まほろばロゴ   サイトマップ

Eメール
まほろばとは エリクサー&オリジナル オンラインショップ まほろば自然農園 レストラン
About Mahoroba まほろばとは


 
まほろばだより−折々の書−
 

 

 

 

 

 




 

 

 

 ある日、浄活水器「エリクサー」から、まほろばの地下洞「無限心庵」に至る一連の流れの中で、水の意味する事を思惟していた時だ。
何故か、火の事が思い浮かんだ。
それは他でもない、パンを焼くという窯の卑近な現実を如何にするかということから始まったのだが。

 その想いを火に馳せていたら、水火交わるという重要な宇宙原理の意味合いが浮かび上がった。

 その時、毎週のように地下洞にいらっしゃる小玉貴代美女史が、下から上がって来られ「社長、火のお祭りをしなければいけません。
それもアイヌの儀式で」と、唐突に言い出されたのには、ビックリした。


 以前から、エリクサー・トライアングルの中心点に在るハート石は、かつてアイヌの方々の祭祀場ではなかったか、と一人考えていた。
余りにも出来過ぎている山頂や神社を含んだ三角構造には偶然でない跡を感じていたからである。
もしそうであるならば、何時かその手に一度返して収めたい、そして、それはアイヌの人による儀式が最も相応しいのではなかろうか、と考えていたのだ。
それがその時、偶然にもスパークするように一致したのだ。


 まほろばは、特定の宗教や神仏を祭っている訳ではない。
しかし、ここに至るまでのストーリーはこれまで書いて来た冊子に譲るが、それは余りにも人間業を離れた不思議の連続であった。

 チベット仏教のラマ僧の祈りや、カトリック教徒の祈り、神道の雅楽や奉納などの他、余り宗旨宗派に関わりない無神論者でも何人でも、大勢の人々が無限心庵を訪れた。
それは宗教や国家を越えた世界平和への人類共通の願いや祈りが、誰とでも一致するためであろうか。

 

 

 

 その時、小玉女史が「アイヌ・アート・プロジェクト」の結城幸司さんを紹介してくれると言われた。
後日、彼の版画と仲間のアート展、「ストーリーテリング」『ヘペレ(小熊)物語』と、地下洞で水の儀式『ワッカウシ・カムイ・ノミ(水の神様への感謝の祈り)』を行う事になった。

 

 

 

 

誰もが知っているアイヌ文様。
そこに渦巻く生命スパイラル。
世界中に広がる他民族に共通するこの旋回。
イヌイットもアイルランドも沖縄もアボリジニーもアフリカンも、そして縄文も。あの火焔土器を思い出す生命賛歌の文様は、紛れも無い生命連鎖で、世界中が連なっているように思えたのだ。

 アイヌの文様には、現代人には失われた大地の底から湧き出す生命力があり、滅び行く現代文明の先にも生き残る普遍性があるのだ。


 火焔土器(新潟県十日町市)
 

 

 


 

 

 
 ケルト(アイルランド)の文様。
 

 

 




仲間のアート展は、版画、着物、彫刻、楽器、織物、工芸品等、多種多様、多岐にわたっている。
大好評だった。
 そして、このアート展の始まったその日6月6日に、国会両議会で「アイヌは日本の先住民族である」ことが採決された。
何という偶然。
計った様な日時。

 思うに和人が北海道に入り、アイヌの領土を侵略し始めてから百何十年間、彼等は苦しめられ続けてきたが、その和解の時がその日であったとは、小さい催しながら、大きな意味があるように感じられた。


 しかし、更に遡ること日本の大和時代、南に北に原住民を夷狹(イテキ)として征伐し追い詰めて来た日本史の正当性も当然問われるものであろう。
山の民、海の民の悲劇は、今に始まったことではない。
遠き祖先の血の中に、刃を向けられた悲しみや苦しみの呻きを知らねばならない。

 
 

 

 

 そして、結城さんの版画に秘められた力強さと優しさに、民族の悲しみが伝わる。 しかし、それは過ぎ去った昔、今こそ差別のない共生の時代を仲良く生きて行きたい。
望むことはそれだけだ。
 
 

 

 




結城幸司さん作:「ラッコ」カラフトアイヌの神の使いでもある。
 

 

 

 

