら・・・・・・・
しかし、幸せは、そのままが幸せ、そのままで幸せ。

それ以上も、それ以下もない、自分の今そのもので、最高の幸せなのだ!!
つまり、幸せはその状態でなく、それを感じるその心を言っていたのだ。
ところが、その語源は甚だそうではないのが興味深い。
しかし、そのものであった事に、さらに興味を惹くのだ。

しあわせは、「しあわせる(為る+合わせる)」の名詞形として室町時代に生まれた語。
本来は「めぐり合わせ」の意味で、「しあわせが良い(めぐり合わせが良い)」、
「しあわせが悪い(めぐり合わせが悪い)」と、評価語を伴なって用いられた。
江戸時代以降、「しあわせ」のみで「幸運な事態」を表わすようになった。

更に、事態よりも気持ちの面が移って「幸福」の意味になり、
「幸」の字が当てられて「幸せ」と表記するようになった。

漢字の「幸」は手枷(かせ)を描いたもので、「手枷」や「刑罰」を意味した。
やがて、斬首刑になるより足枷をかけられるだけなのは幸いだ、
手枷をはめられる(刑罰にかかる)危険から免れたことを意味するようになり、
思いもよらぬ運に恵まれたことから、
幸運・幸せの意味へと広がっていった。

幸 1.jpg

極端にいえば、極刑の覚悟から無期懲役となって命拾いをしたと言うものである。
手枷、足枷、さらに首から下が見えぬ担板漢の刑があった。
そんな刑罰から免れる安堵感は、世間のいろいろな縛りや、人生の囚われから
逃れた時の、ほっとした心の浮き立つような軽さを言うのだろう。

実は、幸福は明治時代に当て嵌められた字で、元々使われてなく、
現代的な意味合いもなかった。
時代と共に、字の意味が変遷してゆく。
それにしても、字源はもっと現実的で生々しい。

しかし、実感のある重い言葉でもある。
いわば、この世間は、手枷足枷の無自由な世界ではないか。
何事も思うに任せず、物という手枷に囚われ、欲という足枷に縛られているではないか。
だが、生きているだけ、それだけで幸いと思えないだろうか。

手足を括られても、命が絶たれるより、マシではないか、幸いでないか。
そんな消息を伝える古代の人々の思いは切なくも、真をうがっている。
幸いが、手枷であってこそ、真実を物語っている。
ある意味、これほど豊かな時代では、幸せは軽く浅い。

今の世も、何時の世でも、ちょっとした物事に幸せを感じられることこそ人生だったのでは。
生きるとは、難しいことではなかった。
ささやかなここにこそ、天国の光がさし、浄土の風が吹いていたのだ。
軽はずみでもいい、「しあわせ・・・!」と、フトささやいてください。

2011年01月27日

●上川農試場長とTPP その2

その日、菊池先生の行く先と私達のそれが同じだった。車に同乗して、
目的の北大農学部で開かれる北海道有機農業研究会「研修会」に参加した。
テーマは、今を時めくTPP問題で、
● 「TPP批准と北海道農業」    北海道大学農学部教授       飯沢氏
● 「戸別所得補償制度について」 農林水産省大臣官房政策課室長 福田氏
の講演だった。

tpphokudai.jpg

丁度、私も「森下自然医学3月号」の連載に、
このTPP問題を取り上げて書き上げた所なので、大変興味深い会だった。
まほろばは、基本的に反対の立場で、その詳しい内容は専務の
「まほろば農園たより」を参考に。

http://www.mahoroba-jp.net/farm/nouendayori.html

その後、懇親会に参加したが、仲間は錚々たるメンバーで、
北竜の黄倉良二さんや長沼のメノビレッジのエップレイモンドさんなど多彩。
二次会は、主催の興農塾の本田代表、当麻グリーンライフの瀬川代表、
それに講師の農林水産省大臣官房政策課室長の福田さんと菊池場長、
そして私達夫婦に息子で、深夜遅くまで喧々諤々の議論。

学生闘士出身の本田さんは、私の35年来の友。(私は闘士ではないですよ)
全国の農畜産業では、彼の名を知らない人はモグリ。
激情家で理論家で人情家で、良い人です。
相手が高名高位でも誰でも臆せず、己が信念を曲げず、正論を貫く。

