まほろばblog

穴大根物語

10月 28th, 2020 at 18:28

1、今年の対策

今年の漬物大根です。

大失敗でした。

空洞化です。

 

去年もそれで失敗して懲(こ)りたものですから、原因を解明し避けるために、次の対策をしました。

 

  • 種を代える。「耐病総太り」から「くらま」に。また、同時に両方撒いてみました。
  • 撒く時期をずらしてみました。ずらすことで、成長期の違いで結果が異なるか。
  • 土地を分散しました、5か所です。土地の条件により、穴が開くかどうかです。
  • 肥料の有無。堆肥ヌカを投与する所と全く無肥料で生育を観る。
  • 播種後、散水する所としないところ。高温障害を避け発芽を早めるためです。

このように、ほぼ条件の違う所で、結果を見てみました。

結果は、みな一様に空洞化がありました。酷(ひど)い所とそうでないところがありますが。

これは、病害や虫害など生物的要素でない、温度、光、土壌の化学性、物理性などさまざまな環境要因によって、正常な生長・発育が行なわれない生理障害である訳です。

 

、その原因

そこで、考えられるのは、今夏の異常気象、高温です。

空洞化の主な原因が、この高温障害と通説化されているからです。

今夏は、熱中症で家内がやられるくらいですから、野菜にとって相当のストレスとダメージがあったと思います。

しかも、導入した「くらま」が生育中期後期に高温に弱く、生理障害、病害虫に弱くなるらしいのですが。

しかし、うまく行っている所もあるはずです。

 

ただ、仁木余市は果樹農家、施設園芸農家が大多数です。

気候と言えば、毎日バイトの高田さんが札幌を出る時、土砂降りの雨なのに、余市に入ると不思議と止んでいる、と何時も言われていました。

おそらく小樽以東と以西では隣同士でも全く違うのでしょう。

雨が少なく、高温傾向にあるのがこの周辺、果樹栽培が自然と盛んになった自然条件なのだと思われます。

 

基本的に、蔬菜より果樹が最適なのでしょう。

ですから北海道の名産地として昔か

ら、引き継がれて来たのだと思います。

それと粗収入が、野菜と果物では、反当りの差が当然つく訳です。

仁木で野菜を作っているのは、勿体ないでしょう、とよく言われます。

 

3、原因さらに

話を戻します。原因はそれだけでしょうか。

最近、ハウスを建てました。

その時、暗渠を掘るため1mほど掘削しました。

それを見て、いかに重粘土層かを思い知らされたのです。

それと、相当の石が畑に紛れ込んで、いくら毎年石を除いても耕すごとに、土中から石が飛び出します。

それでは大根が変形してしまいます。

大根に輪っ子の線が、下からほぼ中間層まで続いています。

そのような大根は、間違いなく空洞化しています。

「大根十耕」と言われるように、それを防ぐ為には、

相当深くロータリーをかけて深堀せねばなりませんが、

それをすると下層から石がまた上に浮き出てきます。

ロータリーの爪がすぐ摩耗して、すぐ取り替えないといけなくなります。

 

その証拠に、大根の首が相当上に出ていて、下から押されているようにも見えます。

刺さって行かない、降りていけない訳です。

輪っ子一筋一筋が、大根の悲鳴なんです。

大根の肌は普通、スーとしてきれいなものですが、この筋入りが致命的です。

土寄せ培土が十分すべき時間が押しやられたのも一原因です。

そして、粘土層で水はけが悪いと、どうしても水分が溜まりやすく、高温で膨張して細胞破壊が起こり、溜水現象で空洞化が起こるのかな、とも推測します。

 

4、根物は不向き!?

結論から言うと、この地域には、根物は不向きであるという学びです。

ゴボウは伸びずに塊になり、山芋は掘るのに一苦労どころか三苦労ぐらいします。

適地適作と言いますが、少し無理かな、との思いに至りました。

ぶどう、リンゴ、サクランボなどの樹木は、堅くて丈夫なので、土の間隙を縫って根を張りますが、軟弱な根菜はそうはいきません。

以上の、考えを総合して、今後の方針が立てられそうになりました。

 

穫るたびに、ガッカリしながら、収穫しているのですが。

日々、だんだん大根が太り出すと一昨年の「太大根物語」が蘇ってきました。

http://www.mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/topix/topix2018/topix2018_12/2_daikon_story.pdf

 

 

あの根太い大根。

大人気で、未だに「あの大根は旨かった、もう一度食べたい!」との語り草になっています。

今年は「穴大根物語」。

笑えません。何万本ですから。

絶望の中で、少しは希望もないでしょうか。

 

5、「くらま大根」は、京野菜!!