我が母なる漁川。泳ぎ、釣をし、戯れた懐かしき日々。


石森延男作「コタンの口笛」

 千歳のママチ川を舞台とした『コタンの口笛』を幼き日に読んで初めてアイヌの悲しみを知った。私の実家は恵庭で漁川の淵だった。

 そこ一帯は、かつてアイヌの集落があり、鮭が大量に登って来た聖なる川でもあった。子供の時、遊び呆けてきた所に、長くアイヌが棲んでいた気が伝わっていたのだろう。
恵庭カリンバ遺跡には、日本最古の漆や編物の工芸品が発掘された。

 何もないだだっ広い新開地だと思い込んでいた故郷が、そんな歴史のある土地だとは思いもしなかった。そのためか、歴史の遠くに想いを馳せるのだ。

 

 

 

  国語辞典で慣れ親しんだ金田一京助先生がライフワークとして研究された、文字を持たない口承文学「ユーカラ」の壮大な叙事詩。


 
 

 

 

 次の夜、結城さんが創作したストーリーテリング「ヘペレ(小熊)物語」に、ユーカラの血脈が優しく流れていた。傍らで奏でる福本昌二さんの民族楽器トンコリが清らかにも悲しく響く。

 そのアイヌ文化の遺産を守ることを彼らが今しなければ、永遠に途絶えてしまう。
その応援を日本人がしなければ、誰もやってくれないのだ。


金田一京助編
「アイヌ叙事詩ユーカラ集」(全九巻)。
 

 

 

 

 その夜、地下洞「無限心庵」にて、結城さんが火を焚いて、水のお祭りをした。彼は、ここは自分達と違和感なく神聖な気がしっくり合うという。

 今日の参加者が、周りを取り囲み、彼の主導の元、神が宿るとされるイナウを挿し、アイヌの神々を呼び下ろし、水への感謝の祈りを捧げ、濁り酒をみんなに振舞った。

 時にフランス人Olivier Silva(オリビエ・シルバ)さんも参加、皆洞内の一体感に包まれながら、全ては一緒、全ては同じという想いに浸った。


 
 

 

 


一同、記念撮影。しばしの異次空間に酔いしれた。

 アイヌ式でありながら、それを超えた共通意識を、共有出来た素晴らしい儀式であり、聖なる夜であった。

 その一連の流れの中に、人の想いを越えた大いなるものが働いているように感じざるを得なかった。
 

 

 


イナウをハート石の前に挿し火をおこして神を迎える。皆神妙な面持ちで、結城さんの儀式の成り行きを見守る。 何時しか皆一心同体になって神々との交流の場に居合わせた歓びに浸り、今日あることを感謝した。


 

 

 



地下洞「無限心庵」にて、結城幸司氏と福本昌二氏。
洞内での朗誦とトンコリの楽器の響きが素晴らしく、
ご本人達も満足して、ここで録音してCDを出したいとか。
とても衣服と岩洞が似合っている。


 
 

 

 



 

 

 

POS管理システム会社を経営されている劉桂栄社長。かたや、故国モンゴルの製品も輸入販売している。「ゆうめん」はこれから、日本で売れる商品に成長するでしょう。
 それは事起こる 日前、劉桂栄さんというモンゴル女性がまほろばを突然訪ねて来られた。

 モンゴル特産「ゆうめん」を日本で販売するIT会社の社長さんだった。その時、同じモンゴル製品を扱う岐阜の木曽路物産・鹿野社長に電話をかけてご紹介した。

 鹿野社長はその中で私に、「モンゴル政府の一番偉い方を、札幌にお連れするので、よろしく頼みたい」という話を急にされたのだ。

 送迎バスの中で「挨拶・・・・・・」と、急にマイクを振られた。咄嗟のことで、何を話してよいか分からなかった。
 

 

 

 

 千歳空港に降りた内蒙古・興安盟の楊書記長一行の賓客を前に、昨今の中国問題もオリンピックも四川大地震も頭から飛んで行ってしまった。


 
 

 

 

 そこには、紛れも無い同胞、血を分けたモンゴロイドが居る、という悠久な記憶の方がフラッシュバックのように甦って、ただ込み上げる懐かしさで一杯になっていた。  

 日本は単一大和民族ではなく、多民族国家の集合体であることが最近の歴史学で明らかにされて来た。
南北から東西から流れ混じった血が、日本人を形成していったのだ。
その血筋には当然、中国の色濃い文字文化や、蒙古班のある身体など、偽らざる証がある。