その夜、大変な議論の場となって沸騰したことは想像に難くない。
みな一家言の方々、実に愉快な一時であった。
そんな縁で、本田さんを呼んで講演会をまほろばで開くことになった。

テーマ「TPPから・・・・ 『食を考える』」
2月19日、18:00〜21:00 【変更あり】
まほろば本店 2F 講話室

有機農業推進法・基本法の骨子を作られた
茨城大学農学部学部長 ・日本有機農業学会会長 中島紀一 氏をお迎えして
興農塾代表 本田廣一氏 のお二人の基調講演後、
参加者と車座になって、みな思いの丈を語ってもらう。
狭い会場なので、限定40名で、熱気溢れる一夜としたい。

2011年01月26日

●上川農試場長とTPP その1

「『ゆきひかり』『きらら397』『ほしのゆめ』・・・・・『ゆめピリカ』を、
世界で初めて口にしたのは、私です」と、
標津の安達美佐子さんに紹介された菊地治己さん。
あの稲の育苗育種で有名な北海道立上川農業試験場の場長さんだった。
古代日本から戦前まで栽培されていた大麻の復興に尽力されている。

石油政策で、すっかり悪者にされてしまった大麻であるが、
その脂肪酸はα‐リノレン酸が多く、燃料源から布など、使用用途は驚くほど広く、
日本文化の根底を為して、宮中の神事から庶民に至るまで無くてはならない物だった。
その復活に手を貸して下さる助っ人が、菊池場長とあらば、百人力でもある。

菊池場長2.jpg

その日は、米の育種の話をしてくださった。
場長は、私と同じ1950年生まれで、3月に退職されるとか。
これまで数多の品種を生む中心的指導をされており、
現在道内で栽培されている米のほとんどの生みの親でもある訳だ。

つい20年ほど前まで、道米の余りのまずさに「やっかいどう米」と揶揄されてきたが、
今では、全国的にも「こしひかり」より上を行く食味評価で、温暖化でますます
北海道は米所、さらなる名産地に成長して行くだろう。
これも菊池さんの大功労であり、偉大なる足跡を遺したのだ。

私も以前「自然医学」に、中山久蔵翁の赤毛種のことや
クラーク博士のことを書いたことがあった。
その赤毛種系統は、不思議とアトピーに良好で、まほろばでは、未だに人気がある。
食味はアミロース(澱粉質の一種)が少ないほど粘りが出、
蛋白含有率が低いほど旨味が出るとされている。

旨い米は、みなこの傾向を追うのだが、
「ゆきひかり」は逆で、アミロースが多く、蛋白質が高いので、
だんだん、現代人に敬遠されて、今では道の推奨米から外され、
誰も作らなくなってしまった。

ちなみに、菊池さんが、この「ゆきひかり」を初めて口にした時、
こんな美味しい米があるものか、と思ったほど感激されたという。
それほど、それまでの道米は、不味かったのだ。
北大の園山教授も、「ゆきひかり」の抗アレルギーの機能性を発表されているが、
「ゆきひかり」には多糖類が多く、
それがエサになって善玉菌を増やす要因になっているらしい。

でも、それに増して「ゆめピリカ」が東京でも大変な評判で、全国的な話題になった。
つい最近の10年前20年前でも道米が日本一になるとは、思いもよらない夢のような話。
その夢を叶えた菊池さんは、すごい!と言わざるを得ない。
そして、その夢をどうして叶えられたか、次の場面で分かったのだ。

http://www.agri.hro.or.jp/kamikawa/kamikawa3.htm
(上川農業試験場HP)
菊池場長1.jpg

安達さんに誘われた目的の一つが「無限心庵」。
このような科学者でアカデミックな先生が、
地下の「無限心庵」を観て、果たしてどう思われるやら。
しかし、洞内に下りていたく感心された。

私の下手な説明も肯かれ、この世は科学だけでは計り知れない神の領域があり、
育種を研究されて、その生命の探求と信仰の敬虔さは相通じたに違いない。

アインシュタインを初め科学者には、熱心な信仰家が多い。
「万有引力の法則」などを発見したアイザック・ニュートンは、
「私は真理の大海を前にして、浜辺で貝を拾って遊んでいる子供にすぎない」
と述懐して、大自然の神秘に対しては何時も謙虚であった。

そんな菊池さんの姿勢に、大神様はお米の神様と相談して、
次々とお米の新種をプレゼントされたに違いない。
その道米は北海道の宝であり、
菊池さんも北海道の人財という隠れたお宝だったのだ。

2011年01月25日

●今日はシカの日!!

