注意:
                        
                        ※
                          猫を飼っている方から、猫に重曹は危険では?とのお問い合わせをいただきました。  
                        ある獣医師さんが出されているブログ記事が発端と思われ、「重曹で猫の皮膚が溶けた」と記載されていますが、この医師の方は、重曹のPHを誤認していたためだったと判明しました。その後以下の訂正記事を出されているようです。 
                        http://melma.com/backnumber_34131_4473144/ 
                        安全性に関してはインターネット上で様々なコメントが出されているようですのでご確認ください。(ご参考)                         
                        https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174297825 
                        いずれにしましても、塩分摂取の影響も考慮しますと、猫への使用に際しては、直接口に入らないように十分注意されることをお勧めいたします。 
                         
                         
                        
                        ●ペットを飼っている家の消臭に ・室内で飼う犬のにおいは飼い主さんを悩ませます。家族以外の方、お客さまには結構「におうな〜」」と感じるものです。消臭も自然の香りが一番。スーッと爽やかな香りのエッセンシャルオイルの消臭スプレーで来客の準備をしましょう。この消臭剤はアルコールを使いますので、絶対にワンちゃんにかからないようにしてください。 
                           
                          ワンちゃん用お部屋の消臭に: 
                          ●無水エタノール20ml+水180ml+エッセンシャルオイル10滴(ラヴェンダー)+重曹小さじ1杯  
                           
                          ※猫は香りに対する嗜好性が強いので、あまり無理強いをするとかえってストレスになり逆効果になる場合があります。エッセンシャルオイルを使っての「消臭」を勧めているホームページもありますが、人間にとって癒される香りでも猫ちゃんにとってストレスになってはかわいそうです。従って・・猫ちゃんを飼っている場合は、エッセンシャルオイルを勧めないことにしました。 
                           
                           
                         
                         
                       
                        
                        
                          
                            ・ペット用シャンプー剤にひとつまみの重曹を加えたり、お風呂のお湯に溶かしたりして、体を洗ってあげると、清潔&消臭効果アップ。 
                              乾いた後の毛がフワフワになりますよ。 | 
                              | 
                           
                         
                         
                            
                        
                          
                              | 
                            ・熱帯魚や金魚などの水槽の清掃にも、お湯+重曹でお掃除。 
                              使わなくなった歯ブラシに重曹を付けて、細かい部分も磨きます。 
                               
                                かなりしつこい汚れは、酢を適量加えて湯につけ込みしましょう。  | 
                           
                         
                           
                        
                        
                          
                            ・ペットが寝ているベッドやクッション、いつもいるお気に入りのスペースは、においもしみつきやすいですね。 
                                重曹を振りかけたり、重曹で洗濯したりして清潔にしておきましょう。  
                               
                                ※猫は口に入らないように十分ご注意ください。 
                            
  | 
                           
                         
                         
                         
                        
                        
                          
                              | 
                            ・洗面器にペットのお気に入りおもちゃを入れて、重曹水スプレーを拭きつけて、布で拭き取ります。 | 
                           
                         
                         
                         
                        
                        
                          
                            ・ペットがカーペットや布張りの家具に粗相をしたり、もどしたりすると、においが残ってしまい、同じ場所で粗相を繰り返してしまうことがあります。 
                              汚れたところはできるだけ早く拭き取り、その上に重曹の粉をたっぷり振りかけて一晩置きます。 
                              ※猫は口に入らないように十分ご注意ください。 
                                 
                                翌日乾いたら、掃除機をかけておくとにおいが消えます。さらにクエン酸水(アンモニア臭はアルカリ性なので)で拭いておくと、除菌・消臭効果アップ! 
                               
                               | 
                              | 
                           
                         
                         
                        
                        
                          
                              | 
                            ・これらのワンちゃんの耳の中は汚れがちです。 
                              重曹水を浸たした綿棒、タオルなどで拭いておくと耳ダニの予防になります。  | 
                           
                         
                         
                        
                        
                          
                            ・季節の変わり目は猫は自分の体をなめて毛づくろいを活発にします。 
                              猫の毛づくろいはストレス解消だったり、体温を調整したりといろいろな意味があるようです。しかし一緒に毛を食べてしまうこともあります。 
                              毛づくろいで体内に抜け毛が溜まっていくと猫の健康上によくありません。温めた重曹水を布にしみこませてよく絞り、丁寧に全身を拭いてあげると抜け毛の予防になります。 
                             
                            1カ月に1、2度くらいを目安にしてください。  | 
                              | 
                           
                         
                         
                         
                        
                         
                        
                          
                            ・重曹をブラシにつけて歯を磨きます。 
                              重曹は磨いたあと、飲み込んでも大丈夫。 
                              また老犬の歯周病には、ガーゼに浸み込ませた重曹水で歯と歯茎を拭いてあげましょう。 
                               
                              ※心臓・腎臓・肝臓に問題がペットなら、 
                              あらかじめ獣医さん相談して指示に従ってください。 | 
                              | 
                           
                         
                         
                         
                       |