 それは二千年といわず、或いは何万年もの交流の果てに辿り着いた精神・肉体の奥深くに刻まれた紋章であったはずだ。
今、海陸を隔てる事、何千里かもしれない彼等は、正に今を生きる祖先であり、兄弟であり、自分の生き写しでもあるのだ。

 そんな感慨を一瞬にして感じたこの会合は、自分にとって特別なもののように映った。

 
 

 

 


モンゴル製品を一堂に並べたブースで解説する鹿野社長(右)。

 今、言われる自給の問題もあろう、偽証の問題もあろう、さまざまな問題を越えてもなお残る、この相通じる思いは、誰の心の底にも眠る本性のように思うのだ。

 そして、この何千年の間、幾度かの骨肉憎悪の争いもあったであろう。しかし、例えば、数度の渡海に失敗し、遂に失明してもなお仏法を伝えられた鑑真和上など、歴史上数々の古人から受けた恩徳を思うと、仇讐を越えて行かねば、到底互いの理解は無いであろう。  
 

 

 

 マイクを通して、今日までの受けた恩義を感謝する言葉を吐露すると、皆から万来の拍手をもって迎えられた。
その時、一瞬にして空気が和んで行った。  


 まほろばにとってみても、ヒマラヤの伏流水で、3億年前の岩塩を溶かし込んだモンゴル塩や紅塩が「七五三塩」や「エリクサー」の原料になって、この悠久な天然の宝庫から、どれほど助けられているか計り知れない。

 この時間の無窮のエネルギーで、その商品も輝きを増しているのだ。露天掘りの重曹なども、地と海を清めて、地球浄化のために、いかに役立っているか。自国という縛りを放ち、地球の財産を戴く歓びを又素直に感謝したい。ささやかながら、歓迎の意を尽くしてお迎えした。


 
 

 

 

 その日の朝、従業員みんなで覚えた挨拶「サエン・バエノー(こんにちは)」「タニルツィア(はじめまして)」「マッシ・イッシ・バィルラー(本当にありがとう)」の片言モンゴル語が、皆さんの心を打ったという。

 当然ながら漢字で書く横断幕「熱烈歓迎0000」も、新人社員による「よさこいソーラン」の出迎えの踊りも、モンゴルの馬頭琴やホーミーの音楽を流した事も、嬉しかったと言う。

 そして何より、先の原塩で色々なオリジナル塩を、カンスイで麺を、大豆で豆腐・納豆を作っている現状に感激、食べて「美味しいー」と心から賛辞を送ってくださった。




よさこいソーランを踊る渡辺匠君。それを見るモンゴルの方々。
 

 

 

 

  内蒙古は海に接せず、北海道の豊富な海産物に舌鼓を打ちながら、食による交流の素晴らしさを知った。

 途中聞こえる「江差追分」に少しながら解説を加えた。
民謡の最高峰として北国北海道で完成されたこの源流は、遠くモンゴルに在ったのだ。
この追分節は日本海を北上して発達したものだが、大陸を渡っての歌唱法、ユリやこぶしはモンゴルに伝わるオルティンドー(長唄とも訳される)と同じで、聞いてその同一性に驚くだろう。
騎馬民族である彼らの中に、馬追い歌として発達した追分は二重写しに重なるのだ。  

 そして、共に食した旬のメロン。
それはシルクロード砂漠地帯の民、その喉の渇きを潤した「哈蜜瓜(はみうり)」に、その源を見出す。
それ無くして北海道の農業を盛んにし、全国にギフトを贈る・贈られる双方の歓びもあり得なかったのだ。

「近きを慎み、遠きを追う」、それは今日、自分が在る事の意味をあらゆることに辿れば、全てが許され、全てと溶け合うことになる。
ここに在る事は、一人ここに在り得た訳ではない。
それは、膨大なる山のような恩の積み重ねによって、今私が居て、あなたが居るのだ。

 
 

 

 



双方、互いの別れを惜しみて。短くも素晴らしい交流会だった。
 
 

 

 


6月17日(火)に、北海道支社でもある当社に札幌視察で立ち寄られた内蒙古・興安盟の楊書記長ご夫妻、陳銀行長ご夫妻、阿尓山市の劉市長、万佳社宇副社長等々。
 

 

 


