●備えあれば患い無し
『書経』説命に、殷の宰相傳説の馴染みのある言葉が載っている。
「これ事を事とする(するべきことをしておく)、
乃ち其れ備え有り、備えあれば患い無し」とある。
これに、似た言葉は枚挙に暇が無い。
例えば、「後悔先に立たず」や「転ばぬ先の杖」などは、誰もが知っている。
「念には念を入れよ」「用心に怪我なし」もあり、
「予防は治療に勝る」に至るや、誠に耳が痛い。
これら当たり前過ぎて、実はなかなか実践出来ていない。
それを、日常当然の如く、
コツコツと遣り通す、その達人こそイチローだと、
かのグルメ派の山本氏は説く。
物事を極めるのは、遠い彼方にあるのではなく、
最も身近なところに、転がっていると言う妙訓にもなっている。
![080102pro-ichiro-sp-04[1].jpg](http://www.mahoroba-jp.net/blog/080102pro-ichiro-sp-04%5B1%5D.jpg)
────────────────────────────────────
 「球界の天才はいかにして活力を生み出しているか 〜イチロー論〜」                                山本益博(料理評論家)
         
              『一流たちの金言』 〜第3章 プロ論より〜
                http://www.chichi.co.jp/book/7_news/book934.html
私も年に一度はシアトル・マリナーズの
ホームグラウンドへ足を運んでいるが、
基本的に野球観戦ではなく、イチローを見に行っているのである。
その際、一塁側の観客席からはベンチでの
イチローの様子が窺えないため、
相手方の三塁側に座ることもある。
そこから双眼鏡でマリナーズベンチを覗いてみると、
味方の攻撃中にもかかわらず、
なぜかイチローはほとんどベンチにいないのである。
テレビで観戦していても、誰かがホームランを打って
チームメートがハイタッチしている輪の中で
イチローを探しても、まずいない。
もちろん打順が回ってくる時はスタンバイしているが、
それ以外はロッカールームで次の守備に備えて
アンダーウェアを着替えている。
とにかく彼は準備に準備を重ね、備えを怠らない人だ。
なぜ準備をするのかということについて、彼は昔
「言い訳を最小限にするためだ」
と言っていた。
![%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BCs%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96[1].jpg](http://www.mahoroba-jp.net/blog/%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2581%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25BCs%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2596%5B1%5D.jpg)
例えば前の晩にグローブの手入れを忘れたとする。
翌日の試合でたまたまミスをすれば、
「昨日グローブの手入れを忘れたから」
と道具のせいにしたり、言い訳したくなるものだが、
彼はそれを許さない。
そこまで徹底して準備をするイチローは当然
「ミス」がほとんどないのだが、
2004年の7月17日のクリーブランド・インディアンズ戦で
貴重な(?)凡ミスをしたのである!
ライトヘの凡飛球をグローブに当てながらも落球してしまったのだ。
この日のインタビューで、彼は
「ルーティンのフライボールを落とすということは、
 野球を始めて以来、一度もなかったと思います。
 野球の基本を見直す機会にしたいと思います」
と答えている。
これほどの選手が「基本を見直す」と言う自体がすごいが、
さらにすごいのは、その「見直し」が行われたであろう、
翌日の18日から打ちに打ちまくり、
8月17日までの28試合で
132打数67安打の記録を残したのである。
イチローはヒットで出塁し、
ホームインしてベンチに戻ってくると、
すぐにバットケースから自分のバットを取り出し、
いまのヒットはバットのどこに当たったのかを見ながら、
いったんバットボーイの手に渡ったバットを
自分の道具として取り戻すためにチェックしているのだ。
職人は毎日同じ仕事をしていても、
日々の仕事の見直しや点検を決して怠らないものだが、
ことバッティングに関して、毎打席、
見直し・再点検を行っているイチローには恐れ入る。