鹿の日.jpg

今日は、「鹿の日」!!
シカで「四火」、つまり「第4週の火曜日」をその日に当てている。
たまたま、道新取材の依頼があって、
井田事務局長、と我満理事が助っ人で来店。

sikanohi  zenninn.jpg

道新の鬼頭記者と近藤カメラマンが取材に来店。
今、道内一円となって、このシカ問題に取り組んでいて、
ことに地場の道新さんは、本を出版されるなど力を入れており、
今回の取材も連続して協会の聞き取りに始まり、頻繁に紙上に掲載される。

四火日.jpg

まほろばのお客様も、お馴染みになり、
鹿肉の癖のなさ、素朴な美味しさにファンも多くなった。
シャブシャブなど日増しに売れている。
また滝川のアイマトンさんがいらしての打ち合わせ。

シカの日.jpg
(シカの日には、20%割引をしています)

来月の売出しには、
「ひき肉」「小スペアリブ」「ロース肉」のアイテムが加わり、
一層料理の巾が広がるに違いない。
また道外送りの「ギフトセット」も用意する。

sikanohi kare-.jpg
(鹿肉カレーを堪能するみなさん。ソフテリアの定番です)

今は地道な下積みが、将来きっと実を結ぶだろう。
どんな事業も、最初は芥子粒の如く、
小さな積み重ねでふくらみ、花が咲き、実を結ぶ。
それが「エゾシカ協会」の活動でもある。

どんな勉強でも、事業でも初めは目立たないが、
そこに真実があれば、必ず世に出る。
これまで、ここに至るまでの蔭でご努力されてきた方々の
労に感謝して、それが結実するよう後継の我々は頑張らねばならない。

2011年01月24日

●玄牝/げんぴん

玄ぴん おもて.jpg

この「玄牝(げんぴん)」という映画が2/19(〜3/4)に、
「シアターキノ」で封切られる。
愛知県岡崎の吉村医院の自然分娩のドキュメントと
吉村正先生の実践哲学の内容を、映像をもって訴えるものだ。
まだ見ていないが、在札の岡野女史の講演会でその様子は偲ばれる。

「玄牝」と言えば、私が40年前から慣れ親しんだ老子の語彙であった。
「道徳経」第六章を出典とする。
「谷神不死。是謂玄牝。玄牝之門、是謂天地根。緜緜若存、用之不勤」。
「谷神(こくしん)は死せず。これを玄牝(げんぴん)と謂(い)う。
玄牝の門、これを天地の根(こん)と謂う。
緜緜(めんめん)として存(そん)する若(ごと)く、これを用いて勤(つ)きず」。

解釈は、
「万物を生み出す谷間の神は、とめどなく生み出して死ぬ事は無い。
これを私は「玄牝(げんぴん) – 神秘なる母性」と呼ぶ。
この玄牝は天地万物を生み出す門である。
その存在はぼんやりとはっきりとしないようでありながら、その働きは尽きる事は無い」。

道教の神秘主義的には、第三の目「上丹田」の霊妙なる働きを表現しているが、
もっと世俗的にいえば、「下丹田」に位置する女性器の生命を生み出す神秘を語っている。
老子は、当時のひどく下賎な言葉を使って、あの名文「道徳経」を綾なしている。
正に、谷の神が住まう、谷神すなわち玄妙な牝(メス)「玄牝」こそ、宇宙の門としている。

性的官能力から神人交感力まで、聖凡は一体であり、霊体は一如であると語る。
瞑想における天人一体のエクスタシーと、世間のそれは似たものがあるのだろう。
道教は、房中術から脱体術まで、凡俗即神仙といった世界観があって、
今なお、中国の民間宗教として2000年を生き続けている。