 
  夜の晩餐会では、私共のわずか半日の心延えに対して、楊書記長は、感激の意を尽くして歓びを顕わされた。  

 また、長くモンゴルとの友好関係を築き上げた木曽路物産・鹿野社長の気の遠くなるようなご努力の積み重ねには、深い敬意の想いと謝意を尽くしても尽くし切れないものがある。
鹿野氏によって、民間レベルで日中関係がどれほど良好に保たれたかと思うと感慨深いものがあった。
 
 
 

 

 

 彼の地にあって、氏が設立した会社が大発展して多くの関連会社を生み、雇用問題の解決や産業の発達など、偉大な功績を挙げられ、その恩恵に我々も浴しているのだ。    

 数日後、鹿野社長を通じて、モンゴル政府から私にモンゴル招待の一報が入った。


楊書記長から贈られたモンゴル語と漢字の両聯。 「モラルを纏めて、道徳を致せば、智恵と聡明が身につく」 「一日考えるより、一時間勉強せよ。  背伸びして見るより、山頂に上って下をみるべし」





開放され、打ち解けた友好関係に、言葉の壁を越えて、互いに訴えてくるものがあった。それは、モンゴリアンとしての日本人の郷愁と、モンゴルの方々の共感だったのではないか、と思う。この時ほど、人種の兄弟ということを実感したことはない。  サッポロビール園にて、歓迎会。無数のオーブが出現しているのに驚く。北海道の精霊が歓迎しているのだろうか。
 

 

 



 

 

 


トニー(アンソニー・ブラウン)氏のHP http://www.anthonybrownbaritone.net/。 CD「Each 0thers Light」も発売。
¥3,000 (当店取扱い)
 その日 28日は、次週4日から始まる 24周年の創業祭のための原稿を五、六本抱えていた。これから、籠もって書き始めねば間に合わないと思った時、突然店内に、エリカさんがご主人のトニー(Anthony Brownアンソニー・ブラウン)を連れてアメリカから来られた。
 はたと困ったが、心から迎え入れることに決めて、あとは天に任せた。

 今、アメリカ、カンザス州の小さい町に二人は棲んでいる。昨年向こうで結婚されたのだ。彼女は同和問題に取り組み、トニーは人種差別を訴え、二人の出会いは海を越えて共鳴し、魂は結ばれるべくして結ばれたのだ。全ての民族の架け橋となるよう、二人の前途を祝福したい。
 

 

 

 トニーは、ネイティブ・アフリカンで、遠く祖先はアフリカから、そしてチェロキー・インディアン(ネイティブ・アメリカン)と白人の血が混ざっていた。
そして、バリトン歌手として世界を舞台に、黒人霊歌などを歌い、民族における人種差別を、歌を通して無くそうとされていた。  

 そんな彼と心象画家で翻訳家でもあるエリカさんとの出会いは、同じ心の痛みを共有し、同じ平和への切実な思いを訴えるには、二人は互いに助け合うべき良きパートナーであった。
そして、まほろばの精神も深く理解して「結」の英訳に携わってくださった。

 

 

 

 

 エリカさんとは、一年ぶりの再会、皆で迎え、地下無限心庵に案内した。  
トニーさんは、キリスト教のメノナイト派に属していたが、全ての宗教の根本は一つであること、全ての人種は一体であることを説かれた。私も全くその通りであり、仏教も神道もイスラームもキリスト教も根底は同じ一者でありサムシング・グレイトであることを伝えると、自らキリスト信者でありながら互いに共感し、和合した。

 そのうちに、「ウーウー」と唸り出して、「ここは無の音、無になれる!!」と言い出した。
外では、何かの色が付く、しかし、ここは無だと言うのだ。
それはこの高さ158 に由来し、ダ・ヴィンチのヴィトルビス図に暗示されている円と方、霊と体、天と地を繋ぐ神秘の数字で構成された空間であることを説くと、妙に納得された。

 ここで、みんなでヴォイストレーニングをしよう、二階でコンサートをしようということが即決された。(8月23日(土)まほろば本店2Fにて PM7:00〜) その会場となる二階に上がるや、歌を唄い出した。 私は、CDや動画で聴くのと大違いの震える生の声に、全く魅了され感動してしまった。心に沁み透る振動に音楽の醍醐味を目の当たりに見た感じだった。
やはり、何事も生でなければ、伝わらない事を知った。
 

 
 
 

 

 

