「松下幸之助翁の製品開発信条」
12月 24th, 2011 at 12:30連載「日本を創った男たち」より
──────────────────────────
大正12(1923)年松下電器は大きな飛躍を遂げる。
それが従来の製品の十倍の耐久時間を持つ
「砲弾型電池式自転車ランプ」の開発であった。
彼が他の経営者と違っていたのは、
売れそうでも売り急がず、
慎重に商品改良を繰り返したことだ。
商売は儲けることが大事なのではない。
儲け続けることが大事なのだ。
幸之助の製品に対する考え方のよくわかるのが、
昭和17年10月30日、社主達示として出された
「製品劣化に関する注意」の冒頭の一節である。
<製品には親切味、情味、奥床しさ、ゆとり の
 多分に含まれたるものを製出し、
 需要者に喜ばれることを根本的の信念とすること>
製品の条件として、“親切味、情味、奥床しさ、ゆとり”を
挙げるメーカーなど聞いたことがない。
だが、こうした点にこそ、松下電器が消費者の心に届く製品を
つくり続けてきた秘密がある気がしてならない。
                                
                                        Posted by mahoroba,
                                        in 人生論                                                                        
                        
		![090123_01s[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2011/12/090123_01s1.jpg)