29152RY441_small[1].jpg

老子こそ、神格化されているが、それはとんだしたたか者だったに違いない。
それでこそ、魅力的であり、また遠い存在でもある。
小泉先生と森下会長との鼎談で「絶倫食」のテーマの時、
この「玄牝」の話が出て、子供も生むが、宇宙も生む大変な処だという結論になった。

迷いと悟りは紙一重だと言うが、本当にそうかも知れない。
先日のマジシャンの原君のお母さんの水音さんの本に、
自然分娩で出産した時、意識が飛んで、宇宙と一体となり、
恍惚となって、大歓喜に酔い痴れたことが書かれてあった。

女性は、スゴイ!!
生まれながらにして、覚者なのだ。
老子は「柔弱の徳」を讃え、女性と子供をこよなく尊重し愛した。
まほろばの「無限ハート」の結論は『母性』であった。

正に、老子の予言。
「玄牝」の時代が到来したのだ。
母性、女性性の時代が幕開けたのだ。
その祝祭である、この映画を是非、観て戴きたい。

玄ぴん うら.jpg

2011年01月22日

●エゾシカ料理と高遠さん

18日に、「エゾシカ協会」による講話研修会が開かれた。
講師は、ガンから食事などで奇跡的に蘇生された芽室の高遠さん。
食の持つエネルギーを身を以って体験された。
とても罹患されたとは思えないような肌も美しくチャーミングな方です。

そして、お話しも理論的で、体験されているので説得力があります。
菜食に拘らず、野生の魚肉も使い、巾広い視点を持たれる。
まほろばにも来店されたことがあり、
共働学舎のチーズも使用し、京子さんは彼女の生徒さんだとか。

ezosika taktou 1.jpg

   「高遠智子」さんのプロフィール
オーガニック料理研究家・中国国際薬膳師

自らのガン闘病経験から、食の大切さを再確認し、
9年ほど前からフランスで料理を学び、
現地の有機野菜やそれらの飼料で育てられた
畜産物の素晴らしさを体感。

帰国後、電力会社の料理講師を務め、
北海道の地場産原料の素晴らしさを取り入れた簡単料理を提案。
その後、独立し、中国で学んだ薬膳の知識を盛り込んで、
素材の良さを引き出した身体に優しい元気になる料理教室を主宰。

雑誌やテレビ、インターネットサイトでのレシピ考案、
リゾートホテルのメニュー開発に携わり、
古きを大切にしつつ新しい食文化の創造に
つながるようなアドバイザー業務に尽力。

商品開発にも携わり、
開発した商品は首都圏のデパートでも
人気の商品となっている。

http://yaplog.jp/rethree_co/(高遠さんHP)

takatou ezosika.jpg
(おいしいエゾシカ料理「エゾシカベジタブル丼」「十勝マッシュとエゾシカボールのスープ」)

ezosika taktou 2.jpg

http://h-tokunaga.jp/(「兄弟姉妹」のHP)

「創作中華しゃぶしゃぶの店 『兄弟姉妹』」の社長・于徳志さん。
道東から届いた生エゾシカ肉を、各部位に応じた料理を次から次へと卓上に。
驚くそのお手並みに、「エゾシカ宮廷料理ツアー」と称した中国富裕層の
旅行申し込みが殺到しそう。最早、中国旅行客が10万人とか!!

中国では、みな飼育鹿で、野生種はほとんど居ない。
それでも、牛豚の何倍もの高値で取り引きされ、
みな薬膳料理に供せられるという。
これほど、野生鹿が密集しているのは、世界でも北海道だけという。

aisatu[1].jpg   

まさに、道民は、お宝を眠らせているんですね。
では、薬膳鹿料理のご紹介!

1,鹿すね肉スモーク+鹿胃袋のネギ風味
(スネ・胃袋).jpg

2、鹿の胎児 中華薬膳煮込み
(胎児).jpg

3、鹿レバー野菜油炒め
(レバー).jpg

4、鹿ロース肉 クミン風味
(ハラ).jpg

5、鹿スペアリブ甘酢風味
(バラ).jpg

6、鹿肉の四川マーラ風
(ロース).a.jpg

7、鹿モモ肉の薬膳シャブシャブ
(モモ)b.jpg