まほろばblog

明治維新志士の書

4月 20th, 2016 at 14:34

小原道城先生 7

 

先日、家内と所用で中央の公官庁に出かけた。

すぐ近くのビルに「書に探る鼓動の幕末維新展」の展示会の掲示があった。

 

小原道城先生 5(古典の中に前衛ともいえる創意に溢れる「副島密」の横額)

 

面白いとばかり、立ち寄ると、あいにく休館日。

横のドアを押すと、中で書道教室と展示室が連なっていた。

「どうぞ、お入りください。今日は休館日なので、お金がとれません。

でも、ご覧ください」と、ご親切に、ご案内戴いた。

その方が、主催者で書家の小原道城氏であった。

あの明治維新に生きた志士たち25名の43点が一堂に並ぶ。

勝海舟、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文などなどの名筆が、

この北海道にあるとは、驚きである。

 

小原道城先生 6

(伊藤博文の信書)

 

当時の志士というより、一般の若者の教養の高さは、その筆致に伺えるだろう。

ことに、事を成したこの博文は、甲論乙駁、色々言われるが、それ以前に、

人間としての格というか、学識や胆力や体験の深さが並ではない。

この境に至れずして、なかなか物言いはできない気迫を感じた。

惑いのない、迷いのない、筆致の址に、命がけの日常が伺える。

小原道城先生 3

 

この富岡鉄斎の軸。

万巻の書、万里の旅をせよ、といった鉄斎の内に蔵する学識は半端ではない。

無尽蔵の知恵蔵から溢れ出る、画と文は百年を超えても色あせない。

京都の維新の激動の地にて活躍し、それを実写した鉄斎は、

晩年益々冴えわたった、というから面白い。

それは若年の豊穣なる蓄えがあったからだ。

若きうちに、学びたまえ!と。

小原道城先生 4

 

贋作が多いとされる西郷隆盛の豪快な書。

山岡鉄舟にも似る筆使い。

豪壮の気風に、惑いのない終始。

当時、漢文の素養をみな一応に身に着けて背骨バックボーンを形成した。

戦後、その教育を失し、海月なす漂える国となってしまった。

今一度、行きて戻らぬ気概を学ぶべきである。

 

小原道城先生 2

 

榎本武揚の晩年の書である。

隣に、若書きの書があるが、明らかに目覚ましい境地となっている。

若き日は、月並みの志士のそれであるが、

老齢になって一つ一つ味わい深い文字が互いに呼応している。

若くして、函館五稜郭にて惨敗し、その後救われて明治政府の高官に。

その波乱万丈の人生の裏表が、見事に浮き出ている。

小原館長も激賞している傑作の逸品である。

なかなか味わい深い。

小原道城先生 1

 

門外漢の家内と談笑する小原館長。

全く筆も持たぬ彼女であるが故に、ズケズケと物言う。

本質をいうので、先生も話に乗り、色々教えてくださった。

学生の頃から、書の博物館設立の夢を以て、

何と個人の所蔵が4000点にまで及ぶという。

これが北海道でなされているというから驚異的な事業である。

独りの志、国を動かす。

まさに、志士に通じる小原先生の大志である。

 

 

コメント入力欄

You must be logged in to post a comment.