   ニューヨークのスーザン・オズボーンやドイツのヘフリガーの唄う日本歌曲のCDには、鋭敏に反応されて、滝廉太郎がドイツ留学で学んだドイツリードの片鱗を見せる「荒城の月」は、聞いてすぐ後について唄い出したのにはさすが耳が良いなーと感心してしまった。
 

 

 

「これを、日本のプログラムに入れよう」ということになった。

 
 
 

 

 

『イヨマンテ(熊おくり)』民族文化映像研究所 姫田忠義氏製作。今は亡き50歳頃の萱野茂氏が中心となって皆を取り纏め、祭りを進めてゆく貴重なる映像。

 

 夕方からシアターキノで「先住民族サミット」に連動し、「先住民族環境映画祭」が開催され『イヨマンテ〈熊おくり〉』が上映予定だったので、どうしてもこれは見ておきたかった。それで、お二人を誘って一緒に行く事になった。

 一匹の熊を祭るその一部始終を2篇に渡ってドキュメントで編集。無残と思われがちな殺生も、その前後の懇切丁寧な精霊を送るアイヌの思は生きとし生ける者達への優しさに満ち溢れていた。部落全員の驚くべき結束力や和合力。
 

 

 

 その自然への畏敬の姿勢と敬虔な祈りは、尊く感ぜられた。
現代に失われた心だ。

 そして結城さんや萱野茂さんのご子息志朗さん、アーティストの酒井美直さんやオーストラリアのアボリジニーの代表とも会うことが出来た。  
そして、「先住民族サミット」の会場で、飛び入りで、トニーが黒人霊歌を歌うことになったのだ。なんという絶妙なタイミング。先住民族同士の絆や橋がまた幾重にもかけられるのだ。  

 どうしてトニーは今日来たのだろう。今日でなくても良かったはずだ。
 どうして私がここに連れて来たのだろう。
 どうして仕事を放ってまで来たのか。出来過ぎたスケジュールである。


上映後、行われたシンポジュームで。アイヌやアボリジニーの長老の言に、今日までの苦労の軌跡が刻まれていた。

 

 

 


マタイパッション

 

 帰りの路上で、バッハのマタイ受難曲の美しい『嘆きのアリア』を私が「ララーララー、ラーラララー・・・・・」と口ずさむと、  「知っている。
私はマタイ・パッションを歌っていた」と言って、一緒にハミングし、別れを惜しんだ。

 

 

 



 

 

 

 トニーとの別れ際、「今日は忙しくて時間が空けられないのに、こんな晩い時間まで居てしまった。 どうしてだろうか?」と問うと、二人は答えて、「それは、カイロスという神の時だったから。 クロノスは人の時間。 人間的思いを離れたら、カイロスに巡りあうことが出来る」と。 

 この一ヶ月ほどの短い間、この不思議な時間に出会ったのかもしれない。  全てが計画されていない突然沸き起こったことばかりだった。 これが、カイロスの時なのだろうか。


 
 

 

 


クノロス

 ギリシア神話、カイロスに由来する「チャンスの神は前髪しかない」と言われた好機、 即ちチャンスはすぐに捉えなければ後から捉えられない、といわれる。
 

 

 

 人は、刻まれた時間、予測出来る時刻の中を行き来する。
しかし、刻むことも、予測することも出来ない突然の時の訪れを、拒むか、受け入れるか。
それによって、その人の歩み行く運命は定められるのか。
 
そして、この三つの時に起こった共通のメッセージは、人類は一つではなかったか。
それを具体的な形で教えられたような気がしてならない。

 

 
 

 

 

  アイヌとモンゴルとネイティヴ・アフリカン。そこに横たわる一つの精神は、繋ぐこと、結ぶことではなかったか。
 
 黄金比率から無限心球「結」が生まれ、その運動が時空を越えて宇宙の彼方に延びるように、今ハートの輪が幾重にも回りながら全ての民族、人種、思想、風習、宗教等の壁を超えて一つになろうとしているに違いない。  
 今、世界と自然の絶望の淵に立たされて、希望の光がハートの鼓動と共に見え始め、聞こえ始めて来た。  

まさに「カイロスのアリア」のように。





カイロス
 

 

 

 

 



                            次に 続く→

→過去の記事一覧

 


トップに戻る

 

 
トップページへ
まほろばとは
まほろばの商品構成について
仕入基準とO-1テスト
小国寡民
会社概要
社長ブログ
イベント
まほろばだより
まほろば主人から
折々の書
健康コラム
ココが知りたい
トピックス
小冊子のご案内