そして最後、食べてみて、びっくり!!

「こんな大根、今まで食べたことがない!!」と言うほど、旨かったんです。

恐らく、この地で誰もが食べている大根は「耐病総太り青首」系に限られていますね。

由来

「くらま」は、今ではほとんど作られなくなった京都左京区の京野菜の地大根「鞍馬大根」で、富士山麓の朝霧高原で復活させた古い在来種でもあるんです。

大根の中でも一二を争うほど品質が良く、トロリとした舌触りは絶品。

繊維質が少なく、葉っぱには毛がなくツルツル、非常に女性的な肉質。そして、萎黄病(イオウビョウ)などの病気に強い男性的な性格も持ち合わせ。

作りにくい(確かに難しかった)が、これほど品質極上な大根もないという事です。

 作り方

今更ながらですが、反省。

【太りがとても早いのであわてて蒔く必要はない】ということで、道理で太大根が多い。早蒔きは割れやすいという事です。今までのお盆過ぎより、チョット遅らせては。

【肥料は少なめ。他品種の1/2~1/3の元肥で十分。肥料が多いと割れやすい】確かに、無肥料の畑は、正品率が高かった。でも、17年物もの耕作放棄地だったので、長年堆積した雑草で窒素過多になり易いので、空洞化になったのでは。成程、そうなるのか、合点!

後半適期に0-1テストして、ミネラルをやれば、バランスとれたかも。でも全然時間の余裕がなかった。

【雨の日や、朝や、水分の多いときに乱暴に収穫すると割れやすい】確かに「パリン!!」と弾けるように、元気に割れるんです。漬物大根時期は、特に長雨が続くから扱いに気を付けねば。

 

6、意外にも、好評

確かに、甘くて、蕩(とろ)けるような旨味は、格別で言い様がないです。

「これは、やった!!」とばかり、少し気を取り直しましたが。

折れた心を、何とか立て直そうとしています。

 

 

聞く所、店では大好評で、「柿や梨のような味わいで絶品!」

との専らの評判で飛ぶように売れているらしい。

日報に、こんな報告がありました。

「配達発送の電話注文で『まほろば大根は、やっぱり美味しいね』と、再度ご注文頂くことがあり、とても嬉しく思います。我が家でも、例年通り、サラダ、煮物、切干大根と美味しく戴きます。ありがとうございます」(永畑・記)と。

 

これを聞いて、こちらがビックリ!!

何とも、《尻尾をカットして見栄えがしないから敬遠されるだろうな》、《苦情や廃棄が多いだろうな》、《バックヤードでスタッフも苦労しているだろうな》と思っていた矢先。

却って、今は一本の大根では多過ぎるらしい。

手頃で丁度、とてもイイらしい。特に独身者には。

物事は、どっちに転ぶか、解らないものですね。

 

7、店から助っ人

これから、三面あるこの海原のような大根畑をどう処理するか。

悩みながら、次の手を考えている所に、今朝、店から福田副店長はじめ4名の助っ人。(一面一町歩を収穫しないで放置のまま捨てようか)と思っていたので、元気をもらいました。ありがたかった!

遅く撒いたところは、わずかながら正品率もあり、漬物大根として出せそうです。

少しは胸を撫で下ろしました。

 

 

8、店頭では

今、このように販売してます。

① 下の先をカットして空洞を調べるので、「カット大根」として出します。

② 葉付きは大丈夫な正品なのですが、下先を少しカットしていますのでご了承ください。

③ もし、それでも空洞化があったら、お申し出ください。ご面倒でも、ご希望に沿って、代替品を出すか、返金させて戴きます。

 

 

以上、大変ご迷惑をお掛けし、申し訳なく思いますが、お付き合いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

来年、再挑戦するかどうか、悩むところですが、お客様のお声に添いたいと存じます。

 

 

Comments are closed.